■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 23:58
>400
それは対症療法。/etc/passwdいじるのが正しい。

402 :367 :01/11/29 02:52
まえに、qmailの件で書き込みしたものですが、
いいの見つけました。
http://apache.dev.wapme.net/support/qmail-1.03-cygwin/
Cygwinのqmailのbinが上がってます。
ソースもありましたが、やっぱりコンパイルは通りませんでした。
あと、bindのbinも上がってました。
これで、なんとかなりそう

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 05:31
syslogd動かしてる人います?
/usr/sbin/syslogd.exe

/etc/syslog.conをf
*.=info;*.=notice /usr/log/messages
*.warn /var/log/warning
*.err /var/log/error
とりあえず、こんなふうにして動かしてみたんですけど、
常駐してくれないんですよ、
すぐ落ちちゃうんですよ、
誰かわかりません?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 15:59
>>377
本当だ。透過は出来てるけど全く実用にはならんね。
漏れはktermのソースにcygwinパッチと透過パッチを
あててコンパイルしてみたが、起動はするものの表示が
めちゃくちゃだったよ。

405 :404 :01/11/30 06:18
rxvt-2.7.8のソース取ってきてコンパイルしたら、-ipオプションで
透過できたよ!

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 17:29
setup.exe って、ファイル取得中にネットが不調になると、メモリリークしませんか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 00:32
>>406
setup.exeならいいべ、べつに、
さば変えてみ、漏れはいつもso-netからもってきてるが、
そういう経験はないな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 00:50
win98でもxf86動きますか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 01:39
動くよ。そのぐらい自分で調べれ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 03:15
今日、1 年ぶりくらいに Cygwin の新しいのいれてみた。1.3.5 だった。

そしたら、vi は起動すらできずに落ちるし、
tar は 10 Mくらいのファイルを解凍しようとすると途中で落ちるし、
結構気になるところが多かった。

リリース急いでるのかな?もうすこしゆっくりでもいいので
安定したものをリリースしてくれると非常に嬉しいのだけどな〜。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 04:49
cygwin本体だけじゃなくviやtarもちゃんと入れ換えた?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 12:04
cygwinいれたんですけど、vimを起動しようとすると
欠落エクスポートcygintl.dll:bind_textdomain_codesetにリンク
されています
ってエラーが出るんですけど、どうすればいいんでしょうか?

413 :410 :01/12/01 13:18
>>411
ええ、cygwin の入ってなかったマシンにいれてみたので。

>>412
あ、それです。僕も全く同じエラーで落ちました。Win2kSP2 。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 20:50
X版のrxvtで日本語を入力する方法を教えて頂きたいのですが?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:16
Win2kSP2で普通に動いてるが。
単にパスが通ってないんじゃないの?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:02
>>411,412

gettext 入ってないんじゃないの?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 10:59
setup.exe実行したら、君のは2.125.2.5だけど2.125.2.10が出てるよ〜、って出る。
それはいいんだけど、何でその後setup.exeが落ちるんだYO!!

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:38
UNIX触った事の無いWIN厨が初めて使う時に参考になるHP無いですか?
幾ら探してみても皆ある程度の経験者向け。優しいのもインストールまでで、
「後は普通のUNIXと一緒ですから」
わかんねえんだよウワァァァン

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:43
>>418
Linuxの入門書を探してみたらいいと思う

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:48
>>418
> 「後は普通のUNIXと一緒ですから」
> わかんねえんだよウワァァァン
俺も半年ほど前はそんな感じだったから、気持ちは分かるな。

421 :418 :01/12/02 23:56
>>420
半年歯食い縛れば逝けるかな?
取り敢えずCD付きの本買って赤旗入れてみたり
xyzzyとか使おうと躍起になっているんだが・・・
ls...ls...とか超初歩のコマンド打ってみても
ディレクトリ移動するだけで全然つまんねえよウワァァァン!!

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:59
>>421
共産党支持者?

423 :418 :01/12/03 00:06
>>422
赤帽だったw
やっぱ似合わない事はするモンじゃないね。

424 :名無しさん :01/12/03 00:08
>>418
http://www.linux.or.jp/JF/
基本だがここのガイドなぞ読むと面白い。っていうか本買わなくても勉強できる。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:10
Samba入れたい

426 :418 :01/12/03 00:19
>>424
おっ、良い感じ!こういうのが欲しかった!
取り敢えずEmacsから行ってみます。424多謝。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:23
>>426
そこにも到達してなかったのか・・・ モノを調べるセンスが無いようだ
勉強はじめてもすぐ辞めるだろうなw

428 :名無しさん :01/12/03 00:28
>>427
まあまあ(w
温かい目で見守りませんか。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:33
>>425
入れてよし。
http://main.mswinxp.net/~lpackham/smbclient/

430 :377 :01/12/03 04:07
>>405
情報感謝!

