■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
- ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:53
- >>826 同位たい!
さて、PC98でもLinux動くからねー。
知らない人はいないと思うけど。
しっかしfdisk知らんBSD使いがいたとは...
いいネタ話ができたよ、サンクスコ(ワラ
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:59
- /etc/fstabの設定で
/dev/fd0 /mnt/floppy msdos rw 0 0
を追加したら、起動したときにシングルモードになってしまいます。
これを解消するにはどうしたらよいでしょうか?
ちなみに起動時にはフロッピーはいれていません。
/dev/fd0 /mnt/floppy msdos rw 0 0
を消せば、シングルモードにはならないのですが。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:16
- >>829
noauto 指定しないとマウントしようとして失敗します。
>>744-745 と同じだよ。
>>828
そんなネタ披露する場所なぞないって。
自分の下ばかり見てないで上を見ろよ。
階段の下の方でコケみたいに生えてないで、
さっさと上にのぼってLinuxハッカーとBSDハッカーが
議論している場を覗きに来いよ。
VMやfsに興味があるなら今が正に見ものだぜ?
ほかのみんなも極力スレの趣旨に沿ってください。よろしく
- 831 :名無しさん@XEmacs :01/11/01 20:17
- >>829
ports/japanese/mtools/ を使った方がいいと思われ。
>これを解消するにはどうしたらよいでしょうか
/etc/fstab の書き方が間違っている。修正すべし。
/dev/fd0 /mnt/floppy msdos rw,noauto 0 0
にしてみ。noauto を追加するのね。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:27
- >>830,831
なるほど、ありがとー!
うまくいきました〜
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:34
- 東芝LibrettoL1でPCカード(LAN)が使えません.
/etc/default/pccard.conf に製品の記述はあります.
有益なサイト、書籍などご紹介ください.
ちなみにPCカードは、Corega製PCC-TXD です.
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:41
- >>833
>>6
だから質問するのにsageんなっつーの。
- 835 : :01/11/01 20:43
- 結局、なんだかんだ言って逃げやがる。
反論できなくなるとBSD厨がいつも使う手口だな。
ほんと馬鹿の集団だ。
- 836 : :01/11/01 20:58
5年落ちのリース廃棄品の日立Flora Dos/Vマシンで
Pentium133MHz、のテーブルトップ平置き型の
PCにFreeBSD4.4をFDからブートしてCD-ROMから
インストールしたのですが、インストールはちゃんと
できたのに、ルートでrebootをかけても、停止の処理
は順調に進み、バッファなどをフラッシュするのは良い
のですが肝心の再起動の為のリセっト動作のところで
とまってしまって先に行きません。 手動で前面の
リセットボタンを押すか、もしくは一度電源ボタンを切
って再投入するしか手段がなくて、本体の前に
居座って出ないと再起動が出来ず、ネットワーク越しの
サーバーやルーターにするには不便です。どこかを
どうかえればリブートすると、自動的に再起動して
OSが立ち上がるようになるのでしょうか?
新しいハードだと、リブートはちゃんとかかって、再起動
もしますが。
--
options BROKEN_KEYBOARD_RESET
のようにオプションを付け加えて再生成したカーネルを作っても、
やはり、reboot をかけると、 rebooting ... というもじを
画面に出して画面が消えるのを最後として、そのまま停止してしまい
永久にハングすることは変わりませんでした。
比較のためにこのマシンにRedHat6.2をインストールして
リブートをかけると、ちゃんとOSが再起動してくれます。
だから、これはFreeBSDのバグもしくは
ハードの不具合の回避が不十分なのでしょう。
ネットワークサーバーにしたいので、リモートからリブート
がちゃんとできないと、きわめて不便です。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:02
- >>836
こりゃコピペだな。
ふつうハード依存の不具合って、当該ハードを
持ってる人でないと対策できないような。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:06
- そろそろ痛いぞ >>835
そういう話をするスレじゃ無いってことを雰囲気から悟れよ。
質問スレでケンカなんてガキじゃあるまいし。
BSD vs Linux なんて話題過去スレに腐るほどあるだろ。
まともな反論が聞きたきゃそっちでやれよ。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:22
- >>838 「そろそろ」?
- 840 :788 :01/11/01 21:33
- 遅レスだけど
>>790
>わからん人は -stable じゃなくて release でしょ
>-stable は常に stable とは限らない
stableって安定してないんですか?
