■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 07:48
Cygwinスレ第二弾です
前スレ: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/963123573/

[ Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/ ]

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:42
どっちかっていうとautotoolネタですが、
Makefile.amやconfigure.inなどを編集して、
環境がcygwinのときはリンクオプションに
-mno-cygwinを付ける方法はありますか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 23:18
>>179,184
XEmacs は使ったことがなかったので意識になかったです。
やっかいそうですが試してみます。ですが、どっかに
バイナリが転がっていればうれしい。

Windows に login できるとは、いい時代になったものです。
cygwin のおかげで Windows が好きになってきました。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 23:44
バイナリ?確か21.1.xがringにあったと思うけど。
ただ、関係するライブラリが多いから自分でビルドした方
がいいかも。まあremoteだけで使うんだったら--with-mule --disable-guiにしておけばあまり複雑なことにはならないと思うけど。
注意点としては、--with-muleのときは必ず--with-msw=noにすること。
あと、cannaはXIM経由でしか使えないみたい。(これは漏れがおかしい?)逆にfreewnnは何故かXIMでは使えてない。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 23:55
Apacheインストールできる?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 04:51
>>180
libgccだったかlibstdc++だったかがMingwとは違うので、gcc -mno-cygwinで
作ったバイナリはMingwとは同じにはなりません。Chrisも本気でMingwの代わり
に使わないほうがいいと言ってました。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 05:03
libstdc++,libmがmingw用になっていない。
libmみたいな普通のライブラリなら単にgcc -mno-cygwin
でlibm自体をrebuildするだけでいいと思うけど。
とりあえず、bzip2やnkf程度なら全然問題ない。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 12:38
>>186
これ?

http://www.xemacs.org/Download/win32/
> You may install either a cygwin or native windows version from one of our world-wide mirrors
> closest to you, by just clicking on [setup.exe].
> ...
> Stable versions 21.1.14 (native) and 21.1.13 (cygwin) are also available; click on [setup.exe] and
> select a previous version.

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:07
>>188
うちでもチャレンジしてますが,ソースから普通にインストールできました。
下リンクを参考にやってみた。

http://www.apache.or.jp/beginner/

ただし、起動方法がよくわからない。
httpd.confの変更は
ServerName 127.0.0.1 に、
User    (登録済みのユーザーの名前) の2箇所をやってみたけど
ローカルからアクセスできなかった。なにか足りないOr間違ってるらしい

リンク先には

./apachectl configtest

でhttpd.confの変更内容をテストせよ、とあるが
最新版のソースで構築した場合このオプションは使えないらしい。
ボスケテ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:16
TeraTermでログイン後にたとえばnotepadみないな
windowsのアプリは動かせるの?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:43
>193
動かせるけど、GUIのアプリなら、画面が出るのは向こう側だから、
向こうのマシンに行かないと操作が出来ない。コンソールアプリ
(meadow -nwとか)なら問題ないはず。
localhostにtelnet、という使い方なら関係ないけど、
そういう場合はrxvt使うよね?(あ、でもコピペで落ちるのが
嫌だからteraterm、という人もいるか)

195 :193 :01/11/12 01:17
実際にはlocalhostにtelnetしてwindowsのアプリを使えると便利なんだけど、
試しにTeraTermでlocalhostにログイン後notepadを起動したら応答なし。
コマンドプロンプトからbash起動後のnotepadは動く。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 02:28
>>195
localhostにtelnetしてWindowsのアプリケーションを動かすことは可能だよ。
NT/2000/XPでサービスとしてinetdを起動していて、Cygwin inetdサービスに
デスクトップとの対話を許可していないのでは?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 02:30
>>195 inetd を Win2k のサービスで走らせて teraterm で localhost に
接続すると、Windows のプログラムの起動がおかしくなった。(explorer.exe は
起動が遅いし、xyzzy.exe は全く起動しない)
inetd をサービスにしないで、cygwin の run.exe をスタートアップに
追加して inetd.exe を動かすと Windowsのアプリケーションが問題なく使えた。
なんでだろ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 02:56
>>175
FreeBSDのinetdは、3.x以降libwrap(tcpwrapperのライブラリ部分)が組み
込まれてるからね。inetutilsはFreeBSDで言うと2.x辺りの頃の奴がベース
だから、それ以降の拡張が入ってなくてちょっと悲しい。

telnetdのセキュリティホールな話もあるし(多分各自個別にpatch当ててる
んだろうけど)、最近の*BSDをベースにinetutilsが作り直されると結構うれ
しいんだが...

