■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 19:32
>>512
set path=c:\cygwin\bin;%path% しといて、
bash < hoge.sh とか、
perl < hoge.pl か?

514 :名無しさん :01/12/09 21:51
>>511
function cd() {
builtin cd $@
ls
}
でどうだ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 06:24
1.3.6 っていままででいちばんやばいシロモノという気が。
ハイフン以下の version をひたすら上げて bug fix というポリシーも
アレですし、debug だけではなく enbug もかなりのもんですし。

ハイフン以下の version number って Linux の distribution の場合は
distributor がつける patch version number なんだから、cygwin の場合
は cygwin.dll にはあてはめられないと思うんだけどなぁ。ハイフン
じゃなくて 1.3.6.1 とか 1.3.6.5 とかにすべきでしょう。cygwin の package
で配布する場合は他の package との整合性を考えるてハイフン以下は常に 1
にして、1.3.6.5-1 とかにして。

516 :508 :01/12/10 13:52
514さん、なりました!素晴らしいです。
ありがとうございました。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 03:00
サービス化したinetdにtelnetでlocalhostにTeraTermでloginしてつかってるんだけど、
サービスのinetdだとWinネイティブなアプリってプロセスは出現するけど画面に実体化しないのね。
秀丸起動させたいんだけどなぁ・・・。
コマンドプロンプトで我慢するしかないの?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 03:20
あてずっぽうだけど、startコマンド経由で動いたりしない?

519 :517 :01/12/11 04:36
どうにもサービスで動かすとだめっぽいんで。
CygUtilからrunとってきて、それ使ってバックグラウンドで実行させることにした。
で、inetdを起動するWSHつくってシステム起動時に実行する設定をスケジュールに追加。
これで、とりあえず満足する動作になりました。

あとはイベントビューアにエラーを吐くのをどう抑制したらいいかだな。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 08:33
一緒に、syslogdもなんとかしてくれんか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:12
>>515
(前回書いたの俺じゃないけど)だから、Chrisにそう言ってやりなって。
ここでぶーたれてても何も変わらないよ。

しかし1.3.6-6はビルドが通らんのだが...
今までと1MB弱tarballのサイズ小さいし、w32api/mingwも別に必要に
なったんかな。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:42
>>519
既に解決しちゃってるみたいだが、

>サービスのinetdだとWinネイティブなアプリってプロセスは出現するけど
>画面に実体化しないのね。

ってinetdサービスに「デスクトップとの対話を許可する」のチェックが
付いてないからでは?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 21:15
>>521
Cygwin DLLのビルドにw32apiとmingwが必要なのが本来の姿。
1.3.5-1と1.3.6-5だか4にはw32apiとmingwが含まれてるけど、
これはChrisの書いたスクリプトのバグで間違って入ったもの。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 21:54
>>521
さすがに火中の栗をつつく真似はしたくない…。

525 :521 :01/12/11 22:02
>>523
ども。w32apiとmingwも展開してsymlink張ったら無事にビルドできたよ。
でも1.3.3-xとか1.3.5-xは今まで全部w32api/mingw入ってたような...
まぁいいか。

526 :523 :01/12/12 04:59
>>525
あ…えらい勘違いしてた。
ソースパッケージにw32apiとmingwが入らないのはおかしいね。
バイナリのほうにw32apiとmingwが入らないように直したときに、
何かミスったのかもしれない。

527 :517 :01/12/12 22:12
>>522
ってinetdサービスに「デスクトップとの対話を許可する」のチェックが
付いてないからでは?

一応、自己解決してるんだけど、確かめもせずに流すのも気が引けたのでやってみた。
…inetd.exe自身が動いてるらしきプロンプトのウィンドウが出てきましたけど…がくっ。
コレは望んでない結果だなぁ…。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:06
このスレ読んで、TeraTerm localhost で Cygwin 使うようになったんすけど、
bash 使っていて、Ctrl-O を打つと以後キー入力を受け付けなくなってしまいます。
.bashrc やら .inputrc で Ctrl-O にキーバインドはしていないんですが、
逆になんか設定がいるんでしょうか?
なにかヒントをください。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 13:33
>>528

dump-function してみたら、C-o には operate-and-get-next
がバインドされてるみたいだね。でもコイツ、readline の
info にも説明されてないんだけど。

readline の info を読みながら、適当なモノをバインドしてみたら?
undo とかオススメ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 13:35
>>529
…と思ったけど、C-o にバインドしようと思っても
うまくバインドできないみたい。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 17:42
>>527
そのウィンドウは今年中に消えるようにします。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 20:46
>>528
関係ないのかもしれませんが、うちでは .bashrc で
stty flush ""
してあります。(ついでに stop "" も。)
(ctrl-space が、使えるようになりたい…)

