■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

685 :657 :01/12/27 23:56
>>669,>>672
レスありがとう。

>>669
WinMe なんですが、ユーザの設定なんてありましたっけ? 探してみます。
ls -l や uname -a した時にユーザネームが unknown になって気持ち悪いです。

>>672
NT 以外では chmod が効かないらしいですね。
せっかく chmod コマンドがあるのに。
script.pl.exe なんてすれば良いのかな? と思ってやってみたらダメでした。
実行ファイルじゃないと、Tab でコマンド補完してくれないんですよ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:28
Windows 用の Terminal Emulator アプリケーションってないの?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:31
TeraTermとかじゃだめなん?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:59
ttp://www.hnw.jp/documents/cygwin/index.html

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 03:34
>>685
いや、ですから、そのscript.plの中身の先頭行ってどうなってますか?
その行の左端が #! になっていれば、自動的に +x が付きます。
chmodをつかう必要はありません。
コマンドがあるから使えないとダメ、ってわけじゃありませんよね?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 03:39
Cygwin、ただで使えるWindows上のXサーバーソフトとして使ってる。
ボロいマシンにBSD4.4突っ込んだら、Xがコケて使えんかった。
なのでLANでつないだWindows2000にCygwin+Xwin.exeでそのBSDをつこ
てるわけです。ASTEC-Xは高いんでかえないっす。

691 :名無しさん@XEmacs :01/12/28 04:13
ASTEC-X なぁ。個人用価格でアキバで売ってれば即買うんだけどなぁ。
暇になったら買おうとはオモテル。。。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 09:04
なぜアキバ?
普通にFAXして買えばいいんじゃん?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 09:51
なんで、みんなExceedじゃなくてASTEC-Xなの?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 10:40
安いからだろ?

695 :名無しさん@Emacs :01/12/28 10:48
Cygwin/XFree86 インストールした。
(・∀・)イイ!!

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 11:29
>>682
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/holon.html
ここを見ながらcygwinをインストール中。とりあえず、間違い(?)メモ代わりに
ちょこちょこ書いて逝きます。
うざかったらすぐに止めます。

$ ./mount -b -s c:\\cygwin\\bin /usr/bin
$ ./mount -b -s c:\\cygwin\\lib /usr/lib



$ ./mount -b -s c:\\cygwin\\usr\\bin /usr/bin
$ ./mount -b -s c:\\cygwin\\usr\\lib /usr/lib

697 :696 :01/12/28 11:36
$ ./rpm -i /holon/etcskel-2.3-1h9.noarch-cygwin.rpm 設定サンプル

basesystemの直後にインストールするようになってるけど
bashに依存してるらしく蹴られた。
bashのあとインストールしたらいけたので、そこで良い?

698 :名無しさん@Emacs :01/12/28 11:40
ついでに WindowMaker 入れてみた。(゚д゚)ウマー
でもこれで何して遊べばいいんだろ(w
みなさんどうしてますか?

699 :696 :01/12/28 11:46
あとは問題なくrpmまで終わったー。
さてと、tarで固めて置こう

>>698
僕はX飛ばしてきて遊ぼうと思ってます。
あとは、シェルスクリプト組んで遊ぶかな?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 11:56
X動いたからといって特にすることもないんですよね。
xtermくらいしか使わないですから。
#xeyesもカーソルちゃんと見てないし。
見た目がUN|Xぽくなって楽しいってくらいかな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 12:19
>>696

$ ./mount -b -s c:\\cygwin\\bin /usr/bin
$ ./mount -b -s c:\\cygwin\\lib /usr/lib

は間違いじゃないよ。cygwin 本家がそうしてるから。

# 詳細は cygwin FAQ を参照。

それに、c:\\cygwin\\usr\\bin /usr/binって意味ないと思うんだけど。c:\\cygwin\\ → / だとしたら、/usr/bin を /usr/binに
マウントすることになっちゃうし。

ちなみに、X on Windows の環境で /usr/bin と /bin を
同一視せずに(つまり、mount -b -s c:\\cygwin\\bin /usr/bin
をせずに)インストールしていくと、rpm のパッケージングで
「mkdir がないよ」って言われるので注意。
そもそも X on Windows 自体がそのような利用法を想定してない
からだと思うんだけどね。

HOLON にはもう通知してあるけど、次のリリースで直してくれるかな。

ちなみに 697 は実質的な問題なし。
etcskel にシェルスクリプトが含まれているから bash に依存、
というだけで、直後に bash を入れればそれで OK のはず。

