■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 12:11
telnetほんとにできるならいいなぁ〜
レスポンスとかはどう?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 12:15
DOS窓でやってた仕事を、
どこまで、Cygwinで肩代わりするかって話しなんだけど、
DOSのディレクト区切り文字って¥じゃない、
で、Cygwinは/だしさ、で、それと、
C:\が、/cygdrive/cとかって問題もあるでしょ、
皆どうしてる?、
あきらめて、すみわけしてる、DOSとCygwin

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 12:19
>>42
面倒だけど、\\ってエスケープしてる。
cd c:\\
ってやれば/cygdrive/cに飛ぶし。
cd 'c:\My document\work'
なんてやってもいけるし。

などという話じゃないね。
grep,diff,patch
このくらいを使うのみ。
あとサーバ立ち上げ忘れたときとか
Teraterm-SSH使うのにssh-keygen動かすとか。

44 :37 :01/10/22 21:46
>>40
今環境が手元にないので明日試してみます。
サンクス。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 23:40
>>42
find 使った時にWindowsのfind出てくると
言いようのない脱力感を覚える。
大抵は、PATH環境変数の優先順位を変えて対処してるけど、
toolとかからシェル通さないで使ってると、
`d:\\cygwin\\usr\\bin\\find . -name $1`とか
やっちゃってるんだけど、どうすればいいかのう?
特にシェルからも、toolからも同じシェルスクリプト使いたいとき
シェルスクリプト用の更にbatファイル作ったりして、かなり鬱。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 23:51
>>45
つーか、システム環境変数のPATHに設定しときゃいいじゃん。
Unixと同様、環境変数は子にどんどん引き継がれるんだから。

ちなみにWin9xならautoexec.batだ。> システム環境変数

47 :45 :01/10/23 00:15
>>45
そうなんだけど、cygwin気持ちよくなってくると、全部cygwinに
頼りたくなってくるです。
で、そんな時に、Winなツールから、直指定で、tool使おうと思うと、
(perlスクリプトとかシェルスクリプトとか含めてね)
unixだけでやってた時とくらべて、変に 気ー使っちゃいません?
# \は1っこでいいんだっけ?2こだっけ とか、$1いるんだっけ?いらないんだっけ とか?
# 日本語makeのエラー表示で`%s`だらけで、意味わかんないだとか?

48 :46 :01/10/23 00:25
Winなツールから呼び出して使おうなんて思わないからなぁ。
逆にそういう時はCygwin内に閉じて作業するよう、マインドセットが切り替わる
つーか。

49 :45 :01/10/23 00:43
メインがWinに移行しちゃって(させられちゃって)
「これからは、Winだ、頑張って慣れなきゃ」って思ってたのに
cygwin見ちゃったら、
「あっ!、こんな便利なもんあるんじゃん!!」って思っている自分には
死活問題なんっす。
term使っている分には、こんなに便利なのに、共存させようと思うと、
ムムム-って感じなのです。

# ごめんね>>43 質問wrapしちゃったみたい。 今日は遅いので、明日にしましょ >>47(thx!)

50 :49 :01/10/23 01:12
>明日にしましょ >>47(thx!)
>>48だった、ド鬱。。

51 :42 :01/10/23 07:09
やっぱ、皆同じ事おもってんだなぁ〜

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 14:29
setup.exeでashの指定を外してしまいはまった俺は厨房ですか?
なんかzshみたいなマニアックなやつかと思って外したら/bin/shなんだもん。

53 :37 :01/10/24 01:22
>>40
やっぱだめでした(TT
in.telnetd -debug
だと(ローカルからのみ)ログインできますが,
inetd -d
だとだめですー。うー

54 :45 :01/10/24 02:06
追加です。
setup.exe使ってinstallする時、dos modeでインストールしてます?
unix modeでインストールしてます?
あまりにも挙動がちがうので、どうしたものかと。
自分は、最初unix modeでインストールして、痛い目にあって
以後素直にdos modeでのインストールにしています。

