■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 07:47
>>300
サービスに登録してないんじゃないかな?

>/usr/sbin/inetd --install-as-service
>net start inetd

最近のinetutilsは、NT系で動かす時に各ログインユーザに特殊権限
付けて回る必要無くなったかわりに、サービスのLocalSystemアカウ
ントからの起動でないとちゃんと動かないはず。
# B20.1の頃と同様ユーザ自身に特殊権限付けてしまう手もあるけど

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 09:15
質問なのですが、cygwinでviを起動させようとすると
「プロシージャエントリポイントbind_textdomain_codesetがダイナミックリンクライブラリcygintl.dllから見つかりませんでした。」
とのエラーがでて、起動してくれません。
どうしたらいいでしょうか?

303 :301 :01/11/18 09:35
>>302
ncursesが古いんでないかい?

304 :302 :01/11/18 09:38
>>303
レスありがとうございます。
その辺り調べてみようと思います。

305 :302 :01/11/18 10:18
良く分からなかったので一通り纏めてアップデートしてみたら直りました。
結局原因は不明でしたが、アドバイスどうもありがとうございました。

306 :名無しさん@Emacs :01/11/18 22:35
>>274

PHP3なら、気合いで対応できます。かなり大変ですが。

>>275

いつの間に?私が知っている限りではずっと未対応だったけどなあ。

>>296

Native版はなかなか無理でしょう。本家の作りはWindowsどころがマルチスレッドすら
無視、って感じだし。シグナル周りは今のままではどうしようもないんじゃないかなあ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 23:18
>>298
何処にコピればよいですか?
そのままexecしてもんなコマンドないって言われるんだね・・・

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 10:08
>>302
原因はgettextを入れてないから

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 14:59
>>288
こういうのは?
http://www.ganaware.jp/S/recycle/index.html

俺は GNOME 用の同じようなツールを探してるんだが…

310 :300 :01/11/19 16:23
>>301
サービスに登録してもだめでした。
inetd自体の起動はうまくいくんです。
telnetも繋がります。
ただ、身に覚えの無い
passwd:
と聞かれて、そこで止まってるんです。

ちなみに、
mkpasswd -l > /etc/passwd
mkgroup -l > /etc/group
iu-config
はやってます。
ためしにpasswdコマンドでパスワードをつけて見ましたがだめでした。
passwd:ではじかれてしまいます。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:54
passwd:のあとにWindowsにログオンする
パスワード入れると吉。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:28
>>307
src/binディレクトリ内の*.exeファイルを
apacheをインストールしたディレクトリ内の
binディレクトリにコピーし、
さらに、libhttpd.dllを同じくbinディレクトリにコピーする。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:54
コマンドプロンプトでもrxvtでもいいけど、Alt+Tabが
タスクマネージャ起動ではなく、Meta+Tabとして
解釈されるようにするには、どうしたらいいの?

314 :名無しさん@Emacs :01/11/19 22:39
>>306
ゴメン,もしかしたらマルチバイト対応版を自分で入れたかも知れない。
結構前のことなんで記憶がなくなってた。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:20
なにやらこんなものが発売されるらしい
http://www.holonlinux.com/product/xonwin/

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:49
いかん。いかんなー。
>>315
本商品の動作環境では、他のLinux/UNIX 用のアプリケーションバイナリを実行することはできません。
ソースコードで配布されているアプリケーションについても、コンパイル・実行には特別な修正が必要になる場合がございます。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 02:12
Ctrl+Alt+F1 Ctrl+Alt+F2 のように、コンソールを切り替えたいんですけどできませんか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 02:16
>>316
Line入れたらよさそうなもんだと思うんだけどうまくいかなかったのだろうか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 02:35
http://peach.sourceforge.net/
どうよ?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 07:52
>>319
すばらしい。
でも、ダウンロードできないね。
まだリリースしてないのか、開発者にしか公開していないのか。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 08:00
setup.exe新しいのにしたら鯖リストに繋がらないよ?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:32
CygwinでQMailいけるかなぁ〜

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:02
>>319
きらい。なぜってVine Linuxがきらいだから。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:47
あのー、cygwinでemacsって使えないんでしょうか?
誰か暇な人いたら教えてもらえるとうれしいです。
使えないのなら諦めがつきますんで。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:50
>>324
meadowとかじゃあかんの?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:54
gdb起動したらinsightだったんで,チョト感動したヨ
そんだけ.ほなさいなら.

