■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ:
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/
[ Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
]
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 07:58
>>714
なんとなく言いたいことを推測してみると、
つまり、高機能コマンドプロンプト(なんじゃそりゃ?)が欲しいってことか?
TeraTermだと、いちいちtelnetd立ち上げとかないとアクセスできないから
めんどくさいだろうがボケがそれくらいわかれ、といいたいわけね?
cygwin/XFree86でもいれて
自分の好きなのをコンパイルして入れればいいんじゃん?
俺はEterm使ってるよ。
半角カナが出せないのがつらいけどね。
でも、ちゃんと背景透過もどきとかも使えるよ。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 08:48
>>720
なるほど。
うちのCygwinはtelnetdが立たない仕様らしく、よって
TeraTermがターミナルとして使えないんで
その辺を克服したターミナルソフトが欲しいかも。
って普通のDOS窓拡張ツールで使いやすそうなのを
探してくればいいのか。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 10:36
禿しくがいしゅつのXが要らないrxvtはどうよ?
723 :
714
:01/12/29 16:26
>>720
正解。
Windows は詳しくないんだが、説明変だった?
・Stand Alone の rxvt
・eConsole
・TeraTerm
あたりを試してみたんだけどスマートに使えない。
仕方が無いから X 入れるか・・・。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 16:40
>>723
Windowsだけじゃなくって、UNIXも詳しくないだろ?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 16:57
むしろ日本語力の問題って気がしなくもない…
726 :
714
:01/12/29 17:26
うわ、煽られてる。鬱だ。
「こういうやつに限って、自分が理解力無いのを棚に上げて、他人を見下してん
だろうな〜」とか思われてるんだろうか。
そんな事はどうでも良いから、日本語が通って、X 不要な端末エミュレータを
詳解してくれ。
727 :
714
:01/12/29 17:34
>>726
×詳解
○紹介
どうでも良いんだけど、一応直しておくよ。
スレ汚してすまんな(鬱鬱鬱
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:02
>>726
まぁ、2chで煽られたくらいで鬱になるなって。
こんなのは挨拶みたいなもんだ。
で、rxvtのどこがだめだったんだ?
具体的にどういう機能が使いたいのかちゃんと言った方がいいと思うよ。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:17
TeraTermと等価な操作感覚が欲しいところです。
つーか、TeraTermがCygwinに対応しる!!
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:19
それならtelnetdを起動する方法を模索してみるのが
早いんでない?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:40
rxvtを日本語化してスタンドアローンで使ってるけど。
確かにウインドウをリサイズしたときに激重になるから使いずらいかも。
画像貼るなって言われたらそれまでだけど
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:41
>>729
それTeraTermに言うことじゃない(w
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:46
>>732
まーそうなんだけどさ。
TeraTermも、ここらで日本語化パッチ+SSH+Cygwin対応を
一気にやってもいい頃合かもしれんかなぁ、とかうっすら思ったり。
734 :
714
:01/12/29 18:47
>>728
そう言って貰えるとありがたい。
新たな煽りを呼びそうだが、rxvt は
tcsh を使っている時
Ctrl-l を押した時の画面のクリアが効かない
(clear すれば良いのだが、使い勝手が悪い。)
Ctrl-i を押した時のカレントディレクトリの内容の表示が効かない
(ls すれば良いが、以下略)
Tab 補完が効かない(.tcshrc に set autolist と書いても、手動で入力してもだめ)
ls の出力が画面サイズに合わせて整形されない(縦に並んでしまう)
プロンプトが表示されない
tcsh 以外で
アプリ自体が不安定(よく落ちる & 重くなる)
低機能(コピー & ペーストもできない)
画面スクロールするとゴミが残る
GUI がしょぼい(これは我慢するけどね)
などなど。ver 2.6 で試して見たんだけど、2.7 では直ってるのかな?
常用している tcsh と相性が悪いのが使わなくなった最大の理由。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:51
>>733
TeraTermの日本語化パッチ?
