■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
- ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50
- 775 :773 :01/10/31 19:42
- >>774
レスさんくすです。
man saverでなくsplashでしたか。
検索で引っかかったsaver="fire"をためしてみたけど、
結構こってますね。
- 776 :766 :01/10/31 22:03
- >>766
についてまじで誰か答えてくれないでしょうか?
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 22:28
- >>776
情報が少なすぎて、答えようがないから。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 22:29
- >>776
そういうもんでしょう。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 23:42
- printcapで指定してあるfilterの中でghostscriptが一生懸命
レンダリングしてると思われ。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 00:24
- だれか>>772分かりませんかー?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 00:42
- 4.4Rでカーネル再構築してみたのですが
33MBあったのが17MBぐらいになったのですが
こんなものなんんでしょうか?
FAQに
makeoptions DEBUG=-g
をコメントアウトすれば2MB程になる
って書いてあった気がするのですが。
- 782 :ななしさん@おなかいっぱい :01/11/01 00:51
- >>781
……つーか、そのただごとではないkernelのサイズは一体……。うちで
走ってる4.4-RELEASE、4.4-STABLEだと、一番小さいは
% du -sk /kernel
1944 /kernel
ってなってて、2MBもないんだけど? ちなみに、これでもまだかなり要
らないモジュールは入ってるんで、その気になればもうちょっと小さくで
きる。とりあえず/etc/make.confとかを見せてちょうだいな。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 00:57
- ゴメンナサイ
17MBじゃなくて1.7MBでした。
桁を一つまちがえた。
これじゃサザエさんだよ
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 01:30
- >これじゃサザエさんだよ
ワラタ
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 02:20
- たぶん、かなり初歩的なミスだと思うのですが
LANは接続されてるけど、インターネットができない状態です。
ネームサーバーとかも繋がってるんですが...
ちなみにFreeBSD4.4です。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 02:27
- ( ´_ゝ`)ふーん
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 02:44
- >>785
日記はご自身の web ページでお願いします。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 04:03
- currentを追っかけて使った方が良いんですか?
releaseじゃ駄目ですか?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 04:34
- >>788
-currentを使うべきかどうかわからないなら使わないほうがいいよ。
-stableにしとき。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 07:32
- >>788
わからん人は -stable じゃなくて release でしょ
-stable は常に stable とは限らない
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 09:49
- >>785
UNIXユーザーは基本的に日本語が消防なので、いくらこのスレのタイトルに
「FreeBSD」やら「質問スレッド」などのキーワードが明記されていても、ちゃ〜んと
どのOSで何を困っていてどうすれば助かるのかを自分で明記しておかないと
誰一人理解出来る奴はいないよ〜(藁
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 10:43
- 結局、自分のおかれてる立場とか状況を「他人にわかるように」説明できないと
誰からも援助を受けられないのよ。
# 話す内容の1/3は理解され1/3は誤解され1/3は理解されない。
# 全体の2/3は相手には正しく伝わってないってこった。難しいね。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 11:18
- FreeBSD4.xを起動したときに
Enter full pathmane of shell or RETURN for /bin/sh:
とエラーが発生します(シングルモードかな?)。
fsckとコマンドしたのですが、rebootとしても変わりません。
これって再インストールしなければならないのでしょうか
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 11:33
- >>793
シングルユーザーモードになった原因は?
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 11:37
- Xfree86を/stand/sysinstallでインストールしてから再起動したときです。
前に強制終了したとき、fsck(8)で直ったのですが、今回は強制終了した
覚えもなくいのでおかしいなーと思って・・
- 796 :名無しさん@XEmacs :01/11/01 11:53
- >>795
shutdown 処理をしてるならば、HDD が逝ってしまった可能性もあるね。
fsck -y で修復できない場合、
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1812.html
を参考にして、HDD をチェックしたほうがいい。
もしエラーがあるなら、その HDD は捨てましょう。
- 797 : :01/11/01 11:59
- FreeBSDって、日本ではPC-9801以外で使っている人いるんですか?
9801を延命させるためのOSとしか思えません。
AT互換機ならLinuxの方がずっといいです。
私は少なくともそういう使い方してるんですけど、どうなの?
