■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 13:56
>>84
素直に、バイナリー落して、
DOSで動かせ、
漏れも試したが・・・
もう、つかれたよぉ〜

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:06
>>84 >>93
# 遅レス。
apachectlはどこから実行してる?
デスクトップから実行してるのなら、libhttpd.dllが無いって言われない?

PATH=$PATH:/usr/local/apache/libexec /usr/local/apache/bin/apachectl start
ってパスを通してあげれば動くと思う。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:40
windows gccでdllを作るにはどうすればいいの?

96 :84 :01/11/02 12:42
>>93-94
>libhttpd.dll
/ 以下に検索かけても出てこなかったのだが…

後、/usr/local/apache/libexec 以下にファイルが何も無い
状態なのだが、PATHを通すのでしょうか?

アレから少し状況は変わりまして… 説明しますと、

/home/hogeでapache_1.3.22.tar.gzを解凍
       ↓
/home/hoge/apache_1.3.22 に移動、そこで
./configure(オプションは無し)を実行
       ↓
make,make install を実行、/usr/local/apacheが作成
       ↓
/usr/local/apache/confに移動、httpd.confファイル中で
ServerNameをコメントアウト、http://127.0.0.1/に変更、保存
       ↓
/usr/local/apache/bin に移動、./apachectl start を実行
       ↓
/usr/local/apache/bin/httpd: not found
./apachectl start: httpd could not be started と怒られる
       ↓
httpdを検索してみると /home/hoge/apache_1.3.22/src 内に
httpd.exe をハケーン、/usr/local/apache/bin に httpd.exe をコピー、
再度 /usr/local/apache/bin から ./apachectl startを実行
       ↓
httpd: bad user name nobody
./apachectl start: httpd could not be started
       ↓
     (゚д゚)bad user??

という風な状況になっております

97 :86です :01/11/02 13:15
誰かcron動かしてる人います?

98 : :01/11/02 14:50
>>96
ゴメンね。libhttpd.dllはapacheのコンパイル時にDSOをオンにしてないと
存在しないようだ。うちの環境ではmod_gzipを使うためにオンにしてたので。

んで、「httpdを検索してみると〜」だけど、/usr/local/apache/binに既に
存在してなかった?存在してなかったってことはmake installが失敗して
たってことになるけど。

あと、"bad user name nobody" は、httpd.confを見ると "nobody" って
書いてあるところがあるはずなので、そこをWindows上で存在するはず
のユーザ名に書き換えてくれ。セキュリティ上apacheはゲスト権限さえ
あれば問題ないので、"Domain Users"(NTドメインまたはActive
Directory環境の場合) "Guests" にだけ所属したユーザを作って、その
ユーザに設定してあげるとよい。

99 : :01/11/02 14:52
>>97
はい?呼んだ?
タスクスケジューラで十分な気がするけど、いちおう使ってる。

100 :97です :01/11/02 15:01
>>99さんへ
README読んで、
cygrunsrv -I cron -p /usr/sbin/cron -a -D
まではやったんだけど、動かないんですよね??
イベントビューア見るとcrontabの時間通りにエラーが出てるし。

101 : :01/11/02 15:21
>>100
エラーメッセージは?

102 :cron :01/11/02 15:51
>>101
ソース (crontab) 内のイベント ID (0) に関する説明が見つかりません。
次の挿入文字列が含まれています:
crontab : Win32 Process Id = 0xD0 :
Cygwin Process Id = 0x159 :
(Administrator) END EDIT (Administrator).
---
ちなみにcrontabに仕込んだのは、
ファイルAをBにコピるだけのスクリプトなんで、
シクるわけないはずなんですけど…

103 :84 :01/11/02 21:59
報告です。
先に結論から書きますと動作しました。
98氏並びにその他の皆様有難うございました

後は>>98に対するレスです。

>/usr/local/apache/binに既に存在してなかった?
/user/local/apache以下でhttp.exeを検索してみるも発見されず…

>存在してなかったってことはmake installが失敗して
>たってことになるけど。

make install後は
"You now have successfully built and installed the
Apache 1.3 HTTP server. "
で始まる枠で囲った英文が出てくるんだけど…

最後にバカな質問を1つ
apache_1.3.22.tar.gzのファイルを解凍する方法って
tar xzvf apache_1.3.22.tar.gz
で良かったっけ?

