■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Wanderlust

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:02
Wanderlust について語りあうスレ。
Wanderlust は、IMAP を使って効率的にメッセージ管理することを目指した
Emacs 上のメール/ニュース管理システムです。

●Wanderlust -- Yet Another Message Interface on Emacsen --
 http://www.gohome.org/wl/index.ja.html

127 :名無しさん@XEmacs "Copyleft" :01/11/19 13:31
shimbun が便利だ。namazu の方は便利なのだろうか。
ローカルに index がないので NFS マウントするしかないのかな。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 16:23
>>126
うちではちゃんと動いていますが何か?

129 :126 :01/11/19 17:49
>>128 いや、別にいいんだってば。ほっといてくれ。
とはいえ現象を追及したい人もいるだろうから環境を書いといくと

(setq wl-biff-check-folder-list '("%inbox")
wl-biff-check-interval 30)

としており、server は

[CAPABILITY IMAP4REV1 LOGIN-REFERRALS AUTH=CRAM-MD5 AUTH=LOGIN]
IMAP4rev1 2001.309

こんな奴です。まぁ、biff が動くと mail が届いた時に仕事が中断されるし
このままでいいのだが。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:40
Wanderlust/2.5.8 (Smooth) ですが、biffで新着通知された
フォルダは、2回読みに入らないと 0/0/0 にならない。。
#古すぎ?

131 :名無しさん@Emacs :01/11/19 23:26
TRAMP使ってローミングできないかな。
いってみただけなのでsage

132 :117 :01/11/20 07:30
wl-message-id-domainにメールアドレスを入れるのが楽そうと思ったんだけど
Message-Idに @ って複数あってもいいんだっけ?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 07:53
>>132
> Message-Idに @ って複数あってもいいんだっけ?
だめ。RFC 2822参照のこと。

134 :117 :01/11/20 18:54
>>133
RFC2822をみてid-rightはダメそうっていうのはわかったんだけど
id-leftはno-fold-quoteがよくわからなかったんですが、
だめということで了解です。

>>120-121
wl-unique-idの差し替えはちゃんとuniqueにするのが面倒そうだったので
wl-draft-make-message-id-stringの方をdefadviceで差し替えてみて
うまくいきました。

(defadvice wl-draft-make-message-id-string
(around wl-draft-making-message-id-from-wl-from activate)
"Return Message-ID field value making from wl-from."
(setq ad-return-value
(concat "<" (wl-unique-id) "."
(wl-address-header-extract-address wl-from)
">")))

135 :名無しさん@XEmacs :01/11/20 19:00
>>127
> shimbun が便利だ。namazu の方は便利なのだろうか。

XEmacs 21.4.4 & Wanderlust 2.7.5 なんですが、namazu folder が上手く
機能してくれません。
folder 指定に、

[検索文字列]/Index/no/path

と書いても、

g [検索文字列]/Index/no/path

としてもダメなんです。

例えば、

[namazu]/home/hoge/index

Loading msgdb for [namazu]/home/hoge/index ... done
Too meny messages(992). Continue? (y or n) <-- `y' を入力。
Creating msgdb.............
Scoring....
No Updates for "[namazu]/home/hoge/index".

となって、Summary buffer には何も表示されません。
このとき、~/.elmo/nmz/[namazu]/ には、他の folder と同様のファイルがある
なか、`location' と言うファイルがあって、このファイルには、

((2 . "file:///home/hoge/Mail/pipe-to/emacs-w3m-ML/938") (3 . "file:///home/hoge/Mail/pipe-to/emacs-w3m-ML/939") (4 . "file:///home/hoge/Mail/pipe-to/emacs-w3m-ML/940") ..... )

と行った list が格納されてます。
他のファイルは、nil です。

minibuffer の message にせよ、location と言うファイルにせよ、
検索は行なわれていると思うのですが、summary が表示されないのは
何故なんでしょうか。
何か使い方、間違ってますか??

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:57
>>135
とりあえず Meadow で、
(setq elmo-nmz-default-index-path "/home/hoge/index")
しておいて
g [namazu] RET
で動いてるよ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:47
>>135
間違ってないような気がするのですが何ででしょうね?
何回やっても見えませんか?あと s all RET とかしても
おんなじですかね?

138 :126 :01/11/21 05:37
biff の事なんだけど、開発者に悪いのでもうちょっとだけ。
CVS 先端のつもりだったけど、実は(多分)2週間ぐらい古い
環境だった。で、最新にしたら今のところ ok っぽいです。
# 仕事のじゃまなので off にしてしまおう...