って本題と関係ないからsage

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 02:59
>>194
じゃあTightVNC使って(本末転倒)

200 :名無しさん@Emacs :01/11/12 12:08
>>199
激しくワロタ

201 :200 :01/11/12 12:09
スマソ,上げちまった.しかも200ゲット.
イッテクル…

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:23
1.3.5リリースあげ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 18:26
cygwinでsshが使えてEUC表示できるクライアントないですか?

Tera+SSHだと漢字はちゃんと出るもののクライアント側(つまりローカルの)
ファイルにアクセスできないのが困る。
簡単にホストにファイル送れる事ができるならそっちでも可。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:06
xyzzyからtterm.l(telnet)経由でコマンドラインのSSHを動かす

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:08
>>191
幸せの予感...情報ありがとう。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:20
XEmacs for Win32 のバイナリってデフォルトじゃ
日本語通らなかったような気が。。
んで、なんか日本語化してたページを見たような。。
気のせいだろうか。
# それもあって Win32 だと Emacs21 を使っている。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:25
1.3.5でたけど、何かサイズが倍近くになってんだけど。
なんでこうもサイズが急にでかくなったり小さくなったりすんの?
1.3.4の時はかなり小さくなってた。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:39
多分何かのテーブルを動的確保から静的確保に切替えたんだろ。
前にもゾンビプロセスのテーブルがどうのとかあったし。
(それともldの違いか?)

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:44
>>203
俺も探してる。
どういうものを期待してるかというと
screen + 文字コード変換機能、みたいなやつ。

ローカルに inetd 立てて TeraTermPro ってのは、
cygwin でないコンソールアプリはちゃんと動くんでしょうか。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:15
u-mu
>204
よくワカラン、telnetサーバーなんて動かしてないし

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:23
>>209
Win標準のftpとかnetコマンドは動くから大丈夫じゃないの?
Console API直で叩いてるのは駄目だろうけど、そんなの普通見ないし。
あ、でもWin32 console版vimは駄目かな(もちろんCygwin用ならOK)

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:28
>>207
1.3.4で外されたming関係が1.3.5では復活してるようだ。
...って/usr/inlude/w32api,mingw辺りの.hが/usr/includeにばらまかれて
るんだけど、こんなんでいいのか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:38
>>207
間違ってmingwとw32apiが同梱されてるから。
>>208
cygwin1.dllじゃなくてcygwin-1.3.5-1.tar.bz2のサイズね。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:46
>>203
・cygwinのrxvt上でssh|nkf -s -uを使う
http://www.ohse.de/uwe/software/lrzsz.htmlのlrzszを
リモートの方にインストールし、ZMODEMでファイルを転送
・ファイルの転送はscpでやる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:48
>>213
ぐは。やっぱ間違いなのか...ちゃんとサイズチェックしときゃ良かった。

216 :名無しさん :01/11/12 23:54
>>203

> 簡単にホストにファイル送れる事ができるならそっちでも可。

TeraTerm の Zmodem 機能とかじゃいかんの?
でかいファイルじゃない限り、いつもこれでファイル転送してるんだけど。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:26
おお、色々さんくす
試してみた
・cygwinでssh|nkf -s -u
ホスト側のEUCの表示は問題無さそう。viでもemacsでも表示できたし。

・TeratermでZMODEM
これLAN上でも使えるのね、知らんかった。なんもインストせんでも
転送できた。ただ、ファイル名に漢字があると駄目なやつがあるっぽい
途中で死ぬ。

けど結局どちらかの環境に統一できそうにないなー

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 04:41
>>210
Cygwinのほうにinetdとin.telnetdがあるからそれでtelnetサーバーを動かす。
TCPWrapperも標準ではついてないけどあるし。

219 :212 :01/11/13 04:44
>>212の奴はやっぱり「インストール場所も間違ってた」という事なのねぇ。
「直す」って言ってるから今日にでも1.3.5-2が出るのかな?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 06:26
1.3.2のころは良かった・・・

