■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
- ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 00:47
- >>640
「MicrosoftのIntelli Mouse Modeと100%互換」
たぶんうそ。
psm0 に flags 0x200 つけてみそ。
その場合ホイールの回転は効かないけど。
- 643 :636 :01/10/28 01:36
- >>642
psm0というファイルがあるのはわかったのですが、これにflags 0x200つけるとはどういう意味ですか?
viで開こうとしても開けませんです。マウスデーモンの設定でフラグの欄に0x200と書くのではないですよね?
- 644 :名無しさん@Emacs :01/10/28 01:41
- >636
あとデバイスが /dev/sysmouse じゃないとか
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 01:45
- 明日にでも入門書1冊買ってきたほうが良いと思われ
取り敢えず、
cp /etc/XF86Config ~/.XF86Config ; vi ~/.XF86Config
を今夜一晩眺めてみることをお勧めする
- 646 :642 :01/10/28 01:58
- >>643
「USERCONFIG」または「カーネル再構築」を
キーにハンドブックやQ&Aで勉強してください。
コレで正解とも限らんけど、なんにせよ必要な知識だろう。
先は長そうだけどガンバレ。
- 647 :インストローリングチュウボウ :01/10/28 11:42
- はじめてFreeBSDをインストールしようとしてみたage
インストーラーを立ちあげるも、デバイス名がlinuxと
ちがうので良くわからずリブート(藁
いまからWebの海原へ情報集めに 逝って来まーす。
#やっぱり、BSD本買わずにインストールは無謀?
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 12:22
- >>647
いきなり Custom でやろうとしてないかい?
Novice じゃダメだったか?
- 649 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/28 12:31
- >>648
最近のはNoviceでなくてStandardっていうと思はれ。
- 650 :648 :01/10/28 12:46
- >>649
うっ、そうだった・・・
逝ってくる
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 13:30
- >>650
もうおっさんだね
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 14:51
- アプリがロードするライブラリを調べるにはどうやればいいでしょうか。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 14:52
- >>652
$ man ldd
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 16:55
- 648じゃないけど、
make world覚えるともうほとんど
インストーラの世話にならないよね。
初心者が突っかかりそうなところも、ラクに素通り出来ちゃうし。
>>647
つーわけで、Web情報も古い記述のモノが多いよ。
インストールに関して(だけ)は
CDの付属した雑誌のインストール特集がイイと思われ。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 17:33
- >>654
make worldNO仕方とか詳しい情報は
どこがいいかな?
(前一回下手にやって、ひどいことになったので)
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 17:46
- handbook
- 657 :636 :01/10/28 17:49
- カーネルの再構築について少し勉強して、GENERICの中身のpsm0のとこを変えてmake後installしたらマウスがちゃんと動くようになりました。
それで次はCD-ROMのマウントについてなんですが、fstabには
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
の記述があり、
mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom
とするとCD-ROMドライブがウィーンと動き出すんですが、それだけでls /cdromでも何も表示されません。
mount /cdrom
とすると、同じく機械音はしますが、cd9660:invalid argumentとか出て読み込めません。
デスクトップでCDプレーヤーで音楽CDを聴こうとしてもエラーになります。
インストールのときは簡単にCDからできたのに、何故事後にこんなに難しくなってしまうのでしょうか?
- 658 :636 :01/10/28 17:57
- 657の最後の1文は撤回します。
- 659 :名無しさん@Emacs :01/10/28 18:20
- >>657=658
最後の2文を撤回してください。
- 660 :619 :01/10/28 19:08
- >>623
# echo linux_load="YES" と打つと
linux_load=YES と表示されます
で、状況は変りありません
インストールしてportsでlinux4.7-navigatorをいれた直後は起動できた。
4.4-releaseを再起動するとnetscapeの反応が無くなります。
linux4.7-communcatorも同じ様な状態。
netscape47-navigator &netscape47-communicatorは
セキュリティーが、どうのこうので、入りません。
/boot/loader.conf は
# -- sysinstall generated deltas -- #
usercongig_script_load="YES"
# -- sysinstall generated deltas -- #
useconfig_script_load="YES"
とかになっています。
今回、試しにfreebsdのサイトから
4.4-releaseのインストーラを作って試しましたダメでした
- 661 :623じゃないけど :01/10/28 19:42
- >>660
623をちゃんとお読み。ファイルの末尾に
linux_load="YES"
という一文を加える、という操作だよ。
あと起動後なら
# /usr/sbin/linux
というコマンドを打ってもロードされるはずだけど、最近はそうでないのかな?