702 :696 :01/12/28 12:45
>>701
どもども、つっこみアリガトデス。
今現在「/bin/grepが無いよと」怒られてます。

良く考えたら確かに意味無いっすね…
でも、なんで間違い思ったのかと言うと。。。
rpmの初期化の段階で/var/lib/rpm/rpmrcが無いよと
怒られて先に進めなかったんですよ。

全部消してやり直してみます。
ありがとうございました

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 12:52
>>701
もう消しちゃったかな?
「ナニソレがないよ」と怒られた場合、とりあえず
シンボリックリンクを張っておけばいいはずだけど。

記憶しているのでは、/bin/hostname、/bin/id、
/bin/grep、/bin/mkdir あたりが問題になったはず。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 12:59
>>703
追加。
で、後から問題になったコマンドが含まれるパッケージを
--force で強制インストールしてやれば、だいたいは
大丈夫になる。rpm だけは rpm.exe 中に
mkdir のパスが埋め込まれているので、rpm パッケージの
リビルドが必要になるんだけど。

705 :696 :01/12/28 13:06
まだ、消してないですー。
シンボリックリンクでいけるんですか。
取り合えずコピーしてみたんですけどエラーは
変わらなかったんで、ちょっと諦めかけてました。

まぁ、でも。
良く確認もせずに間違いなんて失礼なこと書いちゃったんで、
自分への罰と言う事も含めて一応構築しなおしてみます。

たびたびすみません(汗

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 13:07
たしかに。X Window入れた後は何したらいいんだろか(w
PowerPointに対抗して、MagicPointでも入れるか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 13:23
友達に Cygwin + CYgwin/XFree + Blackbox + Kterm を入れてあげたら、
「netscape & でネスケが立ち上がらないよ」
と言われた。ネスケはWindowsネイティブの使え!ちゅーねん

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 15:13
>>706
network 透過ということを生かして、remort から window を飛ばして
XEmacs やらなにやらを動かすぐらいじゃない? font の扱いで死ぬほと
悩むことになりそうだけど…。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 20:08
>708
XEmacsならローカルで使うだろ、ふつー。

710 : :01/12/28 20:10
さらに言うと、nativeで使った方がいいんじゃないかと。
Xはgnuplotとかtgif使うときに欲しい。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:42
gnuplotはWindows版があるんだよなー。
フォント周りに気を使わなくていいからラク。

tgifは仕方ないからXで使うか……。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 22:33
Acrobat Readerはいまいち不便というか気が効かないから
GVはXWinで動かしてるな。

713 :657 :01/12/29 04:17
>>689
もちろん #! は付けています。
普通、unix では実行ファイルなら tcsh で Tab 補完ができますよね。
それが cygwin では出来ないと言う事です。
./configure を ./cof まで入力して Tab キーを押して補完することは
unix では当然可能ですが、cygwin では出来ませんよね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 04:27
>>687
TeraTerm ってターミナルエミュレータって言ってるけど、telnet クライアント
じゃん。もっと自在に使える「コマンドプロンプト」が欲しいのよ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 05:01
>>713
手元の適当なディレクトリで試してみました。

~/src/ruby-1.6.5% ./conf

の状態でTABを押すと、

~/src/ruby-1.6.5% ./config

まで出ます。これ以上TABを押しても変化ありません。
ただし、ここでCTRL+Dを押すと、

config.guess* config.status* config.sub* configure*

が表示されました。

tcshは詳しくないのですが、何か設定が足りないとかありませんか?

716 : :01/12/29 05:24
うちでは出来るなぁ。
autolistの設定とかじゃなさそうだし…。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 05:33
>>714
意味不明

718 : :01/12/29 06:05
>714
bashとかzshとかtcshのこと?
tcshとzshはあるよ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 07:29
Cygwinは「c/c++300の技 技術評論社」に付いてます。
さっそくWindowsXpにインストールし、問題なく動いております。
c/c++のトレーニング環境として、なかなか良いのではないかな。
gccの-mno-cygwinオプションでWindowsネイティブのコードを生成
できるのは画期的かも。これで、Winsockの面倒なコーディングから
おさらばできるのではなかろうか?
viは色艶やかで派手ですが、{}の対応チェックとかしてくれるので
嬉しいかも。オートインデントやってくれると、もっと嬉しい。
上記本のCD-ROMに付属のMeadowも試してみるかな。
バックスラッシュnが\nになるのは、なんとかしてもらいたい。
やはりBEEP音はウルサイっすね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 07:58
>>714

なんとなく言いたいことを推測してみると、
つまり、高機能コマンドプロンプト(なんじゃそりゃ?)が欲しいってことか?
TeraTermだと、いちいちtelnetd立ち上げとかないとアクセスできないから
めんどくさいだろうがボケがそれくらいわかれ、といいたいわけね?