431 :418は :01/12/03 07:47
面白い。勉強の成果を逐一報告するように。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 10:02
418はとりあえず、Xが走るところまで持っていきましょう。

433 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/03 10:15
vim を使うと Thanks for flying Vim に
タイトルが変わってしまうのなんとかなりませんか

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 10:28
>>432
何で X なわけ?

435 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/03 11:55
そりゃ勿論初心者の最後の難関なんだからぢゃない?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:16
>>435
それよりもCygwinでX動かすメリットってなんすか?
GUI上でGUI動かすのって魅力感じないッス

どうでもいいけど、「GUI上」 と 「G.I.ジョー」 って似てるね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:22
(´Д`)

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:24
>GUI上でGUI動かすのって魅力感じないッス

Windowsの上でInternetExplore動かすのはGUIの上にGUIじゃないのか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:28
>>436
UNIX系のデスクトップのほうが遥かにカコイイダロ.

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:06
>>435
意味不明。
難関をくぐることに意味なんてあるの?

X 上でどうしても使いたいアプリケーションがあるならいいけど、
そうでなかったら「動きましたワーイ」だけでしょ。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 14:44
>>440
>X 上でどうしても使いたいアプリケーションがあるならいいけど、
>そうでなかったら「動きましたワーイ」だけでしょ。
自分さえ良ければいいってか?
小僧相手にいってもわがねが。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 14:48
とりあず X は動くようになりましたが、ほかに何も出来ません。
私も逐一報告したほうが、よかですか。

443 :432 :01/12/03 14:52
もしかして漏れ、火種蒔きましたか?(ぁ

普通にX無しのコマンドラインでも事足りてたんですけど
TgifとiDrawが使いたくなったんでCygwin+Xにしたんですが…

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 14:55
おいどんは意味のある人生なんていやでごわす

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 17:45
>>410
そういう風にChrisに言ってやってくれよ。
とはいえ、1.3.5はそこまでひどいものではないよ。
近年まれに見るくらいバグの少ないバージョンだと思う。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:21
1.3.6-1が出てるけど、cygdrive周りでバグバグしてるのでupdate
しない方がいいらしい。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:35
>>445
つーか、他と違ってanon-cvs追っかけたりsnapshots試す奴が極端に少ないん
だよな。バグレポされないから、問題があっても気付かずそのままリリース
されちまう。
# とは言え「そもそもそれおかしいだろ。実装してる段階で気付けよ」的な
# バグも結構あるけど

こういう状況だとCVSの枝分けてもあんまり意味無いし、だからやってない
んだろうなぁ。。。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:55
最近cygwin会社のパソコンに入れたんですけど、beep音出さない方法ってありますか?

しょっちゅうピーピー鳴らしてしまうので、周りの視線が気になります。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:31
>448
Win2000とみた。
デバイスマネージャでBEEPを無効にすれ。
そうすりゃいい。

#ちなみに、デフォのままだとBEEPは見えないから要注意。
具体的な方法まで書くのめんどいのでヒントだけ(w

450 :448 :01/12/04 01:35
>>449
ずばり2000です。環境も書かずにごめんなさい。
ありがと、あした調べます。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:56
net stop beepだっけ?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:58
>>445
Chrisにそういうこと言うと切れちゃうからね〜〜
まぁChris君もがんばってるから、あたたかく見守ってあげよう〜〜

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:59
普通beep音源のコードをちょん切る

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 03:24
>>448
.inputrc に、set bell-style none っていうのは、だめですか。
Win2k で bash 使ってますが、これで音が消えてます。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 04:36
>>447
cvs追っかけたり、snapshot試したりする人が少ないのは確かだと思うけど、
それ以上にバグレポートする人が少ない。ここを見てる人達でも、試しては
いるけど、バグレポートしたことない人が片手はいるとにらんでるんだけど…

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 12:33
Cygwin 1.8.2 から update できずにいるんですが (恐くて)、
1.3.5 ってそんなに安定してる (1.8.2 より) んですか?