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 19:45
- このスレ(と以前のスレ)のQ&Aを説明加えてまとめて
公開したらヒーローになれる?and需要あるかな?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 20:02
- >>662
神になれる
- 664 :660 :01/10/28 20:21
- >>661san>>623san
できました!感激 -tanks
4.3の時まではloader.confは見た事もありませんでした
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 20:40
- >>636
音楽CDはマウントしちゃ駄目だよ。
最近のML検索すると同じ質問してた人がいるよ
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 20:41
- >>662
俺も手伝うから一緒にやらない?
別スレ立ててやろうか?
- 667 :662 :01/10/28 20:50
- >>666
おぉ、是非よろしくお願いします。
とりあえずどっかからアカとってきて叩き台になるようなものアップします。
#明日になるかもしれないけど
- 668 :666 :01/10/28 20:51
- >>667
了解です。
- 669 :647 :01/10/28 22:30
- インストール完了
ただ、まだ、bashとsudo,wgetぐらいしかinstallしてない
ぼちぼち環境構築していこうと思う
fdiskでひっかかってたのは基本領域のなかに論理ドライブを
作成すると言うところで、HDの中身が消えるんじゃないかと
ビクビクしてただけだった。説明を良くよんだらすんなり
いけました。(恥
Linuxのディストリがどれだけ初心者にやさしいか、
友人がFreeBSDのほうがおもしろいと言ってたことが
ちょっとだけ、理解できたような気がする。
つーか、質問すれっどにふさわしくないですね
私のカキコ以後ひかえたいと思います(汗
- 670 :662 :01/10/28 22:42
- あぁ眠い・・・今日はもうこれ以上の作業はできないや
http://bsd2ch.tripod.co.jp
「ネットワーク」のところにちょっと例を書いてみたけど、
こんな感じでどうだろう。あとは図とか参照リンクをもっと充実させたいんだけど。
まぁ、マターリいくとしますか。
- 671 :662 :01/10/28 22:43
- っつーかさ、掲示板の書き込みにも著作権とかある?
そのまま使っちゃやばい?
- 672 :636 :01/10/28 22:44
- >>665
gnomeを立ち上げたあとのCDプレーヤーの設定を変えたら聴けました。
あと、cdcontrolでも聴けました。
また、問題ができたのですが、フロッピーが入った状態で
mount -t msdos /dev/fd0 /floppy
でマウントすると、最初は読み込めるのですが、そのフロッピーを取り出して
別のフロッピーを入れると最初のフロッピーの内容から更新されません。
もう一回上のコマンドを投入しても、device busyとか出てどうにもなりません。
原因は何でしょうか?
- 673 :666 :01/10/28 22:47
- >>670
質問をピックアップしてみます。
>>671
簡単にまとめや方がいいんじゃないでしょうか?
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:00
- http://www.google.com/bsd
↑こんなの見つけたんだけどなに?
普通の検索エンジンと何が違うの??
