■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 17:36
>>806
つーか何を持って「できない」と思ってるのかはっきり書け。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 17:42
>>807
最初っからできないからです。
パッチとかあるなら早く出して下さい。
あと、初心者なのでインストールの仕方とか。

809 :807 :02/01/06 18:04
ネタか?
主語を略すなよ。何ができないのか、何のインストールなのか、さっぱり
ワカラン。
って事で俺は放置するんで、誰か人間できてる人よろしく。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 18:19
>>808
ネタだと思うが一応…(つかここUNIX板だよな?
cygwinは単体のソフトではなくいくつものソフトで成り立つ環境なので、
具体的にどこが日本語とおらないとか言われないサッパリわかりません。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 18:19
>>809
いや、インストールしたままじゃ日本語使えないでしょ。
どうやって日本語使えるのかっての。
パッチとかあるならページを教えるとかインストールの
仕方教えるとか。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 18:20
>>810
vimとかやってみて日本語入力とかできない。
どうやってやるんだい

813 :804ではない :02/01/06 18:28
Cygwin bash shellからvim testfileとしてvimを起動しました
i押してからAlt+半角全角でIMEをonしました
適当に書いてReturn押したら化けました
でも入力はされているようなので、気を取り直してEsc ZZで保存して
bash shellでcat testfileとしたら先程入力した通りに表示されました

これくらい書けんのかボケ。小学校行って日本語勉強しろ。
ちなみに上記は漏れの症状。
化けはWin32 Console+SJIS関連なんだろうけど
vim常用していないので気にしてません。

814 :804ではない :02/01/06 18:33
環境書き忘れた
Windows2000SP2でCygwinはsetup.exeで最新にしたもの
「Cygwin bash shellから」というのは
同名のアイコンをクリックして出した窓という意味です。
って漏れは質問者じゃねえけどな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 18:34
もういいや。
よく考えたらvimなんかヘボいの使う必要性無かった。
gccとperlでもまわせりゃいいだけだから
テキストはTerapad使おうっと。

816 :804ではない :02/01/06 18:39
実にさわやかな夕刻ですな...

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 18:52
>>814
~/.vimrcをちゃんと用意してやらないとそうなるみたい。
>>793のURLのとこで1つ上のディレクトリ上がると、dotfiles〜に色々
入ってて.vimrcもあったよ。

818 :804ではない :02/01/06 19:09
>>817
ばっちりです。ありがとうございます。

もう読んでいないだろうが804へ
自分は初心者だと割り切るんだったら、
医者に行って、わけ知り顔で「とにかく薬くれ」と叫ぶような馬鹿はしないで
お前に出来ることをしろ、すなわちきちんと症状を話して適切な処置を乞うことだ
分かったら反省するかもう来るな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 19:15
反省とゆーか何故折れが怒られなきゃいけないんだ?
日本語が使えなかったら聞いただけなのに

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 19:15
Canna+Kinput2でXEmacsに挑戦しましたが、
日本語入力がうまくいきませんでした…逝ってきます。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 19:27
>>819
聞き方がなってないんだよボケ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 19:33
>>819
素直に X on Windows でも買えば?

823 :807 :02/01/06 19:41
>>819
どうやら天然みたいだな。

実は817も俺だったりする。
最初から813くらい書いてくれれば、手元で同じようにやってみて
アドバイスできたんだがね。804とか808みたいな書き方じゃCygwin
云々関係なく、どこでもまともな回答は返ってこないよ。

ちなみに君のvimも817の対処で日本語表示/入力できるようになるはず。
まぁWinのエディタ使う事にするならそれでも構わないが。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 20:01
Winにはまともに動くFTPやMAILのデーモンがなかったんで
FreeBSDにしたんだけど、趣味レベルならcygwinでどうにか
なりそうな気がする。

825 :804ではない :02/01/06 20:17
質問の例を示して、医者の例まで出して説明したのにそれでも分からないのか…
もう1回、医者のたとえを出すが
「とにかく痛いんだよ!薬あるんなら早く出せ!」と叫んでいるばかりでは
どんな名医にだって治療はできない。
どこが痛い、いつから痛い、どんなふうに痛い、
そういう説明をしなきゃわからないだろ?そう思わないか?
俺がプリプリしてるのは、そうやって必要な情報を出さないのはお前なのに、
当の元凶のお前はといえば
>>808
> パッチとかあるなら早く出して下さい。
> あと、初心者なのでインストールの仕方とか。
まるで俺たちが情報の出しおしみをしているかのような書き方をして煽るわけだ。
失礼だと思わないのか?
あげくの果てには「もういいや」
最高だね。シビレたね。
お前の問題を解決してやろうかと、もっと詳しく話してくれと言った
807 809 810 の好意を全部無視するわけだ。
いいか、悪いのはお前だということが分かったか?
それとも、あなたはそれこそ日本語が不自由なお方なのですか?
Can you speak Japanese?

