■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 17:28
cygwinのgccでウインドウとGDIを使ったプログラムを作成したいと
思います
インクルードファイルはinclude/w32apiにあったのですがライブラリが
いろいろあってどれをリンクすれば良いのか良く分かりません
cygwin-gccでWindowsアプリを開発する為の情報がまとまった所
しりませんか?英語でも良いのですが

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 17:55
>>351
http://www.geocities.com/Tokyo/Ginza/5432/documents/winprog/#compile.gcc.win
サンプルソース
http://www.geocities.com/Tokyo/Ginza/5432/documents/winprog/hogerara.zip

353 :351 :01/11/22 18:08
>>352
うお
有難うございます最高です

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 20:39
>>352
おお、俺、351じゃないけど俺からもありがとう。
役立つページだ。

あ、リンクに2ch漫画板がある(w

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 08:31
>>342
$ cat ~/.xserverrc
exec XWin -screen 0 800x600x16
$
はいかが?(cf. man xinit ; man startx )

356 :342 :01/11/23 13:04
>>355
ヤター.デキタ.
~/.xserverrc に exec XWin -screen punyo:0 800x600x256
って書いたらstartxできちんと勃ったよ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:28
ttp://nemesis.kaz.ac/~fumihit/nesterdc/
ここの10/23のbuild-dreamcast-cross.shで、ドリキャスのクロス開発環境が作れるらしいんだけど
Cygwinじゃうまくいきません。gmakeはmakeに変え、tar.bz2用に改変した程度何ですが。
なんかアドバイスお願いします。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:07
nslookupないの?
whoisも。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:16
Eterm-0.9.1を入れようとしたのですが、makeでエラーが出てしまいます。
インストール出来ている方いらっしゃいましたら、やり方教えてもらえないでしょうか。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:24
>>358
$ which nslookup
/winnt/system32/nslookup

whoisは無い。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 03:16
>>360
当方win98だょぅ・・・・

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 05:32
useraddとが無いんですが、
あと、suも、
passwd見ると、root居ないんだけど、
対処方法ありますか?

363 :360 :01/11/24 08:00
>>362
inetutils入れてiu-configで雛形作成。後は手動。
ただしiu-configはWin9xでは動かない。
suはあるけど意味ないからOS付属のrunas使う。Win9xには無いけど。

つーか、Cygwin使うならいい加減Win9xやめた方が...

364 :360 :01/11/24 08:03
>ただしiu-configはWin9xでは動かない。
大嘘。ユーザ追加はmkpasswdとmkgroupだな。で、こっちがWin9xで
動かない。
# iu-configはsh scriptだった。寝ぼけとる...

365 :360 :01/11/24 08:06
ああいかん。一覧吐き出すだけで「追加」なんてしねーよ何書いてんだ。
逝ってくる...

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 08:08
>>361
記憶違いかもしれんが、win98にもnslookup付いてなかったか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 10:45
qmail入れようと思いたって、
qmail-1.03.tar.gzを持ってきて、
make setup check
で、コンパイルしてみたんですけど、
次のエラーで、中断してしまいます。

./load auto-str substdio.a error.a str.a
substdio.a(substdo.o.b)(.text+0x32):substdo.c: undefined reference to `errno'
collect2: ld returned 1 exit status

どなたか対処ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか、
よろしくお願いいたします。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 11:41
rxvt で ctrl-space してしまうとすごく悲しいことになるんですが、私だけでしょうか?
(ng で編集中につい押してしまう…)

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:54
なんかgcc使おうとすると
gcc: installation problem, cannot exec `as': No such file or directory
とか言われるんですが…。
確かに/binにはas.exeは見当たりません。
どういうことなんでしょうか?

gcc version 2.95.3-5 (cygwin special)

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:14
>>367
中途半端にlibc使ってるのが災いしてるな。とりあえずerror.cで
#undef errno
int errno;
すれば通るよ。