cygwin/XFree86でもいれて
自分の好きなのをコンパイルして入れればいいんじゃん?
俺はEterm使ってるよ。
半角カナが出せないのがつらいけどね。
でも、ちゃんと背景透過もどきとかも使えるよ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 08:48
>>720
なるほど。

うちのCygwinはtelnetdが立たない仕様らしく、よって
TeraTermがターミナルとして使えないんで
その辺を克服したターミナルソフトが欲しいかも。

って普通のDOS窓拡張ツールで使いやすそうなのを
探してくればいいのか。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 10:36
禿しくがいしゅつのXが要らないrxvtはどうよ?

723 :714 :01/12/29 16:26
>>720
正解。
Windows は詳しくないんだが、説明変だった?

・Stand Alone の rxvt
・eConsole
・TeraTerm
あたりを試してみたんだけどスマートに使えない。
仕方が無いから X 入れるか・・・。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 16:40
>>723
Windowsだけじゃなくって、UNIXも詳しくないだろ?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 16:57
むしろ日本語力の問題って気がしなくもない…

726 :714 :01/12/29 17:26
うわ、煽られてる。鬱だ。
「こういうやつに限って、自分が理解力無いのを棚に上げて、他人を見下してん
だろうな〜」とか思われてるんだろうか。

そんな事はどうでも良いから、日本語が通って、X 不要な端末エミュレータを
詳解してくれ。

727 :714 :01/12/29 17:34
>>726
×詳解
○紹介

どうでも良いんだけど、一応直しておくよ。
スレ汚してすまんな(鬱鬱鬱

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:02
>>726
まぁ、2chで煽られたくらいで鬱になるなって。
こんなのは挨拶みたいなもんだ。

で、rxvtのどこがだめだったんだ?
具体的にどういう機能が使いたいのかちゃんと言った方がいいと思うよ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:17
TeraTermと等価な操作感覚が欲しいところです。
つーか、TeraTermがCygwinに対応しる!!

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:19
それならtelnetdを起動する方法を模索してみるのが
早いんでない?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:40
rxvtを日本語化してスタンドアローンで使ってるけど。
確かにウインドウをリサイズしたときに激重になるから使いずらいかも。
画像貼るなって言われたらそれまでだけど

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:41
>>729
それTeraTermに言うことじゃない(w

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:46
>>732
まーそうなんだけどさ。
TeraTermも、ここらで日本語化パッチ+SSH+Cygwin対応を
一気にやってもいい頃合かもしれんかなぁ、とかうっすら思ったり。

734 :714 :01/12/29 18:47
>>728
そう言って貰えるとありがたい。
新たな煽りを呼びそうだが、rxvt は

tcsh を使っている時
Ctrl-l を押した時の画面のクリアが効かない
(clear すれば良いのだが、使い勝手が悪い。)
Ctrl-i を押した時のカレントディレクトリの内容の表示が効かない
(ls すれば良いが、以下略)
Tab 補完が効かない(.tcshrc に set autolist と書いても、手動で入力してもだめ)
ls の出力が画面サイズに合わせて整形されない(縦に並んでしまう)
プロンプトが表示されない

tcsh 以外で
アプリ自体が不安定(よく落ちる & 重くなる)
低機能(コピー & ペーストもできない)
画面スクロールするとゴミが残る
GUI がしょぼい(これは我慢するけどね)

などなど。ver 2.6 で試して見たんだけど、2.7 では直ってるのかな?
常用している tcsh と相性が悪いのが使わなくなった最大の理由。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:51
>>733
TeraTermの日本語化パッチ?
正気?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:53
>>735
半分正気。
つーか、これ↓のこと。本家に取り込んでもいいんじゃない?
http://www.sakurachan.org/teraterm-j/

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 18:54
>>736 補足
地味に機能増えてるしね

738 : :01/12/29 19:02
>734
それはtermcapがうまく設定できてないだけだと思われ
下の方は確かにそうだけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 22:28
>>720
Etermってすんなりmake出来ました?
俺も今挑戦中だがなかなかうまくいかない...

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 23:22
>>734
上半分は設定ミスと思われ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 23:57
>>736
本家は作者さんが助手になってから、
多忙のためTeraTermの開発に時間が割けないらしい。
これ以上の進化は見込めないかも。

742 :714 :01/12/29 23:58
>>738
bash からは C-l も C-i もできるし、DOS 窓からは tcsh でも C-l も C-i も
出来たから、単純に rxvt と tcsh の相性が悪いな、フーンくらいに考えて放って
おいたよ。

>>740
設定って何? configure のオプションの事?