正気?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:53
>>735
半分正気。
つーか、これ↓のこと。本家に取り込んでもいいんじゃない?
http://www.sakurachan.org/teraterm-j/
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 18:54
>>736
補足
地味に機能増えてるしね
738 :
:01/12/29 19:02
>734
それはtermcapがうまく設定できてないだけだと思われ
下の方は確かにそうだけど
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 22:28
>>720
Etermってすんなりmake出来ました?
俺も今挑戦中だがなかなかうまくいかない...
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 23:22
>>734
上半分は設定ミスと思われ
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/29 23:57
>>736
本家は作者さんが助手になってから、
多忙のためTeraTermの開発に時間が割けないらしい。
これ以上の進化は見込めないかも。
742 :
714
:01/12/29 23:58
>>738
bash からは C-l も C-i もできるし、DOS 窓からは tcsh でも C-l も C-i も
出来たから、単純に rxvt と tcsh の相性が悪いな、フーンくらいに考えて放って
おいたよ。
>>740
設定って何? configure のオプションの事?
最近は DOS 窓を 50 行表示にして使ってる。でもこれだと日本語が通らない。
Cygwin ユーザって結構多いから、もっと使いやすくなっていると思ってたよ。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 00:02
>>742
日本語が通らないってのはIMEで直入力ができんとかいうこと?
bashとかなら、それ何とかなると思うよ。
744 :
仕様書無しさん
:01/12/30 00:09
kde2.2.1 いれた人いる?
ttp://kde-cygwin.sourceforge.net/
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 00:25
ずいぶんでかいな…KDE
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 00:51
僕はGNOMEの方がいいんだけどなぁ・・・
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 01:00
QtってWindowsネイティブでも動くんだよね?
だったらX serverいらないKDEも出来そうなもんだけど
そんな簡単じゃないのかな
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 01:05
>>747
KDEのソースのほうが思いっきりXに依存してるナリよ
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 01:25
>>739
全部configure; make; make install
だけでインストールできたはずだけども。
俺がやったときは最新のじゃなくて、
0.9のベータ版みたいのでやったので
最近のだと動かなくなってるのかも?
>>744
もちょっと前のバージョンだけど冷やかし半分で入れてみたことがある。
Celelon500 Mem128Mというかなり非力なマシンだったが、
起動するのに10分程度(もっと長かったかな?)
Windowを一つ開くのに数分かかり。
とてもじゃないけどやってられんので速攻消した。
もっとマシンパワーとメモリがあればそこそこ動くのかも。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 02:23
rxvtのcopy&paste、
インテリマウスとかの真ん中ボタンでふつーにできるけど。
751 :
750
:01/12/30 02:33
ところで、落ちるって人はOSがWin9xだったりしない?
うちはWin2Kにしたけど、ここしばらくstackdump見た記憶が無い。
とっとと移行して良かったと思った。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 03:58
>>750
うちのノーパソには真ん中ボタン無いんだが、やり方教えてくれよ。
753 :
:01/12/30 04:31
大体shift+insertじゃないか?
たまにctrl+insertのもあるような気がするが。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 04:52
>>752
同時押しとかじゃないか?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 06:22
XFree86 デカーイ! 45MB!
http://www.student.uni-koeln.de/cygwin/Distribution/Source/xfree86/
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01c.html
756 :
750
:01/12/30 07:04
>>752
753が言う通り、shift+insertでできる模様。
757 :
753
:01/12/30 07:25
でも二回やるとうちは落ちちゃうんだよね…
そろそろ2000に移行しろってことか…
758 :
ぱおぱお
:01/12/30 11:46
XWinがうごかねぇ!
ブツはXFree86の4.2.0preをCVStreeから取得,ビルドしたもの。
/usr/X11R6/bin/XWin.exe で単体起動させても
could not found open default font 'fixed'
と出て,落ちちまう。
straceで追っかけてみると,ちゃんと"/usr/X11R6/lib/X11/misc/font.alias"読んでるのになぁ。
うーーん,わからん。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 11:51
正式版でないものを動かそうとして文句いわれてもね〜
760 :
ぱおぱお
:01/12/30 12:18
>758
のーー,さっきの原因判明
font.dirとfont.aliasのエントリがズレまくってる(TT
[font.dir]
*-iso10646-1
[font.alias]
*-iso8859-1
こんな感じ
ここが間違ってるとはなぁ,信用してたのに(w
XもISO8859からISO10646に移行中なんやねぇ
font.aliasの生成ってどうやってるかな?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 12:44
/usr/binディレクトリができません
.bz2などのファイルを展開する時にbunzip2などの代わりに
windowsの解凍ソフトを使ってもいいですよね?
