■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:08
>>725
psファイルはFreeBSDからしか印刷できない設定になっているのです。
助けてください。

* プリンタの機種
OKI MICROLINE 903PSIII+F
* GS のバージョンと使ってるドライバ
GNU Ghostscript 5.50 (2000-2-13)
ドライバというのが分かりません。
* 印刷に使っているフィルタ
わからないです。すみません。
* 薄いってどういう状態?カラー?
文字がかすれてしまいます。
図もgvでは線が見えますが、印刷するとまったく線が消えてしまいます。
カラーではなくて、白黒ですが。

あと、もうひとつEPSONのプリンタがあるのですが、これで印刷すると、
なぜか縦印刷でなく横印刷になってしまいます。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:23
>>727
deでなくdcのほうならいけるかも。それでダメなら
当面はダメってことになるな。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:28
>>728
PSプリンタか。GhostscriptでPSファイルを作るときの
オプションはどうしてるんだ?

あと、/etc/printcapをのぞいてみるとヒントになる
かモナー

しっかし、ここまでわかりませんわかりません連発と
なると、正味のハナシあんまり希望は抱かないほうが
いいような。しょせん2ちゃんねるだしな。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:32
>>730
dvips -f *.dvi > *.ps
としています。

/etc/printcap
には、
topgun|lp|microline:\
:rm=printerのアドレス:\
:rp=lp:lf=/var/log/lpd-errs:#\
:sd=/var/spool/lpd/printer-nema:\
:lp=:mx#0:
となっています。


GhostscriptでPSファイルを作るときの
オプションで解像度していできるのでしょうか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 23:14
>>727
Linuxで対応済みという事は、プログラミング情報はあるんだから、
QuickHackingして、sendprするとかどうでしょ?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 23:21
初歩的な質問なんですが、現時点で
portsで入れられる最新のXFreeのバージョンは幾つなのでしょうか?

昨日FreeBSD4.2Rから4.4へバージョンアップしたついでに
portsでXFree86-4(恐らく4.0.1)を入れてみたのですが、
エラーログを見るとどうもGeForce2MXを認識していない模様で
とりあえず最新版にしたらなんとかなるかと思ったのです。
#FreeBSD自体がまだ勉強を始めたばかりでよく分かっていないのですが…

もしもっと新しいのが入れられるのなら、ウチのCVSupの設定が
おかしいってことになるのかな・・・うーん。。

734 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/30 23:32
>>733
typoかな? portsで入る最新バージョンは4.1.0_10。10ってのは、
各種変更の回数。

735 :質問君 :01/10/31 00:19
freebsdのマスコットキャラクターの悪魔君の名前はなんていうんですか?
どういった経緯から悪魔君が誕生したのでしょうか?
教えてもらえないでしょうか?
虫歯のばい菌君と同じ?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:21
>>735
http://www.google.com/search?hl=ja&q=FreeBSD%82%CC%83%7D%83X%83R%83b%83g%83L%83%83%83%89%83N%83%5E%81%5B&lr=

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:32
>>728
明日までになんとかしたいなら、

1、dviをpdfにしてwindowsで印刷する。
2、Windowsにdvioutを入れて印刷する。
2、WindowsにWindviを入れて印刷する(商用)。
3、WindowsにGhostscriptを入れて印刷する。
4、Windowsにadoobe acrobatを入れて印刷する(商用)。

のどれかだな。

どうしてもFreeBSDから印刷したいなら、
EPSONのプリンタで印刷させる方が先に解決できそう。
だけど「EPSONの」と言われてもねぇ(;´Д`)

738 :570 :01/10/31 00:47
>>737
gvの画面をキャプチャして画像にするという手も…いや、無理か。

739 :738 :01/10/31 00:48
うを、名前間違えスマソ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 01:18
Windowsのデバイスマネージャを見ると
soundscapeVIVO Sound Blastaer Emulation
soundscapeVIV90 Plug Play
サウンドカードらしききもモノが2つほど見えます
ENSONIQ サウンドカード ISAだと思うんですが
対応してますでしょうか?
ENSONIQ AudioPCI ってのは対応しているらしいんですが。
どうですか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 01:49
MSN メッセンジャー互換のソフトってありますか?
もちろん日本語が入力できるやつ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 01:57
>>740
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/sound/isa/mss.c?rev=1.48.2.8&content-type=text/x-cvsweb-markup