何が違うの?ってゆーか、<cr><lf>と、<cr>の違いで、わけわからんモードになる
ツール多すぎ。テキストツールならばそれぐらい考慮して(お願い)
Mac(<lf>)もあるからかなあ?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 07:55
>>54
UNIXモード使ってます。
テキストファイルは基本的に、LFで改行してますし。
tr -d '\r'
を通せば、いいのでは。漢字とかは、やばいのかな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 12:55
日本語でませんけど、皆さん出てます、

export LANG=ja_JP.ujis
export LC_CTYPE=ja_JP.ujis
export LC_ALL=ja_JP.ujis

いちおうこのあたり設定して見たんですけど
かわりなしした。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 19:29
>>8
車輪の再発明だね。cygrunsrv があるで しょ。
inetd は自力でサービスとして動くから、cygrunsrv もいらないけどね。

58 : :01/10/24 19:34
>>56
いじらないと日本語つかえないよん
思いつきさんのとこあたりで勉強するよろし

59 :45 :01/10/25 00:05
56じゃやないけど、最近のcygwin半端に日本語対応してるっぽいです。
ja_jp.SJISで、makeとかrmとかのエラーメッセージが化けゝゝで表示されるもん。

60 :自明 :01/10/25 00:42
>>10
あの記事はinetdの動かし方のつもりで書いてないから、inetdを
動かせずに困っている人が読んでどれだけ役に立つのやら…

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:48
>>59
vimが標準で+multi_byte +multi_langになったのがうれしい

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:56
FTP鯖たてた奴いる?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:43
>>59
標準でついてるのはEUCのカタログ。
SJISのはKOSEさんのところにあります。

64 :45 :01/10/25 23:15
>>63
サンキュ!
まえ、重い月さんとこで固めてたんだけど。
Winを再インストールした時にcygwinもセットアップし直して、
もう面倒くさくなってたんで、化けゝゝのまま、気にせず使ってました。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 02:31
とりあえず入れてみたんですが、
viを使うとやたらとOOPSってでてくるんですけど、
これってなんなんでしょうか?

66 :cygwin :01/10/26 05:34
どうもうまくインストールできないんですが。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 05:43
>>66
たぶんあれだろ?
ダウンロードできないっつーか
なんていうか、サイトを全部試す?みたいな?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 08:42
cygwinのインストールはできたような気がするのですが、
起動するとプロンプトに

既定@OEMCOMPUTER
$

となります。この既定ってのを別のに変えたいんですけどできるんですか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 08:57
>>68
"プロンプト"、"bash"、"export PS1"あたりで検索。

70 :名無しさん@Emacs :01/10/26 10:00
俺これだけ

export PS1='[\w]\n\$'

71 :(・∀・) カエレ!! :01/10/26 10:39
>>57
ソースすら書けないお前にどうこう言われる筋合いはないぞ :-p

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 10:57
趣味でこうしてます
PS1=['$PWD']
PS2='>'
PS3='#?'
PS4='+'
こうすると、
[/home]
みたいに出る

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 11:44
>>71
ないものは自分で書くという姿勢は好きだし、僕もそう努めてるけど、すでに
できがいいものがあるのだから、それを薦めるほうが親切というものでしょう。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 12:45
[UNIX板] あなたのプロンプトは?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/990146979/

75 :名無しさん@UNIX :01/10/26 16:33
>>73
「車輪の再発明」と揶揄するのが親切なのか??

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 19:05
変な奴が1を上げてるのでこっちあげます

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 07:39
>>61
6.0βの頃、vim-develop MLにCorinnaが出てきてちょっとびっくりした。
でもきっとiconv対応にはなってないんだろうな。
っていうかlibiconv-1.7ってCygwin対応されてるみたいなのに、なんか
うまくmakeできないし...

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 10:30
iconvは対応しているよ。
ちなみに、libiconvのビルドに失敗するのは、libtoolが中途
半端にDLL対応しているから。(aclocal.m4あたりにバグがある?)
--disable-sharedを付けるか、まともにDLLにする必要がある。
ちなみにそのためのパッチ作って
http://web12.freecom.ne.jp/~aida_s/cygwin/
においてあるぞよ。
そろそろwebサービス停止だそうだが、めんどいから放置してる(爆)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 11:03
cygwin,win2k,cdrecordの組み合せでcdrecordが動かなYo!
パーミションで怒られるけど、admin権限を持ってるユーザで
使ってる。98SEの時は問題なかったから、win2kだとcdrecordは
使えないと判断してOK?