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:12
>>209
screen + 文字コード変換、というのがよくわからんけど、
screen 標準にある kanji コマンドではダメなんだろうか。
kanji euc sjis とかすれば screen 内での euc 出力を
sjis に変換して terminal に出力してくれるけど。

222 :209 :01/11/13 19:32
>>221
いや、まさにそれです。まさか screen にそんな機能が実装されていたとは。すばらしい。
ありがとう。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 19:41
>218
いや、それならホスト側でtelnetd上げた方が早いってことで
余り意味が無いのよ
CATVで2台ともグローバル振られてるので。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:18
>>219
アナウンスがないけど1.3.5-2が出回ってるね。
直したんならアナウンスすりゃいいのに。
まあいずれにせよ、早期に発見できてよかった。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 10:23
LEっていうテキストエディタ、Cygwinでコンパイルできた人居る?
最新の1.9.0を試してみたんだけど、最後のリンクする段になって、
Warning: resolving _stdscr by linking to __imp__stdscr (auto-import)
Warning: resolving _LINES by linking to __imp__LINES (auto-import)
Warning: resolving _COLS by linking to __imp__COLS (auto-import)
file.o(.text+0x1268):file.cc: undefined reference to `acs_map'
menu.o(.text+0xdd):menu.cc: undefined reference to `acs_map'
menu1.o(.text+0x26f):menu1.cc: undefined reference to `acs_map'
menu1.o(.text+0x280):menu1.cc: undefined reference to `acs_map'
menu1.o(.text+0x2ac):menu1.cc: undefined reference to `acs_map'
screen.o(.text+0x875):screen.cc: more undefined references to `acs_map' follow
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [le] エラー 1
ってな感じになっちゃう。

226 :名無しさん@Emacs :01/11/14 10:50
>>225
-DBROKEN_LINKER=1

227 :225 :01/11/14 11:03
>226
make出来たよ! サンクスコヽ(´ー`)ノ

でも、BROKEN_LINKERなんて、どっから出て来たの?

228 :名無しさん@Emacs :01/11/14 11:38
>>227
grep -l acs_map /usr/include/*.h

229 :225 :01/11/14 11:43
>228
なーるー(・∀・)

230 :kita :01/11/14 16:55
Cygwinで「Permission denied」といわれる原因は何なんでしょうか?
そもそもCygwinでパーミッション機能って動作してます?
chmodもきかないです。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 18:40
>> 230
ntea/ntsec だったらパーミッションはあり。
そうでなくとも、FATの「読み込み専用」などになっていれば
書き込めないという意味でのパーミッションはあるよ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:04
ディレクトリに読み書きしようとするとpermission denied

233 :Apache動かない :01/11/14 22:53
>>199
動きましたか?アパッチ。
僕のところでも動きません.ボスケテ。
それともcygwin用のアパッチがどこかにあるのでしょうか。情報モトム。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:22
でも、apache startしたら
httpd.exeが6つ動いてんですが...
apacheってそんなんだったけ。
久しぶりだったので忘れてますが。
そういう仕様なの?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:24
apache本家からで手に入るもので良い。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:36
>>234
あらかじめいくつかスタンバッとくことで、
呼ばれたときの起動時間を短縮しレスポンスをよくしてる。

とうぜんその6こというすうじは編集可能

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:40
>>236
なるほど、WinのMozillaみたく
しかし、何か挙動が変なんだよなぁ〜

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:15
cygwinの置き場所を変えたいんですけど、
ただファイルをコピーして、cygwin.batを書き換えるだけで大丈夫?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:37
レジストリの変更もいるんじゃないかな?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:16
やってみました。

・ファイルをコピーする
・cygwin.batを書き換える
・HKEY_LOCAL_MACHINEとHKEY_CURRENT_USER の下にあるSoftware\Cygnus Solutions'を書き換える

多分ちゃんと動いてると思います

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:47
最近Cygwin使い始めたんですけど、
コンソール起動後、すぐに
ls
とかコマンド売っても、3,4秒くらい経ってからファイルの一覧が
表示されたりと、レスポンス最悪なんですが、こんなもんなんでしょうか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:43
>>241
そんなもんだよ、
一回キャッシュに取り込まれたら、はやいだろ、
まぁ、それを割り引いても、Cygwinには大きなメリットあんんだが、
それがわかんないなら、素直に、
「dir」って打っとけ、

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:12
そんなもんじゃないぞ?
そんなにファイル多いのか?