最近は DOS 窓を 50 行表示にして使ってる。でもこれだと日本語が通らない。
Cygwin ユーザって結構多いから、もっと使いやすくなっていると思ってたよ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:02
>>742
日本語が通らないってのはIMEで直入力ができんとかいうこと?
bashとかなら、それ何とかなると思うよ。

744 :仕様書無しさん :01/12/30 00:09
kde2.2.1 いれた人いる?

ttp://kde-cygwin.sourceforge.net/

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:25
ずいぶんでかいな…KDE

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:51
僕はGNOMEの方がいいんだけどなぁ・・・

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:00
QtってWindowsネイティブでも動くんだよね?
だったらX serverいらないKDEも出来そうなもんだけど
そんな簡単じゃないのかな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:05
>>747
KDEのソースのほうが思いっきりXに依存してるナリよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:25
>>739

全部configure; make; make install
だけでインストールできたはずだけども。
俺がやったときは最新のじゃなくて、
0.9のベータ版みたいのでやったので
最近のだと動かなくなってるのかも?

>>744
もちょっと前のバージョンだけど冷やかし半分で入れてみたことがある。
Celelon500 Mem128Mというかなり非力なマシンだったが、
起動するのに10分程度(もっと長かったかな?)
Windowを一つ開くのに数分かかり。
とてもじゃないけどやってられんので速攻消した。
もっとマシンパワーとメモリがあればそこそこ動くのかも。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 02:23
rxvtのcopy&paste、
インテリマウスとかの真ん中ボタンでふつーにできるけど。

751 :750 :01/12/30 02:33
ところで、落ちるって人はOSがWin9xだったりしない?
うちはWin2Kにしたけど、ここしばらくstackdump見た記憶が無い。
とっとと移行して良かったと思った。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 03:58
>>750
うちのノーパソには真ん中ボタン無いんだが、やり方教えてくれよ。

753 : :01/12/30 04:31
大体shift+insertじゃないか?
たまにctrl+insertのもあるような気がするが。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 04:52
>>752
同時押しとかじゃないか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 06:22
XFree86 デカーイ! 45MB!
http://www.student.uni-koeln.de/cygwin/Distribution/Source/xfree86/
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01c.html

756 :750 :01/12/30 07:04
>>752 753が言う通り、shift+insertでできる模様。

757 :753 :01/12/30 07:25
でも二回やるとうちは落ちちゃうんだよね…
そろそろ2000に移行しろってことか…

758 :ぱおぱお :01/12/30 11:46
XWinがうごかねぇ!
ブツはXFree86の4.2.0preをCVStreeから取得,ビルドしたもの。
/usr/X11R6/bin/XWin.exe で単体起動させても

could not found open default font 'fixed'

と出て,落ちちまう。
straceで追っかけてみると,ちゃんと"/usr/X11R6/lib/X11/misc/font.alias"読んでるのになぁ。
うーーん,わからん。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 11:51
正式版でないものを動かそうとして文句いわれてもね〜

760 :ぱおぱお :01/12/30 12:18
>758
のーー,さっきの原因判明
font.dirとfont.aliasのエントリがズレまくってる(TT

[font.dir]
*-iso10646-1
[font.alias]
*-iso8859-1
こんな感じ

ここが間違ってるとはなぁ,信用してたのに(w
XもISO8859からISO10646に移行中なんやねぇ
font.aliasの生成ってどうやってるかな?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 12:44
/usr/binディレクトリができません

.bz2などのファイルを展開する時にbunzip2などの代わりに
windowsの解凍ソフトを使ってもいいですよね?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 12:56
>>761
なんか禿しく誤解してるような気がするな。

インストーラ使ってインストールすると通常C:\cygwin以下に
全ファイルがに展開されて、そいつを後から/usr/binや/usr/lib
なんかにマウントして使うもんだけど。

763 :ぱおぱお :01/12/30 14:37
XFreeビルドネタ続き
>>760
"font.alias"は無実だった。添付のものをそのまま使うようになってる。

調べていくと,"ucs2any.pl"が生成してるBDFフォント自体に原因があると判った。
このおかしなBDFフォントの中に,ISO8859なフォントも含まれちょりました。

結局フォント類だけ,他から頂いて解決。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 09:29
>>761
Winのツールで展開するとsymlinkが悲しい事になるのでやめた方がいい。
symlink含まれてないのを確認してから使うなら別に構わないけど。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 10:43
何か漏れの書き込みがきえてっけど、誰か削除以来だした?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 17:33
>>765
何番のレス?
あぼーんされてもいないようだけど?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 21:13
 暇つぶしでCygwinのGCCとVisualC++の性能を比べてみた.
 stdlibのqsort使ってみて524288の配列を100回ずつソートさせて
その時間を比較.
cygwin gcc オプション無し 137.448 sec
cygwin gcc -O2 117.140 sec
VC++ 最適化 実行速度 127.817 sec

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 21:57
dd で Win95 boot FD のバックアップを取っておこうと思ったんですが、
dd if=/dev/fd0 of=./tmp
とすると
dd: opening `/dev/fd0` : No such file or directory
と言われてしまいます。
ツールによっては/dev/fd0が使えないのでしょうか?

