■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:52
>>847
tar.gzはWinZipとかで展開されたらシンボリックリンクが
壊れるからtar.bz2にした、という話はどっかでみた。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:22
いまどき、X_LOCALEなんか使うなよって思うよな
↓の掲示板にあるメッセージ31はその後どうなってるか知らない?
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
やっぱり忙しいのかなぁ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:29
rxvt使っていて気づいたが、標準出力とエラー出力を混ぜると順番に出力されねえ……
改行コード関係なしに無視して混ざて表示される……
鬱だ……

コマンドプロンプトだと大丈夫なんだけど
鬱だ……

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:49
ttp://h203236.ppp.asahi-net.or.jp/dk2hist3
まぁ今期のことでも思い返してみろや。
このページ、なかなか悪くない出来だぞ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:50

スマソ、ネトゲスレと間違えた。無視してくれ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:35
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/b210/cygwin/
このサイトに
tar zxvf qvwm-1.1.tar.gz
./configure
ここで、makeをすると、errornoがないというエラーが出るので、
#include をエラーが出たファイルにすべて書き足す。
make
make install
とかいてますが
    #include をエラーが出たファイルにすべて書き足す。
ってどういうことですか
全ての.hファイルに対して#include <*.h>を書けってことですか

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:14
>>854
大変申し訳ない。
実装は手元にあるとか言いながらいつまでも世に出さないのが、
よくないことなのはわかってるんだけど。
OEMコードページをサポートしない方針をEgorにひっくり返されたせいで、
かなり手を入れないとマージできなくなってしまったんで…

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:17
>858

エラーが出たファイルに #include <errno.h>

djb の daemontools と tcpserver を
無理やり Cygwin でコンパイルして使っているけど
タスクマネージーの CPU 使用率表示が常に 100% になって鬱だ

表示が 100% になるだけで、他のアプリが重くなるような実害はないからいいんだけど

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:53
cygwinのjlatex,jtexで作ったdviファイルdvioutでは
日本語が表示されません。
同じソースからwindowsのtexで作ったら表示されるんですが
windowsの環境変数とdvioutの設定はwindowsのtexにあわせてます。
設定の問題ですか それともdvioutそのものの問題ですか

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 16:19
>860
それやってみましたが意味ありませんでした。

cygwinでqvwm使えた人いますか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 16:40
>>861
漢字コードの問題でしょう。
TeXの対応コードがWindows版はSJISだけど、Cygwin版はEUCだったりしない?

864 :名無しさん@Emacs :02/01/09 17:12
cygwin@win2000です。
ファイルのパーミッションをUNIX風にしたく、webで探してやってみたのです
が、よく分からないことばかりです。
環境変数 CYGWIN を ntsec にして mkpasswd, mkgroup で /etc/passwd,
/etc/group を作るということは分かったのですが、具体的にどうすればいい
んですか?

# これって NTFS じゃないと無理?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:33
>>864
>これって NTFS じゃないと無理?

当たりです
FAT or FAT32 でパーミッションは効きません

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:49
>>859
超大物登場! ここは見てないと思ってたよ。

867 :XWin :02/01/09 21:38
CPU 利用率がほぼ 100% になってしまって鬱
Windows 2000 w/SP2

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:09
上へ参りマースyo!

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:11
あのさ、さっきからUnix板本来のスレ上げてるみたいだけど
どうせ、すぐに駄スレを上げられちゃうんだらまだしなくていいんじゃない?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:35
 職場のCADもWindowsアプリだし、家でもWindows使ってるんだけど、
どういうわけかコマンドライン使おうとすると(CADがsolarisからの移植物なんでけっこう使う)、
lsやらcatとか打ってしまう・・・・。犬厨してたからか?
そういう俺にはcygwinはありがたい

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 23:58
>> 860

Cygwin で qvwm 使っているが、どうやってインストールしたか忘れた...

872 :859 :02/01/10 01:43
>>866
僕、前スレからいるんだけどなぁ。

873 :854 :02/01/10 02:01
>>859
お忙しいところどうもです。気長にお待ちしてます。

ところで、newlibの-enable-newlib-mbってなんかうれしいんでしょうか?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:55
IEを削除したらbashでコマンド打っても反応しなくなってしまった。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:50
>>873
日本語だけをサポートするmb<->wc関係のライブラリ関数が使えるようになります。
LANG=C-SJISでShift JISC-JISだったと思う。
誰が書いたんだか知らないけど、なかなかよくできてます。
GCCにも同様なコードが入ってます。

876 :875 :02/01/10 04:47
> LANG=C-SJISでShift JISC-JISだったと思う。
LANG=C-SJISでShift JIS、C-JISでISO2022JPだったと思う。