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/30 12:56
>>761
なんか禿しく誤解してるような気がするな。
インストーラ使ってインストールすると通常C:\cygwin以下に
全ファイルがに展開されて、そいつを後から/usr/binや/usr/lib
なんかにマウントして使うもんだけど。
763 :
ぱおぱお
:01/12/30 14:37
XFreeビルドネタ続き
>>760
"font.alias"は無実だった。添付のものをそのまま使うようになってる。
調べていくと,"ucs2any.pl"が生成してるBDFフォント自体に原因があると判った。
このおかしなBDFフォントの中に,ISO8859なフォントも含まれちょりました。
結局フォント類だけ,他から頂いて解決。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 09:29
>>761
Winのツールで展開するとsymlinkが悲しい事になるのでやめた方がいい。
symlink含まれてないのを確認してから使うなら別に構わないけど。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 10:43
何か漏れの書き込みがきえてっけど、誰か削除以来だした?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 17:33
>>765
何番のレス?
あぼーんされてもいないようだけど?
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 21:13
暇つぶしでCygwinのGCCとVisualC++の性能を比べてみた.
stdlibのqsort使ってみて524288の配列を100回ずつソートさせて
その時間を比較.
cygwin gcc オプション無し 137.448 sec
cygwin gcc -O2 117.140 sec
VC++ 最適化 実行速度 127.817 sec
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 21:57
dd で Win95 boot FD のバックアップを取っておこうと思ったんですが、
dd if=/dev/fd0 of=./tmp
とすると
dd: opening `/dev/fd0` : No such file or directory
と言われてしまいます。
ツールによっては/dev/fd0が使えないのでしょうか?
769 :
名無し
:01/12/31 23:59
そもそも/dev/fd0であっているのか?
ttySはcomと指定するので、何か同様に特殊な作法があるのでは?
770 :
ぱおぱお
:02/01/01 09:45
>>768
ls -l /dev/fd0
で,fd0の存在は確認できる?
CygwinDLL1.3.6 & Win2000SP2 では,"fd0"に何も問題なし。
771 :
768
:02/01/01 09:49
あけましておめでとうございます
ls -l /dev/fd0 で、/dev/fd0がエミュレーションされることは確認済みですです。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 11:51
うちも1.3.6でWin2000だけど問題ないね。ちゃんと吸い出せた。
Cygwin内でDeviceIoControl()してるんだとと思うけど、ちゃんと
Win9x用のロジックになってるのかな?
NT用とWin9x用は制御方法が違うみたいなんで。
# しかも初代Win95とOSR2以降でまた違うらしい
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 13:44
Win9xではraw deviceは使えません。
それとシリアルはttySでいけませんか?
comを使わないといけないなんて仕様はないです。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 23:09
Cygwinの不満点はシステムから完全に削除出来ない点。
どうしても色々なところにゴミを残していく・・・
出来ればUninstallerを付けてほしいと思うところ・・・
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 01:58
>>774
そうか? ディレクトリ全部消して
\\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Cygnus Solutions
\\HKEY_CURRENT_USER\Software\Cygnus Solutions
消すだけだろ?
残ってても実害無いし、普通のWin32アプリと同じレベルだと思うが。
776 :
親切な人
:02/01/02 02:39
ネットサーフィン中に、凄い人気掲示板、発見!!!
「はにちゃんねる」↓
http://www.isn.ne.jp/~honey/hc/
ネット内では、現在、この掲示板の話題で、持ちきりです。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 03:59
>775
なんかそうでもなさそうなんだよね。
以前Cygwin入れてたんだけど、新しく入らなくなってしまった。
778 :
775
:02/01/02 06:48
>>777
setup.exeがバグってるか、どっかにパッケージ情報残ってるんかな。
もしエラーメッセージ出てるんだったら、cinstall(setup.exe)の
ソースでもgrepしてみれば原因分かるんじゃない?