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 09:26
>>532
おおっ、stty flush "" したら Ctrl-O してもウンスンにならなくなりました。
どうもありがとうございます。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 09:49
62 :無責任な名無しさん :01/11/18 00:49 ID:doqdaWjA
掲示板の運営者のすることは管理することなんだから、全部に
目を通せないなら運営すべきじゃない。また削除依頼を公開する
必要もないしなかなか削除しない理由もない。
つまり確信犯で不法行為に荷担しようとしてるとしか思えない。
金儲けはする気はないといっていたが、だったらやっぱり
彼は子供というか、人が困るのが好きなのかもしれない。

63 :無責任な名無しさん :01/11/18 07:00 ID:VZdC2q47
>人が困るのが好きなのかもしれない

俺にもそういう人間にしか見えないよ
違法性の程度は違うが
放火犯のような愉快犯と同じような
気味悪さを感じる

64 :無責任な名無しさん :01/11/18 12:59 ID:OxVkCF27
>>62,63
同意。
知人の警官もひろゆきを気味悪い程の女性気質と評していた。
ガキの頃のひろゆきを想うと、面と向かって喧嘩は出来ないが、上履きを隠したり
して喜んでたタイプだと思う。
どうでもいいけど、ひろゆきの笑った黒目がちな焦点のない目が守大介と似てるの
が妙に気になる。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 11:00
Cygwin の tetex に関して質問です。
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-06/msg01274.html
を見て順番にやってるんですが、
$ texconfig confall
とすると、
Could not find default config file for dvips (config.ps).
というメッセージが出ました。
/usr/share/texmf/dvips/config/ は空っぽです。
config.ps はどこかで拾ってくるもんなんですか。それとも、自作ですか。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 15:42
cygwin をインストールしたディレクトリをデフラグかけようとすると win2k
が落ちる。
cygwin いったん消したらデフラグできたけど、もう一回入れ直し
てからデフラグかけようとしたらやっぱりまた落ちた。

537 :536 :01/12/14 15:43
落ちた = 突然電源が切れて再起動する

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 17:03
>>536
Cygwinのinetdとか、サービス上がってたりしない?
つったって、電源落ちないと思うけどなぁ〜

BIOS直接叩くでもしないと、そんな芸当できんべ、
なぞ。
(そんなJOKEアプリつくりてぇ〜な、JOKEにならんけど・・・)

539 :536 :01/12/14 18:00
>>538
/home のバックアップだけとって cygwin 最初から入れなおしたんですけど、
サービスって勝手に立ち上がったりしませんよね?
inetd はどういうものなのかあまり分かってないので使ったことないんですが。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:04
>>536
あんまり関係ないかもしれないけど、漏れのところでは、
cygwinが入ってるディレクトリの深層で
ディレクトリエントリがおかしくなってた。
chkdsk /f での報告によると。ちなみにNTFS。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:39
シンボリックリンクとかそのあたりの機能を変に使うと
死ぬって噂だよ。
嘘か真か知らないけど疑う価値はあるやもしれぬ

542 :532 :01/12/15 11:16
他に困っている人はいないのかもしれないですが…
ctrl-space ですが、localhost に ssh すると問題なく
使えることがわかりました。(telnet localhost ではだめだった。)
ssh localhost することなく ctrl-space が使えるとうれしい
のですが、どなたか何かわかる方いらしゃらないでしょうか?
(rxvt を使っています。)

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 20:10
Cygwinで動くKDEってまともに使えるの?

544 :/ :01/12/16 23:45
最新版入れたんですけど,less コマンド入ってません.
なくなっちゃったんですか?

あと,/etc/profile いじっても,環境変数 HOME が変わってくれないよーん.

