■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 17:45
>>410
そういう風にChrisに言ってやってくれよ。
とはいえ、1.3.5はそこまでひどいものではないよ。
近年まれに見るくらいバグの少ないバージョンだと思う。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:21
1.3.6-1が出てるけど、cygdrive周りでバグバグしてるのでupdate
しない方がいいらしい。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:35
>>445
つーか、他と違ってanon-cvs追っかけたりsnapshots試す奴が極端に少ないん
だよな。バグレポされないから、問題があっても気付かずそのままリリース
されちまう。
# とは言え「そもそもそれおかしいだろ。実装してる段階で気付けよ」的な
# バグも結構あるけど

こういう状況だとCVSの枝分けてもあんまり意味無いし、だからやってない
んだろうなぁ。。。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:55
最近cygwin会社のパソコンに入れたんですけど、beep音出さない方法ってありますか?

しょっちゅうピーピー鳴らしてしまうので、周りの視線が気になります。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:31
>448
Win2000とみた。
デバイスマネージャでBEEPを無効にすれ。
そうすりゃいい。

#ちなみに、デフォのままだとBEEPは見えないから要注意。
具体的な方法まで書くのめんどいのでヒントだけ(w

450 :448 :01/12/04 01:35
>>449
ずばり2000です。環境も書かずにごめんなさい。
ありがと、あした調べます。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:56
net stop beepだっけ?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:58
>>445
Chrisにそういうこと言うと切れちゃうからね〜〜
まぁChris君もがんばってるから、あたたかく見守ってあげよう〜〜

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:59
普通beep音源のコードをちょん切る

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 03:24
>>448
.inputrc に、set bell-style none っていうのは、だめですか。
Win2k で bash 使ってますが、これで音が消えてます。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 04:36
>>447
cvs追っかけたり、snapshot試したりする人が少ないのは確かだと思うけど、
それ以上にバグレポートする人が少ない。ここを見てる人達でも、試しては
いるけど、バグレポートしたことない人が片手はいるとにらんでるんだけど…

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 12:33
Cygwin 1.8.2 から update できずにいるんですが (恐くて)、
1.3.5 ってそんなに安定してる (1.8.2 より) んですか?

そろそろ update したいとは思ってるんですが大丈夫ですか?
make できない application が増えるばっかりで。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 12:34
失礼。>>456 は、
>>445 に尋ねたものです。

458 :410 :01/12/04 14:53
ちわっす。>>410 で「1.3.5 で vi と tar が落ちる」と書いた者です。

今日 setup.exe を動かして vi のアップデートと、他のパッケージを
追加したら vi は動くようになりました。
vi のアップデートが効いたのか、足りないパッケージを追加したのが
効いたのかわかりませんが、とりあえず報告まで。

tar が、10M くらいの tar.gz ファイルでエラーを吐くのは改善してませんが、
(child がどうこういうエラーがでてた。現在 Win ではないのでうろ覚え)
tar zxf だと駄目で、zcat hoge.tar.gz | tar xf -
ならオッケーなので、tar と gunzip の連係がうまくいってないのかな?

本当はいろいろな tar.gz ファイルで試すべきなのでしょうが、
たまにしか Win を起動しないので、あやふやですいません。
単に私の環境がおかしいだけのような気もしますし。

cygwin.dll は >>445 の忠告にしたがい、1.3.5 のままにしておきました。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 16:56
DLLだけバージョン上ならまだしも、DLLだけバージョン低いとまずいんじゃないかと
思うのは気のせい?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 17:18
>>456
Cygwin DLL 1.8.2は1.1.8-2のことかな?
安定性については評価しがたいな。最近まじめにCygwin使ってないから。
>>445の評価は、1.3.5については致命的なバグの報告がcygwin MLに
一件もなかったことに基づいてる。

1.3.1は*scanfが全滅してたし、
1.3.2はseteuid周りにバグが残ってたし、
1.3.3はfork/vfork周りに致命的なバグが残ってたし、
1.3.4はpty周りに致命的なバグが残ってた。
1.3.6はcygdrive周りに致命的なバグが残ってる。
これじゃ普通の人は1.3.5使うしかないべさ。

1.1.8と1.3.5を比べると1.3.5の方が不安要素は多い。
1.3.4で入った、Win9x/Meでパイプやpty周りを安定させるためのhackが
裏目に出ている可能性は十分ある。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 17:59
>>458
今自分の/usr/local 26MB位で試してみたけど、特に問題ないな。
OSはWin9xだったりする? (俺はWin2000)

あ、そういえばtarとgzipってつい最近バージョン上がってたな。
うちは
>tar (GNU tar) 1.13.19
>gzip 1.3.2
だった。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 18:01
>>461 あ、26MBってのはgzip圧縮して26MBね。いちおう。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 22:53
1.3.6-2でてるよ

464 :448 :01/12/05 00:24
>>454
.inputrc に、set bell-style visible
ってのは試したけどだめだった。
.inputrc に、set bell-style none やってみます。ありがとう

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 01:02
>>464
debianでjvim-cannaで悪いんだけど。
.exrc(.vimrc)に
set visualbellでできないかな?