ちなみに俺みたいにtarball直接展開やってれば、その辺で悩む事は
ないよ。まぁuninstallが簡単にできなくなるからあんまり他人には
お勧めしないが、ゴミがウザくなったら/usrまるごと最初から展開
し直しちゃうので、特に困った事はないな。
779 :
775
:02/01/02 06:51
訂正。
uninstallが
↓
パッケージ単位のuninstallが
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 13:45
CygwinでCシェルのスクリプト動かしたいんですが、
どっかにcsh転がってませんかね?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/02 13:53
>>780
tcshならCygwinパッケージに存在するが。
ソース取ってきて自分でmakeも可能。
782 :
768
:02/01/02 18:52
>>773
コメントありがとうございました。ご指摘の通り、私が試した環境はWinMeでした。
Windows2000上のcygwinで無事バックアップができました。
●Cygwin ユーザーズガイド Chapter 3. Cygwin を使う Nex
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwin-ug-net/using-specialnames.html
Windows NT/W2K/XP では加えて、フロッピー、ディスク、 パーティションやテープのような
ローデバイスをサポートしています。
783 :
暇人
:02/01/03 03:41
>>767
ではgcc@cygwinの方が良かったんだけど今度はFunction Callの性能を調べてみた。
テスト内容はb = a;をforループでひたすら実行するのをFunctionでやるかそのまま書くかで実行したもの
cygwin gcc オプション無し : 関数無し78.492 sec 関数有り 130.218 sec
cygwin gcc -O2 : 関数無し22.372 sec 関数有り 89.609 sec
VC++ 最適化 実行速度 : 関数無し0.000 sec 関数有り 69.369 sec
784 :
名無しさん
:02/01/03 06:20
cygwinって日本語入力できないんですか?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 07:05
できます
786 :
784
:02/01/03 07:38
windows98なんですがimeを無視してキーボードの入力をそのままとられるのです。
なにがおかしいのでしょう?
787 :
768
:02/01/03 09:06
>>786
そういえばWin2kでは気軽に日本語の文字入力(含むペースト)ができますが、
Win9x では日本語がペーストできませんね。
4.2.24 Cygwin コンソールウィンドウでカットアンドペーストは出来ますか?
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/faq/faq_4.html#SEC54
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 12:39
>>15
> うーん今のinetdはもはや特殊権限無しで動くし、beepはfhandler_console.ccの
fhandler_console.ccっていうのはどこのパッケージに入ってるのですか。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 17:19
>>785
え?日本語入力できるんですか?
私としたら,tgifとかで日本語入力をしたいのですが,これってできるのでしょうか?
どうも日本語入力できそうな気はするんですが….
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 23:31
>>789
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~maru/cygwin-xfree-jp-supplement/
これできませんか
私は使ってないからよくわかりませんが
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 00:29
>>790
マジでthxです!
かけましたかけました,日本語.
ktermでは無理でしたが,とりあえずtgifでいけたのでかなり嬉しいです.
ありがとうございました.
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 15:04
>791
rxvtでもできますよ。
ところで、kinput2じゃなくjvimやxemacsから
直接cannaを使えている人いますか?
うちでは「このlocaleでは使用できない」とか
いわれて玉砕したのですが・・・。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 21:12
>>788
Cygwinそのもののソースパッケージ。
cygwin-1.3.6-6-src.tar.bz2取ってきてconfigure & make。
beep消したいなら
ttp://www2.raidway.ne.jp/~yzone/dists/cygwin/
の cygwin1-1.3.6-6-vc.dll.bz2 ってのに入れ替えるといいみたい。
なんかコンソールの色付けまで変わっちゃうんだけど、patchディレクトリ
にfhandler_console.ccのパッチも置いてあったから、それ見て自分で
パッチ当ててもいいだろうし。
794 :
793
:02/01/04 21:14
あ、1.3.6-6でmakeする場合は、mingw-runtimeとw32apiも取って
こないと駄目だった(上の方でも誰か書いてたね)
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 11:24
それにしても、Cygwinユーザがこんなに居たのは正直驚きだ。
最近ではConfigureやMakefile見るとCygwinの記述見かけるようになったし。
今後が楽しみだなぁ〜
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 14:20
WinXPで入れてる人いますか? home editionでもいいのかなぁ
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/05 21:01
>796
今のところふつーに使えてるけど
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 00:32
だれかX on Windowsでlyxを使っている人いない?