545 : :01/12/16 23:51
bashでtab文字を入力する方法おしえて〜ん。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 00:44
>543
ファイル関係がネックになってKDEなどはあまり使用に耐えられないぞ。

しかしCygwinのファイル周りのチューンナップはいつになる事やら・・・

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 00:46
>>545
C-v [tab] とか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 05:03
>>546
誰かファイル周りのチューンナップをするなんて言ってたっけ?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:33
>548

誰も言ってないのが逆に問題かと・・・
昔からある不具合(?)でまだ解決されない最たるものだと個人的に考えます。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 10:06
>>256〜259
ftp://ftp.holonlinux.com/pub/XonWindows/
これはXonWindowsのフルパッケージなのかな?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 10:31
>>550
違う。非GPLなインストーラが付属してない。
ま、予想道理と言うことで

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 10:32
afe

予想道理→予想通り

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 14:52
>>541
Cygwinのsymlinkって、システム属性付けた普通のファイルで実現してるだけ
だから、OS側から見て問題があるとすれば、システム属性ファイルが駄目位
しか考えられないねぇ。で、それだとOS側の問題って気がする。
Win2K SP2では(デフラグかけても)特におかしな事なった事ないよ。

>>549
ファイル周りのチューンナップつーてもなー(いや、遅いのは事実だけど)。
FAT系捨ててファイル頭の#!チェックやめるとか、ディレクトリ一覧をCygwin
内部でもキャッシュする位しかないんじゃないの?
# というか、間単にできる事なら流石に手を付けてそうなもんで

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 15:09
>>544
パッケージ自体は
http://mirrors.rcn.net/pub/sourceware/cygwin/latest/less/
にあるけどね。

bashって、/etc/profileなんて見るんだっけ?
環境変数HOMEだったら、Win側で
set HOME=c:\home
とかやっててもOKだけど。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 16:14
cygwinインストールしますよね。そしたら
C:\cygwinとかいうフォルダがルートになるみたい
なんですが、その上のC:\にコンソールから行くには
どうすればいいのですか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 16:41
>>555
cd /cygdrive/c

557 :543 :01/12/17 18:21
>546

THX!
うーむまだまだか...
っていうか将来的にもCygwinがなんとかならないと改善は望めないんだよね、きっと

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:08
>>555
mountもできるぞ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:15
cd c:/
もできるはず。

560 :名無しさん@XEmacs :01/12/17 20:04
mount するのが一番よさげかね?
shell の補完もちゃんと効いてくれるし。

561 :545 :01/12/17 23:03
>>547
おおっ。できた!!ありがとう!
でも、これって何のおまじないなの?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 23:57
C-vで、次にタイプした文字を「そのまま」入力する。
たとえばC-v ESCでエスケープコードを入力したり。
ていうか、man bash。

563 :545 :01/12/18 00:05
>> 562
おおっと。私としたことが(一応unixでメシ食ってる(死))
manもせずに質問してしまいました。
失敬&ども、ありがとー

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 05:05
Cygwinの1.3.6-6を使用していますが、
procmailのコンパイルに失敗してしまいます。
fetchmailで取ってきたメールを振り分けたいだけなんで、
procmailにはこだわってません。
何かいい方法はないでしょうか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 10:01
どんなエラーが出てどう失敗したのか書くこと。
何もエラーが出ず、単に落ちるとかならcygwinの
バグかも知れない。1.3.6ははっきりいって
どうしようもないversionなんで、1.3.5に戻すと
幸せかも。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 13:31
>>565
1.3.6のどの辺がどうしょうもないのか知りたいな。
1.3.6-6になってどうしょうもない部分は大体つぶれたと思うんだが…

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 16:11
>>564
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/#procmail
参考になるかな?バイナリも置いてるけど。

568 :名無しさん@μemax :01/12/18 19:40

cygwin用の qmail か sendmail のバイナリって落ちてないすか?

毎回 pop before smtpするのウザいので自前でMTA持ちたい。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 21:43
>>568
ftp.franken.de/pub/win32/develop/gnuwin32/cygwin/porters/Okhapkin_Sergey/ports/
sendmailのポートが置いてある。バージョン古いけど。

570 :564 :01/12/19 00:09
>>567
おお! ありがとうございます。試してみます。
ヘタレなのでバイナリで(w
コンパイル時のエラーはどうもmakeの最初で行われる
ライブラリチェックのところでした。
Logを取ろうとemacsのshell-modeで実行したら
山ほど制御文字が。。。
./configure
じゃないんでどうしていいんだか。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:38
ちょっと質問なんすが、
サービスで上げたinetdにtelnetで入ってるんですが、
最初に、シェルがshで動いてるらしく
aliasとか、プロンプトが化けまくっちゃうんですよ、
その後、bashってやれば、問題は無いんですけど、
さいしょっから、シェルをbashにするのってどうしたらいんすか?


