■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:35
iconv 対応で gettext を make し直しても、
ja_JP.SJIS の po を mo にする場合は、
charset を SJIS に変更しておかないとハマるよ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 09:02
>>460
> Cygwin DLL 1.8.2は1.1.8-2のことかな?
申し訳ない。その通りです。

やっぱり 1.3.x への移行は、もう少し待ってみます。
詳細なレポートありがとう。

# もう 1.3.6-3 まで release されてるみたいですね。
# 何とか安定して欲しいな。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 15:45
>>476
あのさ、安定させたかったらちゃんとバグレポートしなきゃだめだよ。
きみの tar xzf の障害は他の人には簡単に再現できないから、いくら
待ったって直りはしないよ。

英語でレポートするのがつらければ cygwin-jpn にでも出せば、
きっと誰かがケアしてくれるからはずだから出してみてはどうかな。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:20
日本人はシャイだからバグレポ投げるのが恥ずかしいんだよ。
というのは嘘で、「私使う人、あなた作る人」という意識なんだろうね。
言い訳は「それほど使い込んでない」とか「それほど技術力がないから」とか。
バグレポは権利でもあるのになあ。

Excel にデータ入力する作業で、スクリプト書けば一発なのに
ひたすらコピペを繰り返している御仁を見たりすると、
「楽するために努力する」人よりも「楽になるまで耐える」人の方が多いのだなあと思う。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:29
俺は「楽するために他の方法を考える」人。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:03
楽になる方法を知らない人、でしょう

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:13
>バグレポは権利でもあるのになあ。
義務じゃないの?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:20
>>481
どっちかといえば権利でしょ。
再現試験が面倒なときもあるし・・・

義務化したいけど、強要できんとおもう

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:02
僕は学部のころに先輩からフリーソフトウェアを使う人の義務だって習った。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:12
>>483
作る側としても、義務としたいけど・・・
無茶を言ってる気がして気が引ける

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:24
>>483
今日から肝に命じておきます。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:53
>>478,479
「楽するための努力は惜しまない」のがUnixの文化だな。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 23:13
>458
ずっと前に一回だけそんなことがあったな。
そのファイル晒せない?
ひょっとすると容量じゃなく特定のtar.gzに
関する問題だったり、cygwinでなくtar側の
問題だったりするかもしれないし。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 01:07
Cygwinでfingerなどのコマンドを実行できますか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 10:32
>>488
できるよ。やってみればいいじゃん。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 13:58
not found commandになるんですが、、

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 14:24
>>486
UNIXだけじゃなくって、プログラマー全体だと思うがどうか?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 17:16
>>491
ただ、>>478のような「スクリプト書けばいいのにー」っていうような、
楽の仕方は、UNIX 文化に強く見られませんか。
Excel のマクロ使いっていうのも、沢山いらっしゃいますが、
「マウスひとつで楽々操作」の楽さで止まってしまう文化もあるかと。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:16
スクリプト一つで何とでもなるという点では、UNIXよりもWindowsのほうが上なんでは…
と思いつつある今日この頃。VBAもWSHもすばらしいぞ。

494 :492 :01/12/07 21:23
>>493 勉強不足でした。出直してきます。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:53
>>493
そうそう。OLEでExcelもWordも弄れるからね。
478に後日談があるんだが、件の人(非プログラマ)に
「ちまちまコピペするの面倒じゃない?スクリプト書いてあげようか?」
と言ったら、「これやってると時間が潰れるからいい」と言われたさ…

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:19
ActivePerl で Win32::OLE を使う。コレ最強。
... スレ違いスマソ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:30
Excel Word は別にして同じ処理を書くならPerlのほうが早い。
少なくとも俺は。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:54
>>496
え〜、やっぱ ActiveRubyだって。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:55
>>497
>>496がいうとおり、Perlで書きたいときはPerlで書けばいいのさ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 02:42
ところで、Cygwinって皆さんの会社では、使ってる人どのくらいですか?
うちは、多分自分以外にはいないと思う。仕事にも拠ると思いますが。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 02:51
http://www.apache.org/dist/httpd/binaries/cygwin/apache_1.3.22-i686-whatever-cygwin.tar.gz
コレ、使えるんだよね?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 02:56
Winネイティブで動くRubyってあるの?
必要にせまられてPerl使ってるけどRubyがあったらそっちも
使ってみたいなり