80 :77 :01/10/27 23:42
>>78
おお。パッチがあったのかぁ。。。ってよく見るとsedashな方だったんすね。
そっちも使わせてもらってます。感謝。

>>79
ん? admin権限持ってるユーザで使ってるんじゃないの?
一般ユーザにはデバイスアクセスが禁止されてるって事だろうから、runasして
からやるのかな。ローカルセキュリティポリシーとかで許可できるのかもしれ
ないけど。
# そういえばCygwinではsuidって無いのか。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 21:41
>>79
cdrecordは使ったことがないから推測で書くけど、Administratorの権限がないと
使えないと判断してよいです。これを避けるために、普通の焼きソフトは自前の
デバイスドライバを組み込んで、それを経由してドライブにアクセスしてます。

しかし、Windowsには安くて便利な焼きソフトがいろいろあるのに、なぜにcdrecord?
Cygwinのいいところは、Windowsの方が便利なことはWindowsでこなしつつ、UNIXの
アプリケーションも使えることだと思うんだけど…

82 :79 :01/10/28 22:17
>>80-81
どもども、レスthxです。
一応addministratorでログインしても使えずです。
最近98から2000に乗り換えて98のころは使えてたんですけどね
ATAのCD-Rってのでひっかかってるのかもしれません。

なんでcdrecordを使おうとしたかというと
なるたけインターフェイスを統一したかったからです(汗

と言うことで、あきらめてWinのソフトつかいますわ(苦笑

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 23:38
>>82
あ、そういう問題か。それならWindows NT/2000用のASPI for Win32の実装を
拾ってきてインストールしたら動いたりしないかな?
たとえば
http://bp6.gamesquad.net/files/wnaspi32.zip
これとか。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 11:38
こっちかapacheスレか迷ったがこっちに質問します。

最近localPCでapacheを入れようとしてコンパイルして
apache起動させようと

カレントディレクトリ=/usr/local/apache/binで
./apachectl startと打つと

/usr/local/apache/bin/httpd: not found
./apachectl start: httpd could not be started

と怒られるのだが普通にmake,make installしただけじゃ駄目なのかな?
それともhttpd.confの記述に問題があるのでしょうか

httpd.confはServerName を127.0.0.1に変更しただけですが…

OS=win2k
apacheのver=1.3.22
です

85 : :01/10/31 16:22
rxvtに行間パッチを当てたらいい感じになってきた。

でも、ショートカットから起動すると.Xdefaultsを
読み込んでくれないのは何故?
メニューをクリックすると、すぐに落ちるのは漏れの環境だけ?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 17:46
cronって動くの?
README読んで
cygrunsrv -I cron -p /usr/sbin/cron -a -D
まではやったんだけど…
イベントビューア見るとcrontabの時間にきっちり
エラーが出てるし。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 18:37
>>85
rxvt に行間 patch なんてあるの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 20:01
>87
ここで拾った。
www.bb.wakwak.com/~akk/kadu/rxvt.html

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 00:39
cygwin のコマンドのうち、ネットワークに繋ぐコマンドのいくつかが
いつのまにか動かなくなってしまいました。
w3m や lynx や ftp では、Unable to connect to remote host や Unknown host "ftp.gnu.org"
といって繋がりません。
でも、telnet や cvs は使えています。
また、IE も proxy の設定などはせずに普通に使えています。
どうすればよいでしょうか?