そろそろ update したいとは思ってるんですが大丈夫ですか?
make できない application が増えるばっかりで。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 12:34
失礼。>>456 は、
>>445 に尋ねたものです。

458 :410 :01/12/04 14:53
ちわっす。>>410 で「1.3.5 で vi と tar が落ちる」と書いた者です。

今日 setup.exe を動かして vi のアップデートと、他のパッケージを
追加したら vi は動くようになりました。
vi のアップデートが効いたのか、足りないパッケージを追加したのが
効いたのかわかりませんが、とりあえず報告まで。

tar が、10M くらいの tar.gz ファイルでエラーを吐くのは改善してませんが、
(child がどうこういうエラーがでてた。現在 Win ではないのでうろ覚え)
tar zxf だと駄目で、zcat hoge.tar.gz | tar xf -
ならオッケーなので、tar と gunzip の連係がうまくいってないのかな?

本当はいろいろな tar.gz ファイルで試すべきなのでしょうが、
たまにしか Win を起動しないので、あやふやですいません。
単に私の環境がおかしいだけのような気もしますし。

cygwin.dll は >>445 の忠告にしたがい、1.3.5 のままにしておきました。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 16:56
DLLだけバージョン上ならまだしも、DLLだけバージョン低いとまずいんじゃないかと
思うのは気のせい?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 17:18
>>456
Cygwin DLL 1.8.2は1.1.8-2のことかな?
安定性については評価しがたいな。最近まじめにCygwin使ってないから。
>>445の評価は、1.3.5については致命的なバグの報告がcygwin MLに
一件もなかったことに基づいてる。

1.3.1は*scanfが全滅してたし、
1.3.2はseteuid周りにバグが残ってたし、
1.3.3はfork/vfork周りに致命的なバグが残ってたし、
1.3.4はpty周りに致命的なバグが残ってた。
1.3.6はcygdrive周りに致命的なバグが残ってる。
これじゃ普通の人は1.3.5使うしかないべさ。

1.1.8と1.3.5を比べると1.3.5の方が不安要素は多い。
1.3.4で入った、Win9x/Meでパイプやpty周りを安定させるためのhackが
裏目に出ている可能性は十分ある。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 17:59
>>458
今自分の/usr/local 26MB位で試してみたけど、特に問題ないな。
OSはWin9xだったりする? (俺はWin2000)

あ、そういえばtarとgzipってつい最近バージョン上がってたな。
うちは
>tar (GNU tar) 1.13.19
>gzip 1.3.2
だった。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 18:01
>>461 あ、26MBってのはgzip圧縮して26MBね。いちおう。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 22:53
1.3.6-2でてるよ

464 :448 :01/12/05 00:24
>>454
.inputrc に、set bell-style visible
ってのは試したけどだめだった。
.inputrc に、set bell-style none やってみます。ありがとう

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 01:02
>>464
debianでjvim-cannaで悪いんだけど。
.exrc(.vimrc)に
set visualbellでできないかな?

もしくは
:set allのなかにそれっぽい項目ない?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 01:21
>465
それはvimの中の話でしょ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 01:25
>>463
cygdrive prefixが/の時にぼろぼろなのは直したみたいね。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 10:22
>>464
.inputrc で制御してるのは、bash のみかな。
vim、less、なんかは、ビープ音ありな設定になっていると、鳴るみたい。
てことは、>>465 のような設定が、各々で必要ということか。
合ってる?>識者の方々

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 12:20
バイナリパッケージのgettextについてきたmsgfmtでSJISのmoをつくろうとおもったら、sjisはサポートしてないって言われてつくれん…。
#ソフトごとにメッセージの文体好きにいじって作りたいわけよ。
あきらめてEUCでやれってことかぁ?
LANG=ja_JP.SJISで運用したいんだけど。
コマンドプロンプト族だし。

470 :mattn@Vim%Chalice :01/12/05 12:24
vimのソースパッケージに入ってる sjiscorr で作れますよ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 13:13
>470
いや。poの文字コードの変換でだめなんじゃなくて。_
poをmoにするmsgfmtがsjisはだめって言ってくるから困ってんの。
iconvを使うようにビルドしなおせとか出るしなぁ…。