実行してみると
gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status 1
tar: Error exit delayed from previous errors

と返ってくるんだが…何でなんだろう?
tarのバージョンは1.13.19
gunzipのバージョンは1.3です。

今まで何で解凍していたのかというとRarUty使ってました…

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 22:03
UNIX application を cygwin に移植するコツ?みたいなのを
紹介したページを知りませんか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 23:18
Cygwin のbashには $((・・・)) の構文が無いの?

x=x+1
○ x=`expr $x + 1`
× x=$(($x+1))

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 23:33
Cygwin には /dev/null のようなデバイスファイルの代替案ないの?
シェルスクリプト内で出力を抑止する手段がないよ。

107 : :01/11/02 23:41
>106
lsすると、
/dev は見えないけど、
/dev/null は見えるよ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 23:43
Cygwin つーか、Windowsのpingは成功しても失敗しても
結果が正みたいなんだけど、そうなの?
ping が帰ってきたらif文の中を実行 っつー
スクリプト組みたいんだけど出来ないYO!

109 :106 :01/11/02 23:46
>>107
ありがとう
他にも/dev/zeroもいるみたいですね
でも、他にもいるのかな?
なにで調べればいいの?

110 : :01/11/02 23:48
>109
何かコマンドなかったっけ?
lssfとか

111 : :01/11/03 00:11
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwin-ug-net/using-specialnames.html
より飲尿:

POSIX の /dev ディレクトリを作成する必要はありません。 Cygwin が自動的に内部でシミュレートします。デバイスと
して /dev/null、 /dev/zero、/dev/tty、 /dev/ttyX、/dev/ptmx、 /dev/comX (シリアルポート)、 /dev/windows
(Windows メッセージキュー)、 /dev/random そして /dev/urandom がサポートされています。 これらのデバイスは、ls
/dev/tty のようにしない限り、 コマンド ls /dev では表示されません。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:26
/dev/dsp とか /dev/clipboard なんてのもあったりする。
cp C:/WINDOWS/MEDIA/CHIMES.WAV /dev/dsp
面白い?

113 : :01/11/03 05:00
ほんとだ、割と面白い。

MASHISO% echo "test" > /dev/clipboard [~]
MASHISO% cat /dev/clipboard | od -c [~]
0000000 t e s t \n
0000005

114 :108 :01/11/03 08:46
#!/bin/sh
if ping -n 1 192.168.0.1
then
echo OK
fi

これって192..168.0.1がいてもいなくてもOKなんだけど、
pingの戻り値って常に真なの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 11:48
そのpingはwindowsのpingなのでは?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 12:01
>105
configureのオプションでその機能がdisableされているだけと思われ。
あれをサポートするとshとの互換性がなくなるとかの理由で。
まあ、cygwinは/bin/shはashだからenableで問題ないはずなんだが。
せっかくだからjpパッチも当てて、好きなオプションでbuildしなおしては?
オプション次第でecho "...">/dev/tcp/localhost/9801とかできるし。(w

117 :108 :01/11/03 12:08
>>115
そうですね。Windowsのping.exeは戻り値が常に真だと。
そういうことですか・・・

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 10:23
コピペした瞬間、日本語化したrxvtが落ちる……。
再現方法はよく分からない。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 16:23
>>114
Win2000のpingだと、成功時は0、失敗時は1が戻ってくるようだが。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 16:26
>>103
tar.gzだけど実はただのtarだったり。
Winのツールとかでダウンロードするとたまにそんなんなったりする。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 18:27
聞きたいんですけど、Cygwinってどうなんでしょうか?
迷っているんですが、Linuxをインストールしようか、Cygwinで済まそうか迷っています。
実際、基本的なことを使えるようになりたいと思っているんですが、どうしたらいいんでしょうか?
Cygwinがどのへんまで同じ物なのかわかりませんし・・・

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:36
>121
その文から知能の程度を推測するに
「どっちもやめとけ」
って結論しか出ないのだが

>基本的なことを使えるようになりたいと思っている
との事なので、Cygwinを薦める。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:54
皆さん、cygwinでサクサクUNIXアプリをコンパイルできてますか?
結構大変ですよね。手直しが必要なことが多々あって。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 20:02
>>123
それでも昔(〜B20.1)に比べればだいぶましになった方じゃないかなぁ。
configure一発な奴も出てきたし。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 20:04
>>124
そうですね。アプリの方も最近のものは
cygwinを環境の一つと考えてるのが多いし。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 20:45
>>37
うちのinetdもそこで止まってしまいます。OSはWin98です。
ちょっと前まではちゃんと動いてたんですけどなんか最近急に
そこで止まってしまうようになりました。
もしかしてなんかアップデートしたせいかなぁ?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 23:06
うちもいまだにtelnetd動かないよ。
イベントビューアみればいいじゃん とか言ってるけどさぁ
見てもわかんねぇんだよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 23:36
うちも動かない・・。
Win9x/Me上でcygwin1.dllが1.3.3以降だとinetdが動かないっぽいんですが。
仕方が無いから1.3.2を使いつづけてる・・。