で、これが通ると今度はflockが無いと言われるんだが、これはどうも
Cygwinでは実装されてないっぽい。まぁfcntl()で代用できるかも
しれんが。

俺自身は別にqmail必要じゃないし、面倒くさそうだから後はパス。
がんばってくれ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:15
>>369
binutils入ってないんじゃないの?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:22
なんか、最近割とCygwinが「使える」ようになってきたせいか、妙に完璧性を
求める奴が多いな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:32
binutilsなら入ってますが…念の為reinstallをしてみました。
すると!バッチリasが入ってるじゃないですか!ヤター!
一度目のインストールに失敗したのですね。
どうもありがとうございます。>>371

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:37
漏れも前に似たような事が有ったなぁ。
インストーラーが失敗に鈍感らしい。

375 :370 :01/11/24 14:47
肝心な事書き忘れてたが、370に書いたerrnoの奴はとりあえずmake
を通す為の暫定対処なんで、それでまともに動く保証はない。
# まぁlibcリンクしない位だから案外行けるのかもしれんけど

本格対処するならlibcの__errno()使うようにしないと駄目なんで、
これだと結構面倒な事になると思われ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 17:29
>>372
やっぱり、ある程度の諦めが必要ですか?

377 :359 :01/11/24 18:52
背景透過が使いたかったもんだから、Etermは諦めてaterm入れてみたら、
動くには動したし、背景も透過してるんだが、重すぎで使い物にならんかった・・・
コマンド入力すらままならん。
athlon900MHzでこれほどまでに重いとは。
まぁ、しょうがないか。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 19:40
>>376
完璧性を求める奴は、完璧になるように自分でがんばるんだよ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 19:46
>>378が(・∀・)イイ!!こと言った。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 00:54
age

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 07:36
atermってこれか・・・
http://aterm.sourceforge.net/

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:41
Cygwinってなんて発音するんですか?
こういう類のっていつも困るんですが……。
みなさんはいつもどうやって発音を知るんでしょうか。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:49
好きに読めば?
どうせ"本当の発音""しようとしたって日本人には
難しいだから。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:49
Cygnus + Windowsだから
シグウィンでいいんじゃないの?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:49
Cygwin = シグウィン
何かに書いてあったけど忘れた。

>>330
meadow -nw なんて初めて知ったYO!
でもミニバッファ(?)が表示されないけど。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:51
遅すぎた。鬱だ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 20:40
>>330
$ meadow -nw
$

何事もなかったように、次のプロンプトが出ターヨ。

388 :名無しさん@XEmacs :01/11/26 23:21
Debian GNU/w32 誰か試して
http://debian-cygwin.sourceforge.net/

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 01:06
Cygwinを きぐうぃん と呼んだ漏れは星矢の見すぎですね。逝ってきます。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 01:16
# 関係ないけど、「mingw」の読み方のほーが謎臭いと思うのだが、どうか。
# 「みんぐぅ」?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 01:17
>>389
逝ってこい

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 06:46
>>390
実はcygwinより気になってました。
みにぎーだぶりゅーか、みんじーだぶりゅーって読んでた。

ちなみに、MinGW = Minimalist GNU For Windowsだね。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 06:47
>みにぎーだぶりゅー
みにじーだぶりゅー、だった・・・撃つ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 06:54
みんぐうぃん

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 06:56
setup.exe落してインストールしようよしたら
インストールする物一覧の画面がずれててよくわらなくなってた。
修正版はないの?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 20:52
えーと。ActivePerlにDBD::PgがないからCygwin版のPerlつかってます。
で、DBD::Pgを使ったCGIをつくろうと思ってIIS5で.cgiに「C:\cygwin\bin\perl.exe %s %s」ってマッピングしたんだけど。
単純なHTML出力のテストCGIすら「"hogehoge\hoge.cgi" no such file or directory」が返ってきて先に進めません。
Apacheだとうまくいくんですが・・・目的が「DBD::PgをつかったCGIをIISで動かす」なんで今回はWebサーバ替えろってのはなしで。
うーん・・・同じ現象おこってる人いない?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:35
FreeBSDマシンは機器の問題でシリアルが使えないから
cygwinでpilot-linkを使ってみたいのだけど
cygwin + pilot-link で google しても見つからないYo!
みんなスンナリ逝ってるのでしょうか・・・

398 :名無し :01/11/27 22:51
いくつかのコマンドはうまく逝ってるYO。

ただし、ポート指定はCOM1とかだから気をつけるべし。
ネット辛苦も出来た。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 13:22
Windows98上でcygwinについてきたtelnetd動かしてるんだけど、ログインすると

I have no name!@host名 currentpath
$

とか出る。
"I have no name!"がウザいんですがここにほかの文字列を表示するには
どうすりゃいいのでしょう?