472 :mattn@Vim%Chalice :01/12/05 13:23
sjiscorrは文字コード変換じゃないっすよ。
これはsjisの2バイト目に\があるようなコードを
エスケープ(\\)するフィルタっす。
よって
iconv -f euc-jp -t cp932 hogehoge.po | sjiscorr | msgfmt -o hogehoge.mo -
って使います。
古いmsgfmtではsjisは駄目って警告されるけど
出力はされたと思いますよ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 13:31
うわ。ほんとだ。
出力されてるよ…。
へなへな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:10
>469
または、gettextをiconv対応でmakeしなおす。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 17:35
iconv 対応で gettext を make し直しても、
ja_JP.SJIS の po を mo にする場合は、
charset を SJIS に変更しておかないとハマるよ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 09:02
>>460
> Cygwin DLL 1.8.2は1.1.8-2のことかな?
申し訳ない。その通りです。

やっぱり 1.3.x への移行は、もう少し待ってみます。
詳細なレポートありがとう。

# もう 1.3.6-3 まで release されてるみたいですね。
# 何とか安定して欲しいな。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 15:45
>>476
あのさ、安定させたかったらちゃんとバグレポートしなきゃだめだよ。
きみの tar xzf の障害は他の人には簡単に再現できないから、いくら
待ったって直りはしないよ。

英語でレポートするのがつらければ cygwin-jpn にでも出せば、
きっと誰かがケアしてくれるからはずだから出してみてはどうかな。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:20
日本人はシャイだからバグレポ投げるのが恥ずかしいんだよ。
というのは嘘で、「私使う人、あなた作る人」という意識なんだろうね。
言い訳は「それほど使い込んでない」とか「それほど技術力がないから」とか。
バグレポは権利でもあるのになあ。

Excel にデータ入力する作業で、スクリプト書けば一発なのに
ひたすらコピペを繰り返している御仁を見たりすると、
「楽するために努力する」人よりも「楽になるまで耐える」人の方が多いのだなあと思う。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:29
俺は「楽するために他の方法を考える」人。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:03
楽になる方法を知らない人、でしょう

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:13
>バグレポは権利でもあるのになあ。
義務じゃないの?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 18:20
>>481
どっちかといえば権利でしょ。
再現試験が面倒なときもあるし・・・

義務化したいけど、強要できんとおもう

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:02
僕は学部のころに先輩からフリーソフトウェアを使う人の義務だって習った。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 19:12
>>483
作る側としても、義務としたいけど・・・
無茶を言ってる気がして気が引ける

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:24
>>483
今日から肝に命じておきます。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:53
>>478,479
「楽するための努力は惜しまない」のがUnixの文化だな。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 23:13
>458
ずっと前に一回だけそんなことがあったな。
そのファイル晒せない?
ひょっとすると容量じゃなく特定のtar.gzに
関する問題だったり、cygwinでなくtar側の
問題だったりするかもしれないし。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 01:07
Cygwinでfingerなどのコマンドを実行できますか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 10:32
>>488
できるよ。やってみればいいじゃん。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 13:58
not found commandになるんですが、、

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 14:24
>>486
UNIXだけじゃなくって、プログラマー全体だと思うがどうか?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 17:16
>>491
ただ、>>478のような「スクリプト書けばいいのにー」っていうような、
楽の仕方は、UNIX 文化に強く見られませんか。
Excel のマクロ使いっていうのも、沢山いらっしゃいますが、
「マウスひとつで楽々操作」の楽さで止まってしまう文化もあるかと。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:16
スクリプト一つで何とでもなるという点では、UNIXよりもWindowsのほうが上なんでは…
と思いつつある今日この頃。VBAもWSHもすばらしいぞ。

494 :492 :01/12/07 21:23
>>493 勉強不足でした。出直してきます。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 21:53
>>493
そうそう。OLEでExcelもWordも弄れるからね。
478に後日談があるんだが、件の人(非プログラマ)に
「ちまちまコピペするの面倒じゃない?スクリプト書いてあげようか?」
と言ったら、「これやってると時間が潰れるからいい」と言われたさ…

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:19
ActivePerl で Win32::OLE を使う。コレ最強。
... スレ違いスマソ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:30
Excel Word は別にして同じ処理を書くならPerlのほうが早い。
少なくとも俺は。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:54
>>496
え〜、やっぱ ActiveRubyだって。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 01:55
>>497
>>496がいうとおり、Perlで書きたいときはPerlで書けばいいのさ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/08 02:42
ところで、Cygwinって皆さんの会社では、使ってる人どのくらいですか?
うちは、多分自分以外にはいないと思う。仕事にも拠ると思いますが。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)