>>570
過去ログにqmailのバイナリ見つけた人いたぞ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:39
番号間違い

>>568
過去ログにqmailのバイナリ見つけた人いたぞ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:42
あんま関係無いけど、
telnetのフォントをOsakaのビットマップフォントにすると、
見やすいぞ

http://osakattf.hoops.ne.jp/

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 02:45
cygwin を使ってみたんですが
autotools がおかしい気がするんですけど

c:\cygwin\bin にある shell script から
別のディレクトリにある本体を呼ぶように
なっているみたいなんだけど
その shell script がおかしいような

だからとりあえず本体を c:\cygwin\bin に入れて
使ってるんですけど、僕の使い方がおかしいのかな?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 03:49
>>574
どんな風におかしいんですか?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 04:48
-mno-cygwinってサポートされなくなっちゃったの?

$ gcc -mno-cygwin hello.c
hello.c:1: stdio.h: No such file or directory

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 05:05
>>575
使うとこうなります。(どんな引数つけても)
$ autoscan
autoscan: Couldn't find configure.ac nor configure.in file
run /usr/auto*/bin/autoscan directly

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 09:37
>>576
使えるよ。
mingw-runtimeか何かを再インストールしてみれば?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 13:00
>> 577

エラーメッセージそのままです。autoconfとautomakeのバージョン間の違いが
大きすぎるので、新旧両方がインストールされています。で、新しいのを使い
たかったらdevelopを利用すると大丈夫です。MLでアナウンスされていました。
http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2001/msg00177.html

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 18:40
>>571
/etc/passwdの内容は大丈夫ですか?
ちゃんと/bin/bashとか指定してますか?

581 :571 :01/12/19 19:41
>>580
>/etc/passwdの内容は大丈夫ですか?
全然やってませんでした。
そんで、設定した、OKした。
ありがとぉ〜〜〜〜〜

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 05:33
>>578
mingw-runtimeをReinstallしたら使えたよ。Thanks!

一時期本体に間違えてmingwのが入ったとかいう話があったみたいだから
その影響で消えちゃってたのかも。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 18:30
mountの練習してたら/usr/local がたくさん増えて
消せなくなっちまったー。どうしたらいいですか?

$ mount | grep local
c:\usr\local on /usr/local type user (textmode)
c:\usr\local on /usr/local type system (textmode)
c:\usr\local on /usr/local4 type system (textmode)
c:\usr\local on /usr/local3 type system (textmode)
c:\usr\local on /usr/local2 type system (textmode)

$ umount /usr/local4
umount: /usr/local4: No such file or directory

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 18:32
>>583
リブートすりゃ一発解決だけど、そんな答は望んじゃいないよね。

umount -f とかは? だめか

585 :583 :01/12/20 19:25
>>584
-f オプションって見つからなかったけど、
-A の事だと思って、思いきって全部消して
ただいま復旧中です(w

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 20:34
Cygwinを入れたのですが、gccがうまくいきません。
初歩的な質問ですが、誰か環境設定を教えていただけないでしょうか。
OSはWin2000です。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 20:37
>586
とりあえず、cygwin.com のドキュメント類はよみました?
かなり詳しく書いてあるので、参考になると思います。

ttp://cygwin.com/cygwin-ug-net/cygwin-ug-net.html
ttp://cygwin.com/faq/

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 22:39
>>586
何がどのように上手くいかなかったの?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 23:47
>587
ありがとうございました。このページを参考にさせていただきます。

>588
とりあえず環境設定をしてみたのですが、bashのエラーでうまくいきません。
アドバイスをいただけないでしょうか。下のページを参考にしました。

ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 00:13
Windowsのバージョン、関連するプログラムのバージョン、
行なったこと(プロンプトに打ち込んだコマンド)と
bash のエラーメッセージの全文を書くべし。

591 :名無しさん :01/12/21 00:15
>>589
> とりあえず環境設定をしてみたのですが、bashのエラーでうまくいきません。
> アドバイスをいただけないでしょうか。下のページを参考にしました。

どんなエラーか書かないとアドバイスのしようが無いじゃん.
とりあえず,エラーメッセージでも張ったら?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 00:19
みんな優しいなぁ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 04:41
>>592
漏れもそう思た。
ここ、やっぱり。

  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 11:55
gccでコンパイルしたときに出るエラーメッセージは
bash: bcc: command not found
です。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 12:19
gcc なのに bcc って…

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 12:51
つーか、タイプミスだと判断して
単純にgccインストールしてないだけじゃねーの?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 14:32
>>594
これで思い出したけど、
最近のsetup.exeって、フルインストールするのに
パッケ選択画面で全パッケをクリックしないといけなくない?
以前は、その前の画面でInstallAllのラジオを選択すれば
よかったと思ったんだけど。仕様変わった?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 20:13
bcc32

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 01:00
run.exe経由でinetdを起動してlocalhostにログイン。
これは上手くいくけど、windowsの終了時にinetdのプロセスが応答なしに
なるので手動でinetdをkillしています。
自動的に終了させるのにいい方法はありますか?
windowsのサービスとしてのinetd起動はできればやりたくないです。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 02:02
>>599
OSは?
inetdとCygwin DLLのバージョンは?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 07:40
最近のCygwinだったら最初からwhich入ってるんだから
$ which gcc
すりゃ一発で分かるんじゃネーノ?