- 798 :名無しさん@Emacs :01/11/01 12:30
- >797
2点。修行して出直して。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 12:30
- >>797
ネタだろうが、
> AT互換機ならLinuxの方がずっといいです。
について説明キボンヌ
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 13:44
- >797
前にLinuxも使ってみようと思った時、FDISKでわざわざswap用パーティション(スライス)
切らなきゃなんなかったんでめんどくさくって辞めた。
FreeBSDの全部お任せみたいな方法おせーて?
別にLinux使えなくても困らないから調べる気もないし。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 13:55
- FreeBSDって基本領域にしかはいらんよねぇー(クスクス
>>800
アンタはずっと知る必要ないと思うよ(w
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:00
- Linuxがどうがんばってもつけられない機能が
FreeBSDにひとつだけありまふ。さて、なんでしょう?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:22
- >>802 Linuxのエミュレーションだろ?アホラシ
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:26
- >803 Linux on VMWare on Linuxができるからなあ。違うんとちゃう?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:49
- スレッド実装は1to1で極めて原始的、
ソケット間通信も最高に非効率的、
ブートローダーもアホみたいな設計、
ネットワークのパフォーマンスは最低。
対応ハードウェアがWinの次に多いってことが唯一のアドバンテージ。
はっきりいって他の部分は最低クラスの完成度しかない。
>>801にはぴったりだね♪
- 806 :802 :01/11/01 15:15
- >>803 あたりです。
いじめられた経験がずいぶんおありなんですね(w
- 807 :801 :01/11/01 15:19
- >>805
>対応ハードウェアがWinの次に多い
ヴァカですか?
NetBSDの方がずっとおおいよ。
- 808 :NetBSDウマー :01/11/01 15:29
- NetBSDは対応ハードウェアというより、
対応アーキテクチャが多いと思われ。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:37
- 技術的な話ができない馬鹿はほっとこーぜ >ALL
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:46
- >>805
お前スレッドがどういう実装になってるか知らないだろ?
「最前線UNIXのカーネル」でも読んで出直して来い。
他も反論するだけ馬鹿馬鹿しい。
- 811 :nanashi :01/11/01 15:50
- なぁんだ、本の宣伝したかったのかぁ
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:53
- 本当に分かった人間はこんなところで管を巻かないことを望む。スレの趣旨を考えてくれ。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:58
- cloneハァハァ…ウッ!!
- 814 :名無しさん@Emacs :01/11/01 16:03
- ja-man-doc-4.4をpackageで入れたけど、
これって、man/cat/以下に整形ずみのやつが
ある場合にも自動で更新してくれるのかな?
catは消しといた方がいい?
- 815 :いひひ :01/11/01 16:08
- なんだか板全体あれてる感じだな。
>>814
末尾にmanのバージョン書いてあるだろ?それみて判断したら?
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:11
- >>814
消さなくても大丈夫。
man したときにタイムスタンプを比較して古けりゃ更新してくれるよ。
大抵はファイルが減ったり移動した場合だけが問題となる。
- 817 :816 :01/11/01 16:16
- >>815
その手が使えない奴もあるよ。
Free Software Foudation ってなってる奴とかだと
成形済み man に FreeBSD の version 情報は出てこない。
- 818 :週末の喪章 :01/11/01 17:48
- >>729
if_dc.c v1.57(2001/10/27)あたりでサポートされたようです。とりあえず
これを使う方法を勉強してみます。多謝。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 18:36
- >>815
全ては786の罪。
- 820 : :01/11/01 19:01
- やっぱBSD馬鹿はレベル低いな。
何ら技術的な反論ができていない。
>>805がいってるのは現状のLinuxには全く当てはまらない。
むしろ時代遅れのBSDの問題点を的確に指している。
はっきり言ってBSDは大昔の権威だけが唯一Linuxを上回っているだけで、
実質的な性能は圧倒的に Linux >> *BSD
SunがBSDからSVR4に移行したのが良い例だろ。
BSDは時代遅れのがらくた。これが真実。
いい加減、大昔の幻想からさめた方がいいよ。
Linux is Unix
BSD is not Unix
違うというなら論理的、かつ技術的に反論してみろ。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:08
- >>820
>Linux is Unix
そんなこと言ってるとえらい人におこられるよ。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:18
- えらい人って誰ですか?
ひょっとして、総ての UNIX ユーザーが敬い信奉している
聖 void 大先生の事かな?
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:21
- いや、底なしの奈落に潜むnull卿です。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:30
- >>822
void なんて信奉しているの?(・∀・)カコワルイ!!