もしくは
:set allのなかにそれっぽい項目ない?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 01:21
>465
それはvimの中の話でしょ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 01:25
>>463
cygdrive prefixが/の時にぼろぼろなのは直したみたいね。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 10:22
>>464
.inputrc で制御してるのは、bash のみかな。
vim、less、なんかは、ビープ音ありな設定になっていると、鳴るみたい。
てことは、>>465 のような設定が、各々で必要ということか。
合ってる?>識者の方々

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 12:20
バイナリパッケージのgettextについてきたmsgfmtでSJISのmoをつくろうとおもったら、sjisはサポートしてないって言われてつくれん…。
#ソフトごとにメッセージの文体好きにいじって作りたいわけよ。
あきらめてEUCでやれってことかぁ?
LANG=ja_JP.SJISで運用したいんだけど。
コマンドプロンプト族だし。

470 :mattn@Vim%Chalice :01/12/05 12:24
vimのソースパッケージに入ってる sjiscorr で作れますよ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 13:13
>470
いや。poの文字コードの変換でだめなんじゃなくて。_
poをmoにするmsgfmtがsjisはだめって言ってくるから困ってんの。
iconvを使うようにビルドしなおせとか出るしなぁ…。

472 :mattn@Vim%Chalice :01/12/05 13:23
sjiscorrは文字コード変換じゃないっすよ。
これはsjisの2バイト目に\があるようなコードを
エスケープ(\\)するフィルタっす。
よって
iconv -f euc-jp -t cp932 hogehoge.po | sjiscorr | msgfmt -o hogehoge.mo -
って使います。
古いmsgfmtではsjisは駄目って警告されるけど
出力はされたと思いますよ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 13:31
うわ。ほんとだ。
出力されてるよ…。
へなへな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:10
>469
または、gettextをiconv対応でmakeしなおす。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:35
iconv 対応で gettext を make し直しても、
ja_JP.SJIS の po を mo にする場合は、
charset を SJIS に変更しておかないとハマるよ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 09:02
>>460
> Cygwin DLL 1.8.2は1.1.8-2のことかな?
申し訳ない。その通りです。

やっぱり 1.3.x への移行は、もう少し待ってみます。
詳細なレポートありがとう。

# もう 1.3.6-3 まで release されてるみたいですね。
# 何とか安定して欲しいな。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 15:45
>>476
あのさ、安定させたかったらちゃんとバグレポートしなきゃだめだよ。
きみの tar xzf の障害は他の人には簡単に再現できないから、いくら
待ったって直りはしないよ。

英語でレポートするのがつらければ cygwin-jpn にでも出せば、
きっと誰かがケアしてくれるからはずだから出してみてはどうかな。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:20
日本人はシャイだからバグレポ投げるのが恥ずかしいんだよ。
というのは嘘で、「私使う人、あなた作る人」という意識なんだろうね。
言い訳は「それほど使い込んでない」とか「それほど技術力がないから」とか。
バグレポは権利でもあるのになあ。

Excel にデータ入力する作業で、スクリプト書けば一発なのに
ひたすらコピペを繰り返している御仁を見たりすると、
「楽するために努力する」人よりも「楽になるまで耐える」人の方が多いのだなあと思う。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:29
俺は「楽するために他の方法を考える」人。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:03
楽になる方法を知らない人、でしょう

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:13
>バグレポは権利でもあるのになあ。
義務じゃないの?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:20
>>481
どっちかといえば権利でしょ。
再現試験が面倒なときもあるし・・・

義務化したいけど、強要できんとおもう

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:02
僕は学部のころに先輩からフリーソフトウェアを使う人の義務だって習った。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:12
>>483
作る側としても、義務としたいけど・・・
無茶を言ってる気がして気が引ける