俺も(ふつつか者ながら)別の場所では質問に応える立場なんだけど、
正直、ここまでの逸材とは出逢った経験がない。
さすが2chだと思いました。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 20:33
いやー、これくらいはいるでしょ。ここは2chだし。
いちいち気にしてたらキリがないので無視が一番かと。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 20:36
Being as the "teach-begging guy".

I offer the sentenses below for those youngsters wishing to be the
"teach-begging guy"in near future. Train hard yourself, to overrun the
kindeness of philosophy nerds on this board.

1. Cast any efforts away.
As you wanting to be a "teach-begging guy", you should never give any
efforts to solve the problem.
Never read past logs. Never try to find it thru serch-engine.
It is highly recommended to write "I'm not good at the other lunguages".
Never ever try to translate English or read it with dictionary besides you.
Should be called reliancing upon others, don't reserch, nor give any
challenges, all you have to do is to exploit the fruits of others' effort.
That's how "teach-begging guy" ought to be.
And, to sulk saying "I don't understand what is written about at all"
would be also very effective. The phrase "at all" expresses your shiftless
attitude tellingly.
Question like "What would be need to do to define the object?" emerges your
positivety and disqualify you from "teach begging guy."

2. Never disclose the information.
Never let them know the name of; your dictionary, the secondhand bookstore
and the library you often go, applicable branches, and such indispensable
informations. And also you better not to refer the concrete name of book
and URL either. You should just mention them ambigous way, like
"sort of analytical phylosophy"
On the contrary, don't hesitate to tell them useless infomastions such
as "the thing that you have been wanting to know" or "the thing that has
been talked about". On the table of discussion, you should never present
situations clearly. The point is that you shoudn't refer to any of
specific things, but mention to meanless coments like "Somehow it doesn't
make sence." or "It's so disgusting." And never give them your own
hypothesis into concrete language. You must not make a matrix of theories
that you imagine to put them in order the situation. In case of the worse,
just by doing it the problems might be soluted.
Just saying, "I've tried in many ways but I don't understand nor get any
solutions" is ideal manner.

828 :804ではない :02/01/06 20:48
>>827
> Being as the "teach-begging guy".
<>
> Just saying, "I've tried in many ways but I don't understand nor get any
> solutions" is ideal manner.

すごい…まさに804の姿

829 :名無しさん@Emacs :02/01/06 21:13
>>827
言いたいことはわかるけど、文法的間違いやスペルミスが目立つね。
読みにくー。

830 :784 :02/01/06 21:20
あれ?みんな普通に日本語入力できてるんだ、、
fgetsで標準入力(win98seのコンソール)から読み込んでるんだけど、
imeの入力が無視されます。 なにか設定間違ってる?

831 :804 :02/01/06 21:22
>>823
>>825
>ちなみに君のvimも817の対処で日本語表示/入力できるようになるはず。

この一行で済む事でしょ。排他的な雰囲気がイタイ

832 :名無しさん :02/01/06 21:26
>>831

お前、本当にイタイな。

放置で頼むわ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 21:29
827の原文はこれかな。
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~nabe/osietekunn.html
最後のほうがまさに804でワラタ。

834 :名無しさん :02/01/06 21:41
>>833
これにはワラタ。
だけど、画竜点睛が臥竜点睛になっているので萎え。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:30
>>804
よし、俺(おれ)が脳(のう)に障害(しょうがい)のある君(きみ)の手伝(てつだ)いをしよう。
150万円/月(ひとつきにひゃくまんえん)でどうだ。
まさかタダでサポートしろなんて言(い)う気(き)はないだろ?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 22:34
>>835
> 150万円/月(ひとつきにひゃくまんえん)でどうだ。
150万円/月(ひとつきにひゃくごじゅうまんえん)でどうだ。
に訂正だ君(きみ)の何(なに)かが移(うつ)ったようだ。

837 :804ではない :02/01/06 22:38
>>831
いやさ、分からないかな…本当に分からないのかな
その情報は、僕が詳しく状況を説明して、807君と意志疎通ができて
はじめて得られたということが…
そして俺の問題と君の問題とが、たまたま同じだっただけだということが…