129 :27,38 :01/11/04 23:36
>>39
>イベントビューアのなにを見ればいい?
>とりあえずinetdとloginのログを見たらDLLが見つからないと出てたから
>これから再起動して確かめるけど。

で、どうだったん? って>>127が同一人物かは知らんが。

# わからねーわからねーと言うだけじゃなく、出てる内容くらい書いて
# 欲しいもんだ

130 :27,38 :01/11/05 00:01
>>128
10/4位のsnapshotだと確かにinetdの起動でコケてたけど、1.3.3-2 on Win2000
だったら職場で動いてるよ。
今日(11/4)cvs updateしたcygwin1.dllでもinetd/telnetdは動いてたけど、
telnet localhostした場合が弾かれるってのでちょっと悩んでる。

イベントビューア見ると
hostname neme/address mismatch: 127.0.0.1 != hostname
とか出てて蹴られてるようなんだが、inetutilsのソースgrepしても
出てこないんだよな...どこで出してるんだ?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:11
1.3.3はバグ入りで、親プロセスから子プロセスへのソケットの引き継ぎが
うまくいかないから、inetdがまともに動くはずがないのです。このバグの
痛いところは、環境によって100%再現する場合とそうでない場合があること
ですね。

132 :27,38 :01/11/05 00:21
>>131
なるほど。じゃあ職場の1.3.3が動いてるのは運が良かったという事か。
とりあえず今日のdllに置き換えておくかなぁ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:45
>>118
2.6ベースのやつ?2.7ベースの方?

134 :118 :01/11/05 01:01
>133
2.7.2ベースのやつ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 02:10
>>131
11/01以降のcygwin1.dllはなんか変なのでお勧めできません。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 02:20
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/#news

selectの書き直し中らしい。こりゃ相当かかるかも(--;

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 02:56
書き直しといっても、ソースコードの見栄えをよくするための変更がほとんどだから、
ユーザの目に見える利益がないのにバグが次々と入るというなかなか素敵な状態です。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 06:51
rxvtやっと動いたage

libX11.dllがないと動かなかったナリ。
仕方ないので、libW11.dllコピーしてりネームしたら動いたなり。
謎ナリ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 10:44
setup.exe のバージョンを 2.78.2.15 にしたら
アップデート時に DOS 窓が一瞬開くんだけど
なにか仕様が変わったのかな?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 15:33
01/11/01 を境に激しくおかしくなっている気がしたけど、 単にデバッグ用の printf の書式指定を間違えていただけだった。

(--#

141 :名無しさん@Emacs :01/11/06 13:51
最近setup.exeしたらPackage名がやたらと分かりにくくなってるんだけど。。
しかもウィンドウの大きさ変えれないから途中までしか見れないし。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 23:38
>>141
Cygwin本家サイトから新しいsetup.exeを上書き保存で
全部見れるよ。
つーかver.upを推奨するダイアログ出なかった?

143 :  :01/11/07 00:22
xp上でも問題ないですか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 01:11
Win2000上でcygwinのinetdをサービスにしてtelnetdのみを動かしているのですが、
これをlocalhost以外からの接続を拒否させたいのですが、どうすればいいでしょうか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 03:46
Cygwin1.3.4がリリースされた模様。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 04:03
俺の彼女が子供を宿した模様(涙

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 04:08
rm -rf 146

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 04:33
子プロセス

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 07:19
>>144
とりあえずtcpwrapper7.6は(ちょっとパッチ当てる必要あるけど)動くよ。

あるいは、Cygwinと関係なくなるけどWin用のfirewallソフト使ってOSレベル
でブロックするとか(俺はTiny Personal Firewallってのを使ってる)

150 :141 :01/11/07 11:00
>>142
ごめん。ver up サボってた。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 11:55
>>144
レス付かないみたいだから、漏れの適当レスな、
/etc/hosts.arrow
/etc/hosts.dentとかにip追加したらどうかね、
他に、inetd専用のルール設定できたような
気がしたんだけど、ん〜忘れた。
unixの質問板の方が的確なアドバイスもらえると思うよ、

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 12:13
151には149に書いてあることが理解できないらしいぞ。

153 :151 :01/11/07 13:15
ちょっと見落としただけだよ、
勿論わかってますよ、いや、ホンと、ホンとに、
ハズイ!