もしそうならサーバにはreleaseを使った方が良いんですか?
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:59
- >>840
>stableって安定してないんですか?
開発段階の次期RELASEがSTABLE。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:10
- >>840 わからん人は、ね。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:11
- >>801
|FreeBSDって基本領域にしかはいらんよねぇー(クスクス
どうせLinux版でも恥かきまくりなんだから、わざわざ出てきて
知らないことを披露しなくても。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:12
- >>840
一般的には、 FreeBSD-users-jp などでの様子を見ながら
stable を追いかけるのがいいと思う。
大事なサーバでは、 release を入れておいてセキュリティ
勧告に従って自分でパッチを当てていくか、それに相当する
secure-stable ブランチを追いかけるのがいいと思う。
パフォーマンスや機能の改善も求めるなら stable ブランチを
追うべし。別に安定してないということはないよ。
リリース前後の何週間かはドタバタと変更が立て込むので
避けた方がいいけどね。(ちゃんと ML などで変更の様子を
追っかけていればいいが、何も考えずに適当なタイミングで
CVSup するとちょうど一連の変更の最中に更新してしまって
はまりかねない)
最新は cvs-all なんかでどの機能がいつ MFC されるかが
宣言されているので熱心な stable 使いは読んでおくと安心
じゃないかな。
- 845 :788 :01/11/01 22:27
- >>841-842
>>844
丁寧なレスサンクスです
初心者なのでreleaseでサーバ作って色々遊びながら運用して、
慣れたらstableへ移行してみます
また質問するかもしれないので、その時は宜しくお願いしますね
- 846 :838 :01/11/01 22:41
- >>838
BSD vs Linux をところかまわず始める輩を見るのがってこと。
同じような煽りばかりでいいかげんウザイ。
ここはそういう話題をするスレじゃないって、流れを見りゃわかると思うんだが。
- 847 :素人 :01/11/01 22:56
- 愚問OKということなので伺います。
linuxエミュレータについてなのですが、linux用のソフトを1つだけ個別にインストールする方法を教えてください。
拡張子がrpmのファイルなのですが、ハンドブックの
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/linuxemu-lbc-install.html
を見たんですがいまいち解りません。
具体的には、
http://e-www.motorola.com/products/softmodem/support/software.html#linux
にあるlinux用のモデムのドライバをFreeBSDに入れてネットにつなぎたく、
リンクのread this〜を読んだとおりにしたんですが何にもなりません。
そもそもこれは可能なんでしょうか?ハンドブックには90%のlinux用ソフトが動くとありますが。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:15
- >>847
90%ってのはアプリケーションに限ってのことだろ。
デバイスドライバ関係はぢぇんぢぇん話が別。
- 849 :素人 :01/11/01 23:23
- >>848
ええ〜!?
PCIモデムはやっぱり使えないんですか?
いまWINDOWSでそのモデムでつなげてるんですが、常時接続環境じゃないので、外付け買うしかないんですか?
- 850 : :01/11/01 23:34
- 追加質問:FreeBSDをあまり苦労なく動かすことのできるノートPCの
機種とモデル名を挙げてほしい。あるいはどういう苦労をすればよいか
も。ただし、今買える機種に限定したい。
- 851 :貧乏人 :01/11/01 23:42
- >>850
PC 購入資金を準備するのがいちばん苦労する。
機種はMLとか検索すれば?
さしあたり欲しい機種あげてみれ。
使っている人がいれば、そのあたり教えてくれるかも。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:50
- >>850
IDE CD-ROM内蔵のがいいよ。PCMCIAのはドライバ
等で色々トラブルからね。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:57
- FreeBSD Press で毎回特集してたような・・・
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:18
- # nethack
って打ち込んだら
Unknown terminal type: ktermc.
ってさ。意味不明。漏れのぱそはktermcとか入ってね。
昔入ってたけど。なんですかね?これは
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:42
- >>849
PCIモデムだから、ってことではないけど、専用のドライバを
要求するタイプのモデムはいまんとこFreeBSDでは使えない。
Lucentのチップに限ってはドライバを開発してる人がいるよう
だけど。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:42
- 多分どっちかで動く。理由はメンドイからパス。
setenv TERM vt100
setenv TERM kterm
- 857 :786 :01/11/02 02:25
- >>819
なんでオレ?
