■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 07:40
最近のCygwinだったら最初からwhich入ってるんだから
$ which gcc
すりゃ一発で分かるんじゃネーノ?

602 :XWin :01/12/22 10:06
Cygwin いれて Cygwin/XFree86 いれて
XDMCP で隣の Linux マシンにつなげて幸せ。

それはいいとして、Astec X みたいに「個別ウィンドウモード」みたいなのはないかなぁ?
Linux マシンのほうでうごかしてる gnuplot とか tgif とかのウィンドウを
普通の Windows アプリのウィンドウと同じように表示させたいんだけど。
別にルートウィンドウに何か表示させたいわけじゃないので。

603 :XWin :01/12/22 10:16
XWin --help で探してみたけど、そういうオプションは無いみたい。
Cygwin/XFree86 は使ってみた感じ遅いので、
常用の X Server は AstecX 評価版にします。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 15:37
Astec、高機能なのは認めるし、ルートレスWeb屋の漏れには
このうえなくありがたいのだけれど C-M-up とかが何故かできな
かったり、Cygwin/XFree86 に比べて(Winごと)落ちやすかったり
で結局 Cygwin/XFree86 にオチツイチャタ。

しかし、なんかウィンドーゼちゃまのアプグレードをつづけてる間に異様に重くナチャタ SP2くらいからダロカ

605 :XWin :01/12/22 16:58
>604
Win ごと落ちるって経験は俺も経験しました。
そのときはブルースクリーンを眺めているとどうも AstecX のせいじゃなくて
Sound Blaster Live Value のドライバが悪かったみたい。
Creative から新しいドライバ落としてインストールすると問題なくなりました。
って、そんな感じの落ち方じゃない??

で、Cygwin/XFree86 に落ち着いた >604 に聞きたいんだけど、やっぱり
ルートウィンドウごとでっかいウィンドウで表示させるモードしかない?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 20:30
>>605
うん。
といっても苦手な英語をとばしとばし XWin --help で見てるだけ
だから、「見つけられんかた」ってのが正直なトコロなんだけど。

どうしてもアレな時はアプリ毎にちっこいスクリーン作ってって
事やっとります。

ASTECの落ち方はブルースクリーンもなんもなくて
純粋にカタマるって感じだった。何がワルサしてんだか。
一応、サウンドブラスタも使ってるので落してためしてみよう…
情報アリガトです

607 :名無しさん@XEmacs :01/12/23 00:30
おいらは ASTEC-X 安定してるなぁ。

Cygwin/XFree86 も実用になるくらい安定してていいんだけど、
細いトコが気になるんだよね。 Alt+TAB で Window 切り替えるときに
TAB キー食われるとか、 Windows とのカッペとか。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 00:31
http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/
で配布されているWin用のtcshをrxvtで使ってる人っている?

rxvt -e tcsh
でCygwin標準のtcshは起動できるのだが上記だとプロンプトが
出なかったりしない?

609 : :01/12/23 00:33
ASTEC-Xといえば、Insightだっけ、gdbのGUI版が固まった時に、
いきなりリセット掛ったような覚えが。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 01:29
自分はCygwin+weirdx(javaで動くxサーバ)でwin上にx-windowを構築しています。
ただ、ktermがコンパイルできない、何故??。ktermもCygwin用のパッチが当たっているやつのはずなのに

611 :XWin :01/12/23 01:56
>610
なるほど、そんなものもあるのか、ちょっと調べてみよう。
Java ってことは、もしかして X サーバが必要ってだけなら Cygwin はイランってことなのかな?
トライしてみます。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 04:17
C:\USR\BIN\TBL.EXE: *** conflicting versions of cygwin1.dll detected. Use only
the most recent version.

コマンドを実行すると上記のようなエラーが出てしまいます。
上記は man を引いたときなのですが、他のコマンドでもエラーが出る場合があります。
cygwin1.dll が複数あるせいだと思うのですが、cygwin1.dll のサーチパスはどう
なっているのでしょう?
要らない cygwin1.dll を一時的に読み込ませない方法がありましたら教えてください。
それとも捨ててしまうしかないのでしょうか?

宜しくお願いします。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 05:21
lognameで出てくる「既定」というのは何処で設定されているの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 06:42
>>612
どうなってるって、OS側のPathとCygwinのshell側で設定したPATH。
違うバージョンのcygwin1.dllがあると、shared memory内のデータ
壊したりするから、共存はできないと考えた方がいい。
いらない方のcygwin1.dllはとりあえずリネームしちゃえば?