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 02:14
>>741
AOLのほうならUNIX系OSで動くクローンがあって
日本語パッチも出てるけど。
www.cc.rim.or.jp/~yaz/patch.html

で、なにゆえ質問をsageて書く?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 03:00
4.4-RELEASEを入れた所、起動j後しばらくしてから「CD-ROMのメディアが無いぞゴルァ」
みたいなメッセージが必ず表示されます。
fstabは4.3と同じなのですが、どうすればこのメッセージを抑制出来るのでしょう?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 03:02
>>744
>/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
みたいに、noautoを設定してみ。

746 :740 :01/10/31 03:09
>>742san
/usr/src/sys/dev/sound/isa/mss.c に
上書きしちゃってよいですか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 03:12
>>745 message自体は noautoだろうが probeで出るもんじゃないの?
kernelいじれば解決できそうだけど、別に気にもしたことないのでしらん。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 03:17
>>746 (゚Д゚)ハァ?

749 :たたない :01/10/31 04:55
>>569
の記事を書いたものです。
>>570
のようにオプションを付け加えて再生成したカーネルを作っても、
やはり、reboot をかけると、 rebooting ... というもじを
画面に出すのを最後として、永久にハングすることは変わりません
でした。比較のためにまったく同じマシンにRedHat6.2を
インストールしてリブートをかけると、ちゃんとOSが再起動
してくれます。だから、これはFreeBSDのバグもしくは
ハードの不具合の回避が不十分なのでしょう。

ネットワークサーバーにしたいので、リモートからリブート
がちゃんとできないと、きわめて不便です。

750 :733 :01/10/31 08:27
>>734 さん
ありがとうございます、やはりバージョンは古かったようですね。
先ほど改めてCVSupをかけてみたところ、
>Updater failed: /usr/ports/www/jakarta-tomcat/files/#cvs.cvsup-218.2:
>Cannot create: Not a directory
のようなメッセージが表示されて途中で止まっていたことが分かりました。
ports-allをコメントアウトしてx11関係のみを更新するようにしたところ、
無事4.1.0用のMakefileになった模様です。

751 :740 :01/10/31 09:44


752 :740 :01/10/31 09:44
>>742sanあ、
再構築とか言うのをやったら鳴ったアルよ
で、、やけに音が小さいのですが
音量を調節したいです。夜に見に来ます

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 09:58
>>750
CVSup のバージョンはいくつ? 最近の奴ならたぶんその問題起きないと
思うんだけど。

754 :728 :01/10/31 11:44
>>737 さん
有難うございます。
4は現在acrobar持ってないのでできないです。
2,3はためしたんですが、図を表示するさい、
Ghostscriptに変なエラーがでるんです。
う ̄ん。
1はunixでpdfにする方法が分からないです。

EPSONの方でプリント頑張ります。
EPSONはLP-8200Cというやつです。
横印刷をちゃんと縦にできたらいいんですが。
http://www.epkowa.co.jp/linux/lpd.html
にドライバがありますが、これ、ports化
されてるますか?FreeBSDで動きますか?

755 :728 :01/10/31 11:46
追加です。
今LP-8200Cで印刷したところ、綺麗に印刷できています。
図もきれいにできており、問題無いのですが、
プリント方向がなぜか横向きなのです。
縦にできたらいいのですが、どうすればいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 12:48
Xをつかっていないのですが、
この状態でスクリーンセーバー見たいなものはつかえるのでしょうか。
login:の文字が焼きつきそうです。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 12:51
>>747
まさにその通りだったりします。
4.3-Rの時は問題なかったんですけどねぇ…

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 13:10
FreeBSD の perl って標準で入ってるやつは機能限定版なのでしょうか?

use MIME::Base64;

なんて文を実行させようとしたら、ゾロゾロとエラーメッセージを吐くんですが…
試しに Windows の ActivePerl で実行したらすんなり通るし。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 13:12
>>756
使えますよ。/etc/rc.confにsaver="logo"の1行を加えると。
スクリーンセーバーのパターンは数種類あります。
フェードアウトとか。 角度とか。

760 :名無しさん@Emacs :01/10/31 13:19
>>754
FreeBSD で dvi から pdf 作るんなら japanese/dvipdfm を使うと良い。