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:01
- >>672
mount解除してる?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:03
- >>674
検索対象が*BSD関連のページだけになってる。俺は常用してるぞ。
同じのでLinuxとMacのもある。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:07
- >>662
せっかくだからここにつっこめや。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/project/
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:46
- >>676
試しに検索してみたらその様だった。
これは使えるな。
- 679 :636=672 :01/10/29 00:52
- >>675
最初にマウントした後に、
umount -A
としてから再度マウントしたら別のフロッピーを読めました。
マニュアルをちゃんと読めば解るのですね。
とりあえずCD−ROMとFDに関しては大丈夫になりました。
勉強させていただきます。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 02:34
- portsのKDEでx11/kde2は2.2.1だけどjaoaneses/kde2は2.2のまま。
x11/kde2と/misc/kde-i18nで2.2.1の日本語環境はできるのだろうか。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 03:40
- KDEユーザ会の patch はあたらないけど、使える(自分で patch あてながらやってもいい)。
misc/kde2-i18n より japanese/kde2-i18n の方がベター。
japanese/kde2 はちょっと待ってれば対応してくれそうだけど。
[ports-jp 11544], [Kuser:03160] は読めますか?スケルトンの patch が添付されてます。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 04:41
- やったあ
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 16:49
- >>680
うぐ、ツッコミを入れられてしまった。
とりあえずsend-prは済ませておいたので、特に問題がなければ近いうちに
使えるようになると思いますです。わたし自身はその作業をする権限がない
んで、断言は出来ないんですが。
- 684 :初心者名無し :01/10/29 18:13
- 超がいしゅつと言われてしまいそうで恐縮なのですが、XFree86でつまづいています。
UNIX User2001年7月号に付属のCD-ROMより4.3-RELEASEをインストールしました。
この時点ではネットワーク以外の設定はほとんどしていません。
pkg_infoで出てくるのはLinux互換だけです。
この状態で、XFree86-4.xをインストールすると、configファイル作製ができないのです。
XFree86 -configureを実行すると、
Synmol hogehoge from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/hoge.o is unresolved!
というメッセージが数十行出てきて、最後には
Fatal Server error : Caught signal11. Server aborting
というメッセージと共にcore dumpを吐いてしまいます。
xf86configも実行してみましたが、こちらは正常に終了するものの
出来上がったconfigファイルでstartxを実行すると、同様のエラーで止まります。
この場合、「hoge.o」の部分が「i810.o」になっています。
インストール方法はパッケージ、バイナリ、portsと試しましたし、
バージョンも4.1.0.8、4.0.3.3など変えてみたのですが、効果がありません。
グラフィックチップセットがi810なので、3.3.6は使えません。
色々と調べて、wrapperはインストールしましたし、agp.koとagpgartが存在することを
確認の上で/boot/loader.confに「agp_load="YES"」も追加しています。
MLの過去ログ検索も試みましたが、キーワードが悪いのか、有効な情報が見つかりません。
現在は上記OS上でパッケージインストールしたXFree864.0.3.3が同様の状態です。
私は何か見落としているのでしょうか?
情報へのポインタでも結構ですので、教えていただけないでしょうか。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 18:31
- >>647
チャンスがあれば適当なインストール大会に参加するのが一番なんだが…。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 18:44
- ~/.cshrc にこんな感じで
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv PAGER jless
setenv XMODIFIRES @im=kinput2
GNOME用ターミナルエミューレータを起動すると
多分、You have a mailが日本語になって化けてます
GNOME用ターミナルエミューレータを起動した時まで
日本語に訳して欲しくない(化けるから)。と言う事で
日本語ktermで、shift+スペースした時だけ日本語を使いたいんですが
いい方法はありますか?宜しくおねがいします
それと、デスクトップを日本語化してる方は
日本語に対応してない端末エミュレータは普段は使わないのですか?
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 18:47
- >>684
これはみた?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/54436
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 18:56
- >>686
XIMを起動してるかしてないかで日本語メッセージを出力
するかどうかを制御するのは無理だろうね。そのつど
'setenv LANG C'とか'setenv LANG ja_JP.EUC'とか
手で打つしかないんでないかい。
ちなみにktermはLANG設定しなくてもXMODIFIRES設定
してあればkinput2使えるけど。
- 689 :686 :01/10/29 19:17
- >>688
どうもです。わかりました
あと、
KtermでJapanese EUC Modeにして
kinput2を起動して、Shift+スペースを押して、その場で
root# ねこがねこんだ と打つとちゃんと表示されるんですが
nviを起動して打つと
ねこがねこxf3だ と化ける文字がいくつかあります。
fontとかを入れるんでしょうか?
ja-kterm-6.2.0 ja-less-332 ja-Canna-3.2.2
ja-kinput2-canna-3.0 こんな感じで入れてみたんですが
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 19:28
- >>689
Canna使ってるなら
ja-jvim-canna
ja-jvim-direct_canna
あたりを試してみるとか。
nviのほうがお好みなら
ja-nvi-eucjp
だな。
- 691 :689 :01/10/29 19:32
- >>690
Thanks -l
さっそく試してみます
- 692 :684 :01/10/29 19:39
- >>687
まるで魔法のように通り、見事にXWindowシステムが起動しました!