877 :XWin :02/01/10 09:34
>867
解決した。ゴメソ。

878 :864 :02/01/10 09:50
いろいろやってたらwin2000のパスワードが変わってしまってちょいびっくり。

879 :871 :02/01/10 11:04
 qvwm-1.1.11 なら、audio.cc に
#include "audiodev.h"
を書き足せば make は通るよ

Cygwin-1.3.5 + Windows2000 で確認

880 :866 :02/01/10 15:32
>>872
ガーソ! ほんとだ。半年ROMります。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:42
>>719
>Cygwinは「c/c++300の技 技術評論社」に付いてます。
>さっそくWindowsXpにインストールし、問題なく動いております。

今売ってるLinuxMagazine(2月号)にも付いてました。BEEP音が
うるさいので、付録のCD-ROMからTeraTermProとTTSSHもイン
ストールしてlocalhostに繋いでます。Windows2000環境に入れ
てみましたが、sshdをサービスにしておくとイイ感じ。sshで圧縮
きかせるとtelnetより軽い感じだし。
Cygwin楽しー!

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:47
>>881
beep は beep サービスを止めればいいナリ
net stop beep

883 :881 :02/01/10 16:09
>>882
ほんとーだ! ありがとう!

| $ net stop beep
|
| Beep サービスは正常に停止されました。

ヘタレなので、viでbeepならしまくり。まわりからの
視線が突き刺さって、あわててOpenSSHを動かし
たんだけど、こっちのほうがスマートな解決方法
ですにゃ。お礼にコロッケを買ってくるだよ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:50
a

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:47
X がいらない rxvt 2.7.2 って日本語表示出来ないの?
--enable-languages するとコンパイルがコケるし…。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:37
>>885
前スレ参照。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:41
Cygwinのcronって使えないんですか?

cygrunsrv -I cron -p /usr/sbin/cron -a -D
cygrun -S cron

ってやって
crontab -eでcrontab編集しても
実行がされない。
ちなみにtouch /home/XXXX/a.datを試してみたんだけど..
うまくいってる人いますか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 11:02
マシンリプレースしたので、Cygwin 入れ直そうと思って ML 見てたら
最近の Cygwin って調子悪いみたい。大丈夫なの?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 13:50
>888
漏れもマシンをリプレースしてCygwin入れ直したら、
まともにmake通るソフトが一つも無い状態ですが、何か?

890 :888 :02/01/11 14:38
>>889
とりあえず tcsh は #define KANJI して作り直せましたが何か?

てなわけで入れてしまったんだけど特に問題はないみたい。
みんな何を騒いでたんだろ?

891 :888 :02/01/11 14:54
>>890
と思ったらまともに動かんかった。
すぐに no more process になってしまう... なんで???

892 :873 :02/01/11 17:59
タイミングよくCygwin-Developerにこのねた(newlib-mb)が出てるよ。
あ、見れば分かるけど僕じゃないよ、僕はそんな気の利いたこと書けないしね。
そもそも、どのくらいうれしいかも僕にはよく分かってない・・

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:31
初歩的な質問ですいません。

gccが使えるというので、会津大のsetup.exeつかってインストールしたのですが
gcc -v
とすると
BASH: gcc; command not found

になってしまいます。
なんででしょうか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:33
(゚Д゚)ハァ?

895 :login:Penguin :02/01/11 18:38
PATHとおってる? >>893

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:47
>>895
Autoexec.bat に c:\cygwin\bin は追加しました。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:52
.bashrc に 追加しる。

echo $PATH
して結果をここに書け。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:09
>>897
遅くなってすみません
こんな結果になりました。

/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/cygdrive/c/ROOT/WWW/PERL/BIN/:/cygdrive/c/WINDOWS:/cygdrive/c/WINDOWS/COMMAND:/cygdrive/c/JUST/JSLIB:/usr/bin


で、ちょっと気づいたのですが
インストールしたフォルダをgcc*.*で検索したところ、ヒットしなかったってことは
インストールされてないのでしょうか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:15
一般的なUnixの経験はある?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:18
>>899
学校でプログラムの演習で使ったくらいです
設定とかは友達のファイルコピーして使ってたので全然…

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:26
漏れもインストールしたはずのソフトが入ってなかったときがあった。
原因は実はインストールされてなかった、って落ちだったが。
検索しても見つからんなら、setup.exe再実行してチェックしてみれ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:36
>>901
そうしてみます…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:55
>>901
再インストールしたらちゃんと出るようになりました。
ありがとうございました。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:45
setup.exeはなんだかエラー処理がまずいね。
漏れも、インストールが中途半端になってる事が何度か有った。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:45
>>904
まずいという以前に、ダウンロード中のエラー処理をまったくやってないという説が…