244 : :01/11/15 03:19
rxvtを使うと表示関係が速くなるので少しストレスを減らせる

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 05:45
うむ、rxvt は非常によい。
全スレでパッチ作ってくれた人にまじ感謝。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 05:45
全→前

氏脳

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 07:47
>230
Windowsで使っているファイルかも。
UNIXと違ってWindowsのプログラムは実行中に自分の一部を
読み込んだりするから。

248 :age :01/11/15 22:33
HOLONが、X on WindowsというWindows上で動くUNIX環境を
発売するみたいですね。
安ければ買ってもいいんだけれどもこの値段ではちょっと。。

--


■製品概要
タイトル    :X on Windows
発売日     :2001年12月14日(金)
希望小売価格  :PC/AT版7,800円


http://www.holonlinux.com/product/xonwin/

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:07
Cygwin って売ってよかったっけ?
なんか商用利用に制限があった気がするんだけど。

... っていう記憶の元はこれか。
http://www10.u-page.so-net.ne.jp/fa2/riue-s/cygwin-ug-net/are-free.html

「商用アプリケーション」の定義によるんかな。
厳密に考えると売るために build した free software も商用アプリケーション
といえる気がするけど。

それとも Cygwin の商用ライセンスこみで 7,800円なんだろうか。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:28
>>248-249
viやemacsでちゃんと日本語が通って、
面倒な設定なしでX-Windowがつかえるのなら
買ってもイイかなって思う。
この製品の購入費が少しでもCygwinの開発に使われるのなら。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:06
>この製品の購入費が少しでもCygwinの開発に使われるのなら。
絶対無いに1.3.5票

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:15
>>249
GPLだから売っていいと思われ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 03:02
http://www.holonlinux.com/product/xonwin/images/package.gif

・Windowsから手軽にインストールできる
・手軽にインストールできてアンインストールも楽々

説明がかぶってるな、思いつかなかったのか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 06:20
結局のところ、漏れがこれと同じような物を作って、
Redhatに無断で売ってもいいわけ?
Vectorでシェアウェアにするとか。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 07:29
>254
元々GPLなのでLinuxだって売っていいと思われ・・・

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 07:29
GPLならFTPで公開するのかな?(ワクワク

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 08:03
>256

GPLの定義をもう一回勉強してこい
GPLだからって全部が全部公開してるとはかぎらんぞ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 08:54
>>257
うむ。自分が行なった変更個所にも GPL が適用されること、
配布する場合求められたら source もいっしょに配布
しないといけないことが GPL のキモだからね〜。

広く配布しないといけないわけじゃない。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 09:02
256です。
分かってますよー。言ってみただけです。

Linux MLD/miniの例もあるしね。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 19:28
Cygwinはペンティアム133MHz(6〜7年前のThinkPad)で動きますか?
OSは一応、Windows 2000ですが。

ペンティアムIIIの機械では動いてるんですが持ち運ぶ必要があるので。
そっちで動いてる Cygwin の unameの出力にi686とか書いてあるんですけど、686ってなんですか?

261 :名無しさん :01/11/16 19:48
>>260
cygwin は動くと思うけど、Windows 2000 そのものが辛いのでは?
他の PC-UNIX 系 OS の方に乗り変えた方がいいかもな。

Win98 とかは止めておいた方が無難。

262 :名無しさん@Emacs :01/11/16 22:38
cygwin 重たい.
コンソール2枚使いたいのだけど,
どうするのがベスト?

263 :241 :01/11/16 23:27
遅レスだけど、
>242
確かにキャッシュ?に取り込まれたら速くなりますね。
でも、別のディレクトリに移動して、また同じディレクトリに
戻ってきても遅いです。
Cygwinのメリットはよーくわかってるんで、重宝してますよ。

>243
自分のホームディレクトリにファイルを3つしかない状態なんですが、
なぜこんなに遅いのだろうか…

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:40
>>263
うちはファイルの数が極端に多くない限り表示は速いよ

265 :263 :01/11/16 23:46
>264
ふつう、そうですよね…
何が悪いのだろうか。

一度入れ直してみるか。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:34
で、結局、日本語が通って X server のいらん rxvt はどこにあんの?
それとも何かの設定が必要なの?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:08
>>266
ここは、だめ?
http://www.phys.waseda.ac.jp/gravity/~tominaga/comp/cygwin_rxvt.html

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 08:05
>>266
前スレの終わりにある日本語パッチをあてて、コンパイル。
でウハウハ。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 08:28
Cygwin 上で Apache + PHP + PostgreSQL 動かしている人いる?