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:32
- マタ--(・∀・)--リ
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:35
- どっちにしろ「質問スレ」でケンカするのは分別ある人間ではないな
- 827 :こむぞう :01/11/01 19:45
- FreeBSD4.3でルーターBOX作ってIPv6で遊んでます。
特定のMACアドレスを持つホストはネットワークに
参加できなくする方法ってないでしょうか?ルーターで
パケットをはじく以外の方法で。教えてたも〜
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:53
- >>826 同位たい!
さて、PC98でもLinux動くからねー。
知らない人はいないと思うけど。
しっかしfdisk知らんBSD使いがいたとは...
いいネタ話ができたよ、サンクスコ(ワラ
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:59
- /etc/fstabの設定で
/dev/fd0 /mnt/floppy msdos rw 0 0
を追加したら、起動したときにシングルモードになってしまいます。
これを解消するにはどうしたらよいでしょうか?
ちなみに起動時にはフロッピーはいれていません。
/dev/fd0 /mnt/floppy msdos rw 0 0
を消せば、シングルモードにはならないのですが。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:16
- >>829
noauto 指定しないとマウントしようとして失敗します。
>>744-745 と同じだよ。
>>828
そんなネタ披露する場所なぞないって。
自分の下ばかり見てないで上を見ろよ。
階段の下の方でコケみたいに生えてないで、
さっさと上にのぼってLinuxハッカーとBSDハッカーが
議論している場を覗きに来いよ。
VMやfsに興味があるなら今が正に見ものだぜ?
ほかのみんなも極力スレの趣旨に沿ってください。よろしく
- 831 :名無しさん@XEmacs :01/11/01 20:17
- >>829
ports/japanese/mtools/ を使った方がいいと思われ。
>これを解消するにはどうしたらよいでしょうか
/etc/fstab の書き方が間違っている。修正すべし。
/dev/fd0 /mnt/floppy msdos rw,noauto 0 0
にしてみ。noauto を追加するのね。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:27
- >>830,831
なるほど、ありがとー!
うまくいきました〜
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:34
- 東芝LibrettoL1でPCカード(LAN)が使えません.
/etc/default/pccard.conf に製品の記述はあります.
有益なサイト、書籍などご紹介ください.
ちなみにPCカードは、Corega製PCC-TXD です.
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:41
- >>833
>>6
だから質問するのにsageんなっつーの。
- 835 : :01/11/01 20:43
- 結局、なんだかんだ言って逃げやがる。
反論できなくなるとBSD厨がいつも使う手口だな。
ほんと馬鹿の集団だ。
- 836 : :01/11/01 20:58
5年落ちのリース廃棄品の日立Flora Dos/Vマシンで
Pentium133MHz、のテーブルトップ平置き型の
PCにFreeBSD4.4をFDからブートしてCD-ROMから
インストールしたのですが、インストールはちゃんと
できたのに、ルートでrebootをかけても、停止の処理
は順調に進み、バッファなどをフラッシュするのは良い
のですが肝心の再起動の為のリセっト動作のところで
とまってしまって先に行きません。 手動で前面の
リセットボタンを押すか、もしくは一度電源ボタンを切
って再投入するしか手段がなくて、本体の前に
居座って出ないと再起動が出来ず、ネットワーク越しの
サーバーやルーターにするには不便です。どこかを
どうかえればリブートすると、自動的に再起動して
OSが立ち上がるようになるのでしょうか?
新しいハードだと、リブートはちゃんとかかって、再起動
もしますが。
--
options BROKEN_KEYBOARD_RESET
のようにオプションを付け加えて再生成したカーネルを作っても、
やはり、reboot をかけると、 rebooting ... というもじを
画面に出して画面が消えるのを最後として、そのまま停止してしまい
永久にハングすることは変わりませんでした。
比較のためにこのマシンにRedHat6.2をインストールして
リブートをかけると、ちゃんとOSが再起動してくれます。
だから、これはFreeBSDのバグもしくは
ハードの不具合の回避が不十分なのでしょう。
ネットワークサーバーにしたいので、リモートからリブート
がちゃんとできないと、きわめて不便です。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:02
- >>836
こりゃコピペだな。
ふつうハード依存の不具合って、当該ハードを
持ってる人でないと対策できないような。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:06
- そろそろ痛いぞ >>835
そういう話をするスレじゃ無いってことを雰囲気から悟れよ。
質問スレでケンカなんてガキじゃあるまいし。
BSD vs Linux なんて話題過去スレに腐るほどあるだろ。
まともな反論が聞きたきゃそっちでやれよ。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:22
- >>838 「そろそろ」?