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:41
>>887
漏れもおなじ。
結局使えないんじゃない?
使えたって話きいたことない

907 :866 :02/01/12 12:31
>>887 >>906
Win98でcron使い倒してますが、何か?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 12:34
>>907
名前消し忘れてた、鬱氏

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 12:36
http://www.MintMail.com/?m=1934443
上記のアドレスからSign-Upして、登録すれば、
メールが送られてきます。それを読むだけでお金持ち!
そんなうまい話はまだまだ無いけど、
今度はそのIDで会員を獲得すれば、とってもどんどんお金が入ってくるみたい。
お金は郵送。月20万程度。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 13:05
startxでxfree86を起動出来ません。
一瞬で消えてエラーメッセージも出てきません。
xwin & だと普通に起動できます。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 13:07
>>910
window managerは?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 13:08
>>910 過去ログは読んだかい?

913 :名無しさん :02/01/12 14:19
w3m-imgってcygwinのrxvtでは使えないんですか?
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ehsaka/w3m/index-ja.html#img

cygwin環境でX立ち上げてないとダメなのかしら?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:25
homeディレクトリでgccでhello_world.cというファイルをコンパイルしてたのですが
bashでhelloを実行するとcommand not foundになってしまいます。
dos プロンプトで実行するとちゃんと動きます。
なぜか意味が分からないです。。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:30
>>914
もしかしてUnix環境は初めて?
./hello.exe
でどうだい?

Unixではカレントディレクトリには
PATHは通さないのが流儀。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 16:52
>>915
ありがとうございます。
できました。
いろんな流儀があるのですね。。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 18:41
まず、基礎的な知識を身に付けましょう
質問するのは自分で調べてからにしましょう

以上の条件を満たさない人は、質問は周りの親しいお友達にしましょう

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 19:04
>>917
押し付けられた「周りの親しいお友達」がカワイソウ...

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 19:13
w3m入れたけど↓キー押しても何も反応しない・・・
何かいいページありませんか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 19:21
あ、キー違った・・・
でも操作方法イマイチ難しい・・・

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:21
Emacs21ってCygwinのGCCでmakeできました?
どっかにバイナリないかの〜

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:29
>>921
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/GNU/windows/emacs/21.1/

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:30
お、さきゅーべりーまっちょ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:26
>>921
昨日ビルドしたよ。
IMEパッチをあてたのでIMEも使えてしあわせ。
場所は忘れたけど

Emacs21 で Windows の IME を使う

で検索かけると見つかると思うよ。

925 :921 :02/01/13 00:29
>>924
あれから、結局makeしました。今度は成功。
FreeBSDでEmacs20からEmacs21に乗り換えたので
MeadowもEmacs21に変えようと思った。
しかし、Windows版では画像が表示できないので
まだ、Meadowでいいかも。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:52
>>924
http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/NTEmacs21/

927 :タカノ :02/01/13 01:15
>>925
Emacs 21のほうが、標準でLispライブラリがたくさんついてきて便利というのはある。
思い切って乗り変えてみては。安定性は問題ないと思う。

928 :924 :02/01/13 02:00
xemacsでもIMEが使えるパッチがあるみたい。
こっちは前からwindowsでも画像表示できてたよね。
乗り換えようかな〜

929 :名無しさん@Meadow :02/01/13 04:22
自宅のPCはあっさりインストールできたんだけど、
会社のPCには makeなどインストールされないプログラムが多数..。
どんな原因が考えられますか?
ちなみに、ThinkPad A22e。

# 最近、インストーラ使いづらくなったな。(´-`).。oO(なんでだろう?)

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 05:32
setup.exeで全選択する方法が分からなかった(;´Д`)

931 :タカノ :02/01/13 18:10
Cygwinとは微妙に違うのだけど、Virtually Un*xが今どうなっているのか教え
て欲しい。
旧URLのttp://www.itribe.net/virtunix/は消えている。Google cacheによれ
ばttp://virtunix.itribe.net/に移転したらしいのだが、そこも消えている。
ここで途切れてこれ以上追えない。困ってます。よろしく。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 00:12
Linuxmagazine2002年2月号に
12月11日時点のCygwinが収録されてるよ。
全部落としきれんぞゴルァって人はどうぞ。