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 03:11
http://www.google.com/search?q=ActiveRuby&hl=ja&lr=

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 04:51
>503
とりあえずあくちぶるby入れてみたよヽ(´ー`)ノ
しばらくPerlやってたせいでRuby忘れてるよヽ(´ー`)ノ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 05:40
>>500
道具としてはCygwinは使うけど、納品するシステムは一切Cygwinに依存しない
ように作る。うっかりGPLに汚染されたらたまらんからな。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 14:08
>>493
確かになんとでもなるんだけど、標準入出力マンセーな俺としては
VBAやWSHのような「APIとロジック」な物がUnixにあっても、あんまり
うれしくないなぁ。Winでの仕事だと(Cygwin使うわけにもいかんから)
しょうがなく使ってるけどね。

っていうか「特殊なアプリケーションの1つ」という扱いの、今のXの
実装も「それはUnixとしてはどうよ」って感じがするけど。
# まぁWindowsみたいにGUI依存されちゃっても困るけど

>>490
Win9xにfingerが付いてたかどうかは覚えてないけど、NT系だったら
mount -b c:/winnt /win
export PATH=$PATH:/win
とかしてみれば?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 16:47
>>502
VC++でコンパイルされたバイナリが以下のサイトで配布されています。

Ruby-mswin32
http://www.dm4lab.to/~usa/ruby/

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 16:27
ちょっと質問させてください。
学校の計算機環境がUNIX(tcsh)なので、家のWinマシンでも、と
cygwinを入れてみました。
で、設定なんかは、ホームディレクトリの.bashrcに書けばいいという事は
わかるんですが、tcshと記述方が違うのか、ちょっと手間取っています。

とりあえず今何がしたいかというと、tcshでcdと同時にlsを実行するのに
alias cd 'cd \!*; ls' としていたのを、cygwinでもやりたいんですが、
やり方が分かりません。

この「\!*」は個人的にすごく便利ですので、どなたか分かる方教えてもらえますか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 16:29
tcsh入れればいいんじゃない?

510 :508 :01/12/09 18:03
509さん、レスありがとうございます。
tcsh入れて、一旦はごまかし(w)ましたが、結局はbashでも自己(?)解決しました

alias cd='cd $*; ls'でいいようです。
お騒がせしましたm(__)m

511 :508 :01/12/09 18:34
>>510
と思ったら、cdされてなかった。
全然解決してないや…鬱だ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 18:34
cron がうまくいかなかったので、タスクスケジューラで逃げようと思っていますが、
.plとか、.shをうまいこと起動する方法ご存知でしたらご教示いただきたく…
なお、.plはその子プロセスでftpを呼んでいます。
お願いいたします。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 19:32
>>512
set path=c:\cygwin\bin;%path% しといて、
bash < hoge.sh とか、
perl < hoge.pl か?

514 :名無しさん :01/12/09 21:51
>>511
function cd() {
builtin cd $@
ls
}
でどうだ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 06:24
1.3.6 っていままででいちばんやばいシロモノという気が。
ハイフン以下の version をひたすら上げて bug fix というポリシーも
アレですし、debug だけではなく enbug もかなりのもんですし。

ハイフン以下の version number って Linux の distribution の場合は
distributor がつける patch version number なんだから、cygwin の場合
は cygwin.dll にはあてはめられないと思うんだけどなぁ。ハイフン
じゃなくて 1.3.6.1 とか 1.3.6.5 とかにすべきでしょう。cygwin の package
で配布する場合は他の package との整合性を考えるてハイフン以下は常に 1
にして、1.3.6.5-1 とかにして。

516 :508 :01/12/10 13:52
514さん、なりました!素晴らしいです。
ありがとうございました。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 03:00
サービス化したinetdにtelnetでlocalhostにTeraTermでloginしてつかってるんだけど、
サービスのinetdだとWinネイティブなアプリってプロセスは出現するけど画面に実体化しないのね。
秀丸起動させたいんだけどなぁ・・・。
コマンドプロンプトで我慢するしかないの?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 03:20
あてずっぽうだけど、startコマンド経由で動いたりしない?