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:24
>>483
今日から肝に命じておきます。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:53
>>478,479
「楽するための努力は惜しまない」のがUnixの文化だな。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 23:13
>458
ずっと前に一回だけそんなことがあったな。
そのファイル晒せない?
ひょっとすると容量じゃなく特定のtar.gzに
関する問題だったり、cygwinでなくtar側の
問題だったりするかもしれないし。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 01:07
Cygwinでfingerなどのコマンドを実行できますか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 10:32
>>488
できるよ。やってみればいいじゃん。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 13:58
not found commandになるんですが、、

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 14:24
>>486
UNIXだけじゃなくって、プログラマー全体だと思うがどうか?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 17:16
>>491
ただ、>>478のような「スクリプト書けばいいのにー」っていうような、
楽の仕方は、UNIX 文化に強く見られませんか。
Excel のマクロ使いっていうのも、沢山いらっしゃいますが、
「マウスひとつで楽々操作」の楽さで止まってしまう文化もあるかと。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:16
スクリプト一つで何とでもなるという点では、UNIXよりもWindowsのほうが上なんでは…
と思いつつある今日この頃。VBAもWSHもすばらしいぞ。

494 :492 :01/12/07 21:23
>>493 勉強不足でした。出直してきます。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:53
>>493
そうそう。OLEでExcelもWordも弄れるからね。
478に後日談があるんだが、件の人(非プログラマ)に
「ちまちまコピペするの面倒じゃない?スクリプト書いてあげようか?」
と言ったら、「これやってると時間が潰れるからいい」と言われたさ…

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:19
ActivePerl で Win32::OLE を使う。コレ最強。
... スレ違いスマソ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:30
Excel Word は別にして同じ処理を書くならPerlのほうが早い。
少なくとも俺は。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:54
>>496
え〜、やっぱ ActiveRubyだって。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:55
>>497
>>496がいうとおり、Perlで書きたいときはPerlで書けばいいのさ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 02:42
ところで、Cygwinって皆さんの会社では、使ってる人どのくらいですか?
うちは、多分自分以外にはいないと思う。仕事にも拠ると思いますが。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 02:51
http://www.apache.org/dist/httpd/binaries/cygwin/apache_1.3.22-i686-whatever-cygwin.tar.gz
コレ、使えるんだよね?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 02:56
Winネイティブで動くRubyってあるの?
必要にせまられてPerl使ってるけどRubyがあったらそっちも
使ってみたいなり

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 03:11
http://www.google.com/search?q=ActiveRuby&hl=ja&lr=

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 04:51
>503
とりあえずあくちぶるby入れてみたよヽ(´ー`)ノ
しばらくPerlやってたせいでRuby忘れてるよヽ(´ー`)ノ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 05:40
>>500
道具としてはCygwinは使うけど、納品するシステムは一切Cygwinに依存しない
ように作る。うっかりGPLに汚染されたらたまらんからな。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 14:08
>>493
確かになんとでもなるんだけど、標準入出力マンセーな俺としては
VBAやWSHのような「APIとロジック」な物がUnixにあっても、あんまり
うれしくないなぁ。Winでの仕事だと(Cygwin使うわけにもいかんから)
しょうがなく使ってるけどね。

っていうか「特殊なアプリケーションの1つ」という扱いの、今のXの
実装も「それはUnixとしてはどうよ」って感じがするけど。
# まぁWindowsみたいにGUI依存されちゃっても困るけど

>>490
Win9xにfingerが付いてたかどうかは覚えてないけど、NT系だったら
mount -b c:/winnt /win
export PATH=$PATH:/win
とかしてみれば?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 16:47
>>502
VC++でコンパイルされたバイナリが以下のサイトで配布されています。

Ruby-mswin32
http://www.dm4lab.to/~usa/ruby/

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 16:27
ちょっと質問させてください。
学校の計算機環境がUNIX(tcsh)なので、家のWinマシンでも、と
cygwinを入れてみました。
で、設定なんかは、ホームディレクトリの.bashrcに書けばいいという事は
わかるんですが、tcshと記述方が違うのか、ちょっと手間取っています。

とりあえず今何がしたいかというと、tcshでcdと同時にlsを実行するのに
alias cd 'cd \!*; ls' としていたのを、cygwinでもやりたいんですが、
やり方が分かりません。

この「\!*」は個人的にすごく便利ですので、どなたか分かる方教えてもらえますか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 16:29
tcsh入れればいいんじゃない?