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:56
>>324
XEmacsなら動いてるよ。Emacsは知らんけど動くんじゃない?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:59
http://apache.dev.wapme.net/packages/
Cygwin Apache MySQL PHP framework
はまるくらいならこれ入れろ!
# 既出だったらごめん

329 :324 :01/11/20 21:05
>>325 >>327
出来れば新しいウィンドウ開かずに使いたいのです・・・

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 21:19
>329
meadow -nw
xemacs -nw

331 :324 :01/11/20 21:24
>>330
ありがとう!

332 : :01/11/20 23:37
xemacsがcygwinのプロセスからの応答を受け付けなくなってしまった。
エラーは出ないけどw3mとかがいつまでたっても起動しない。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 04:48
>>321
今まで繋がってたsetup.exeで、一度他のファイルをすべて消して
一からダウンロードしようと思ったら、同じく繋がらず

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 07:29
>>setup.exeの鯖リスト
同じく繋がりません(T-T

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 07:53
>>333-334
繋がらないですね〜。そもそも、cygwin.com自体が
「表示するページなし」とでてくるんですが・・・・
pingしても全部タイムアウトだし。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 08:06
>>335
cygwin.comっていうかsources.redhat.comがtimeoutするので
http://sources.redhat.com/cygwin/mirrors.lst読み込みができない。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 11:40
>320

何もないの間違いじゃないか?
取りあえず開発者募集というだけで、どこまで出来るかがかなり疑問。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:41
>>337
同感。CygwinはLinuxと違って開発リソース(人間)少ないからねぇ。
日本だけならまだしも世界的に見ても少ない。これだけユーザの数と
開発リソースのつりあわないオープンソースソフトウェアは珍しいん
ではないかと思う。

339 :320 :01/11/21 16:00
>>338
ああ、そうなのかぁ。
使うのに精一杯で、とても開発なんてできないなぁ。
鬱氏。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:27
Xは立ち上がるんだけどルートウィンドウの調整ができねえ。
つーか起動時に、
winCriateBoundingWindowed () - WindowClient width 640 height 480
ってでてるからこれをいじくればいいんだろうけど。
設定ファイルはどこにあるんじゃー。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:54
>>340
開くウィンドウのサイズを調整したいってこと?
ならXWinに渡すオプションで指定できないか?
こんな感じなんで。
-screen scr_num width height スクリーン番号、スクリーンサイズの指定
-engine engine_type_id 描画エンジンの指定
1 - GDI blitter 1
2 - DirectDraw blitter 2
4 - DirectDraw4 blitter 4
-fullscreen フルスクリーンモード
-depth bits_per_pixel 色数(フルスクリーンモード&DirectDraw時のみ)
-refresh rate_in_Hz リフレッシュレート(同上)
-emulate3buttons [timeout] 3モードボタンのエミュレーションとそのタイムアウト
-[no]winkill Xサーバの終了方法にWindowsの方法(Alt+F4)を使う(使わない)
-[no]unixkill Xサーバの終了方法にXの方法(Ctrl+Alt+Backspace)を使う(使わない)

startxwin.shから起動してるならこれで指定出来ると思うんだが。

ルートウィンドウって言葉、よく分かってないから的外れなこといってたらゴメソ

342 :340 :01/11/22 01:47
>>341
スマソ。それは俺も分かってるんだ。分かってるんだが..。
どうXWinに渡したらいいのか分からんのだ。(なく
つーかstartxにも.xinitrcにもXWinを呼んでるような記述がないんだよな。
んで.xinitrcに XWin -option & って書いとくとそのとおりにルートウィンドウは出るけど、
.xinitrcに何も書かなかったときに出るルートウィンドウも一緒に出る。
で、.xinitrcで指定したxtermやらwmやらはデフォルトの方にしか出てこない。
デフォルトのルートウィンドウ上のxtermで xrdb -symbols ってやると
-DWIDTH=640
-DHIGHT=480
ってなってるからこれを xrdb $HOME/.Xdefault で変更させようと思ってるんだけど書式が分からん。
WIDTH = 1000 とか書いて読ませて xrdb -query ってやったら 640=1000 とか言われるし。