90 :89 :01/11/01 00:41
補足。
telnet でポート 21 や 80 に繋ぐのは大丈夫でした。

91 :89 :01/11/01 00:49
もう1個補足。すいません。
cygwin は
CYGWIN_98-4.10 DELL 1.3.2(0.39/3/2) 2001-05-20 23:28 i586 unknown
というのを使っています。
また、w3m は 0.2.1 も inu-1.4 もだめでした。

92 :89 :01/11/01 08:02
>>89
なんか今朝使ってみたら直ってしまったみたいです。
お騒がせしました。すいません。
うーん、でもなんで使えなくなってたんだろ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 13:56
>>84
素直に、バイナリー落して、
DOSで動かせ、
漏れも試したが・・・
もう、つかれたよぉ〜

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:06
>>84 >>93
# 遅レス。
apachectlはどこから実行してる?
デスクトップから実行してるのなら、libhttpd.dllが無いって言われない?

PATH=$PATH:/usr/local/apache/libexec /usr/local/apache/bin/apachectl start
ってパスを通してあげれば動くと思う。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:40
windows gccでdllを作るにはどうすればいいの?

96 :84 :01/11/02 12:42
>>93-94
>libhttpd.dll
/ 以下に検索かけても出てこなかったのだが…

後、/usr/local/apache/libexec 以下にファイルが何も無い
状態なのだが、PATHを通すのでしょうか?

アレから少し状況は変わりまして… 説明しますと、

/home/hogeでapache_1.3.22.tar.gzを解凍
       ↓
/home/hoge/apache_1.3.22 に移動、そこで
./configure(オプションは無し)を実行
       ↓
make,make install を実行、/usr/local/apacheが作成
       ↓
/usr/local/apache/confに移動、httpd.confファイル中で
ServerNameをコメントアウト、http://127.0.0.1/に変更、保存
       ↓
/usr/local/apache/bin に移動、./apachectl start を実行
       ↓
/usr/local/apache/bin/httpd: not found
./apachectl start: httpd could not be started と怒られる
       ↓
httpdを検索してみると /home/hoge/apache_1.3.22/src 内に
httpd.exe をハケーン、/usr/local/apache/bin に httpd.exe をコピー、
再度 /usr/local/apache/bin から ./apachectl startを実行
       ↓
httpd: bad user name nobody
./apachectl start: httpd could not be started
       ↓
     (゚д゚)bad user??

という風な状況になっております

97 :86です :01/11/02 13:15
誰かcron動かしてる人います?

98 : :01/11/02 14:50
>>96
ゴメンね。libhttpd.dllはapacheのコンパイル時にDSOをオンにしてないと
存在しないようだ。うちの環境ではmod_gzipを使うためにオンにしてたので。

んで、「httpdを検索してみると〜」だけど、/usr/local/apache/binに既に
存在してなかった?存在してなかったってことはmake installが失敗して
たってことになるけど。

あと、"bad user name nobody" は、httpd.confを見ると "nobody" って
書いてあるところがあるはずなので、そこをWindows上で存在するはず
のユーザ名に書き換えてくれ。セキュリティ上apacheはゲスト権限さえ
あれば問題ないので、"Domain Users"(NTドメインまたはActive
Directory環境の場合) "Guests" にだけ所属したユーザを作って、その
ユーザに設定してあげるとよい。

99 : :01/11/02 14:52
>>97
はい?呼んだ?
タスクスケジューラで十分な気がするけど、いちおう使ってる。

100 :97です :01/11/02 15:01
>>99さんへ
README読んで、
cygrunsrv -I cron -p /usr/sbin/cron -a -D
まではやったんだけど、動かないんですよね??
イベントビューア見るとcrontabの時間通りにエラーが出てるし。

101 : :01/11/02 15:21
>>100
エラーメッセージは?

102 :cron :01/11/02 15:51
>>101
ソース (crontab) 内のイベント ID (0) に関する説明が見つかりません。
次の挿入文字列が含まれています:
crontab : Win32 Process Id = 0xD0 :
Cygwin Process Id = 0x159 :
(Administrator) END EDIT (Administrator).
---
ちなみにcrontabに仕込んだのは、
ファイルAをBにコピるだけのスクリプトなんで、
シクるわけないはずなんですけど…

103 :84 :01/11/02 21:59
報告です。
先に結論から書きますと動作しました。
98氏並びにその他の皆様有難うございました

後は>>98に対するレスです。

>/usr/local/apache/binに既に存在してなかった?
/user/local/apache以下でhttp.exeを検索してみるも発見されず…

>存在してなかったってことはmake installが失敗して
>たってことになるけど。

make install後は
"You now have successfully built and installed the
Apache 1.3 HTTP server. "
で始まる枠で囲った英文が出てくるんだけど…

最後にバカな質問を1つ
apache_1.3.22.tar.gzのファイルを解凍する方法って
tar xzvf apache_1.3.22.tar.gz
で良かったっけ?