519 :517 :01/12/11 04:36
どうにもサービスで動かすとだめっぽいんで。
CygUtilからrunとってきて、それ使ってバックグラウンドで実行させることにした。
で、inetdを起動するWSHつくってシステム起動時に実行する設定をスケジュールに追加。
これで、とりあえず満足する動作になりました。

あとはイベントビューアにエラーを吐くのをどう抑制したらいいかだな。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 08:33
一緒に、syslogdもなんとかしてくれんか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:12
>>515
(前回書いたの俺じゃないけど)だから、Chrisにそう言ってやりなって。
ここでぶーたれてても何も変わらないよ。

しかし1.3.6-6はビルドが通らんのだが...
今までと1MB弱tarballのサイズ小さいし、w32api/mingwも別に必要に
なったんかな。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:42
>>519
既に解決しちゃってるみたいだが、

>サービスのinetdだとWinネイティブなアプリってプロセスは出現するけど
>画面に実体化しないのね。

ってinetdサービスに「デスクトップとの対話を許可する」のチェックが
付いてないからでは?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 21:15
>>521
Cygwin DLLのビルドにw32apiとmingwが必要なのが本来の姿。
1.3.5-1と1.3.6-5だか4にはw32apiとmingwが含まれてるけど、
これはChrisの書いたスクリプトのバグで間違って入ったもの。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 21:54
>>521
さすがに火中の栗をつつく真似はしたくない…。

525 :521 :01/12/11 22:02
>>523
ども。w32apiとmingwも展開してsymlink張ったら無事にビルドできたよ。
でも1.3.3-xとか1.3.5-xは今まで全部w32api/mingw入ってたような...
まぁいいか。

526 :523 :01/12/12 04:59
>>525
あ…えらい勘違いしてた。
ソースパッケージにw32apiとmingwが入らないのはおかしいね。
バイナリのほうにw32apiとmingwが入らないように直したときに、
何かミスったのかもしれない。

527 :517 :01/12/12 22:12
>>522
ってinetdサービスに「デスクトップとの対話を許可する」のチェックが
付いてないからでは?

一応、自己解決してるんだけど、確かめもせずに流すのも気が引けたのでやってみた。
…inetd.exe自身が動いてるらしきプロンプトのウィンドウが出てきましたけど…がくっ。
コレは望んでない結果だなぁ…。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:06
このスレ読んで、TeraTerm localhost で Cygwin 使うようになったんすけど、
bash 使っていて、Ctrl-O を打つと以後キー入力を受け付けなくなってしまいます。
.bashrc やら .inputrc で Ctrl-O にキーバインドはしていないんですが、
逆になんか設定がいるんでしょうか?
なにかヒントをください。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 13:33
>>528

dump-function してみたら、C-o には operate-and-get-next
がバインドされてるみたいだね。でもコイツ、readline の
info にも説明されてないんだけど。

readline の info を読みながら、適当なモノをバインドしてみたら?
undo とかオススメ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 13:35
>>529
…と思ったけど、C-o にバインドしようと思っても
うまくバインドできないみたい。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 17:42
>>527
そのウィンドウは今年中に消えるようにします。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 20:46
>>528
関係ないのかもしれませんが、うちでは .bashrc で
stty flush ""
してあります。(ついでに stop "" も。)
(ctrl-space が、使えるようになりたい…)

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 09:26
>>532
おおっ、stty flush "" したら Ctrl-O してもウンスンにならなくなりました。
どうもありがとうございます。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 09:49
62 :無責任な名無しさん :01/11/18 00:49 ID:doqdaWjA
掲示板の運営者のすることは管理することなんだから、全部に
目を通せないなら運営すべきじゃない。また削除依頼を公開する
必要もないしなかなか削除しない理由もない。
つまり確信犯で不法行為に荷担しようとしてるとしか思えない。
金儲けはする気はないといっていたが、だったらやっぱり
彼は子供というか、人が困るのが好きなのかもしれない。