>>613
/etc/passwdをチェック

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 10:46
Windows2000標準のtelnetサーバにcygwinのtelnetで接続すると、
password入力までは正常なのに、その後1文字おきに表示されます。
対処法を教えていただけませんか。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 13:34
>>611
http://www.jcraft.com/weirdx/
上記のサイトが、weirdxのサイトです。
オールJavaで作られたxサーバのようなのでLinux,Win,Macなどをとわないで動作するようです。
また、Javaアプレットとして動作させることも可能です。ですからIE上でウィンドウマネージャを使うという洒落たこともできます。
しかも、GPLだったと思います。Winでも動くフリーのxサーバはこれしか自分は知りません。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 13:44
>>616
そのページのタイトルにくっきりはっきり"under GPL"
って書いてあるんだけど…。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 21:00
>>615
1文字おきってのがよくわからなかったので試してみた。
なるほど。なんかUnicodeでデータが来てるかのようになるね...

でもそもそもWin2Kのtelnetdを使う必要性って? 1ユーザしか接続でき
ないわ、ログインしてるくせにユーザプロファイル切り替わらないわ、
あれ使う位ならCygwinのinetd動かした方がよっぽどましだと思うけど。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 21:53
>>618
という不具合を見つけるため、というのと
標準しか許さない会社での緊急対処の練習

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 23:19
>>619
外部から管理する必要があるってことはServerなんだろうけど、それなら
terminal service動かすことにした方がいいよ。

621 :XWin :01/12/24 14:48
>616
THX!

622 :XWin :01/12/24 19:27
>621
Cygwin に関係ない話題続けてスマソ。
もうおわりにするからゆるして。
ttp://www.jcraft.com/weirdx/weirdx-IE.html
で X サーバが動くね。

623 : :01/12/25 16:42
Cygwinを使った統合パッケージは既出?
http://www.holonlinux.com/product/xonwin/index.html

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 16:56
>>623
外出だけどインストーラはフリーじゃないんだよね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:44
>>623
これ売っているの見たよ。確か先週の金曜日に上野のヨドバシでみたよ。
一瞬これ何って感じだった。でも、Cygwin+Win上のxサーバの詰め合わせパックってかんじだった。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 23:32
> stand alone 版の rxvt 使ってみたけど、世の Cygwin 使いはみんなあれで満足
> してるの? それとも X Server 立てて重たいのを我慢して使っているの?

> プログラミングできない俺が偉そうに言うのも何だけど、最低限の機能と最低の GUI
> だと思ったよ。

(と心の中で思いました。)

以上。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:48
>>626
本格的に使うには物足りなすぎるけど、UNIX使いが嫌々Windowsで仕事
しなければならない時、XやUNIXのコマンドがあると精神的に楽なんだよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:49
>>627
精神的だけじゃなくて作業的にもだがな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 01:17
>>627
いや、Cygwin 自体は良いのですが、使えるターミナルがないのが不満です。
言い出しっぺが解決するのが鉄則だとは思いますが、難しそう。

Windows API 使わなくても作れる?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 02:06
>>629
てらたーむ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 02:15
>>630
まさかTeraTermで127.0.0.1にtelnetするのですか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 02:23
昔の記事のPDFどもありがとうございます。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/974654203/?&st=421&to=421&nofirst=true

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 02:35
>>629
Etermじゃだめ?
ちょっと重いけど、cygwinでちゃんとコンパイルできるよ。
XサーバはASTEC-Xを使ってるけど。

634 :ウンコ :01/12/26 02:38
eXodus 最高!

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 02:48
お前ら、ASTEC-Xちゃんと買ってるのか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 04:45
>>626
それで満足しない範囲はWinodowsの環境でカバー。
GUIはWindowsで十分なので、足りないコンソールの分をcygwinで使ってる感じ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 06:59
>>631
まさかってなんだよ、あたりまえだ!

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 10:28
>>626

cmd.exe で必要十分じゃん。
何がどう不満なわけ? 何がどう最低なわけ?