実行してみると
gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status 1
tar: Error exit delayed from previous errors

と返ってくるんだが…何でなんだろう?
tarのバージョンは1.13.19
gunzipのバージョンは1.3です。

今まで何で解凍していたのかというとRarUty使ってました…

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 22:03
UNIX application を cygwin に移植するコツ?みたいなのを
紹介したページを知りませんか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 23:18
Cygwin のbashには $((・・・)) の構文が無いの?

x=x+1
○ x=`expr $x + 1`
× x=$(($x+1))

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 23:33
Cygwin には /dev/null のようなデバイスファイルの代替案ないの?
シェルスクリプト内で出力を抑止する手段がないよ。

107 : :01/11/02 23:41
>106
lsすると、
/dev は見えないけど、
/dev/null は見えるよ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 23:43
Cygwin つーか、Windowsのpingは成功しても失敗しても
結果が正みたいなんだけど、そうなの?
ping が帰ってきたらif文の中を実行 っつー
スクリプト組みたいんだけど出来ないYO!

109 :106 :01/11/02 23:46
>>107
ありがとう
他にも/dev/zeroもいるみたいですね
でも、他にもいるのかな?
なにで調べればいいの?

110 : :01/11/02 23:48
>109
何かコマンドなかったっけ?
lssfとか

111 : :01/11/03 00:11
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/cygwin-ug-net/using-specialnames.html
より飲尿:

POSIX の /dev ディレクトリを作成する必要はありません。 Cygwin が自動的に内部でシミュレートします。デバイスと
して /dev/null、 /dev/zero、/dev/tty、 /dev/ttyX、/dev/ptmx、 /dev/comX (シリアルポート)、 /dev/windows
(Windows メッセージキュー)、 /dev/random そして /dev/urandom がサポートされています。 これらのデバイスは、ls
/dev/tty のようにしない限り、 コマンド ls /dev では表示されません。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:26
/dev/dsp とか /dev/clipboard なんてのもあったりする。
cp C:/WINDOWS/MEDIA/CHIMES.WAV /dev/dsp
面白い?

113 : :01/11/03 05:00
ほんとだ、割と面白い。

MASHISO% echo "test" > /dev/clipboard [~]
MASHISO% cat /dev/clipboard | od -c [~]
0000000 t e s t \n
0000005

114 :108 :01/11/03 08:46
#!/bin/sh
if ping -n 1 192.168.0.1
then
echo OK
fi

これって192..168.0.1がいてもいなくてもOKなんだけど、
pingの戻り値って常に真なの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 11:48
そのpingはwindowsのpingなのでは?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 12:01
>105
configureのオプションでその機能がdisableされているだけと思われ。
あれをサポートするとshとの互換性がなくなるとかの理由で。
まあ、cygwinは/bin/shはashだからenableで問題ないはずなんだが。
せっかくだからjpパッチも当てて、好きなオプションでbuildしなおしては?
オプション次第でecho "...">/dev/tcp/localhost/9801とかできるし。(w

117 :108 :01/11/03 12:08
>>115
そうですね。Windowsのping.exeは戻り値が常に真だと。
そういうことですか・・・

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 10:23
コピペした瞬間、日本語化したrxvtが落ちる……。
再現方法はよく分からない。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 16:23
>>114
Win2000のpingだと、成功時は0、失敗時は1が戻ってくるようだが。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 16:26
>>103
tar.gzだけど実はただのtarだったり。
Winのツールとかでダウンロードするとたまにそんなんなったりする。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 18:27
聞きたいんですけど、Cygwinってどうなんでしょうか?
迷っているんですが、Linuxをインストールしようか、Cygwinで済まそうか迷っています。
実際、基本的なことを使えるようになりたいと思っているんですが、どうしたらいいんでしょうか?
Cygwinがどのへんまで同じ物なのかわかりませんし・・・