横とか縦とかは状況がわからんな。dvips の方にも回転させるオプションが
あるんで、あらかじめ回転させとけば何とかなるかも。クリップされて
切れるかもしれんがな。

gv で見た時と PostScript プリンタに出力した時が異なるのは
出力に使ってる日本語フォントが違うからだろう。PostScript に出力している
時の方が正しくて、gv で見た時の方が間違っている。

どうしても gv で見た時の状態にしたければ Ghostscript の -sDEVICE=pswrite で
あらかじめ日本語フォントを展開させてしてしまえば良い。-r で解像度をあげて
おかないと解像度の低いビットマップに展開されてしまう危険があるが、
-r10000 くらいにしとけば、ベクトルデータで展開した ps を吐いてくれる。

761 :734 :01/10/31 13:27
>>750
あぁ、そこで止まってましたか。users-jpのアーカイヴを漁ると解決策が出てき
ますので、検索してみてくださいな。
とりあえず
いち)cvsupのパッケージを最新のものに更新。
に)www/jakarta-tomcatを削除。
さん)sup/ports-all/checkouts.cvs:.中のwww/jakarta-tomcat関係の部分を削除。
してからCVSupをかければオッケのはず。

762 :名無しさん@Emacs :01/10/31 13:34
>>758
> FreeBSD の perl って標準で入ってるやつは機能限定版なのでしょうか?
んなこたーない。
758 は converters/p5-MIME-Base64 をインストールしたかどうかを確認せよ。

763 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/31 13:34
>>758
>FreeBSD の perl って標準で入ってるやつは機能限定版なのでしょうか?
いいえ。
>use MIME::Base64;
サードパーティのモジュールを使う場合、portsなりpackageなりでインストー
ルすればオッケ。
>試しに Windows の ActivePerl で実行したらすんなり通るし。
ActivePerlは、いくつかの典型的なサードパーティのモジュールもついでに
インストールしてくれる、ってことではないのかな? 確かMIME::Base64は
Perlの基本配布物には含まれてなかったはず。

764 :763 :01/10/31 13:35
かぶった……。スマソ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 14:20
>>758

# perl -MCPAN -e shell
cpan> install MIME::Base64

で、OK でしょ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 15:29
最近FreeBSDで印刷しようとすると、
lpr **.ps
してから、印刷されるまでえらい時間
がかかります。

sambaでプリンタを共有している
windowsからだとすぐ印刷できます。

これってなぜでしょうか?FreeBSDでは、印刷は時間
かかるものなのでしょうか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 15:33
>>765
うお、なんだこれ。
対話的にCPANモジュルのインスコできたりするんだ?

768 :初心者 :01/10/31 15:51
FreeBSDをインストールしたのですが、
インストールのときには、ad2にいれたはずなのに、
HDDからブートすると、

Default 0:ad(0,a)/kernel

となって、立ち上がりません。
誰か助けてください。

769 :765 :01/10/31 16:08
>>767
するする。
あと、モジュールの検索とかもできるし。
使ってみてね。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 16:53
>>760 さん
有難うございます。
なんと、プリンタのトナーカートリッジを変更
したら綺麗に印刷されました。
本当に助かりました。

EPSONの方は、まだ分からないので、
頑張ってepsonからでてるlinux用のドライバ
をいれて見ます。

771 :766 :01/10/31 17:33
いっつもFreeBSDで印刷命令をしてから、
windowsで適当なファイルを印刷命令して、
後ろから、押す形で、印刷してます。
FreeBSDだけだと、いつまでたっても、印刷されないので。。。。
誰か原因分からないでしょうか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 18:11
FreeBSD4.4RでSSEを有効にするとblackboxのツールの
bbpagerというソフトが変になります。
このソフトは仮想画面を表示するソフトなのですが
非アクティブなWindowの表示が正常時は背景の色
になるのですがSSEを有効にすると真赤になります。
血に染まっているみたいです。

XFree86 4.1.0 MillenniumII AGP です。
bbpagerはportsにある最新版です。

スクリーンショット上げました。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011031181017.png 11KB

773 :756 :01/10/31 18:50
>>759
早速ためしました。
デーモン君があわられたりと思ってたものより、結構すごいですね。
でもsaverでハンドブックやQandAにて検索かけても詳細なことがわかりません。
ほかにどんな物があるのでしょうか。角度とか。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 19:21
>>773
man splash すると分かるよ。起動時に画像を表示するやり方も
書いてあって (゚д゚)ウマー

775 :773 :01/10/31 19:42
>>774
レスさんくすです。
man saverでなくsplashでしたか。
検索で引っかかったsaver="fire"をためしてみたけど、
結構こってますね。