139 :名無しさん@XEmacs :01/11/21 10:19
>>137

何度やっても同じです。
s all [RET] としても、同じ様に検索して message を見付けている
形跡はあるんですが、summary は表示されません。

また、元々、

(setq elmo-nmz-default-index-path "/home/hoge/NMZ-mail/index")

としてあり、index の指定有無は両方共試してますが、何れも変化が
ありません。

大体、正常に処理された場合は、どんな summary になるんでしょうか。
filter folder みたいな感じ?

140 :名無しさん@「むー」 :01/11/21 18:06
>>139
うちでは emacs-20.7, Namazu 2.0.7 の組合せです
namazu 自体は詳しくないのでよくわからないのですが
namazu の index って version で違ったりします?

> 大体、正常に処理された場合は、どんな summary になるんでしょうか。
> filter folder みたいな感じ?

そんな感じです。

141 :名無しさん@XEmacs :01/11/21 21:09
>>140

そう言えば version を書いてなかったですね。

XEmacs 21.4.4
Namazu 2.0.5

ついでに、

Wanderlust 2.7.5

です。

> > filter folder みたいな感じ?
>
> そんな感じです。

あぁ、何とかその姿を見たい。

142 :名無しさん@Emacs :01/11/22 15:45
shimbun とか html メールとかにリンクがついてる場合、
w3m とか入ってると ENTER でリンクに飛べるんだけど、
飛んだ先からスマートに元のメールに戻れない。

w3m 中で q 押すと メッセージバッファじゃなくてフォルダーバッファが表示されちゃう。
なんとかならんのかなぁ。
ちなみに 2 pane です。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 20:25
>>142
メッセージバッファのバッファ名が空白で始まってるのが関係してる?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 01:36
age

145 :名無しさん@Emacs :01/11/24 17:15
wanderlust って,送信時のFrom アドレスを見て,
送信メールサーバを変えることってできますか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 18:16
メールの振り分けをほとんどせずに、
次のようなnamazuフォルダのマルチフォルダを作成して対応しています。
*[+from:hoge],[+to:hoge],[+cc:hoge]
しかし、あまりにも長いフォルダ名になるとエラーがでてしまいます。
同じことを実現するための別方法はないものでしょうか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 23:45
>>145
できます。wl-draft-config-alist を設定しましょう。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 23:32
shimbun で security-memo の 11月分が読めないのですが
みなさん如何? コード読んでも特に変なとこないし、w3m-dev
は ok なんだけどねぇ...

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 11:57
すいません、時々記事が一つ二つサマリから消えて見えなくなるんですけど、
どうすれば直りますか?
ふと気付いたらさっき届いたメイルが無くなってるように見えるので、非常に困ってます。
元のディレクトリにはちゃんとあるので、今は素のファイルを読んでます。
XEmacs 21.4 + wl 2.7.5 です。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:31
すいません、時々記事が一つ二つサマリから消えて見えなくなるんですけど、
どうすれば直りますか?
ふと気付いたらさっき届いたメイルが無くなってるように見えるので、非常に困ってます。
元のディレクトリにはちゃんとあるので、今は素のファイルを読んでます。
XEmacs 21.4 + wl 2.7.5 です。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:37
>>149
なるね。
s rescan でも戻んない?

152 :名無しさん@「みん!」 :01/11/26 19:42
>>151
恐いですね.ならないと思っているのは実は単に気づいてない
だけなのかな….

何が原因か(どういうときになるのか)わかりますか?

153 :149 :01/11/26 19:53
あれ、なんで二度カキコになってんだろ。。。
しかも一つはついさっき、、、wwwoffleに残ってたのかも。すいません。

>>151
おお、直りました!
再起動(XEmacsごとも)しても直らなかったのに。。。
謝謝!

>>152
それが分からないんですよ。
これまで気付いた事は数回あるんですが、
そのフォルダに同じスレッドの新しいメイルが届いた時に、
あれ、さっきのどうした?って感じなんです。
古いメイルでもあるかも知れませんが、気付いていないです。
本当に気付いてないだけかも。
せめて再起動で直ってくれるとまだ助かるんですが。。。

154 :151 :01/11/26 20:04
>>152
refile したはずなのにメール一覧に出てることもある。
メールが消えるわけじゃないんで、それほど実害はないけど。
再現条件はよくわからんです。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 21:11
なんか、cache まわりっぽいですね。

156 :名無しさん@「ぱ」 :01/11/26 22:09
>>153
最初から見えないのではなく、サマリに一旦現れてるのに
それから消えるということですか。ううむ。
メールボックスはどういう type のフォルダですか?