63 :無責任な名無しさん :01/11/18 07:00 ID:VZdC2q47
>人が困るのが好きなのかもしれない

俺にもそういう人間にしか見えないよ
違法性の程度は違うが
放火犯のような愉快犯と同じような
気味悪さを感じる

64 :無責任な名無しさん :01/11/18 12:59 ID:OxVkCF27
>>62,63
同意。
知人の警官もひろゆきを気味悪い程の女性気質と評していた。
ガキの頃のひろゆきを想うと、面と向かって喧嘩は出来ないが、上履きを隠したり
して喜んでたタイプだと思う。
どうでもいいけど、ひろゆきの笑った黒目がちな焦点のない目が守大介と似てるの
が妙に気になる。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 11:00
Cygwin の tetex に関して質問です。
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-06/msg01274.html
を見て順番にやってるんですが、
$ texconfig confall
とすると、
Could not find default config file for dvips (config.ps).
というメッセージが出ました。
/usr/share/texmf/dvips/config/ は空っぽです。
config.ps はどこかで拾ってくるもんなんですか。それとも、自作ですか。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 15:42
cygwin をインストールしたディレクトリをデフラグかけようとすると win2k
が落ちる。
cygwin いったん消したらデフラグできたけど、もう一回入れ直し
てからデフラグかけようとしたらやっぱりまた落ちた。

537 :536 :01/12/14 15:43
落ちた = 突然電源が切れて再起動する

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 17:03
>>536
Cygwinのinetdとか、サービス上がってたりしない?
つったって、電源落ちないと思うけどなぁ〜

BIOS直接叩くでもしないと、そんな芸当できんべ、
なぞ。
(そんなJOKEアプリつくりてぇ〜な、JOKEにならんけど・・・)

539 :536 :01/12/14 18:00
>>538
/home のバックアップだけとって cygwin 最初から入れなおしたんですけど、
サービスって勝手に立ち上がったりしませんよね?
inetd はどういうものなのかあまり分かってないので使ったことないんですが。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:04
>>536
あんまり関係ないかもしれないけど、漏れのところでは、
cygwinが入ってるディレクトリの深層で
ディレクトリエントリがおかしくなってた。
chkdsk /f での報告によると。ちなみにNTFS。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:39
シンボリックリンクとかそのあたりの機能を変に使うと
死ぬって噂だよ。
嘘か真か知らないけど疑う価値はあるやもしれぬ

542 :532 :01/12/15 11:16
他に困っている人はいないのかもしれないですが…
ctrl-space ですが、localhost に ssh すると問題なく
使えることがわかりました。(telnet localhost ではだめだった。)
ssh localhost することなく ctrl-space が使えるとうれしい
のですが、どなたか何かわかる方いらしゃらないでしょうか?
(rxvt を使っています。)

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 20:10
Cygwinで動くKDEってまともに使えるの?

544 :/ :01/12/16 23:45
最新版入れたんですけど,less コマンド入ってません.
なくなっちゃったんですか?

あと,/etc/profile いじっても,環境変数 HOME が変わってくれないよーん.

545 : :01/12/16 23:51
bashでtab文字を入力する方法おしえて〜ん。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 00:44
>543
ファイル関係がネックになってKDEなどはあまり使用に耐えられないぞ。

しかしCygwinのファイル周りのチューンナップはいつになる事やら・・・

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 00:46
>>545
C-v [tab] とか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 05:03
>>546
誰かファイル周りのチューンナップをするなんて言ってたっけ?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 07:33
>548

誰も言ってないのが逆に問題かと・・・
昔からある不具合(?)でまだ解決されない最たるものだと個人的に考えます。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 10:06
>>256〜259
ftp://ftp.holonlinux.com/pub/XonWindows/
これはXonWindowsのフルパッケージなのかな?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 10:31
>>550
違う。非GPLなインストーラが付属してない。
ま、予想道理と言うことで

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 10:32
afe

予想道理→予想通り

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 14:52
>>541
Cygwinのsymlinkって、システム属性付けた普通のファイルで実現してるだけ
だから、OS側から見て問題があるとすれば、システム属性ファイルが駄目位
しか考えられないねぇ。で、それだとOS側の問題って気がする。
Win2K SP2では(デフラグかけても)特におかしな事なった事ないよ。