この1週間の苦闘が嘘のようです。(1週間も…へぼい…)
以前にも手書きconfigには挑戦してたんですが、インストールとアンインストールを
繰り返していた状態だったので、ゴミでも残っていたのかもしれません。
訳もわからずにいじりまわすからだ、と過去の自分を小一時間ほど問い詰めたいです。
何はともあれ、ありがとうございました。
ここの過去ログとhandbookを参考に、精進努力いたします。
- 693 :名無しさん :01/10/29 19:52
- FreeBSD4.4をインストールしようとISOをダウンロードして
BootableCDから起動していくと以下の部分でハングしてしまいます。
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
なんででしょ。
ハングというかなんの応答もない状態です。
今から4.3でも試してみる予定。
因みに機種はPlathomeから出てるCompactStationの古いやつ。
Redhat Linux7.1が普通に動いてます。
- 694 :693 :01/10/29 21:51
- 4.3だとうまくいった・・・
さてなんでだろ。
て悩むのもめどくさいのでこのまま4.3でゴー
- 695 :検討中 :01/10/29 23:10
- FIVA 206VL と Libretto L2、
FreeBSD と相性がいいのはどちら?
それ以外にお勧めのやつってありますか?
ちなみに初心者ではありませんけど、魔術師級でもありませぬ。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 23:26
- >>695
どっちもひとクセある模様。致命的ではないようだけど。
詳しくはこちら。
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/
- 697 :636=672 :01/10/30 00:13
- すみません、またまた質問です。
C言語の勉強も目的もあって、4.2Rをインストールしてみたのですが、
コンソール上で、ソースファイルをのコンパイルはできて、
a.outもできてるのですが、学校でやってるみたいに、a.outと入力しても、
「コマンドが見つかりません」となって、実行できません。
わざと文法ミスをしてコンパイルするとsyntax errorとでるので、
コンパイルは問題ないみたいなのですが、何が足りないのでしょうか?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 00:18
- >>697
とりあえず>>6へGO
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 00:23
- コンソール(非X)でviで編集すると
行の先頭に25hとあらわれたりスクロールすると画面が
グチャグチャになったりして使いものになりません。
何か設定がいるのでしょうか
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 00:44
- >>697
足りないというか、学校の環境の方に余分なものがくっついていると思われ。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 00:59
- >>697
./a.out
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 01:08
- >>699 何か余計なことを設定してるものと思われ
- 703 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/30 01:11
- >>699
う〜ん、環境変数(特にTERM)はどうなっていますか?
- 704 :699 :01/10/30 01:15
- >>703
zshを使っているですが~/.zshrcに
TERMは設定していないです。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 01:28
- >>704
自分で設定してなくてもふつう勝手に何かしら設定されてるもんだけど。
$ printenv | grep TERM
してみるよろし。
- 706 :699 :01/10/30 01:34
- >>705
ktermと出ました。
ってことはktermでないコンソールで使ってるので
変になっているのですね。
ktermも使いたいのですがどうすればいいのでしょう
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 01:51
- >>706
むむ、kterm使ってない時でもTERM=ktermとは不可解な。
とりあえず
$ find ~ -type f | xargs grep kterm
であたりをつけてみて、もし怪しい記述があれば消すか
コメントにしてみて、ログインし直したらもういっぺん
$ printenv | grep TERM
でどうよ。
- 708 :699 :01/10/30 01:56
- >>707
ごめんなさい.
コンソールでやったらcons25って出ました.
- 709 :689 :01/10/30 02:27
- >>690
できました。と言うか
nviでviが?起動してたみたいで
~/.shrc に alias vi='/usr/local/bin/nvi'として
解決しました。あと、話がも戻っちゃいますが
kterm以外で、化けるのが嫌なので
日本語専用のユーザーを作ることにしました Thanks -l
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 04:15
- FreeBSDでLinux用に配布されているXFree864.1.0の
GeForceシリーズ用のドライバはmakeできるのでしょうか?