ここ3日間ずーっとやってるんだけどできないよ〜。
海外も含めWEB調べたけど、このことについての情報が一切ない。

■Cygwin 1.3.5-3

■postgresql-7.1.3.tar.gz
makeでエラー tab-complete.c:undefined reference to 'filename_completion_function'
妥協してバイナリ使用→OK http://www.s34.co.jp/~luster/pgsql/index.html

■php-3.0.18-i18n-ja-2.tar.gz
たぶんOK (apacheが起動しないので確認できない)

■apache_1.3.22.tar.gz
単体でmake → OK ./configure --prefix=xxx
php オプション付き make →NG ./configure --prefix=xxx --active-module=src/modules/php3/libphp3.a
(pgsql関数ビルドあたりでエラー)

現状だいたいこんな感じです。
なにか情報ありましたらいただけませんか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 08:53
postgresって、デフォルトでcygwinにはいってなかったっけ?

apacheってwinのバイナリなかったっけ?

それじゃ駄目なのかな。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 09:14
>>268
現スレの 1 にあるリンクから、前スレにいけません。
どなたかもう一度アップしてもらえませんか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 09:17
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
これじゃだめか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:06
GCCのマニュアルをきれいにテキストで保存したいんですが,
$ man gcc | col -b > gccman.txt
とやるとcolがエラーになっちゃいます.
なんかいい方法ないですか?

274 :269 :01/11/17 13:10
>>270
レスありがとうございます。

デフォルトで入ってるPostgresはマルチバイト非対応なので、
自分で入れないといけないのです。

Windows用apache だと Cygwin のPHPと連携してくれません。
Windows用PHPだと、Postgresが非対応なんです。
Windows用Postgres もありましたが とっても不安定で使い物になりません。

ということですべてCygwin内で完結させないといけないんです。
「Cygwinでやってるよ。」って人いませんか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:49
>>274
??
デフォルトで入ってるPostgreSQLはマルチバイトに対応してるよ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:07
rmコマンド で消したファイルはどこに行きますか?
ゴミ箱に入るようにしたいと思ったことありませんか?

277 :269 :01/11/17 17:08
>>275
あっ、そうですか。失礼しました。
PostgreSQLは動くのでとりあえず問題ないんです。
PHP3+apache がうまくいかないYO〜。
現在、PHP4+apache に挑戦中。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:09
ごみ箱にmvするとか。
冗長だね。

279 : :01/11/17 17:35
>>273
$ man gcc | w3m -dump > gccman.txt
じゃだめ?(w3mがいるけど...)

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 18:17
>>273
$ man gcc | col -b > gccman.txt
その通りにやったがエラーでなっかたけど?

281 :273 :01/11/17 18:20
>>279
この方法でできました!ありがとうございました.

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 18:36
>>277
今試しにやってきたけど,
cygwin PostgreSQL7.1.3
windows PHP4.0.8
windows apache 1.3.20
でデータ取って来れたよ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 20:10
>>261

古い機械なのは空いてるマシンがそれしかないからです。
貧乏なんです。

マイナーなCPUのマイナーなエミュレータ使いたいんですがCygWin用にくんでて、他の環境に移植する時間がないんです。
で、ThinkPadだとうまくうごかなくて。
WinMEやWin2000のペンティアム3の機械では動いてるんですけど、ThinkPadだと起動も出来ないので。
実行ファイルがない、と怒られてしまうのです。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 20:25
>>278
やっぱそれしかない?
mvでWindowsのゴミ箱(Recycled)にコピーしたら
なんかいろいろ狂いそうだなぁ。
そもそもlsで見るのとエクスプローラでみるのとじゃあ
見え方が全然違うからなぁ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)