343 :341 :01/11/22 03:55
>>342
はなっからstartx使わなければいいんでないですか?
自分で適当なスクリプト書くというか、startup-scripts.tgzに入ってるstartxwin.sh適当に改変して使うとかで。
こんな記事参照のこと。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin02a.html

startxからx起動する場合、どうすればXWinに渡すオプションを指定できるのかは俺も分からんかったです。
ただ、startx以外にこんなx起動用のスクリプト用意してるってのは、そういう問題があるからなんかな、と。

だけど、このやり方でx起動するとxrdbで.Xresources読み込んだりするのがどうも上手くいかんのですよ。
結局/etc/x11/app-defaults/の方で色々設定してごまかしましたけど。
うーん。

漏れ、linuxとかcygwinとか触り始めて一月にもならん厨なもんで詳しいことはよく分かりませんが、色々試してみた感じではそんなとこでした。
今書いてることもなんか間抜けなこと書いてるかもしれませんが、何かの参考になれば。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 05:42
ゴルァ!!
mirror.lstとりにいったらなんでCPU使用率が100%になるんだYO!!!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 06:56
qmailをWInで動かしたいとおもってるんですが、
可能ですか?
qmailのスレにも書いてみたんですけど、
レスつかなくって、こっちに書いてみました、
よろしくお願いします。

346 :340 :01/11/22 07:04
>>341
そうそう、そんなふうに自前でスクリプト書いてみたんだけどWINのプロンプトから実行すると
Xサーバとコネクションできねえってゴルァされる。こんなふうに。

% ./electx
xterm XT error: Can't open display:
BaseDisplay::BaseDisplay: Connection to X server failed.
% winDetectSupportedEngines -hoge

このあとルートウィンドウだけ起つ。
XWinはxtermよりも前に記述してあるから順繰りに実行していってるわけではないみたいだな。

wmを起たせようと思うと一旦rxvtを起動してそこから実行しないとXが起たない。
で、Xがうまく起っても

>だけど、このやり方でx起動するとxrdbで.Xresources読み込んだりするのがどうも上手くいかんのですよ。

だったりそうやって起ったXをEXITで終了させてもきれいに落ちてくれない。
startxで起たせるとEXIT選択できちっと落ちてくれるんだけどね。
だもんで、startxで起つXの調整をした方がきれいかなあ、と思ったんです。
electxはこんな感じで書いてあるんだけどさ、electだからきちんと勃たないのかな。

#! /bin/sh

XWin -hoge &
xmodmap hoge
xterm -hoge &
xterm -hoge &
blackbox

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 08:52
cygwinでmutt使いたいんだけど日本語版がインストールできないよ。
標準でついているmuttを日本語化する方法ありますか?
使ってる人いませんか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:16
すみません、ちょっと質問させてください。
今朝、http://www.sosb.com/hp/apache/cygwin.htm を見ながら
cygwin入れて、いろいろいじっていたんですが、
えーっと、、C:\cygwinにインストールして、
デフォルトだと C:\cygwin\home\username\ が
ホームディレクトリになりますよね?

で、データファイルはDドライブ以下に置いているんで、
D:\ を ~/ にマウントしたんですが、
このマウントを解除(?)するにはどうすればいいんでしょう…

ちょっと、(上の文章の)用語の使い方など変なところもあるかも
しれませんが、どうかご教授ください。

349 : ● ´ ー ` ● :01/11/22 16:20
umount

350 :348 :01/11/22 16:45
>>349
うーん、こんな簡単なことだったんですね…
無事解決しました。ありがとうございます。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 17:28
cygwinのgccでウインドウとGDIを使ったプログラムを作成したいと
思います
インクルードファイルはinclude/w32apiにあったのですがライブラリが
いろいろあってどれをリンクすれば良いのか良く分かりません
cygwin-gccでWindowsアプリを開発する為の情報がまとまった所
しりませんか?英語でも良いのですが