説明がないと、どういう状況で日本語が入力できなかったのか分からないじゃないか…
例えば、上の.vimrcをもらってきても、
rxvt上でvimを使っているなら日本語はやはり正常に表示できない。
(おそらくフォントだろう)
807君は決して情報の出しおしみをしていたのではない。
何の状況でうまくいかないのか分からなければ、アドヴァイスできない、
だから何も言えなかったというだけのこと。
これは医者のたとえで何度も言っていることなんだが…

やっぱり、ただの荒らしなのかな。踊らされているような気がしてきた。
もし本気なのだとしたら、
将来「医者に見せるべき重い病気にかかった時に、自分の勝手な判断で薬治療しようとして
事故をおこさないように」祈りたいところだ
治療薬が一致していたのは、たまたま今回運がよかっただけだぞ…

838 :804ではない :02/01/06 22:47
>>835
> 150万円/月(ひとつきにひゃくまんえん)でどうだ。
> まさかタダでサポートしろなんて言(い)う気(き)はないだろ?

やめてくれ…誤解を産んでしまう
今回の問題は、質問者が状況を明確にしなければならないということを
理解できていなかったというところにある
「ロハでサポートが受けられると思うな」というのは、今回とはまた別の問題
(むしろこっちのほうが、ちまたで良く見られる状況ではあるんだが)
807君は応える気があった。決して情報の出しおしみをしていたのではない。
その証拠に、僕の質問には応えてくれた。(ありがとう ^^)

839 :804 :02/01/06 22:55
イタタ。。。
突っ込みどころが多過ぎるんだが、
とりあえずこの板のイタさレベルは確認したので
はやいとこ脱出。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:03
おお、ゆにくす板のじゅうにんよ!
ふゆちゅうをほうちできないとは なさけない!

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:15
誰か本書いて

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:19
>>841
よっしゃ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 23:33
>>841
やっぱこの人?
ttp://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 19:45
っていうかさぁ、パッケージングをなんで協力しあってしないのかなぁ?
ただでさえ人が少ないのに別々にやってうまく行くはずないじゃん
あと、パッケージを適当に配っている人達
方針決めて協力してやればX on Windowsなんかに頼らなくて済むのに・・・
Peach Cygwin: http://peach.sourceforge.net/
Heavy Moon: http://www.sixnine.net/cygwin/index_ja.html
藤枝さん: http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/
小関さん: http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Software/compile/index.html
早田さん: http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
樋口さん: http://www2.raidway.ne.jp/%7Eyzone/cygwin.html
わたなべさん: http://www.ruby-lang.org/~eban/
藤本さん: http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/fujimoto/home/junixwin32.htm
むらけんさん: http://village.infoweb.ne.jp/~muraken/cygwin/
sけいしさん: http://web8.freecom.ne.jp/~skeishi/cygwin+X/ 消えてるじゃん!
なかまるさん: http://www.on.ics.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/
xmlinux: http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1596/

んで、パッケージは龍谷大なりSourceForgeなりにがつんと置いて
そのうち本家にフィードバックってしたらよくない?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 20:41
844が(みんなそう考えてはいるが)そこそこいいことを言った!
844が働いてパゲジまとめることにケテーイ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:23
ではこのスレはここから*.rpm? *.deb? openpackage?その他、
package形式を何にするかの宗教論争を仕掛けるスレになります。

---- 開始 ----

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:48
tar.bz2でいいんじゃん?

848 :名無しさん@お腹いっぱい :02/01/08 01:49
---- 終了 ----

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:57
綺麗にまとまり過ぎ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:31
>>846-848 ワラタ

ひとつにまとめるとかいうはなしはべつにして、
情報が一ヶ所にまとまるだけでもうれしいです。
色んな情報が分散してて探すのが面倒。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 08:06
日本語が辛くてしばらくcygwinから離れていたけど、
今さらながらX_LOCALEのことを知ってcygwinを
見直したよ。
これだから「素人にはおすすめ出来ない」のか。

852 :名無しさん@Emacs :02/01/08 10:20
>>817を読んで.vimrcを入れ替えたらvimが(・∀・)イイ!!
ですがカーソルが点滅するのが(-_-)ウツダ
なので点滅させないようにする方法ないですか?
set guicurosor=a:blinkon0
これ試したんですが駄目でした。
ってよく見たらguiじゃないから当たり前か。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 12:52
>>847
tar.gzはWinZipとかで展開されたらシンボリックリンクが
壊れるからtar.bz2にした、という話はどっかでみた。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:22
いまどき、X_LOCALEなんか使うなよって思うよな
↓の掲示板にあるメッセージ31はその後どうなってるか知らない?
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
やっぱり忙しいのかなぁ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 13:29
rxvt使っていて気づいたが、標準出力とエラー出力を混ぜると順番に出力されねえ……
改行コード関係なしに無視して混ざて表示される……
鬱だ……