9x ユーザならご愁傷様だけど、それでも rxvt は十分
実用的だと思うけどな。
それに、自分に必要なものがないなら自分で探すなり、
コンパイルするのが基本でしょ。

639 :XWin :01/12/26 10:30
>635
買ってないです、試用版です。
もし試用版がなくなっちゃったら、Cygwin/XFree86 にします。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 12:49
自分も使ってて言うのもなんだけどCygwinって結局メリットってあるのかな??
自分はまともに動くかな程度でいれたんだけど
Linux/FreeBSDなどをいれればすむ事だし。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:29
>>640

この質問もある意味 FAQ だなぁ(笑)。

http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/prep.html#s2
に書かれている内容では不満?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:42
ctrl-pでコマンドヒストリーが出るだけでもcygwinを導入する価値があります。

643 :cygwin@win2k(SP2) :01/12/26 14:59
robots なんてものがあったから入れてみた。
robots Enter 押した瞬間に電源切れて落ちた(鬱

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 15:00
Windows上でunixライクなってのが重要ね。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 15:01
Windowsメインで開発してるのに、
ちょっとしたコマンドラインの作業するのに一々unixに切り替えてらんない。

646 :643 :01/12/26 15:02
ちょっと前にも書いたんだけど最近cygwin関係で落ちること多いんだよなぁ。
一回ごっそり消して入れなおしたんだけど変わらないし。

647 : :01/12/26 15:25
>>646
ヘビーな使い方してるからだと思うよ。
sedぐらいにしときな。

648 :名無しさん@XEmacs :01/12/26 16:49
VMwareやCygwinの広まりでいろいろUnix的環境
の作り方が出来ますよね。

Win + VMware(Unix)
Win + Cygwin + X server
Unix + VMware(Win)

MacOS X + XDarwin ← 最近仕事にも使うようにもなた

実用的になるのはこれぐらいかな?

パソコン2台用意できればそれが一番楽かな?
1台でやるとテキストのコピー、ペーストが有効なの
もあるね。

649 :646 :01/12/26 16:53
>>647
ヘビーな使いかたなんてしてませんよ ^^; sed もまともに使えないし。
一番使ってるのは make かなぁ。Meadow の lisp プログラムをインストール
する時なんかに。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 16:53
Win+VMware(Unix)+X Server
これ最強

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 17:26
「『Windows + VMWare(内の UNIX 系 OS)』のほうが
『Windows + Cygwin』よりもずっと強力だ!!」

という人はどうも見落としているみたいだが、
「Windows + Cygwin」という環境の強みは、
「Windows 内のファイルに対して UNIX のコマンドが利用できる」
っていうところにあるんだけど。

「Windows + Cygwin」という環境に期待するのは
Windows のファイルに対して

・ispell を使ったスペルチェック
・ctags を使ったタグファイル作り
・sed / awk などを使ったテキスト加工
・cproto を使ってプロトタイプ宣言を生成

などなどであって、別に「一台のマシンで Windows も UNIX も」
ってわけじゃないわけ。

逆に「Windows + VMWare(内の UNIX 系 OS)」に期待するのは

・Windows PC を利用して Linux のアプリを開発

などになるかな。

その辺りわかってる??
全然意図される目的が異なるんだけど。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 17:31
>>651
それはあるね。
かちゅ〜しゃのログで特定発言のあぼ〜ん化とか
Cygwin上でささっと書けるから気持ちいい、とかあるよね

653 :うひひ :01/12/26 17:51
>>651
Windows+VMWare(UNIX系)でさぁ。逆でもいいんだけど
Windowsの方がmountされてるとしてドーなの?
いわゆるデュアルブートの状態じゃないからNFSアプリ
は必要だけども

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 22:47
>>651
Windoze+VMwareの組み合わせでも、
Windoze側から適当なディレクトリを共有させて、VMware側からsmbfsで
mountすれば、そこに書いてあるくらいのことはできちゃうんだけど。
わかってる?>>651

というわけで、別にcygwinにとって特別な強みでもないし、目的が違うとか
肩肘張るほどのこともないんだけどな。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 23:07
>>654
少々面倒だなそれ
まあ、どっちも一長一短あるしね。仲良く行こうよ。

そして・・・ここはCygwinのスレッドだ。
VMwareユーザは (・∀・)カエレ!

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 23:32
使いたい奴が使いたいように使えばいいんだよ。
んで困ったら質問投げろ。でしゃばりがなんとかしてくれるだろ。
なんとかしてくれなかったら自分でなんとかしろ。
できなきゃあきらめろ。なんでこんなあたりまえのことがわからんのか。

657 :613 :01/12/27 00:32
古い質問だけど、>>613 を宜しくお頼み申す。

>>614
どうもありがとう。
でも、/etc/passwd ファイル無いです。
/etc/passwd って自分で作成するんだっけ?

でも、じゃあ「既定」っていうのはどこで設定されているの??
DOS の設定なのだろうか?