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:36
>121
その文から知能の程度を推測するに
「どっちもやめとけ」
って結論しか出ないのだが

>基本的なことを使えるようになりたいと思っている
との事なので、Cygwinを薦める。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:54
皆さん、cygwinでサクサクUNIXアプリをコンパイルできてますか?
結構大変ですよね。手直しが必要なことが多々あって。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 20:02
>>123
それでも昔(〜B20.1)に比べればだいぶましになった方じゃないかなぁ。
configure一発な奴も出てきたし。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 20:04
>>124
そうですね。アプリの方も最近のものは
cygwinを環境の一つと考えてるのが多いし。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 20:45
>>37
うちのinetdもそこで止まってしまいます。OSはWin98です。
ちょっと前まではちゃんと動いてたんですけどなんか最近急に
そこで止まってしまうようになりました。
もしかしてなんかアップデートしたせいかなぁ?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 23:06
うちもいまだにtelnetd動かないよ。
イベントビューアみればいいじゃん とか言ってるけどさぁ
見てもわかんねぇんだよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 23:36
うちも動かない・・。
Win9x/Me上でcygwin1.dllが1.3.3以降だとinetdが動かないっぽいんですが。
仕方が無いから1.3.2を使いつづけてる・・。

129 :27,38 :01/11/04 23:36
>>39
>イベントビューアのなにを見ればいい?
>とりあえずinetdとloginのログを見たらDLLが見つからないと出てたから
>これから再起動して確かめるけど。

で、どうだったん? って>>127が同一人物かは知らんが。

# わからねーわからねーと言うだけじゃなく、出てる内容くらい書いて
# 欲しいもんだ

130 :27,38 :01/11/05 00:01
>>128
10/4位のsnapshotだと確かにinetdの起動でコケてたけど、1.3.3-2 on Win2000
だったら職場で動いてるよ。
今日(11/4)cvs updateしたcygwin1.dllでもinetd/telnetdは動いてたけど、
telnet localhostした場合が弾かれるってのでちょっと悩んでる。

イベントビューア見ると
hostname neme/address mismatch: 127.0.0.1 != hostname
とか出てて蹴られてるようなんだが、inetutilsのソースgrepしても
出てこないんだよな...どこで出してるんだ?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:11
1.3.3はバグ入りで、親プロセスから子プロセスへのソケットの引き継ぎが
うまくいかないから、inetdがまともに動くはずがないのです。このバグの
痛いところは、環境によって100%再現する場合とそうでない場合があること
ですね。

132 :27,38 :01/11/05 00:21
>>131
なるほど。じゃあ職場の1.3.3が動いてるのは運が良かったという事か。
とりあえず今日のdllに置き換えておくかなぁ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:45
>>118
2.6ベースのやつ?2.7ベースの方?

134 :118 :01/11/05 01:01
>133
2.7.2ベースのやつ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 02:10
>>131
11/01以降のcygwin1.dllはなんか変なのでお勧めできません。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 02:20
http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/#news

selectの書き直し中らしい。こりゃ相当かかるかも(--;

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 02:56
書き直しといっても、ソースコードの見栄えをよくするための変更がほとんどだから、
ユーザの目に見える利益がないのにバグが次々と入るというなかなか素敵な状態です。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 06:51
rxvtやっと動いたage

libX11.dllがないと動かなかったナリ。
仕方ないので、libW11.dllコピーしてりネームしたら動いたなり。
謎ナリ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 10:44
setup.exe のバージョンを 2.78.2.15 にしたら
アップデート時に DOS 窓が一瞬開くんだけど
なにか仕様が変わったのかな?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 15:33
01/11/01 を境に激しくおかしくなっている気がしたけど、 単にデバッグ用の printf の書式指定を間違えていただけだった。

(--#


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)