教えてタモーレ。

400 :399 :01/11/28 16:27
PS1を適当に設定したら直った。ごめん。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 23:58
>400
それは対症療法。/etc/passwdいじるのが正しい。

402 :367 :01/11/29 02:52
まえに、qmailの件で書き込みしたものですが、
いいの見つけました。
http://apache.dev.wapme.net/support/qmail-1.03-cygwin/
Cygwinのqmailのbinが上がってます。
ソースもありましたが、やっぱりコンパイルは通りませんでした。
あと、bindのbinも上がってました。
これで、なんとかなりそう

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 05:31
syslogd動かしてる人います?
/usr/sbin/syslogd.exe

/etc/syslog.conをf
*.=info;*.=notice /usr/log/messages
*.warn /var/log/warning
*.err /var/log/error
とりあえず、こんなふうにして動かしてみたんですけど、
常駐してくれないんですよ、
すぐ落ちちゃうんですよ、
誰かわかりません?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 15:59
>>377
本当だ。透過は出来てるけど全く実用にはならんね。
漏れはktermのソースにcygwinパッチと透過パッチを
あててコンパイルしてみたが、起動はするものの表示が
めちゃくちゃだったよ。

405 :404 :01/11/30 06:18
rxvt-2.7.8のソース取ってきてコンパイルしたら、-ipオプションで
透過できたよ!

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 17:29
setup.exe って、ファイル取得中にネットが不調になると、メモリリークしませんか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 00:32
>>406
setup.exeならいいべ、べつに、
さば変えてみ、漏れはいつもso-netからもってきてるが、
そういう経験はないな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 00:50
win98でもxf86動きますか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 01:39
動くよ。そのぐらい自分で調べれ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 03:15
今日、1 年ぶりくらいに Cygwin の新しいのいれてみた。1.3.5 だった。

そしたら、vi は起動すらできずに落ちるし、
tar は 10 Mくらいのファイルを解凍しようとすると途中で落ちるし、
結構気になるところが多かった。

リリース急いでるのかな?もうすこしゆっくりでもいいので
安定したものをリリースしてくれると非常に嬉しいのだけどな〜。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 04:49
cygwin本体だけじゃなくviやtarもちゃんと入れ換えた?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 12:04
cygwinいれたんですけど、vimを起動しようとすると
欠落エクスポートcygintl.dll:bind_textdomain_codesetにリンク
されています
ってエラーが出るんですけど、どうすればいいんでしょうか?

413 :410 :01/12/01 13:18
>>411
ええ、cygwin の入ってなかったマシンにいれてみたので。

>>412
あ、それです。僕も全く同じエラーで落ちました。Win2kSP2 。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 20:50
X版のrxvtで日本語を入力する方法を教えて頂きたいのですが?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 22:16
Win2kSP2で普通に動いてるが。
単にパスが通ってないんじゃないの?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 23:02
>>411,412

gettext 入ってないんじゃないの?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 10:59
setup.exe実行したら、君のは2.125.2.5だけど2.125.2.10が出てるよ〜、って出る。
それはいいんだけど、何でその後setup.exeが落ちるんだYO!!

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:38
UNIX触った事の無いWIN厨が初めて使う時に参考になるHP無いですか?
幾ら探してみても皆ある程度の経験者向け。優しいのもインストールまでで、
「後は普通のUNIXと一緒ですから」
わかんねえんだよウワァァァン

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:43
>>418
Linuxの入門書を探してみたらいいと思う

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:48
>>418
> 「後は普通のUNIXと一緒ですから」
> わかんねえんだよウワァァァン
俺も半年ほど前はそんな感じだったから、気持ちは分かるな。

421 :418 :01/12/02 23:56
>>420
半年歯食い縛れば逝けるかな?
取り敢えずCD付きの本買って赤旗入れてみたり
xyzzyとか使おうと躍起になっているんだが・・・
ls...ls...とか超初歩のコマンド打ってみても
ディレクトリ移動するだけで全然つまんねえよウワァァァン!!