「質問」にはかなり答えてる方だとおもうよ。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 02:28
- 4.4RにXFree86-4.1.0を入れたんだが
起動しようとするとリブートされてしまいます。
("XFree86 -configure"とか"startx"とか)
ビデオカードはgeforce2mx200です。
とりあえず最新のportsでいれてみたり、パッケージでいれたりしたんだが
状態は変わらず。
アドバイスください。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 02:35
- >>858
オーバークロックしてないか?
LinuxでX立ち上げたら逝った事あるぞ。
- 860 :858 :01/11/02 03:02
- >>859
定格で動かしてます。
一応定格以下のクロックにおさえてみたり
AGPの倍率下げてみたりしたけどやっぱりリブートされます。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 03:08
- >>860
モノによっちゃ
$ XFree86 -configure
はマトモに動かんよ。それで正常、とは厳密には
いえないんだろうけど、いちおう現状では仕様。
そもそもいまのXサーバがGeForce2 MX200に対応
してるかどうかは知らんけど、
$ xf86config
か
$ xf86cfg -textmode
でチャレンジしてみるよろし。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 03:17
- それでもリブートは異常だよなぁ。
ちょーあてずっぽうで言うけど、
実はマザーの方の問題(AGPチップセットとか)
だったりしないか?
- 863 :858 :01/11/02 03:26
- >>861
>>862
レスありがとうございます。
xfree86.orgによるとMXは対応してるようなのでMX200でも
いけると思います。
xf86configやxf86cfg -textmodeは既に試してみたんですが
設定ファイルはできても、いざXを立ち上げようとするとやはり
リブートされます。
マザーの問題だったりしたらお手上げですかねぇ。
Win98やRedhat Linuxだと普通に動いてるんですが。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 03:37
- >>863
RedHatからXF86Configのモジュール関係の記述を
コピってみたらどうよ?
あ、ひょっとしてRedHatってnVIDIAのモジュール
使ってたりする?
- 865 :858 :01/11/02 03:40
- >>864
RedHatの方はnVIDIAのじゃなくて普通?のnvドライバ?です。
RedHatのXF86Configは既にコピって試してたりするんですが
だめでした。
- 866 :758 :01/11/02 04:24
- お陰様で動作するようになりました。
どうも perl については converters/p5-MIME-Base64 の他に
www/p5-libwww
なども標準で入れておくべきもののようですね…
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 05:58
- cron ってどうすれば使えるのでしょう?
crontab -e で時間やコマンドを指定したのですが、その後再起動しても
待てど暮らせど一向に実行される気配がありません。
何かまだ必要な設定があるのでしょうか?
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい :01/11/02 06:10
- See /etc/crontab & /var/log/cron.
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 06:46
- どもども。
そのログを見てみると各コマンドの前に root なる語句が付加されていたので、
crontab -e して各コマンドの前に書いてあった「root」を削除した所、全て
正常に動き出しました。
ところで、各コマンドの末尾に
> /dev/null
とか
2>&1
とか書かなくても特に何の表示もされないのですが、このままで良いのでしょうか?
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 09:31
- >>869 出力がメールで送られてきてない?
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:04
- 一般ユーザでXwrapperを使ってXwindowは立ち上がるのですが、
gnomeをインストールして,~/.xinitrcにexec gnome-sessionと
書いて,立ち上げるとgnomeが完全には立ち上がりません。
強制終了して /var/log/XFree86.0.logを見てエラーを探したのですが,
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11fonts/Speedo/,removinig
list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11fonts/Type1/,removinig
list!
と表示されていて,よくわかりません。
ちなみに,rootで起動すれば,うまくいきます。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:17
- >>871
XF86Config の Section "Module" に Load "type1" と Load "speedo" を足せ。
- 873 :872 :01/11/02 12:19
- おっとしまった。872 は 871 のエラーメッセージの方の話で Gnome の方じゃないよ。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:21
- >>871
/var/log/XFree86.?.logはX serverのメッセージだけじゃなかったっけ。
xinit >& /tmp/xinit.log みたいにしてみれば?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:44
- >>872
XF86Configにtype1 speedoを足してみたけどうまくいきませんでした。
>>874
xinit >& /tmp/xinit.logとはどういうことですか?
変な質問で申し訳ありません。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:47
- >>875
> xinit >& /tmp/xinit.logとはどういうことですか?
csh系のシェルでxinitコマンドの標準出力と標準エラー出力を /tmp/xinit.log に
リダイレクトする。sh系のシェルを使っているなら
xinit > /tmp/xinit.log 2>&1
ね。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 17:29
- この FreeBSD のスレ Part5 を見てたら,
(今は見れないみたい)
自分の同じ質問があった.