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 17:55
>>351
http://www.geocities.com/Tokyo/Ginza/5432/documents/winprog/#compile.gcc.win
サンプルソース
http://www.geocities.com/Tokyo/Ginza/5432/documents/winprog/hogerara.zip

353 :351 :01/11/22 18:08
>>352
うお
有難うございます最高です

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 20:39
>>352
おお、俺、351じゃないけど俺からもありがとう。
役立つページだ。

あ、リンクに2ch漫画板がある(w

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 08:31
>>342
$ cat ~/.xserverrc
exec XWin -screen 0 800x600x16
$
はいかが?(cf. man xinit ; man startx )

356 :342 :01/11/23 13:04
>>355
ヤター.デキタ.
~/.xserverrc に exec XWin -screen punyo:0 800x600x256
って書いたらstartxできちんと勃ったよ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 17:28
ttp://nemesis.kaz.ac/~fumihit/nesterdc/
ここの10/23のbuild-dreamcast-cross.shで、ドリキャスのクロス開発環境が作れるらしいんだけど
Cygwinじゃうまくいきません。gmakeはmakeに変え、tar.bz2用に改変した程度何ですが。
なんかアドバイスお願いします。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:07
nslookupないの?
whoisも。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:16
Eterm-0.9.1を入れようとしたのですが、makeでエラーが出てしまいます。
インストール出来ている方いらっしゃいましたら、やり方教えてもらえないでしょうか。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 02:24
>>358
$ which nslookup
/winnt/system32/nslookup

whoisは無い。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 03:16
>>360
当方win98だょぅ・・・・

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 05:32
useraddとが無いんですが、
あと、suも、
passwd見ると、root居ないんだけど、
対処方法ありますか?

363 :360 :01/11/24 08:00
>>362
inetutils入れてiu-configで雛形作成。後は手動。
ただしiu-configはWin9xでは動かない。
suはあるけど意味ないからOS付属のrunas使う。Win9xには無いけど。

つーか、Cygwin使うならいい加減Win9xやめた方が...

364 :360 :01/11/24 08:03
>ただしiu-configはWin9xでは動かない。
大嘘。ユーザ追加はmkpasswdとmkgroupだな。で、こっちがWin9xで
動かない。
# iu-configはsh scriptだった。寝ぼけとる...

365 :360 :01/11/24 08:06
ああいかん。一覧吐き出すだけで「追加」なんてしねーよ何書いてんだ。
逝ってくる...

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 08:08
>>361
記憶違いかもしれんが、win98にもnslookup付いてなかったか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 10:45
qmail入れようと思いたって、
qmail-1.03.tar.gzを持ってきて、
make setup check
で、コンパイルしてみたんですけど、
次のエラーで、中断してしまいます。

./load auto-str substdio.a error.a str.a
substdio.a(substdo.o.b)(.text+0x32):substdo.c: undefined reference to `errno'
collect2: ld returned 1 exit status

どなたか対処ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか、
よろしくお願いいたします。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 11:41
rxvt で ctrl-space してしまうとすごく悲しいことになるんですが、私だけでしょうか?
(ng で編集中につい押してしまう…)

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:54
なんかgcc使おうとすると
gcc: installation problem, cannot exec `as': No such file or directory
とか言われるんですが…。
確かに/binにはas.exeは見当たりません。
どういうことなんでしょうか?

gcc version 2.95.3-5 (cygwin special)

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:14
>>367
中途半端にlibc使ってるのが災いしてるな。とりあえずerror.cで
#undef errno
int errno;
すれば通るよ。

で、これが通ると今度はflockが無いと言われるんだが、これはどうも
Cygwinでは実装されてないっぽい。まぁfcntl()で代用できるかも
しれんが。

俺自身は別にqmail必要じゃないし、面倒くさそうだから後はパス。
がんばってくれ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:15
>>369
binutils入ってないんじゃないの?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:22
なんか、最近割とCygwinが「使える」ようになってきたせいか、妙に完璧性を
求める奴が多いな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:32
binutilsなら入ってますが…念の為reinstallをしてみました。
すると!バッチリasが入ってるじゃないですか!ヤター!
一度目のインストールに失敗したのですね。
どうもありがとうございます。>>371

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:37
漏れも前に似たような事が有ったなぁ。
インストーラーが失敗に鈍感らしい。

375 :370 :01/11/24 14:47
肝心な事書き忘れてたが、370に書いたerrnoの奴はとりあえずmake
を通す為の暫定対処なんで、それでまともに動く保証はない。
# まぁlibcリンクしない位だから案外行けるのかもしれんけど

本格対処するならlibcの__errno()使うようにしないと駄目なんで、
これだと結構面倒な事になると思われ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 17:29
>>372
やっぱり、ある程度の諦めが必要ですか?