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 15:02
最近は setup.exeで更新しようとすると、
「新しいクライアント出たぞゴルァ」としょっちゅう言われる…。

めんどくさい

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 22:39
Linuxでも動くようにコンパイルできない?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:22
>>155
意味があるのか?

俺はないとおもうが…

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 11:28
>>155
可能だよ。
カーネルだって頑張ればコンパイル可能。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 12:04
>>155
それって cygwin 上の samba みたいなものですか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 13:06
「Linuxで(Cygwinを)コンパイルできない?」
とか
「CygwinでLinuxカーネルをコンパイルできない?」
なら分かるしやる方法もあるが、>>155は意味不明...

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 13:27
バイナリ互換なものは作れるか? という質問かもね。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 18:12
>>159
2番目の意味です。
意味不明ですまそ。
cygwin上でLinuxのアプリをコンパイルできるか?
という事です。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 18:16
>>161
君やっぱ何か勘違いしてるよ。
言ってることが意味不明

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 18:45
>>161
もちろんできます。

ところで、そうやってコンパイルしたものは
cygwin上では実行できない、ということは
理解してますよね?

164 :159 :01/11/08 21:13
>>161
以下は全てCygwin上で行う。
1. まずcrossなgccをmake。
2. 次にglibcを(crossで)make。
3. 目的のアプリが他にもライブラリ使うならそれも(crossで)make。
4. ようやく目的のアプリを(crossで)make。

ここまでやったら漢だな。
まぁ2〜3は本物からパチってくればなんとかなるかもしれないが...

しかしこんな事をする位だったらVMWareでLinux入れてnativeにやった
方が圧倒的に早くて楽なのは言うまでもない。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 21:41
>>164
2と3はヘッダだけじゃダメ?
静的リンクじゃんきゃなんとかなる?

166 :159 :01/11/09 01:33
>>165
...。なんかやっぱり分かってないみたい。
dynamicでlinkする時にも.so参照するっちゅーの。

167 :Telnetが激しく出来なかった37 :01/11/09 01:44
>>37ですが。
今日なにげなーくsetup.exe動かしたら
cygwin本体?とinetutilがそろって新しくなってたので
アップデートしてみたら,さくっとTelnetでろぐいんできゆよ!
つまりあれですか。今までの苦労は。むゆ?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:55
おっCygwinスレってあったんですね?
Cygwinで遊んでる人って2ちゃんにも結構いるんですね。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 06:59
>>168
いや、あの、マジで、普通に、日常的に、使ってるから遊んでるなんて言わないで(藁

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 01:00
話かわんだけどさ、
DJGPPなんだけどさ、正直DJGPPのDOSとの親和性って好きだったんだよね、
DOSでも頑張るよ!、的な雰囲気がさ、
CygwinのDOS(Winか?)にUNIX持ち込むってのも利益は大きいんだけど、
なんか、DOSも好きな漏れとしては、高飛車な感じがしてさ、
まぁ、あって、勿論ありがたいんだけど、
そんな感じがした人、手上げて、
何もあげんけどね、

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 02:32
>>170
そんなお前には http://www.mingw.org/ がおすすめだ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 03:14
>>171
知ってたら詳細きぼ〜ん

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 03:30
MinGWって CygwinのようにAPI変換レイヤを介さずにmscrt.dllを
使うってやつでしょ Unixとの互換性は乏しくなってくるけど
Win32ネイティブなバイナリを作れるってのがメリットでしょう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 04:14
>>171
ついでに UnxUtils も付けとこう。ただ、ディレクトリのセパレータが / だったり \ だったり、コマンドによっては
ファイル名が全部小文字に変換されてしまったりして、微妙に使いづらいんだけど。

http://unxutils.sourceforge.net/

175 :144 :01/11/10 05:02
>>149 >>151
レスが遅れましてすみません。

いろいろ探し回った結果、TCP Wrapperを使うことにしました。
ttp://www2.raidway.ne.jp/~yzone/dists/cygwin/
ここにパッチとパッチ済みバイナリがあったので
バッチ済みのバイナリを使ってやってみましたが、
なぜかlocalhostではPARANOIDとかいうIP詐称チェックにひっかかって
上手くいかなかった(PCに割り当てられてるIPでは上手くいくのに・・・)ので
PARANOIDのオプションをはずしてコンパイルすることになってしまいましたが、
それでなんとか上手く行ったようです。