157 :153 :01/11/26 22:27
>>156
MHホルダっていうんですか、ディレクトリ毎に1記事1ファイルのやつです。
+hoge/fuge って指定するやつです。
今まで気付いたのは全部、
一度読んでその後同じフォルダに記事が到着した時に、あれっ、ってパタンです。
ちなみにメールはfetchmailで取り込んだものをprocmailで分類してます。
fetchmailでメールが取れたのでsで同期して新しいメールを読む時に気付いてます。

158 :名無しさん@「ぱ!」 :01/11/26 22:28
>>153
C-u / でスレッドをフルに開いても消えたまま?

159 :153 :01/11/27 10:53
>>158
はい、今はOK状態なんでチェックできませんけど
色々試した時にそれもやったと思いますが、×でした。
あとSort by Name/Date/Number/Fromなんかも試しましたが、だめでした。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 04:20
summary で、スレッドは開いたままカーソルを
次のスレッドへ移動とかできたらいいなぁ。
誰か関数作ってません?
wl-summary-(next|previous)-thread とか。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 09:29
よくメーリングリストなんかだとサブジェクトに[xxx-users:NNNN]
みたいなのが付くけど、これを自動的に削除するにはどうすればいいの?
GNUSでnnmail-list-identifiersを設定すればよかったけど。

162 :名無しさん@「むぅ」 :01/12/01 04:27
>>161
デフォルトではサマリにはそういうのは現れないはずなんですが。
もしかして samples/ja/dot.wl の設定使ってますか?

163 :161 :01/12/01 08:54
>>162
いえ、その存在も知らなかったっす。。。
でも、ということは何かをnilにしてるって事ですか?
.wlを見た限りだとそれっぽいのないです。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 12:43
ヤフーBBにしたんですが、メール送信したら
cannot generate valid FQDN
と、エラーになるんですけど…
同じ設定でSylpeedとかMozillaのメーラーとかなら、ちゃんと送れるんですけど。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 12:50
そうですか

166 :名無しさん :01/12/01 17:51
>>164
いい加減怒るゾ(゚Д゚)ゴルァ

167 :名無しさん@「みん」 :01/12/01 18:33
>>163
wl-summary-default-subject が効いてない?
wl-summary-subject-function の値は何になってますか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 20:36
>>164
はいはい。FAQ みてくださいねぇ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 08:37
>>167
wl-summary-subject-functionをエヴァるとwl-summary-default-subjectが出てきます。
これって設定はOKって事っすか?

170 :名無しさん@「むー」 :01/12/03 18:09
>>169
実際に問題になってる subject を入れてみて次を eval してみてください。

(wl-summary-default-subject "[xxx-users:0123] 問題のサブジェクト")
"問題のサブジェクト"

のようになりませんか?

171 :名無しさん@Emacs :01/12/07 10:45
elmo-passwd-alist-saveでパスワード保存されるけど、それを起動時に読み込む
ことはできないの?セキュリティ的に問題あるから?

172 :名無しさん@Emacs :01/12/07 11:34
>>171 ? ~/.elmo/passwdに記録され、次回から読み込まれない?
つーか、そのための、saveでしょうが、、

173 :名無しさん@Emacs :01/12/07 15:02
>>172
ごめんなさい。気のせいでした。
wl を別の Emacs で立ち上げてて(以下略)

174 :名無しさん@Emacs :01/12/07 16:04
wlとnavi2chのキーバインドの違いが気になる

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 18:27
>>174
具体的にどれ?c

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:06
俺はMewとの差で
C-c C-kと C-c C-qが違うのが迷う。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:46
>>176
Mew で C-c C-q なんてあったのか。これって前からありました?
たまに Mew 使うと draft にごみが残って困っていました。
というわけで TNX!

178 :176 :01/12/07 21:49
1.94から使いはじめたけどその時にはあったよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 00:19
起動の logo 表示の時だけ背景色変えたいな...。
;; 山岡さんって不思議な人

180 :名無しさん@Emacs :01/12/08 01:50
もしかして,ネットニュースの一覧って見る方法ないの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:53
>>180
-fj とかじゃなくて?