コマンドプロンプトだと大丈夫なんだけど
鬱だ……

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:49
ttp://h203236.ppp.asahi-net.or.jp/dk2hist3
まぁ今期のことでも思い返してみろや。
このページ、なかなか悪くない出来だぞ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 14:50

スマソ、ネトゲスレと間違えた。無視してくれ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:35
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/b210/cygwin/
このサイトに
tar zxvf qvwm-1.1.tar.gz
./configure
ここで、makeをすると、errornoがないというエラーが出るので、
#include をエラーが出たファイルにすべて書き足す。
make
make install
とかいてますが
    #include をエラーが出たファイルにすべて書き足す。
ってどういうことですか
全ての.hファイルに対して#include <*.h>を書けってことですか

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:14
>>854
大変申し訳ない。
実装は手元にあるとか言いながらいつまでも世に出さないのが、
よくないことなのはわかってるんだけど。
OEMコードページをサポートしない方針をEgorにひっくり返されたせいで、
かなり手を入れないとマージできなくなってしまったんで…

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 07:17
>858

エラーが出たファイルに #include <errno.h>

djb の daemontools と tcpserver を
無理やり Cygwin でコンパイルして使っているけど
タスクマネージーの CPU 使用率表示が常に 100% になって鬱だ

表示が 100% になるだけで、他のアプリが重くなるような実害はないからいいんだけど

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 13:53
cygwinのjlatex,jtexで作ったdviファイルdvioutでは
日本語が表示されません。
同じソースからwindowsのtexで作ったら表示されるんですが
windowsの環境変数とdvioutの設定はwindowsのtexにあわせてます。
設定の問題ですか それともdvioutそのものの問題ですか

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 16:19
>860
それやってみましたが意味ありませんでした。

cygwinでqvwm使えた人いますか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 16:40
>>861
漢字コードの問題でしょう。
TeXの対応コードがWindows版はSJISだけど、Cygwin版はEUCだったりしない?

864 :名無しさん@Emacs :02/01/09 17:12
cygwin@win2000です。
ファイルのパーミッションをUNIX風にしたく、webで探してやってみたのです
が、よく分からないことばかりです。
環境変数 CYGWIN を ntsec にして mkpasswd, mkgroup で /etc/passwd,
/etc/group を作るということは分かったのですが、具体的にどうすればいい
んですか?

# これって NTFS じゃないと無理?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:33
>>864
>これって NTFS じゃないと無理?

当たりです
FAT or FAT32 でパーミッションは効きません

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 20:49
>>859
超大物登場! ここは見てないと思ってたよ。

867 :XWin :02/01/09 21:38
CPU 利用率がほぼ 100% になってしまって鬱
Windows 2000 w/SP2

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:09
上へ参りマースyo!

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:11
あのさ、さっきからUnix板本来のスレ上げてるみたいだけど
どうせ、すぐに駄スレを上げられちゃうんだらまだしなくていいんじゃない?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:35
 職場のCADもWindowsアプリだし、家でもWindows使ってるんだけど、
どういうわけかコマンドライン使おうとすると(CADがsolarisからの移植物なんでけっこう使う)、
lsやらcatとか打ってしまう・・・・。犬厨してたからか?
そういう俺にはcygwinはありがたい

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 23:58
>> 860

Cygwin で qvwm 使っているが、どうやってインストールしたか忘れた...

872 :859 :02/01/10 01:43
>>866
僕、前スレからいるんだけどなぁ。

873 :854 :02/01/10 02:01
>>859
お忙しいところどうもです。気長にお待ちしてます。

ところで、newlibの-enable-newlib-mbってなんかうれしいんでしょうか?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:55
IEを削除したらbashでコマンド打っても反応しなくなってしまった。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:50
>>873
日本語だけをサポートするmb<->wc関係のライブラリ関数が使えるようになります。
LANG=C-SJISでShift JISC-JISだったと思う。
誰が書いたんだか知らないけど、なかなかよくできてます。
GCCにも同様なコードが入ってます。

876 :875 :02/01/10 04:47
> LANG=C-SJISでShift JISC-JISだったと思う。
LANG=C-SJISでShift JIS、C-JISでISO2022JPだったと思う。

877 :XWin :02/01/10 09:34
>867
解決した。ゴメソ。

878 :864 :02/01/10 09:50
いろいろやってたらwin2000のパスワードが変わってしまってちょいびっくり。

879 :871 :02/01/10 11:04
 qvwm-1.1.11 なら、audio.cc に
#include "audiodev.h"
を書き足せば make は通るよ