- 840 :788 :01/11/01 21:33
- 遅レスだけど
>>790
>わからん人は -stable じゃなくて release でしょ
>-stable は常に stable とは限らない
stableって安定してないんですか?
もしそうならサーバにはreleaseを使った方が良いんですか?
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:59
- >>840
>stableって安定してないんですか?
開発段階の次期RELASEがSTABLE。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:10
- >>840 わからん人は、ね。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:11
- >>801
|FreeBSDって基本領域にしかはいらんよねぇー(クスクス
どうせLinux版でも恥かきまくりなんだから、わざわざ出てきて
知らないことを披露しなくても。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:12
- >>840
一般的には、 FreeBSD-users-jp などでの様子を見ながら
stable を追いかけるのがいいと思う。
大事なサーバでは、 release を入れておいてセキュリティ
勧告に従って自分でパッチを当てていくか、それに相当する
secure-stable ブランチを追いかけるのがいいと思う。
パフォーマンスや機能の改善も求めるなら stable ブランチを
追うべし。別に安定してないということはないよ。
リリース前後の何週間かはドタバタと変更が立て込むので
避けた方がいいけどね。(ちゃんと ML などで変更の様子を
追っかけていればいいが、何も考えずに適当なタイミングで
CVSup するとちょうど一連の変更の最中に更新してしまって
はまりかねない)
最新は cvs-all なんかでどの機能がいつ MFC されるかが
宣言されているので熱心な stable 使いは読んでおくと安心
じゃないかな。
- 845 :788 :01/11/01 22:27
- >>841-842
>>844
丁寧なレスサンクスです
初心者なのでreleaseでサーバ作って色々遊びながら運用して、
慣れたらstableへ移行してみます
また質問するかもしれないので、その時は宜しくお願いしますね
- 846 :838 :01/11/01 22:41
- >>838
BSD vs Linux をところかまわず始める輩を見るのがってこと。
同じような煽りばかりでいいかげんウザイ。
ここはそういう話題をするスレじゃないって、流れを見りゃわかると思うんだが。
- 847 :素人 :01/11/01 22:56
- 愚問OKということなので伺います。
linuxエミュレータについてなのですが、linux用のソフトを1つだけ個別にインストールする方法を教えてください。
拡張子がrpmのファイルなのですが、ハンドブックの
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/linuxemu-lbc-install.html
を見たんですがいまいち解りません。
具体的には、
http://e-www.motorola.com/products/softmodem/support/software.html#linux
にあるlinux用のモデムのドライバをFreeBSDに入れてネットにつなぎたく、
リンクのread this〜を読んだとおりにしたんですが何にもなりません。
そもそもこれは可能なんでしょうか?ハンドブックには90%のlinux用ソフトが動くとありますが。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:15
- >>847
90%ってのはアプリケーションに限ってのことだろ。
デバイスドライバ関係はぢぇんぢぇん話が別。
- 849 :素人 :01/11/01 23:23
- >>848
ええ〜!?
PCIモデムはやっぱり使えないんですか?
いまWINDOWSでそのモデムでつなげてるんですが、常時接続環境じゃないので、外付け買うしかないんですか?
- 850 : :01/11/01 23:34
- 追加質問:FreeBSDをあまり苦労なく動かすことのできるノートPCの
機種とモデル名を挙げてほしい。あるいはどういう苦労をすればよいか
も。ただし、今買える機種に限定したい。
- 851 :貧乏人 :01/11/01 23:42
- >>850
PC 購入資金を準備するのがいちばん苦労する。
機種はMLとか検索すれば?
さしあたり欲しい機種あげてみれ。
使っている人がいれば、そのあたり教えてくれるかも。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:50
- >>850
IDE CD-ROM内蔵のがいいよ。PCMCIAのはドライバ
等で色々トラブルからね。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:57
- FreeBSD Press で毎回特集してたような・・・
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:18
- # nethack
って打ち込んだら
Unknown terminal type: ktermc.