>>549
ファイル周りのチューンナップつーてもなー(いや、遅いのは事実だけど)。
FAT系捨ててファイル頭の#!チェックやめるとか、ディレクトリ一覧をCygwin
内部でもキャッシュする位しかないんじゃないの?
# というか、間単にできる事なら流石に手を付けてそうなもんで

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 15:09
>>544
パッケージ自体は
http://mirrors.rcn.net/pub/sourceware/cygwin/latest/less/
にあるけどね。

bashって、/etc/profileなんて見るんだっけ?
環境変数HOMEだったら、Win側で
set HOME=c:\home
とかやっててもOKだけど。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 16:14
cygwinインストールしますよね。そしたら
C:\cygwinとかいうフォルダがルートになるみたい
なんですが、その上のC:\にコンソールから行くには
どうすればいいのですか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 16:41
>>555
cd /cygdrive/c

557 :543 :01/12/17 18:21
>546

THX!
うーむまだまだか...
っていうか将来的にもCygwinがなんとかならないと改善は望めないんだよね、きっと

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:08
>>555
mountもできるぞ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:15
cd c:/
もできるはず。

560 :名無しさん@XEmacs :01/12/17 20:04
mount するのが一番よさげかね?
shell の補完もちゃんと効いてくれるし。

561 :545 :01/12/17 23:03
>>547
おおっ。できた!!ありがとう!
でも、これって何のおまじないなの?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 23:57
C-vで、次にタイプした文字を「そのまま」入力する。
たとえばC-v ESCでエスケープコードを入力したり。
ていうか、man bash。

563 :545 :01/12/18 00:05
>> 562
おおっと。私としたことが(一応unixでメシ食ってる(死))
manもせずに質問してしまいました。
失敬&ども、ありがとー

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 05:05
Cygwinの1.3.6-6を使用していますが、
procmailのコンパイルに失敗してしまいます。
fetchmailで取ってきたメールを振り分けたいだけなんで、
procmailにはこだわってません。
何かいい方法はないでしょうか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 10:01
どんなエラーが出てどう失敗したのか書くこと。
何もエラーが出ず、単に落ちるとかならcygwinの
バグかも知れない。1.3.6ははっきりいって
どうしようもないversionなんで、1.3.5に戻すと
幸せかも。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 13:31
>>565
1.3.6のどの辺がどうしょうもないのか知りたいな。
1.3.6-6になってどうしょうもない部分は大体つぶれたと思うんだが…

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 16:11
>>564
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/#procmail
参考になるかな?バイナリも置いてるけど。

568 :名無しさん@μemax :01/12/18 19:40

cygwin用の qmail か sendmail のバイナリって落ちてないすか?

毎回 pop before smtpするのウザいので自前でMTA持ちたい。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 21:43
>>568
ftp.franken.de/pub/win32/develop/gnuwin32/cygwin/porters/Okhapkin_Sergey/ports/
sendmailのポートが置いてある。バージョン古いけど。

570 :564 :01/12/19 00:09
>>567
おお! ありがとうございます。試してみます。
ヘタレなのでバイナリで(w
コンパイル時のエラーはどうもmakeの最初で行われる
ライブラリチェックのところでした。
Logを取ろうとemacsのshell-modeで実行したら
山ほど制御文字が。。。
./configure
じゃないんでどうしていいんだか。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:38
ちょっと質問なんすが、
サービスで上げたinetdにtelnetで入ってるんですが、
最初に、シェルがshで動いてるらしく
aliasとか、プロンプトが化けまくっちゃうんですよ、
その後、bashってやれば、問題は無いんですけど、
さいしょっから、シェルをbashにするのってどうしたらいんすか?


>>570
過去ログにqmailのバイナリ見つけた人いたぞ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:39
番号間違い

>>568
過去ログにqmailのバイナリ見つけた人いたぞ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 01:42
あんま関係無いけど、
telnetのフォントをOsakaのビットマップフォントにすると、
見やすいぞ

http://osakattf.hoops.ne.jp/

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 02:45
cygwin を使ってみたんですが
autotools がおかしい気がするんですけど

c:\cygwin\bin にある shell script から
別のディレクトリにある本体を呼ぶように
なっているみたいなんだけど
その shell script がおかしいような

だからとりあえず本体を c:\cygwin\bin に入れて
使ってるんですけど、僕の使い方がおかしいのかな?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)