510 :508 :01/12/09 18:03
509さん、レスありがとうございます。
tcsh入れて、一旦はごまかし(w)ましたが、結局はbashでも自己(?)解決しました

alias cd='cd $*; ls'でいいようです。
お騒がせしましたm(__)m

511 :508 :01/12/09 18:34
>>510
と思ったら、cdされてなかった。
全然解決してないや…鬱だ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 18:34
cron がうまくいかなかったので、タスクスケジューラで逃げようと思っていますが、
.plとか、.shをうまいこと起動する方法ご存知でしたらご教示いただきたく…
なお、.plはその子プロセスでftpを呼んでいます。
お願いいたします。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 19:32
>>512
set path=c:\cygwin\bin;%path% しといて、
bash < hoge.sh とか、
perl < hoge.pl か?

514 :名無しさん :01/12/09 21:51
>>511
function cd() {
builtin cd $@
ls
}
でどうだ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 06:24
1.3.6 っていままででいちばんやばいシロモノという気が。
ハイフン以下の version をひたすら上げて bug fix というポリシーも
アレですし、debug だけではなく enbug もかなりのもんですし。

ハイフン以下の version number って Linux の distribution の場合は
distributor がつける patch version number なんだから、cygwin の場合
は cygwin.dll にはあてはめられないと思うんだけどなぁ。ハイフン
じゃなくて 1.3.6.1 とか 1.3.6.5 とかにすべきでしょう。cygwin の package
で配布する場合は他の package との整合性を考えるてハイフン以下は常に 1
にして、1.3.6.5-1 とかにして。

516 :508 :01/12/10 13:52
514さん、なりました!素晴らしいです。
ありがとうございました。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 03:00
サービス化したinetdにtelnetでlocalhostにTeraTermでloginしてつかってるんだけど、
サービスのinetdだとWinネイティブなアプリってプロセスは出現するけど画面に実体化しないのね。
秀丸起動させたいんだけどなぁ・・・。
コマンドプロンプトで我慢するしかないの?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 03:20
あてずっぽうだけど、startコマンド経由で動いたりしない?

519 :517 :01/12/11 04:36
どうにもサービスで動かすとだめっぽいんで。
CygUtilからrunとってきて、それ使ってバックグラウンドで実行させることにした。
で、inetdを起動するWSHつくってシステム起動時に実行する設定をスケジュールに追加。
これで、とりあえず満足する動作になりました。

あとはイベントビューアにエラーを吐くのをどう抑制したらいいかだな。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 08:33
一緒に、syslogdもなんとかしてくれんか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:12
>>515
(前回書いたの俺じゃないけど)だから、Chrisにそう言ってやりなって。
ここでぶーたれてても何も変わらないよ。

しかし1.3.6-6はビルドが通らんのだが...
今までと1MB弱tarballのサイズ小さいし、w32api/mingwも別に必要に
なったんかな。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:42
>>519
既に解決しちゃってるみたいだが、

>サービスのinetdだとWinネイティブなアプリってプロセスは出現するけど
>画面に実体化しないのね。

ってinetdサービスに「デスクトップとの対話を許可する」のチェックが
付いてないからでは?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 21:15
>>521
Cygwin DLLのビルドにw32apiとmingwが必要なのが本来の姿。
1.3.5-1と1.3.6-5だか4にはw32apiとmingwが含まれてるけど、
これはChrisの書いたスクリプトのバグで間違って入ったもの。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 21:54
>>521
さすがに火中の栗をつつく真似はしたくない…。

525 :521 :01/12/11 22:02
>>523
ども。w32apiとmingwも展開してsymlink張ったら無事にビルドできたよ。
でも1.3.3-xとか1.3.5-xは今まで全部w32api/mingw入ってたような...
まぁいいか。

526 :523 :01/12/12 04:59
>>525
あ…えらい勘違いしてた。
ソースパッケージにw32apiとmingwが入らないのはおかしいね。
バイナリのほうにw32apiとmingwが入らないように直したときに、
何かミスったのかもしれない。

527 :517 :01/12/12 22:12
>>522
ってinetdサービスに「デスクトップとの対話を許可する」のチェックが
付いてないからでは?