追加で質問。
Cygwin で SuperUser という概念は存在するのでしょうか?
chmod u+x とかしても実行ファイルにならないのですが、Perl スクリプト等に
実行属性持たせるにはどうしたら良いのでしょう(FAQ 見ると出来なさそう)?

658 :名無しさん :01/12/27 00:43
jnethack-1.1.5をCygwinでビルドした人いますか?
X11およびXPMがデフォルトで必須なんて書いてあるんですが...
Xも持ってるけど,いれてないのです。
1.0.5とかTNGは,フラグとかあれこれ変えてやっとこさできたんですけど。
とりあえず,いまからやってみます...

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:16
>>654
UNIXでファイル加工してHTML化してIEで表示とかはどうよ?
VMWareでやれんことはないかも知れんが

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:31
>>659
vmwareでapacheを立ち上げてIEからアクセスすればいいべ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:40
漏れもVMWare試しに使ってた事あるけどやっぱり切り替えるの
うっとおしかったな
X on Aquaみたいにルートレスに出来たら嬉しいのに

でもカーネルがちゃんと別のOSだと言う安心感はあった
Cygwinは所詮Cygwinだなと思う事は良くあるし

結局理想は広い部屋と広い机に2台置く事だよね(w

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:42
>>660
VMWareからどうやってIE起動するねん
つか、Cygwinにくらべて100倍めんどうやん

663 :XWin :01/12/27 01:43
>661
> 結局理想は広い部屋と広い机に2台置く事だよね(w
Linux とか BSD とかをブックタイプのスリムな PC にインストールすればいいのでわ?
そういうスリムな奴ってたいてい企業向けなので LAN も内蔵だし。
AstecX とかで Windows 側に X 飛ばせばディスプレイなんていらないし。
Cygwin と関係ないので sage

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:49
そういえば広い机で良いの無いかなぁ。
大きくなると事務用の机とかだし。うーむ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:49
>>661
切替えとは?
Xサーバを使えば普通のアプリと同じ扱いになりますが?

>>662
普通にWinからIEを立ち上げればいいのでは?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:50
>>663
いやだからそういうデカい別ウインドウの中で作業しなきゃならない
環境だと切り替えが面倒だと思うのだ
そういう意味ではAstec-Xも同じ
それが平気ならVMWareでいい訳だし

667 :XWin :01/12/27 01:53
>666
なんでマルチウィンドウモードでつかわないの??
いまちょうど発表資料つくるために Windows の Power Point と Linux から飛ばした XEmacs の間で カットアンドペーストしてるんだけど。

でかい別ウィンドウの中じゃなくてまるで Windows のアプリケーションとして XEmacs が動いているみたいにみえるんだけどなぁ。

もしかして、フルスクリーンモードでしか使ったことないとか???

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:56
ごめん俺の知ってる頃のAstec-Xってこんな機能無かった
これならいいね是非使いたい

逝きます(撃

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 02:24
>>657
Win9xでちゃんとログオンしなかったら「既定」っていうユーザに
なった気がする。
OEMのWindowsでユーザ作ってないときとか。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 03:40
>>669
FAT32 に実行属性もクソも無いと思う。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 03:40
s/669/657/

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 04:43
>>657
Perlスクリプトファイルの先頭行に#!/usr/bin/perlとかがあれば、
勝手に+xが付くと思いますよ。
lsで勝手に色が変わったりしますし。
…ってそういうことじゃない?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 07:57
>>658
jnethack-1.1.5うまくいった?
漏れは失敗した。
だから、成功したらageて

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 07:58
>>671
s/669/657/g

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 08:02
s/Vmware/<a href="http:\/\/pc.2ch.net\/test\/read.cgi\/os\/962986867\/">逝って<\/a>/g
漏れも暇なやつだの、鬱なった。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 10:08
VMware ってそんなにいいの?評価版でも使ってみようかな。
でも高くて買えそうもないからあんまりやる気しないな。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 10:27
VirtualPCはどうですか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 10:30
>>654

だから、共有させる方法だとそのディレクトリしか参照できないだろ。
使いたいディレクトリをいちいち全部共有するのかよ。

ちょっとしたことをするだけにもいちいち VMWare 立ち上げるっつーのも
マヌケくさいってこともわからないほどアレなわけ?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 12:58
>>678
そんなの使い方の問題だろ。
「目的が違う」だの大上段に構えるから、そんなことはないだろって、
指摘されただけだろ。
そんなこともわかんない厨房にいってもしょうがないかもしれないが、
どっちにしてもCYGWINとは関係ない話題なので、よそでやってくれ。