ってさ。意味不明。漏れのぱそはktermcとか入ってね。
昔入ってたけど。なんですかね?これは
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:42
- >>849
PCIモデムだから、ってことではないけど、専用のドライバを
要求するタイプのモデムはいまんとこFreeBSDでは使えない。
Lucentのチップに限ってはドライバを開発してる人がいるよう
だけど。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:42
- 多分どっちかで動く。理由はメンドイからパス。
setenv TERM vt100
setenv TERM kterm
- 857 :786 :01/11/02 02:25
- >>819
なんでオレ?
「質問」にはかなり答えてる方だとおもうよ。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 02:28
- 4.4RにXFree86-4.1.0を入れたんだが
起動しようとするとリブートされてしまいます。
("XFree86 -configure"とか"startx"とか)
ビデオカードはgeforce2mx200です。
とりあえず最新のportsでいれてみたり、パッケージでいれたりしたんだが
状態は変わらず。
アドバイスください。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 02:35
- >>858
オーバークロックしてないか?
LinuxでX立ち上げたら逝った事あるぞ。
- 860 :858 :01/11/02 03:02
- >>859
定格で動かしてます。
一応定格以下のクロックにおさえてみたり
AGPの倍率下げてみたりしたけどやっぱりリブートされます。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 03:08
- >>860
モノによっちゃ
$ XFree86 -configure
はマトモに動かんよ。それで正常、とは厳密には
いえないんだろうけど、いちおう現状では仕様。
そもそもいまのXサーバがGeForce2 MX200に対応
してるかどうかは知らんけど、
$ xf86config
か
$ xf86cfg -textmode
でチャレンジしてみるよろし。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 03:17
- それでもリブートは異常だよなぁ。
ちょーあてずっぽうで言うけど、
実はマザーの方の問題(AGPチップセットとか)
だったりしないか?
- 863 :858 :01/11/02 03:26
- >>861
>>862
レスありがとうございます。
xfree86.orgによるとMXは対応してるようなのでMX200でも
いけると思います。
xf86configやxf86cfg -textmodeは既に試してみたんですが
設定ファイルはできても、いざXを立ち上げようとするとやはり
リブートされます。
マザーの問題だったりしたらお手上げですかねぇ。
Win98やRedhat Linuxだと普通に動いてるんですが。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 03:37
- >>863
RedHatからXF86Configのモジュール関係の記述を
コピってみたらどうよ?
あ、ひょっとしてRedHatってnVIDIAのモジュール
使ってたりする?
- 865 :858 :01/11/02 03:40
- >>864
RedHatの方はnVIDIAのじゃなくて普通?のnvドライバ?です。
RedHatのXF86Configは既にコピって試してたりするんですが
だめでした。
- 866 :758 :01/11/02 04:24
- お陰様で動作するようになりました。
どうも perl については converters/p5-MIME-Base64 の他に
www/p5-libwww
なども標準で入れておくべきもののようですね…
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 05:58
- cron ってどうすれば使えるのでしょう?
crontab -e で時間やコマンドを指定したのですが、その後再起動しても
待てど暮らせど一向に実行される気配がありません。
何かまだ必要な設定があるのでしょうか?
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい :01/11/02 06:10
- See /etc/crontab & /var/log/cron.
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 06:46
- どもども。
そのログを見てみると各コマンドの前に root なる語句が付加されていたので、
crontab -e して各コマンドの前に書いてあった「root」を削除した所、全て
正常に動き出しました。
ところで、各コマンドの末尾に
> /dev/null
とか
2>&1
とか書かなくても特に何の表示もされないのですが、このままで良いのでしょうか?
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 09:31
- >>869 出力がメールで送られてきてない?
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:04
- 一般ユーザでXwrapperを使ってXwindowは立ち上がるのですが、
gnomeをインストールして,~/.xinitrcにexec gnome-sessionと
書いて,立ち上げるとgnomeが完全には立ち上がりません。
強制終了して /var/log/XFree86.0.logを見てエラーを探したのですが,
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11fonts/Speedo/,removinig
list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11fonts/Type1/,removinig
list!
と表示されていて,よくわかりません。
ちなみに,rootで起動すれば,うまくいきます。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:17
- >>871
XF86Config の Section "Module" に Load "type1" と Load "speedo" を足せ。
- 873 :872 :01/11/02 12:19
- おっとしまった。872 は 871 のエラーメッセージの方の話で Gnome の方じゃないよ。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 12:21
- >>871
/var/log/XFree86.?.logはX serverのメッセージだけじゃなかったっけ。
xinit >& /tmp/xinit.log みたいにしてみれば?
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)