それは,
GIGABYTE の GA-7DXR っていうマザーボードについてる
Creative CT5880 sound をどうすれば FreeBSD で使えるように
できるか? ということである.
その解答として, 08/08 (水) 21:28 の時点の解答
としては,
いや俺 Gigabyte GA-7DX 使っているけれど,オンボードの
CT5880 は OSS でしか使えなかった ( FreeBSD 4.3 RELEASE)
だそうだが,現在は使えるようになってるのですか?
どうやったら使えるようになりますか?
snd_load="YES"
# cd /dev
# ./MAKEDEV snd0
でも使えない
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 18:20
- OSSを買う
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 18:32
- .xserverrc とか、関係なかったっけ?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 18:41
- >>879
誰へのレス?
- 881 :素人 :01/11/02 18:59
- suでルートになってxinitかstartxするとデスクトップ画面が立ち上がり、メニューとか選べるのですが
一般のユーザのままでxinitをするとコンソールウィンドウ一つしかでません。
どうしてでしょうか?
あと、gnomeというのはどう発音するのでしょうか?ぐのーむ?ジーノーム?
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 19:11
- >>871
フォントパスが見つからないのは、Gnomeがきちんと起動しないって
こととは無関係なはずだけど。ちなみにそのエラーメッセージは
XF86Configのフォントパス設定の箇所でSpeedoの行とType1の行を
消してしまえば出なくなる。どうせその手のフォントは使ってない
だろうし。
で、試しに"gnome-session"を"sawfish"か他にインストールされてる
適当なウィンドウマネージャ、もしくは"xterm"か"kterm"あたりに
書き換えてみたらどうよ?
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 19:14
- >>881
rootでXなんぞ通常は起動するもんぢゃないぞ、ってのは
さておき、/root/.xinitrcを~/.xinitrcにコピるか、同じ
内容になるよう適当に編集するなりすれば、同じような
画面になると思われ。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 19:15
- >>881
一般ユーザの ~/.xinitrc をちゃんと作ってやる必要がある。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 19:47
- >>880
俺
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 20:11
- xinit と startx って何が違うんでしょう?
うちでは root から xinit しても KDE の起動時にプロセスの衝突か何かの
エラーを出してコケるんですが…
- 887 :881 :01/11/02 20:14
- .xinitrcをユーザのディレクトリにコピったらできました。
下らん質問でスンマソン。
ところでgnomeってなんて読むんですか?
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 20:19
- >>887
Photoshop Elements
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 20:29
- >>888 The GIMPのこと?
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 21:33
- >>887 gnome.org へ逝け。
- 891 :766 :01/11/02 23:14
- まじで教えてYO.
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 00:18
- >>891
シツコイヨ
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 00:44
- xdmでXをまっすぐたちあげたかったんで /etc/ttys
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
の off のところを on に換えてホームディレクトリに.xinitrcと同じ内容の
.xsessionを置いたんですけど。うまくたちあがらず。ログインしてからちょっと
画面が乱れて、またログインしなおさなければいけません。それのくりかえしです。
なんででしょう?
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 00:45
- >>891
「YO」って言うな。質問ならちゃんと普通の言葉を使え。
ただ、そうやって質問しても結果はAt your own risk! :-p
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 00:58
- >>891 やれやれ。FAQぐらい目を通したら?
http://gnome.org/faqs/users-faq/ より:
|Q: GNOME: "nome" or "guh-nome"?
|
|A: In English, the word "gnome" is pronounced with a silent "g".
| However, GNOME itself is generally pronounced as "guh-nome",
| just as GNU is pronounced
| "guh-noo" when referring to the GNU Project.
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 01:46
- /etc/ppp/ppp.confに
set timeout 10000
っていう感じで設定してもすぐにきれる。
確実に壱万秒いないに切れる。
不思議に思った僕はcommentoutしてみるがまもなく勝手にきれる。
一体どうすればいいのでしょう?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 01:47
- ログは?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 01:48
- set timeout 0にしてみる
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 01:52
- set timeout 0 にしてみました。0秒すぎてもきれないってことはもうきれないのかなぁ
ログって記録ってこと?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 02:03
- >899
man ppp|less +/"IDLE TIMER"
man ppp|less +/^LOGGING
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 02:37
- >>893
ありがちなミスだけど、.xsessionに実行ビットが
立ってない、ってあたりはどうよ?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 02:54
- WindowsマシンからLAN経由で大量のファイルをFreeBSD機にコピーしていると、
FreeBSD側だけがムチャクチャ操作が重くなるのですが、これはうちのマシン
固有の問題でしょうか?