>>151
>inetd専用のルール設定できたような
FreeBSD4.4のmanを見るとそれらしきオプション(-w)があるのですが
Cygwinのinetdにはないようです。

176 :151 :01/11/10 05:31
>>175
はずかしから、晒さないでぇ〜

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 06:29
どなたか emacs を cygwin でコンパイルして成功された方いませんか?
ssh で入って立ち上げたいので、Mingw ではうれしくないのです。
ついでに canna や FreeWnn などの情報もお願いします。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 07:07
今日1.3.4入れた(今まで怖くて1.3.2を使い続けていたっす)んだけど、
gccがぁ〜gccがぁ〜動かない〜〜〜
みんなは大丈夫だったの?

179 :sage :01/11/10 07:17
>177
XEmacsでは駄目?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 07:18
Mingw の話題がでてるようなので、質問ですが、
Mingw でコンパイルしたバイナリと
cygwin で -mno-cygwin つけてコンパイルしたバイナリで、
gcc のバージョンが同じなら同じバイナリができるのでしょうか?

Mingw インストールして使ってるのですが、
cygwin で同じバイナリ作れるなら Mingw いらないかなーと。
socket 使えるし。 gdb は GUI だし。

181 :178 :01/11/10 08:12
/usr/local/binに1.3.2のcygwin1.dllが残っていただけだった。

182 :名無しさん :01/11/10 14:28
>>177
Emacs21.1 ならば、
ttp://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/NTEmacs21/
に情報がある。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 14:46
>>170
漏れもDJGPP好きで昔使ってたんだけど、
Mule for win32のshell-modeでbashが
使えなくて悲しかったような。

現在のMeadowではDJGPP(GO32)のbash使えるのかな?

スレとあんま関係ないんでsage。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:17
>182
それは違うネタのような。
>177は外から使いたいらしいから。
XEmacsのcygwin用のコードでも持っていく?
それくらいならXEmacs素直に使った方が。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:42
どっちかっていうとautotoolネタですが、
Makefile.amやconfigure.inなどを編集して、
環境がcygwinのときはリンクオプションに
-mno-cygwinを付ける方法はありますか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 23:18
>>179,184
XEmacs は使ったことがなかったので意識になかったです。
やっかいそうですが試してみます。ですが、どっかに
バイナリが転がっていればうれしい。

Windows に login できるとは、いい時代になったものです。
cygwin のおかげで Windows が好きになってきました。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 23:44
バイナリ?確か21.1.xがringにあったと思うけど。
ただ、関係するライブラリが多いから自分でビルドした方
がいいかも。まあremoteだけで使うんだったら--with-mule --disable-guiにしておけばあまり複雑なことにはならないと思うけど。
注意点としては、--with-muleのときは必ず--with-msw=noにすること。
あと、cannaはXIM経由でしか使えないみたい。(これは漏れがおかしい?)逆にfreewnnは何故かXIMでは使えてない。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 23:55
Apacheインストールできる?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 04:51
>>180
libgccだったかlibstdc++だったかがMingwとは違うので、gcc -mno-cygwinで
作ったバイナリはMingwとは同じにはなりません。Chrisも本気でMingwの代わり
に使わないほうがいいと言ってました。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 05:03
libstdc++,libmがmingw用になっていない。
libmみたいな普通のライブラリなら単にgcc -mno-cygwin
でlibm自体をrebuildするだけでいいと思うけど。
とりあえず、bzip2やnkf程度なら全然問題ない。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 12:38
>>186
これ?

http://www.xemacs.org/Download/win32/
> You may install either a cygwin or native windows version from one of our world-wide mirrors
> closest to you, by just clicking on [setup.exe].
> ...
> Stable versions 21.1.14 (native) and 21.1.13 (cygwin) are also available; click on [setup.exe] and
> select a previous version.

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:07
>>188
うちでもチャレンジしてますが,ソースから普通にインストールできました。
下リンクを参考にやってみた。

http://www.apache.or.jp/beginner/

ただし、起動方法がよくわからない。
httpd.confの変更は
ServerName 127.0.0.1 に、
User    (登録済みのユーザーの名前) の2箇所をやってみたけど
ローカルからアクセスできなかった。なにか足りないOr間違ってるらしい

リンク先には

./apachectl configtest

でhttpd.confの変更内容をテストせよ、とあるが
最新版のソースで構築した場合このオプションは使えないらしい。
ボスケテ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)