680 : :01/12/27 13:42
でもbashとfindつかいたいときにVMWareってのもねぇ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:02
X on Windows 買って来て入れてみたけどなかなか良いよ
アレなら人に勧められるかな
UNIX使う目的がサーバー構築じゃなくて
UNIXな環境でのプログラム開発ならアレで十分。
本家のCygwinも追いかけるけど、統合環境も楽でいいね。
Xサーバーが遅いんだけど、これCygwin/XFree?
/usr/X11R6/bin/X のショートカッ・・・じゃない、
シンボリックリンクが Xwin.exe だからそれっぽい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:20
なんかあちこちでX on Windowsはよいという評判だね
でも、買わなくても十分??
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/holon.html
ttp://homepage2.nifty.com/hsbt/cygwin.htm#xonwin

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 15:50
エクスプローラーのコンテキストメニューから気軽にcygwinのコマンド実行したり、
Windowsのアプリケーションからcygwinのコマンド実行したりしたいわけよ。
俺は。
cygwinとVMWareは目指しているところが違うわけなのよ。
まあどちらのユーザーも仲良くしようぜ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:47
>673
失敗した。
出直してきます...

685 :657 :01/12/27 23:56
>>669,>>672
レスありがとう。

>>669
WinMe なんですが、ユーザの設定なんてありましたっけ? 探してみます。
ls -l や uname -a した時にユーザネームが unknown になって気持ち悪いです。

>>672
NT 以外では chmod が効かないらしいですね。
せっかく chmod コマンドがあるのに。
script.pl.exe なんてすれば良いのかな? と思ってやってみたらダメでした。
実行ファイルじゃないと、Tab でコマンド補完してくれないんですよ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:28
Windows 用の Terminal Emulator アプリケーションってないの?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:31
TeraTermとかじゃだめなん?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:59
ttp://www.hnw.jp/documents/cygwin/index.html

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 03:34
>>685
いや、ですから、そのscript.plの中身の先頭行ってどうなってますか?
その行の左端が #! になっていれば、自動的に +x が付きます。
chmodをつかう必要はありません。
コマンドがあるから使えないとダメ、ってわけじゃありませんよね?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 03:39
Cygwin、ただで使えるWindows上のXサーバーソフトとして使ってる。
ボロいマシンにBSD4.4突っ込んだら、Xがコケて使えんかった。
なのでLANでつないだWindows2000にCygwin+Xwin.exeでそのBSDをつこ
てるわけです。ASTEC-Xは高いんでかえないっす。

691 :名無しさん@XEmacs :01/12/28 04:13
ASTEC-X なぁ。個人用価格でアキバで売ってれば即買うんだけどなぁ。
暇になったら買おうとはオモテル。。。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 09:04
なぜアキバ?
普通にFAXして買えばいいんじゃん?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 09:51
なんで、みんなExceedじゃなくてASTEC-Xなの?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 10:40
安いからだろ?

695 :名無しさん@Emacs :01/12/28 10:48
Cygwin/XFree86 インストールした。
(・∀・)イイ!!

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 11:29
>>682
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/holon.html
ここを見ながらcygwinをインストール中。とりあえず、間違い(?)メモ代わりに
ちょこちょこ書いて逝きます。
うざかったらすぐに止めます。

$ ./mount -b -s c:\\cygwin\\bin /usr/bin
$ ./mount -b -s c:\\cygwin\\lib /usr/lib



$ ./mount -b -s c:\\cygwin\\usr\\bin /usr/bin
$ ./mount -b -s c:\\cygwin\\usr\\lib /usr/lib

697 :696 :01/12/28 11:36
$ ./rpm -i /holon/etcskel-2.3-1h9.noarch-cygwin.rpm 設定サンプル

basesystemの直後にインストールするようになってるけど
bashに依存してるらしく蹴られた。
bashのあとインストールしたらいけたので、そこで良い?

698 :名無しさん@Emacs :01/12/28 11:40
ついでに WindowMaker 入れてみた。(゚д゚)ウマー
でもこれで何して遊べばいいんだろ(w
みなさんどうしてますか?

699 :696 :01/12/28 11:46
あとは問題なくrpmまで終わったー。
さてと、tarで固めて置こう

>>698
僕はX飛ばしてきて遊ぼうと思ってます。
あとは、シェルスクリプト組んで遊ぶかな?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 11:56
X動いたからといって特にすることもないんですよね。
xtermくらいしか使わないですから。
#xeyesもカーソルちゃんと見てないし。
見た目がUN|Xぽくなって楽しいってくらいかな。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)