それともFreeBSDはWindowsに比べてディスクI/Oやネットワーク周りの実装が
こなれてないとか?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:10
- >>902 うちでは全くそんなことはないのだが、
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/tuning.japanese.html
とかどうよ?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:11
- >>902
ふつう逆もやらないと比較してどうこう、ってことは
いえないような。それにコピーってのがFTPかCIFSか、
もしくはプロトコルに依存しない現象か、ってことも
考慮する必要があるし。それにそれぞれのマシンの
ATAコントローラやハードディスクがATA/33やATA/66を
サポートしてるかどうか、ってのもあるわな。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:11
- たしかに実行権限がないでした。でも.xinitrcにはないですよね。
にたようなもんなのになにがちがうのかなあ、とかいってみる
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:31
- カーネルの再構築をしようとおもって
適当にconfigファイルを弄ったあと
/usr/sbin/config hoge をした際に
config: line xx: no isa's to wildcard
とエラーがでてしまいます。
configをみたら at isa? と言うところで
ひっかかってるみたいなんですが
この?には何を入れるべきなんでしょうか?
またはisaの記述がある部分はゴッソリはずして
しまっても良いのでしょうか?
一応isaスロットはないPCなんですが。
dmesgを見たら
isab0:<VIA 82C686 PCI-ISA bridge> at device 7.0 on pci0
isa0:<ISA bus> on isab0
と言う記述がでてました。
上記のどちらかを記入したら良いのでしょうか?
isaがないPCなのにisaの記述がでてきてわけわかです
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 04:00
- >>904
一応 ftp と samba で双方向4通りの計8通りを試していますが、FreeBSD 側は
テキスト編集で文字を打ち損じるくらい重くなります。
マシンスペックは双方ほぼ同じですが、Windows機がATA33なのに対しFreeBSD機は
Promise-ATA100なのでむしろ有利なはずなんですが…
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 04:08
- >>906
ISAバスのスロットがないメインボードでも、シリアルポートや
パラレルポートあたりがISAバスで繋がってるものはまだまだ
ごまんとあるぞ。
で、GENERICやLINTをみりゃ判ると思うけど、"isa"の次は必ず
"?"が来てるんで、間違ってもそこの部分は無闇にいじったり
しないように。
それはそうと、そのエラーが出る行をそっくりここに貼っ付けて
みれ。百聞は一見に然ず。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 04:14
- Nov 3 04:14:27 magi /kernel: free inode //956 had 16 blocks
Nov 3 04:14:27 magi /kernel: free inode //956 had 16 blocks
Nov 3 04:14:27 magi /kernel: dscheck(#ad/0x30000): negative b_blkno -2
Nov 3 04:14:27 magi /kernel: dscheck(#ad/0x30000): negative b_blkno -2
Nov 3 04:14:27 magi /kernel: free inode //956 had 16 blocks
Nov 3 04:14:27 magi /kernel: free inode //956 had 16 blocks
Nov 3 04:14:27 magi /kernel: dscheck(#ad/0x30000): negative b_blkno -2
Nov 3 04:14:27 magi /kernel: dscheck(#ad/0x30000): negative b_blkno -2
Nov 3 04:14:27 magi last message repeated 5 times
Nov 3 04:14:27 magi last message repeated 5 times
っていう文字列がなにもしてないのにずらずらでてきます。
こんなのはじめてです。なんでしょう?:
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 04:23
- >>909
シャットダウン操作はきちんとやってる?
電源プッチンしてない?