776 :766 :01/10/31 22:03
>>766
についてまじで誰か答えてくれないでしょうか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 22:28
>>776
情報が少なすぎて、答えようがないから。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 22:29
>>776
そういうもんでしょう。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 23:42
printcapで指定してあるfilterの中でghostscriptが一生懸命
レンダリングしてると思われ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 00:24
だれか>>772分かりませんかー?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 00:42
4.4Rでカーネル再構築してみたのですが
33MBあったのが17MBぐらいになったのですが
こんなものなんんでしょうか?
FAQに
makeoptions DEBUG=-g
をコメントアウトすれば2MB程になる
って書いてあった気がするのですが。

782 :ななしさん@おなかいっぱい :01/11/01 00:51
>>781
……つーか、そのただごとではないkernelのサイズは一体……。うちで
走ってる4.4-RELEASE、4.4-STABLEだと、一番小さいは
% du -sk /kernel
1944 /kernel
ってなってて、2MBもないんだけど? ちなみに、これでもまだかなり要
らないモジュールは入ってるんで、その気になればもうちょっと小さくで
きる。とりあえず/etc/make.confとかを見せてちょうだいな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 00:57
ゴメンナサイ
17MBじゃなくて1.7MBでした。
桁を一つまちがえた。
これじゃサザエさんだよ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 01:30
>これじゃサザエさんだよ
ワラタ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 02:20
たぶん、かなり初歩的なミスだと思うのですが
LANは接続されてるけど、インターネットができない状態です。
ネームサーバーとかも繋がってるんですが...

ちなみにFreeBSD4.4です。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 02:27
( ´_ゝ`)ふーん

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 02:44
>>785
日記はご自身の web ページでお願いします。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 04:03
currentを追っかけて使った方が良いんですか?
releaseじゃ駄目ですか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 04:34
>>788
-currentを使うべきかどうかわからないなら使わないほうがいいよ。
-stableにしとき。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 07:32
>>788
わからん人は -stable じゃなくて release でしょ
-stable は常に stable とは限らない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 09:49
>>785
UNIXユーザーは基本的に日本語が消防なので、いくらこのスレのタイトルに
「FreeBSD」やら「質問スレッド」などのキーワードが明記されていても、ちゃ〜んと
どのOSで何を困っていてどうすれば助かるのかを自分で明記しておかないと
誰一人理解出来る奴はいないよ〜(藁

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 10:43
結局、自分のおかれてる立場とか状況を「他人にわかるように」説明できないと
誰からも援助を受けられないのよ。

# 話す内容の1/3は理解され1/3は誤解され1/3は理解されない。
# 全体の2/3は相手には正しく伝わってないってこった。難しいね。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 11:18
FreeBSD4.xを起動したときに
 Enter full pathmane of shell or RETURN for /bin/sh:
とエラーが発生します(シングルモードかな?)。
fsckとコマンドしたのですが、rebootとしても変わりません。
これって再インストールしなければならないのでしょうか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 11:33
>>793
シングルユーザーモードになった原因は?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 11:37
Xfree86を/stand/sysinstallでインストールしてから再起動したときです。
前に強制終了したとき、fsck(8)で直ったのですが、今回は強制終了した
覚えもなくいのでおかしいなーと思って・・

796 :名無しさん@XEmacs :01/11/01 11:53
>>795
shutdown 処理をしてるならば、HDD が逝ってしまった可能性もあるね。
fsck -y で修復できない場合、
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1812.html
を参考にして、HDD をチェックしたほうがいい。

もしエラーがあるなら、その HDD は捨てましょう。

797 :    :01/11/01 11:59
FreeBSDって、日本ではPC-9801以外で使っている人いるんですか?
9801を延命させるためのOSとしか思えません。
AT互換機ならLinuxの方がずっといいです。
私は少なくともそういう使い方してるんですけど、どうなの?