602 :XWin :01/12/22 10:06
Cygwin いれて Cygwin/XFree86 いれて
XDMCP で隣の Linux マシンにつなげて幸せ。

それはいいとして、Astec X みたいに「個別ウィンドウモード」みたいなのはないかなぁ?
Linux マシンのほうでうごかしてる gnuplot とか tgif とかのウィンドウを
普通の Windows アプリのウィンドウと同じように表示させたいんだけど。
別にルートウィンドウに何か表示させたいわけじゃないので。

603 :XWin :01/12/22 10:16
XWin --help で探してみたけど、そういうオプションは無いみたい。
Cygwin/XFree86 は使ってみた感じ遅いので、
常用の X Server は AstecX 評価版にします。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 15:37
Astec、高機能なのは認めるし、ルートレスWeb屋の漏れには
このうえなくありがたいのだけれど C-M-up とかが何故かできな
かったり、Cygwin/XFree86 に比べて(Winごと)落ちやすかったり
で結局 Cygwin/XFree86 にオチツイチャタ。

しかし、なんかウィンドーゼちゃまのアプグレードをつづけてる間に異様に重くナチャタ SP2くらいからダロカ

605 :XWin :01/12/22 16:58
>604
Win ごと落ちるって経験は俺も経験しました。
そのときはブルースクリーンを眺めているとどうも AstecX のせいじゃなくて
Sound Blaster Live Value のドライバが悪かったみたい。
Creative から新しいドライバ落としてインストールすると問題なくなりました。
って、そんな感じの落ち方じゃない??

で、Cygwin/XFree86 に落ち着いた >604 に聞きたいんだけど、やっぱり
ルートウィンドウごとでっかいウィンドウで表示させるモードしかない?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 20:30
>>605
うん。
といっても苦手な英語をとばしとばし XWin --help で見てるだけ
だから、「見つけられんかた」ってのが正直なトコロなんだけど。

どうしてもアレな時はアプリ毎にちっこいスクリーン作ってって
事やっとります。

ASTECの落ち方はブルースクリーンもなんもなくて
純粋にカタマるって感じだった。何がワルサしてんだか。
一応、サウンドブラスタも使ってるので落してためしてみよう…
情報アリガトです

607 :名無しさん@XEmacs :01/12/23 00:30
おいらは ASTEC-X 安定してるなぁ。

Cygwin/XFree86 も実用になるくらい安定してていいんだけど、
細いトコが気になるんだよね。 Alt+TAB で Window 切り替えるときに
TAB キー食われるとか、 Windows とのカッペとか。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 00:31
http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/
で配布されているWin用のtcshをrxvtで使ってる人っている?

rxvt -e tcsh
でCygwin標準のtcshは起動できるのだが上記だとプロンプトが
出なかったりしない?

609 : :01/12/23 00:33
ASTEC-Xといえば、Insightだっけ、gdbのGUI版が固まった時に、
いきなりリセット掛ったような覚えが。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 01:29
自分はCygwin+weirdx(javaで動くxサーバ)でwin上にx-windowを構築しています。
ただ、ktermがコンパイルできない、何故??。ktermもCygwin用のパッチが当たっているやつのはずなのに

611 :XWin :01/12/23 01:56
>610
なるほど、そんなものもあるのか、ちょっと調べてみよう。
Java ってことは、もしかして X サーバが必要ってだけなら Cygwin はイランってことなのかな?
トライしてみます。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 04:17
C:\USR\BIN\TBL.EXE: *** conflicting versions of cygwin1.dll detected. Use only
the most recent version.

コマンドを実行すると上記のようなエラーが出てしまいます。
上記は man を引いたときなのですが、他のコマンドでもエラーが出る場合があります。
cygwin1.dll が複数あるせいだと思うのですが、cygwin1.dll のサーチパスはどう
なっているのでしょう?
要らない cygwin1.dll を一時的に読み込ませない方法がありましたら教えてください。
それとも捨ててしまうしかないのでしょうか?

宜しくお願いします。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)