933 :tcshの使い方教えてください :02/01/14 10:47
cygwinでtcshを使おうとして困っとります。一応過去ログを見て(つもり)、
rxvt -e tcsh &
とdefaultのwindowから立ち上げようとしましたが、
if: Expression Syntax.
といきなり現れて、.cshrcを読み込んでいないです。
source .cshrcとするとちゃあんと読んじゃうんですが・・・
どうすりゃあ良いんでしょう?
ちなみにここまでくるのにしたのは
setup.exeでcygwinをセットアップ
/bin/cshを/bin/tcsh.exe にリンク
.cshrcを作成のみです。
->.login, .tcshrcは作成せず。
->パスワードファイル等は作っとりません。
ちなみにOSはWinXPだす。
よろしくおねがいします。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 11:53
>>933
.tcshrc つくりゃーいいんでないの?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 14:16
>933
HOMEが設定してないんじゃねーの?
つーか.cshrcはどこにつくったのよ?

936 :933 :02/01/14 15:33
> .tcshrc つくりゃーいいんでないの?
.tcshrc作ってもだめでした(.tcsrcの内容は.cshrcのソースだけです)
> つーか.cshrcはどこにつくったのよ?
ログインホームです。-> /home/user_nameです
setでみると、homeはここになっています。
ぜんぜんだめです・・・
sourceしてもCntl-Pは効かないし、historyコマンドも効きませんし、
なんだかぼろぼろなんすけど・・・

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 16:29
>>936
tcshなんかつかうからだよ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 17:14
特に問題ないな > tcsh
ただ、ncursesにdependsしてるからそっちの原因というのもあるかも。
updateしてみれば?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 17:35
たぶんあり得ないとは思うけど、何かの拍子に
/etc/profileとか読み込まれてない?
ifでエラーになっているってのが怪しい。

940 :933 :02/01/14 21:53
ncursesにdepends->update?・・・できればどうするか教えてください。
/etc/profileが読み込まれてるってどういうことですか?
i='/etc/profile.d/*.sh'という内容がsetを実行すると出ますが、
これのことでしょうか?だとするとどうやって対策すればいいのでしょうか?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 10:38
Cygwin の X window アンインストールするには何を消せばいいですか?
Window Maker 入れたんですけど使い道がないし。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 12:02
namazu の cygwin バイナリってダウンロードできるところありますか?

(自分でコンパイルする環境作ってもいいですけども、何か手間かかったりしますでしょうか?)

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 12:06
>942
特に手間は掛からんと思われ

944 :福だ :02/01/15 12:18
他の掲示板に投稿したのですが、レスがつかないので、困っています。
よろしくお願いします。

自作アプリを make したところ、ctype(3) を使用している関数に
以下のようなリンクエラーが発生しました。

Warning: resolving __ctype_ by linking to __imp___ctype_ (auto-import)
SrcName.o: In function `FunctionName':
SrcName.c:nn: variable '_ctype_' can't be auto-imported.
Please read the documentation for ld's --enable-auto-import for details.
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [ProcName] Error 1

/usr/include/ctype.c には、

extern __IMPORT _CONST char _ctype_[];

と、宣言されているので、man ld の --enable-auto-import に
記載されている Solution2 で対応されていると思うのですが、
具体的にどうすれば auto-imported されるのか解かりません。

どなたか、ご指導の程、宜しくお願いします。

Win2000pro に cygwin 1.3.6-6 をインストールしています。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 12:19
>>942
たいへんだべ、linuxみたいに、

configure
make install
でOKって分けにはいかんよ、

namazu程度だったら問題なさそうだけど、

946 :福だ :02/01/15 12:25
>>944
訂正
/usr/include/ctype.c -> /usr/include/ctype.h

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 12:38
「rpm -iv」で満足してる人も少なくないと思われ<Linux

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 15:26
>>947
意外と、Cygwin用に作られたrpm入れてもうごかねっ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 22:52
>944
それはそもそもauto-importできない。
とりあえず問題の変数をexternしている部分に
__declspec(dllimport)を付けるべし。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 23:37
>933
文字コードの問題もあるかも。
俺もそれではまった経験あり。
とりあえず、.cshrc(.tcshrc)をdot.cshrc
とかにリネームしてから起動してみて
エラーが出なければ.cshrcに問題があるかも,
だめならここに.cshrc出してみたら?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 00:48
age

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 15:23
最近 Bad file number というエラーが頻発するのですが、
原因がわかりません。基本的にsetup.exeから拾える最新版で
使っているのですが、なんらかのタイミングでこのエラーが
出るようになりました。cvs updateとかすると更新されるファイル
全てでエラーが出て、それでも実際のファイルは更新されています。
気持ち悪いので、なんとかしたいのですが原因が突き止められません。
原因がわかる人いませんか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)