769 :名無し :01/12/31 23:59
そもそも/dev/fd0であっているのか?

ttySはcomと指定するので、何か同様に特殊な作法があるのでは?

770 :ぱおぱお :02/01/01 09:45
>>768

ls -l /dev/fd0

で,fd0の存在は確認できる?

CygwinDLL1.3.6 & Win2000SP2 では,"fd0"に何も問題なし。

771 :768 :02/01/01 09:49
あけましておめでとうございます

ls -l /dev/fd0 で、/dev/fd0がエミュレーションされることは確認済みですです。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 11:51
うちも1.3.6でWin2000だけど問題ないね。ちゃんと吸い出せた。

Cygwin内でDeviceIoControl()してるんだとと思うけど、ちゃんと
Win9x用のロジックになってるのかな?
NT用とWin9x用は制御方法が違うみたいなんで。
# しかも初代Win95とOSR2以降でまた違うらしい

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 13:44
Win9xではraw deviceは使えません。
それとシリアルはttySでいけませんか?
comを使わないといけないなんて仕様はないです。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 23:09
Cygwinの不満点はシステムから完全に削除出来ない点。
どうしても色々なところにゴミを残していく・・・

出来ればUninstallerを付けてほしいと思うところ・・・

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 01:58
>>774
そうか? ディレクトリ全部消して
\\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Cygnus Solutions
\\HKEY_CURRENT_USER\Software\Cygnus Solutions
消すだけだろ?
残ってても実害無いし、普通のWin32アプリと同じレベルだと思うが。

776 :親切な人 :02/01/02 02:39

ネットサーフィン中に、凄い人気掲示板、発見!!!

「はにちゃんねる」↓
http://www.isn.ne.jp/~honey/hc/

ネット内では、現在、この掲示板の話題で、持ちきりです。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 03:59
>775
なんかそうでもなさそうなんだよね。
以前Cygwin入れてたんだけど、新しく入らなくなってしまった。

778 :775 :02/01/02 06:48
>>777
setup.exeがバグってるか、どっかにパッケージ情報残ってるんかな。
もしエラーメッセージ出てるんだったら、cinstall(setup.exe)の
ソースでもgrepしてみれば原因分かるんじゃない?

ちなみに俺みたいにtarball直接展開やってれば、その辺で悩む事は
ないよ。まぁuninstallが簡単にできなくなるからあんまり他人には
お勧めしないが、ゴミがウザくなったら/usrまるごと最初から展開
し直しちゃうので、特に困った事はないな。

779 :775 :02/01/02 06:51
訂正。
uninstallが
 ↓
パッケージ単位のuninstallが

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 13:45
CygwinでCシェルのスクリプト動かしたいんですが、
どっかにcsh転がってませんかね?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 13:53
>>780
tcshならCygwinパッケージに存在するが。
ソース取ってきて自分でmakeも可能。

782 :768 :02/01/02 18:52
>>773
コメントありがとうございました。ご指摘の通り、私が試した環境はWinMeでした。
Windows2000上のcygwinで無事バックアップができました。

●Cygwin ユーザーズガイド Chapter 3. Cygwin を使う Nex
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwin-ug-net/using-specialnames.html
Windows NT/W2K/XP では加えて、フロッピー、ディスク、 パーティションやテープのような
ローデバイスをサポートしています。

783 :暇人 :02/01/03 03:41
>>767ではgcc@cygwinの方が良かったんだけど今度はFunction Callの性能を調べてみた。
テスト内容はb = a;をforループでひたすら実行するのをFunctionでやるかそのまま書くかで実行したもの
cygwin gcc オプション無し : 関数無し78.492 sec 関数有り 130.218 sec
cygwin gcc -O2 : 関数無し22.372 sec 関数有り 89.609 sec
VC++ 最適化 実行速度 : 関数無し0.000 sec 関数有り 69.369 sec

784 :名無しさん :02/01/03 06:20
cygwinって日本語入力できないんですか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)