182 :名無しさん@Emacs :01/12/08 09:26
>>180
アクセスグループを作れば見えまっせ。
m A -fj
個人的には、mnews みたいに自動的に階層作ってほしかったが。
wl-folder-access-subscribe-alist いちいち設定してられん。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 09:18
pop でメールをできるだけ高速に取得したいです。
何か設定あります?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 09:20
fetchmailで定期てきに取得しておいて
実際wlで読むときはスプールから取りこめば
速いと思う。
常時接続が前提ですが

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 09:20
>>183
im とか fetchmail とかで裏で取り込めば
体感速度は上がるんでない?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 09:58
>>184-185ケッコン

wlで/var/mail/nameから取得するにはどうすればいいのでしょうか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 10:08
おれは localhost に imapd 立てちった。

188 :名無しさん@Emacs :01/12/09 10:19
elmo 全体が非同期化されないかぎり、
shimbun モジュールも非同期化されない気がしてきた...

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 10:55
fetcmailでISPのpopサーバから取得して
それをprocmailでcyrus-imapdに渡す。
wlからはlocalのcyrus-imapdから受信する。


こんな感じでいこうと思うのですが出来ますか?
それかもっとスムースな方法はあるでしょうか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 11:06
>>189
procmail で直に MH フォルダに落としちゃえばいいじゃん。

191 :189 :01/12/09 11:09
>>190
例えば、外部からメールチェックしようとしたときに
自分のサーバにimapdがあると便利だと思ったのですが。

192 :名無しさん@Emacs :01/12/09 19:15
Meadow + Wanderlust で x-face と 起動ロゴが出る設定できた。
そしたら wl の起動が遅くなった(欝

193 :名無しさん@Emacs :01/12/10 16:01
wl って添付ファイル名日本語使えない?文字化けするんだけど。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 17:50
>>193
使えますが何か?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 17:55
http://lists.airs.net/wl/archive/200102/msg00121.html
このスレッドかな。
なんで「ファイル 添付」で検索してもひっかかんないんだろ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 19:16
要するに limit 使えってこと。

197 :名無しさん@Emacs :01/12/10 23:07
wl を 2.76 にしたら起動ロゴが出なくなったよ。2.61なら出るのに。どうし
て?Meadow 使ってます。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 23:35
>>197
起動時にミニバッファに注目しているとわかるかも。

199 :197 :01/12/10 23:52
なるほど。You should specify the value of `wl-icon-dir'
*Message* 見て判った。ありがと。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 07:34
wlでローカルの(/var/mail/)にあるメールを
~/Mail/inboxに受信したいのですがどうすればいいのでしょうか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 10:02
>>200
>>186-187

202 :200 :01/12/11 15:31
>>201
IMAPのサーバ立てるのは無しでお願い。

Mewだとmewincっていうのを呼びだしてつかっているのですが

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 16:41
>>202
それつかえばいいじゃん。imget とか inc とかは使えたと
思うので同じとちゃうん?

204 :200 :01/12/11 16:48
あーそっか。
別にMew専用のツールってわけではないですからね。
wlの起動時にmewincを呼びだすのか。
もう一回info読んでみます

205 :200 :01/12/11 17:08
http://www.lab3.kuis.kyoto-u.ac.jp/%7Etsumura/emacs/wl.html#imget

ここを参考にしたらできました。
ありがとうございました。

でも、そのうちprocmailで直接~/Mail/inboxに入れるように
設定したいと思っています。

206 :名無しさん@Emacs :01/12/11 18:27
shimbunインストール完了。(・∀・)イイ!!

207 :200 :01/12/11 19:22
procmailの設定をいじったら簡単にできました。
直接~/Mail/inboxにmh形式で入るようにしました。

wlはMaildirという形式にも対応しているようですが
mhとどう違うのでしょうか?
ロック問題が対策されているようですがユーザが受ける
恩恵はどんなことがあるのでしょうか?

今まで溜めたmh形式のメールをMaildirに変換できる
ならMaildirに移行しようかなって思っています。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 19:51
>>207
MH 形式だと既読/未読情報を持てないです。
Maildir は持てるんだっけか。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 20:10
>>208
http://lists.airs.net/wl/archive/200009/msg00111.html
持ってるみたいね。
でもまだ挙動がおかしいような気がする。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 22:01
>>208
まあ、未読既読情報を持っているというよりは、たまたまそのように
なっていると見るべきかと。未読既読情報が欲しい場合は IMAP をかませて
mail の header に status filed をつけて判断するべきではないかと。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:34
wl-2.76@Meadowで起動ロゴが普通のが出てからbitmapのやつが出るんだけど
正常っすか?普通バージョンのロゴは出なくてもいいんだけどな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 00:44
うん、昨日MLに流れてた。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 01:16
(setq elmo-msgdb-directory "~/.elmo"
elmo-msgdb-dir "~/.elmo")
としていても、
elmo-msgdb-dir is obsolete. Use elmo-msgdb-directory instead.
と出てしまう:-<