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:59
>>421
共産党支持者?

423 :418 :01/12/03 00:06
>>422
赤帽だったw
やっぱ似合わない事はするモンじゃないね。

424 :名無しさん :01/12/03 00:08
>>418
http://www.linux.or.jp/JF/
基本だがここのガイドなぞ読むと面白い。っていうか本買わなくても勉強できる。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:10
Samba入れたい

426 :418 :01/12/03 00:19
>>424
おっ、良い感じ!こういうのが欲しかった!
取り敢えずEmacsから行ってみます。424多謝。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:23
>>426
そこにも到達してなかったのか・・・ モノを調べるセンスが無いようだ
勉強はじめてもすぐ辞めるだろうなw

428 :名無しさん :01/12/03 00:28
>>427
まあまあ(w
温かい目で見守りませんか。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:33
>>425
入れてよし。
http://main.mswinxp.net/~lpackham/smbclient/

430 :377 :01/12/03 04:07
>>405
情報感謝!

431 :418は :01/12/03 07:47
面白い。勉強の成果を逐一報告するように。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 10:02
418はとりあえず、Xが走るところまで持っていきましょう。

433 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/03 10:15
vim を使うと Thanks for flying Vim に
タイトルが変わってしまうのなんとかなりませんか

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 10:28
>>432
何で X なわけ?

435 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/03 11:55
そりゃ勿論初心者の最後の難関なんだからぢゃない?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:16
>>435
それよりもCygwinでX動かすメリットってなんすか?
GUI上でGUI動かすのって魅力感じないッス

どうでもいいけど、「GUI上」 と 「G.I.ジョー」 って似てるね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:22
(´Д`)

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:24
>GUI上でGUI動かすのって魅力感じないッス

Windowsの上でInternetExplore動かすのはGUIの上にGUIじゃないのか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:28
>>436
UNIX系のデスクトップのほうが遥かにカコイイダロ.

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:06
>>435
意味不明。
難関をくぐることに意味なんてあるの?

X 上でどうしても使いたいアプリケーションがあるならいいけど、
そうでなかったら「動きましたワーイ」だけでしょ。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 14:44
>>440
>X 上でどうしても使いたいアプリケーションがあるならいいけど、
>そうでなかったら「動きましたワーイ」だけでしょ。
自分さえ良ければいいってか?
小僧相手にいってもわがねが。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 14:48
とりあず X は動くようになりましたが、ほかに何も出来ません。
私も逐一報告したほうが、よかですか。

443 :432 :01/12/03 14:52
もしかして漏れ、火種蒔きましたか?(ぁ

普通にX無しのコマンドラインでも事足りてたんですけど
TgifとiDrawが使いたくなったんでCygwin+Xにしたんですが…

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 14:55
おいどんは意味のある人生なんていやでごわす

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 17:45
>>410
そういう風にChrisに言ってやってくれよ。
とはいえ、1.3.5はそこまでひどいものではないよ。
近年まれに見るくらいバグの少ないバージョンだと思う。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:21
1.3.6-1が出てるけど、cygdrive周りでバグバグしてるのでupdate
しない方がいいらしい。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:35
>>445
つーか、他と違ってanon-cvs追っかけたりsnapshots試す奴が極端に少ないん
だよな。バグレポされないから、問題があっても気付かずそのままリリース
されちまう。
# とは言え「そもそもそれおかしいだろ。実装してる段階で気付けよ」的な
# バグも結構あるけど

こういう状況だとCVSの枝分けてもあんまり意味無いし、だからやってない
んだろうなぁ。。。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 00:55
最近cygwin会社のパソコンに入れたんですけど、beep音出さない方法ってありますか?

しょっちゅうピーピー鳴らしてしまうので、周りの視線が気になります。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 01:31
>448
Win2000とみた。
デバイスマネージャでBEEPを無効にすれ。
そうすりゃいい。

#ちなみに、デフォのままだとBEEPは見えないから要注意。
具体的な方法まで書くのめんどいのでヒントだけ(w

450 :448 :01/12/04 01:35
>>449
ずばり2000です。環境も書かずにごめんなさい。
ありがと、あした調べます。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)