377 :359 :01/11/24 18:52
背景透過が使いたかったもんだから、Etermは諦めてaterm入れてみたら、
動くには動したし、背景も透過してるんだが、重すぎで使い物にならんかった・・・
コマンド入力すらままならん。
athlon900MHzでこれほどまでに重いとは。
まぁ、しょうがないか。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 19:40
>>376
完璧性を求める奴は、完璧になるように自分でがんばるんだよ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 19:46
>>378が(・∀・)イイ!!こと言った。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 00:54
age

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 07:36
atermってこれか・・・
http://aterm.sourceforge.net/

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:41
Cygwinってなんて発音するんですか?
こういう類のっていつも困るんですが……。
みなさんはいつもどうやって発音を知るんでしょうか。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:49
好きに読めば?
どうせ"本当の発音""しようとしたって日本人には
難しいだから。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:49
Cygnus + Windowsだから
シグウィンでいいんじゃないの?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:49
Cygwin = シグウィン
何かに書いてあったけど忘れた。

>>330
meadow -nw なんて初めて知ったYO!
でもミニバッファ(?)が表示されないけど。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:51
遅すぎた。鬱だ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 20:40
>>330
$ meadow -nw
$

何事もなかったように、次のプロンプトが出ターヨ。

388 :名無しさん@XEmacs :01/11/26 23:21
Debian GNU/w32 誰か試して
http://debian-cygwin.sourceforge.net/

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 01:06
Cygwinを きぐうぃん と呼んだ漏れは星矢の見すぎですね。逝ってきます。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 01:16
# 関係ないけど、「mingw」の読み方のほーが謎臭いと思うのだが、どうか。
# 「みんぐぅ」?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 01:17
>>389
逝ってこい

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 06:46
>>390
実はcygwinより気になってました。
みにぎーだぶりゅーか、みんじーだぶりゅーって読んでた。

ちなみに、MinGW = Minimalist GNU For Windowsだね。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 06:47
>みにぎーだぶりゅー
みにじーだぶりゅー、だった・・・撃つ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 06:54
みんぐうぃん

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 06:56
setup.exe落してインストールしようよしたら
インストールする物一覧の画面がずれててよくわらなくなってた。
修正版はないの?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 20:52
えーと。ActivePerlにDBD::PgがないからCygwin版のPerlつかってます。
で、DBD::Pgを使ったCGIをつくろうと思ってIIS5で.cgiに「C:\cygwin\bin\perl.exe %s %s」ってマッピングしたんだけど。
単純なHTML出力のテストCGIすら「"hogehoge\hoge.cgi" no such file or directory」が返ってきて先に進めません。
Apacheだとうまくいくんですが・・・目的が「DBD::PgをつかったCGIをIISで動かす」なんで今回はWebサーバ替えろってのはなしで。
うーん・・・同じ現象おこってる人いない?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:35
FreeBSDマシンは機器の問題でシリアルが使えないから
cygwinでpilot-linkを使ってみたいのだけど
cygwin + pilot-link で google しても見つからないYo!
みんなスンナリ逝ってるのでしょうか・・・

398 :名無し :01/11/27 22:51
いくつかのコマンドはうまく逝ってるYO。

ただし、ポート指定はCOM1とかだから気をつけるべし。
ネット辛苦も出来た。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 13:22
Windows98上でcygwinについてきたtelnetd動かしてるんだけど、ログインすると

I have no name!@host名 currentpath
$

とか出る。
"I have no name!"がウザいんですがここにほかの文字列を表示するには
どうすりゃいいのでしょう?

教えてタモーレ。

400 :399 :01/11/28 16:27
PS1を適当に設定したら直った。ごめん。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)