ま、とりあえずシングルユーザモードで再起動してfsckかな。
- 911 :906 :01/11/03 04:41
- >>908
エラーがでると言うか/usr/sbin/config hoge
をした際にここでとまってしまうんです。
device fdc0 at isa? port IO_FD1 irq 6 drq 2
device ata0 at isa? port IO_WD1 irq 14
device ata1 at isa? port IO_WD2 irq 15
device atkbdc0 at isa? port IO_KBD
device vga0 at isa?
device sc0 at isa? flags 0x100
device sio0 at isa? port IO_COM1 flags 0x10 irq 4
device sio1 at isa? port IO_COM2 irq 3
device sio2 at isa? disable port IO_COM3 irq 5
device sio3 at isa? disable port IO_COM4 irq 9
device ppc0 at isa? irq 7
これを見たら IO_COM1とか記述がありますね。
>>908氏のおっしゃる通りですね。
こりゃはずせない、、、
って、、configファイルみてたら原因が解りました(w;
device isa
の行をコメントアウトしてました(w;;;
>>908氏
お手数かけました
完全なケアレスミスです(w;
逝ってきます
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 09:22
- ppp -ddial
でppp接続を行うと
Invalid null command.
# Nov 3 09:22:38 magi ppp[745]: Warning: No available tunnel devices found (Device busy)
こういった警告が発されるんですけど何ででしょう?
でも普通に接続はされてます。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 10:42
- カセットに録音されている音楽をFreeBSDにアナログ録音
しようと思いました。
そこで、いろいろ調べてみました。
そしたら、wavrecというものが使える見たいなんですが、
これだと、GUIじゃないので、録音帯域や、
録音時間等をリアルタイムに設定しずらく、
その上使い方もいまいち分かりません。
同じような事をされてる方は、どういった方法
をとってますか?
やっぱりこういう事はwindowsを使っとけということでしょうか?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 13:53
- 900越えしたので新スレ準備しますがよろしいですか?
# 中途半端なスレがゴロゴロしてるのでこれ位で立てても問題ないかと。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 14:15
- >>914 よろしく
- 916 :初心者にもなってません :01/11/03 15:25
- LASER5っていう会社のパッケージでFreeBSD4.3ってのを買いました。
これからも、Windowsも使いたいのですが
どのように、設定すればいいのでしょうか?
色々、説明書を見たり実際に試してみたのですがよくわかりません。
ハードディスク1つだとUnixしか使えないのでしょうか。
できる限り考えたところ、どうやらunusedっていうのが足りてない?
でもWindowsでは20G中6Gしか使ってないから、
なんとかすればHDの一部をUnix用に使えそうな気がするのですが。
あと、エラーメッセージはswapや/userとかが作られてないというような事を言われてしまいます。
良いホームページでもあれば紹介して欲しいです。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 15:30
- >>916
>>6
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 17:53
- Windows2000にて問題があってほったらかしにしていた
プロミスのIDEカードUltra100をFreeBSDにて使用しようとおもうのですが、
接続の仕方は単純に
Ultra100をとりつける
↓
マザーからHDDをはずしてUltra100につけなおす。
↓
(゚Д゚)ウマー
でいいのでしょうか。
FreeBSD4.4STABLE(先週にmake world)
カーネルはIPWIREWALLとAPMを足して、NFSを無効にしただけの
ほとんどGENERICです。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 17:57
- (゚Д゚)ウマー ×
(゚Д゚)ウマー ○
- 920 :774 :01/11/03 18:00
- >>918
HD の、ad0〜ad3 が ad4〜ad7 に変わるので、
Ultra100 の取り付けは /dev/fstab を直してからにするべし。
他はないよなぁ?
- 921 :774 :01/11/03 18:03
- Ultra100 つけてインストールしたから、起動しなかったらスマソ。
- 922 :名無しさん :01/11/03 18:14
- (゚Д゚)ウマー ×
(゚Д゚)ウマー ×
(゚д゚)ウマー ○
- 923 :918 :01/11/03 19:09
- >>919-922
ad4〜ad7のうち、どれに設定したら良いのかわかりません・・
Ultra100にHDDを取り付けたあと、
インストールディスクからのカスタムからラベル貼ったほうが
安全でしょうか?
- 924 :774 :01/11/03 19:33
- 現在の状態に、Ultra100 挿して、インストーラを起動すると、
スライス、パーティションはどう見えるのかな?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 19:47
- release-4.2から4.4まで
Netscapeでtextarea><の中でタイプした文字が見えなくなって
使いづらいです。
netscape Navigatorとか とかCommunicatorとか
試しましたが文字が見えません
パッチとかを当てるのでしょうか?
すみませんが、解決方法を教えてください。
- 926 :名無しさん :01/11/03 19:58
- japanese/linux-netscape47-communicator か
japanese/linux-netscape47-navigator なら
www/linux-lesstif-ns も入れれという話か?
- 927 :925 :01/11/03 20:08
- >>962
感謝!
ありがとうございました
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)