798 :名無しさん@Emacs :01/11/01 12:30
>797
2点。修行して出直して。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 12:30
>>797
ネタだろうが、
> AT互換機ならLinuxの方がずっといいです。
について説明キボンヌ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 13:44
>797
前にLinuxも使ってみようと思った時、FDISKでわざわざswap用パーティション(スライス)
切らなきゃなんなかったんでめんどくさくって辞めた。
FreeBSDの全部お任せみたいな方法おせーて?
別にLinux使えなくても困らないから調べる気もないし。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 13:55
FreeBSDって基本領域にしかはいらんよねぇー(クスクス

>>800
アンタはずっと知る必要ないと思うよ(w

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:00
Linuxがどうがんばってもつけられない機能が
FreeBSDにひとつだけありまふ。さて、なんでしょう?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:22
>>802 Linuxのエミュレーションだろ?アホラシ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:26
>803 Linux on VMWare on Linuxができるからなあ。違うんとちゃう?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:49
スレッド実装は1to1で極めて原始的、
ソケット間通信も最高に非効率的、
ブートローダーもアホみたいな設計、
ネットワークのパフォーマンスは最低。
対応ハードウェアがWinの次に多いってことが唯一のアドバンテージ。
はっきりいって他の部分は最低クラスの完成度しかない。

>>801にはぴったりだね♪

806 :802 :01/11/01 15:15
>>803 あたりです。
いじめられた経験がずいぶんおありなんですね(w

807 :801 :01/11/01 15:19
>>805
>対応ハードウェアがWinの次に多い

ヴァカですか?
NetBSDの方がずっとおおいよ。

808 :NetBSDウマー :01/11/01 15:29
NetBSDは対応ハードウェアというより、
対応アーキテクチャが多いと思われ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:37
技術的な話ができない馬鹿はほっとこーぜ >ALL

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:46
>>805
お前スレッドがどういう実装になってるか知らないだろ?
「最前線UNIXのカーネル」でも読んで出直して来い。
他も反論するだけ馬鹿馬鹿しい。

811 :nanashi :01/11/01 15:50
なぁんだ、本の宣伝したかったのかぁ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:53
本当に分かった人間はこんなところで管を巻かないことを望む。スレの趣旨を考えてくれ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:58
cloneハァハァ…ウッ!!

814 :名無しさん@Emacs :01/11/01 16:03
ja-man-doc-4.4をpackageで入れたけど、
これって、man/cat/以下に整形ずみのやつが
ある場合にも自動で更新してくれるのかな?

catは消しといた方がいい?

815 :いひひ :01/11/01 16:08
なんだか板全体あれてる感じだな。

>>814
末尾にmanのバージョン書いてあるだろ?それみて判断したら?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:11
>>814
消さなくても大丈夫。
man したときにタイムスタンプを比較して古けりゃ更新してくれるよ。
大抵はファイルが減ったり移動した場合だけが問題となる。

817 :816 :01/11/01 16:16
>>815
その手が使えない奴もあるよ。
Free Software Foudation ってなってる奴とかだと
成形済み man に FreeBSD の version 情報は出てこない。

818 :週末の喪章 :01/11/01 17:48
>>729
 if_dc.c v1.57(2001/10/27)あたりでサポートされたようです。とりあえず
これを使う方法を勉強してみます。多謝。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 18:36
>>815
全ては786の罪。

820 :  :01/11/01 19:01
やっぱBSD馬鹿はレベル低いな。
何ら技術的な反論ができていない。
>>805がいってるのは現状のLinuxには全く当てはまらない。
むしろ時代遅れのBSDの問題点を的確に指している。

はっきり言ってBSDは大昔の権威だけが唯一Linuxを上回っているだけで、
実質的な性能は圧倒的に Linux >> *BSD
SunがBSDからSVR4に移行したのが良い例だろ。
BSDは時代遅れのがらくた。これが真実。
いい加減、大昔の幻想からさめた方がいいよ。

Linux is Unix
BSD is not Unix

違うというなら論理的、かつ技術的に反論してみろ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:08
>>820
>Linux is Unix
そんなこと言ってるとえらい人におこられるよ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:18
えらい人って誰ですか?
ひょっとして、総ての UNIX ユーザーが敬い信奉している
聖 void 大先生の事かな?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:21
いや、底なしの奈落に潜むnull卿です。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:30
>>822
void なんて信奉しているの?(・∀・)カコワルイ!!

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:32
マタ--(・∀・)--リ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:35
どっちにしろ「質問スレ」でケンカするのは分別ある人間ではないな

827 :こむぞう :01/11/01 19:45
FreeBSD4.3でルーターBOX作ってIPv6で遊んでます。
特定のMACアドレスを持つホストはネットワークに
参加できなくする方法ってないでしょうか?ルーターで
パケットをはじく以外の方法で。教えてたも〜


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)