一応、自己解決してるんだけど、確かめもせずに流すのも気が引けたのでやってみた。
…inetd.exe自身が動いてるらしきプロンプトのウィンドウが出てきましたけど…がくっ。
コレは望んでない結果だなぁ…。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:06
このスレ読んで、TeraTerm localhost で Cygwin 使うようになったんすけど、
bash 使っていて、Ctrl-O を打つと以後キー入力を受け付けなくなってしまいます。
.bashrc やら .inputrc で Ctrl-O にキーバインドはしていないんですが、
逆になんか設定がいるんでしょうか?
なにかヒントをください。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 13:33
>>528

dump-function してみたら、C-o には operate-and-get-next
がバインドされてるみたいだね。でもコイツ、readline の
info にも説明されてないんだけど。

readline の info を読みながら、適当なモノをバインドしてみたら?
undo とかオススメ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 13:35
>>529
…と思ったけど、C-o にバインドしようと思っても
うまくバインドできないみたい。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 17:42
>>527
そのウィンドウは今年中に消えるようにします。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 20:46
>>528
関係ないのかもしれませんが、うちでは .bashrc で
stty flush ""
してあります。(ついでに stop "" も。)
(ctrl-space が、使えるようになりたい…)

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 09:26
>>532
おおっ、stty flush "" したら Ctrl-O してもウンスンにならなくなりました。
どうもありがとうございます。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 09:49
62 :無責任な名無しさん :01/11/18 00:49 ID:doqdaWjA
掲示板の運営者のすることは管理することなんだから、全部に
目を通せないなら運営すべきじゃない。また削除依頼を公開する
必要もないしなかなか削除しない理由もない。
つまり確信犯で不法行為に荷担しようとしてるとしか思えない。
金儲けはする気はないといっていたが、だったらやっぱり
彼は子供というか、人が困るのが好きなのかもしれない。

63 :無責任な名無しさん :01/11/18 07:00 ID:VZdC2q47
>人が困るのが好きなのかもしれない

俺にもそういう人間にしか見えないよ
違法性の程度は違うが
放火犯のような愉快犯と同じような
気味悪さを感じる

64 :無責任な名無しさん :01/11/18 12:59 ID:OxVkCF27
>>62,63
同意。
知人の警官もひろゆきを気味悪い程の女性気質と評していた。
ガキの頃のひろゆきを想うと、面と向かって喧嘩は出来ないが、上履きを隠したり
して喜んでたタイプだと思う。
どうでもいいけど、ひろゆきの笑った黒目がちな焦点のない目が守大介と似てるの
が妙に気になる。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 11:00
Cygwin の tetex に関して質問です。
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-06/msg01274.html
を見て順番にやってるんですが、
$ texconfig confall
とすると、
Could not find default config file for dvips (config.ps).
というメッセージが出ました。
/usr/share/texmf/dvips/config/ は空っぽです。
config.ps はどこかで拾ってくるもんなんですか。それとも、自作ですか。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 15:42
cygwin をインストールしたディレクトリをデフラグかけようとすると win2k
が落ちる。
cygwin いったん消したらデフラグできたけど、もう一回入れ直し
てからデフラグかけようとしたらやっぱりまた落ちた。

537 :536 :01/12/14 15:43
落ちた = 突然電源が切れて再起動する

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 17:03
>>536
Cygwinのinetdとか、サービス上がってたりしない?
つったって、電源落ちないと思うけどなぁ〜

BIOS直接叩くでもしないと、そんな芸当できんべ、
なぞ。
(そんなJOKEアプリつくりてぇ〜な、JOKEにならんけど・・・)

539 :536 :01/12/14 18:00
>>538
/home のバックアップだけとって cygwin 最初から入れなおしたんですけど、
サービスって勝手に立ち上がったりしませんよね?
inetd はどういうものなのかあまり分かってないので使ったことないんですが。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:04
>>536
あんまり関係ないかもしれないけど、漏れのところでは、
cygwinが入ってるディレクトリの深層で
ディレクトリエントリがおかしくなってた。
chkdsk /f での報告によると。ちなみにNTFS。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 21:39
シンボリックリンクとかそのあたりの機能を変に使うと
死ぬって噂だよ。
嘘か真か知らないけど疑う価値はあるやもしれぬ

542 :532 :01/12/15 11:16
他に困っている人はいないのかもしれないですが…
ctrl-space ですが、localhost に ssh すると問題なく
使えることがわかりました。(telnet localhost ではだめだった。)
ssh localhost することなく ctrl-space が使えるとうれしい
のですが、どなたか何かわかる方いらしゃらないでしょうか?
(rxvt を使っています。)

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 20:10
Cygwinで動くKDEってまともに使えるの?

544 :/ :01/12/16 23:45
最新版入れたんですけど,less コマンド入ってません.
なくなっちゃったんですか?

あと,/etc/profile いじっても,環境変数 HOME が変わってくれないよーん.


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)