Cygwin-1.3.5 + Windows2000 で確認

880 :866 :02/01/10 15:32
>>872
ガーソ! ほんとだ。半年ROMります。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:42
>>719
>Cygwinは「c/c++300の技 技術評論社」に付いてます。
>さっそくWindowsXpにインストールし、問題なく動いております。

今売ってるLinuxMagazine(2月号)にも付いてました。BEEP音が
うるさいので、付録のCD-ROMからTeraTermProとTTSSHもイン
ストールしてlocalhostに繋いでます。Windows2000環境に入れ
てみましたが、sshdをサービスにしておくとイイ感じ。sshで圧縮
きかせるとtelnetより軽い感じだし。
Cygwin楽しー!

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 15:47
>>881
beep は beep サービスを止めればいいナリ
net stop beep

883 :881 :02/01/10 16:09
>>882
ほんとーだ! ありがとう!

| $ net stop beep
|
| Beep サービスは正常に停止されました。

ヘタレなので、viでbeepならしまくり。まわりからの
視線が突き刺さって、あわててOpenSSHを動かし
たんだけど、こっちのほうがスマートな解決方法
ですにゃ。お礼にコロッケを買ってくるだよ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 16:50
a

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:47
X がいらない rxvt 2.7.2 って日本語表示出来ないの?
--enable-languages するとコンパイルがコケるし…。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:37
>>885
前スレ参照。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:41
Cygwinのcronって使えないんですか?

cygrunsrv -I cron -p /usr/sbin/cron -a -D
cygrun -S cron

ってやって
crontab -eでcrontab編集しても
実行がされない。
ちなみにtouch /home/XXXX/a.datを試してみたんだけど..
うまくいってる人いますか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 11:02
マシンリプレースしたので、Cygwin 入れ直そうと思って ML 見てたら
最近の Cygwin って調子悪いみたい。大丈夫なの?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 13:50
>888
漏れもマシンをリプレースしてCygwin入れ直したら、
まともにmake通るソフトが一つも無い状態ですが、何か?

890 :888 :02/01/11 14:38
>>889
とりあえず tcsh は #define KANJI して作り直せましたが何か?

てなわけで入れてしまったんだけど特に問題はないみたい。
みんな何を騒いでたんだろ?

891 :888 :02/01/11 14:54
>>890
と思ったらまともに動かんかった。
すぐに no more process になってしまう... なんで???

892 :873 :02/01/11 17:59
タイミングよくCygwin-Developerにこのねた(newlib-mb)が出てるよ。
あ、見れば分かるけど僕じゃないよ、僕はそんな気の利いたこと書けないしね。
そもそも、どのくらいうれしいかも僕にはよく分かってない・・

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:31
初歩的な質問ですいません。

gccが使えるというので、会津大のsetup.exeつかってインストールしたのですが
gcc -v
とすると
BASH: gcc; command not found

になってしまいます。
なんででしょうか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:33
(゚Д゚)ハァ?

895 :login:Penguin :02/01/11 18:38
PATHとおってる? >>893

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:47
>>895
Autoexec.bat に c:\cygwin\bin は追加しました。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 18:52
.bashrc に 追加しる。

echo $PATH
して結果をここに書け。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:09
>>897
遅くなってすみません
こんな結果になりました。

/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/cygdrive/c/ROOT/WWW/PERL/BIN/:/cygdrive/c/WINDOWS:/cygdrive/c/WINDOWS/COMMAND:/cygdrive/c/JUST/JSLIB:/usr/bin


で、ちょっと気づいたのですが
インストールしたフォルダをgcc*.*で検索したところ、ヒットしなかったってことは
インストールされてないのでしょうか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:15
一般的なUnixの経験はある?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:18
>>899
学校でプログラムの演習で使ったくらいです
設定とかは友達のファイルコピーして使ってたので全然…

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:26
漏れもインストールしたはずのソフトが入ってなかったときがあった。
原因は実はインストールされてなかった、って落ちだったが。
検索しても見つからんなら、setup.exe再実行してチェックしてみれ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:36
>>901
そうしてみます…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:55
>>901
再インストールしたらちゃんと出るようになりました。
ありがとうございました。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 20:45
setup.exeはなんだかエラー処理がまずいね。
漏れも、インストールが中途半端になってる事が何度か有った。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:45
>>904
まずいという以前に、ダウンロード中のエラー処理をまったくやってないという説が…

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:41
>>887
漏れもおなじ。
結局使えないんじゃない?
使えたって話きいたことない


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)