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 01:23
>>213
新しいやつを設定してないから警告するのではなく、
古いやつを設定してあるときに警告するのだから、
それで期待通りの動作ですよね。

古い設定も残しておく必要があって、警告が気に
なるなら NEWS.ja にあるようにして抑制してください。

215 :213 :01/12/13 19:20
>>214
ごめんなさい。読んでませんでした。

216 :wanderlust2.9.0@Meadow1.14 :01/12/17 00:25
送信箱に入ろうとすると Symbol's function definition is void: wl-summary-subject-func-internal
とエラーが出るんですが。。
func → function に関数名変わったのかな。.wl とか見たけど自分の設定のせいではないようなんですが。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 02:04
>>216
うーむ。wl-summary.el が読み込まれていない?
wl -> wl-thread -> wl-summary と読まれるはずなんですけど。

C-h f wl-summary-subject-func-internal としてみると
どうなりますか?

cvs update で失敗してるとか、make install に失敗している
とかでは無いですよね?

218 :216 :01/12/17 21:08
wl-summary-subject-func-internal は読みこまれていないようです。補完リ
ストに出てきていませんでした。
cvs checkout とか make; make install (apel なども) 全部2回ずつくらいは
試したんですけどね。。

で、さっき 2.6.1 に戻したら起動はできたんだけど今までのメールが読めな
くなってしまった。メールはあるはずなのに何も表示されない。

# やっぱりバージョンアップはもっと慎重にやらなきゃいけないですね。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 01:23
>>218
> wl-summary-subject-func-internal は読みこまれていないようです。補完リ
> ストに出てきていませんでした。

ってのは普通ないと思うんですが。可能であれば追試してみますので
環境を教えてって…書いてありますね。
wanderlust2.9.0@Meadow1.14 ですか。ちょいと試してみます。

> cvs checkout とか make; make install (apel なども) 全部2回ずつくらいは
> 試したんですけどね。。

site-lisp/wl の下を消去、cvs co した古いのを消してから cvs co しなおして、
make install というのをすれば問題は起きないと思いたいところです…。
# リリース間近ですし。

> で、さっき 2.6.1 に戻したら起動はできたんだけど今までのメールが読めな
> くなってしまった。メールはあるはずなのに何も表示されない。

2.6.1 と 2.[789].x は変数名とかかなり変わっているので、戻したり
上げたりするときには注意が必要かも

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 01:39
試してみました。Meadow でも動きました。うーむ。
何かおかしなことをしているとしか思えない…

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 11:31
横からごめんなさい。

>>216
.wl を消して試してみた?
あと .emacs とかに変なのが残ってたりとか。
(setq debug-on-error をしておくとどこで問題が起きたのかのあたりがつけられるかも。

ちなみにうちでは Meadow で CVS の最新の wl が動いてますよん。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 11:32
>>221
> (setq debug-on-error をしておくとどこで問題が起きたのかのあたりがつけられるかも。
(setq debug-on-error t) の間違い。

223 :216 :01/12/18 21:49
もしかしたら limit-1.14.7 のせいかな。flim, semi, wl と入れなおすと新
しいメイルは読めるようになります。でもあるはずのメイルで表示されないも
のがありますが。

#それは多分 limit の時に取りこんだメイル。
#でも会社では同じ環境でちゃんと動いてたなぁ、そういえば。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 22:41
うまく行く場合、行かない場合の apel/flim,limit/semi/wl
の組合わせを教えてもらえますか

表示されないものは s all RET で出る?

225 :216 :01/12/18 23:12
やっぱりうまく行ってないみたいです。ごめんなさい。
apel-10.3
flim-1.14.3 / limit-1.14.7
semi-1.14.3
wl-2.9.0
で試しています。

Meadow は 1.15pre1 (SHOUBU:63) にしました。

site-lisp/ の下の apel, flim, semi, wl を全て消して
make clean; make; make install してみました。

>表示されないものは s all RET で出る?
出ません。メイルフォルダで表示されている数と実際に見れるメイルの数が違
います。

226 :216 :01/12/18 23:28
ごめんなさい。.wl を新しい dot.wl にするのを忘れていました。
なんとかうまく行くようになったようです。
ただあるはずのメイルが表示されないんですが、諦めるしかないかな。

#変な状態の wl で読みこんだからメイルが壊れちゃったのかな。。なんて素人考え?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)