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 01:01
lynx?
w3m 使おうよ。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 09:26
(´-`).。oO(なんで、ここは Windows 板じゃないんだろう。 800!)
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 14:59
WinXPにしたら、XFree86とOpenSSHが動かなくなったんだけど、
ソースからコンパイルしなおせば動くかなぁ?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 15:05
>>801
OpenSSHなら-v付けてどこでコケるのか見てみたら?
# それとも実行すらできないとか?
803 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/06 16:12
>801
OpenSSH なら動いてるなぁ。
XFree86 は XP では使ってないからわからんけど、
あんま、そゆ噂は聞かないような。。。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 16:58
これ入れてみたんだけど、
日本語入力とか表示とか出来ないの?
vimとかgccとかぐらいしか使わないからXは使わないんだけど。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 17:10
>>804
出来るよ。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 17:12
>>805
どうやって?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 17:36
>>806
つーか何を持って「できない」と思ってるのかはっきり書け。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 17:42
>>807
最初っからできないからです。
パッチとかあるなら早く出して下さい。
あと、初心者なのでインストールの仕方とか。
809 :
807
:02/01/06 18:04
ネタか?
主語を略すなよ。何ができないのか、何のインストールなのか、さっぱり
ワカラン。
って事で俺は放置するんで、誰か人間できてる人よろしく。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 18:19
>>808
ネタだと思うが一応…(つかここUNIX板だよな?
cygwinは単体のソフトではなくいくつものソフトで成り立つ環境なので、
具体的にどこが日本語とおらないとか言われないサッパリわかりません。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 18:19
>>809
いや、インストールしたままじゃ日本語使えないでしょ。
どうやって日本語使えるのかっての。
パッチとかあるならページを教えるとかインストールの
仕方教えるとか。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 18:20
>>810
vimとかやってみて日本語入力とかできない。
どうやってやるんだい
813 :
804ではない
:02/01/06 18:28
Cygwin bash shellからvim testfileとしてvimを起動しました
i押してからAlt+半角全角でIMEをonしました
適当に書いてReturn押したら化けました
でも入力はされているようなので、気を取り直してEsc ZZで保存して
bash shellでcat testfileとしたら先程入力した通りに表示されました
これくらい書けんのかボケ。小学校行って日本語勉強しろ。
ちなみに上記は漏れの症状。
化けはWin32 Console+SJIS関連なんだろうけど
vim常用していないので気にしてません。
814 :
804ではない
:02/01/06 18:33
環境書き忘れた
Windows2000SP2でCygwinはsetup.exeで最新にしたもの
「Cygwin bash shellから」というのは
同名のアイコンをクリックして出した窓という意味です。
って漏れは質問者じゃねえけどな
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 18:34
もういいや。
よく考えたらvimなんかヘボいの使う必要性無かった。
gccとperlでもまわせりゃいいだけだから
テキストはTerapad使おうっと。
816 :
804ではない
:02/01/06 18:39
実にさわやかな夕刻ですな...
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 18:52
>>814
~/.vimrcをちゃんと用意してやらないとそうなるみたい。
>>793
のURLのとこで1つ上のディレクトリ上がると、dotfiles〜に色々
入ってて.vimrcもあったよ。
818 :
804ではない
:02/01/06 19:09
>>817
ばっちりです。ありがとうございます。
もう読んでいないだろうが804へ
自分は初心者だと割り切るんだったら、
医者に行って、わけ知り顔で「とにかく薬くれ」と叫ぶような馬鹿はしないで
お前に出来ることをしろ、すなわちきちんと症状を話して適切な処置を乞うことだ
分かったら反省するかもう来るな
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 19:15
反省とゆーか何故折れが怒られなきゃいけないんだ?
日本語が使えなかったら聞いただけなのに
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)