またlinuxで作ったバイナリは使えるのでしょうか?
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 04:53
- >>710
nVIDIAで出してるやつは残念ながら諸般の事情により
いまんとこFreeBSDでは逆立ちしても使えない模様。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 07:31
- turetypefontって奴をもっと丸字になりますか?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 09:12
- >>709
nviって「日本語化されたvi」のことではなくて、そういう名前なの。
システム標準の /usr/bin/nvi と日本語化された /usr/local/bin/nvi の
両方が入ってたってことだよ。
>>686
"You have a mail" というメッセージを出しているのは端末エミュレータでは
なくて、シェルだと思われ。使用しているシェルをまず述べよ。
- 714 :つる :01/10/30 13:25
- FreeBSDを昨日初めて入れました。FreeBSD歴2日の初心者です。
もちろんUnixをいじったのもこれが初めてです。
時代の先端を肌で感じるためにIPv6の環境を作りたいと思います。
そこでまず家にあるWinXPとFreeBSDをIPv6環境にできたらと思いますが、これって可能でしょうか??他にも必要な機器とかいりますか?とりあえずHOMELANから始めようかと思っています。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 14:52
- >>714
WinXP の方は知らないが、FreeBSD の方は可能だ。で、何をしたいの?
ルータになったりとかアドレス配ったりするくらいなら標準構成でできるけど。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 15:04
- 便乗だけど、グローバルなIPv6アドレスってどこに逝けば貰えるの?
- 717 :オレもよく知らんが :01/10/30 15:31
- http://www.nic.ad.jp/jp/regist/ipv6/
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 15:44
- FreeBSD初心者です.
psファイルの扱いについてですが,
なんか,プリンタの解像度の設定が悪いのか,
gvで見た時には,きれいにみえるのですが,
プリントアウトすると,うすくなってしまいます.
windowsから印刷すると,問題はおきません.
プリンタの解像度の設定方法をどうか教えてください.
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 15:48
- Solaris教えてスレッド 其のSun
がnavi2chで見れなくなってます.
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 15:53
- >>719 なぜFreeBSDスレで聞く?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:33
- >>718
psファイルを印刷したレポートの提出が明日で急いでおります。
どうすればいいのかさっぱり分かりません。
- 722 :718 :01/10/30 17:33
- 上は718です。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:39
- >>716
http://www.freenet6.net/
今年の5月号からやってる UNIX MAGAZINE の Starting Up IPv6 って
いう連載を読めば参考になると思う。
- 724 :つる :01/10/30 17:58
- >>715
HOMELAN作ってtcpdumpして遊びます。
V6パケットの構成を勉強したいです。
そして培われた技術でお金持ちになるつもりです!
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 18:04
- >>721
> psファイルを印刷したレポートの提出が明日で急いでおります。
> どうすればいいのかさっぱり分かりません。
状況をもっと詳細に説明してみ。
* プリンタの機種
* GS のバージョンと使ってるドライバ
* 印刷に使っているフィルタ
* 薄いってどういう状態?カラー?
とか書かないと誰にも理解できないとおもうよん。
明日提出なら、素直にwindows から印刷したら?
こういう環境設定は、もっと時間のあるときにやればいいじゃん。
そのぶんの時間をレポート執筆に回すのが吉かと。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 18:05
- >> 688
kiput2 protocol なら XMODIFIERS 要らんような…
- 727 :週末の喪章 :01/10/30 21:42
- Compaq Presario 17XL473を手に入れたのですが、FreeBSDではまだ、内臓NIC(Conexant製)
に対応していないのでしょうか?
検索した範囲では、Debian GNU/LinuxのDEC 21x4x用デバイスドライバ(tulip.c)で対応させる
パッチが9月にリリースされたらしいのですが、FreeBSD上のドライバ(if_de.c)に対する同様の
パッチはまだ発見できていません。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:08
- >>725
psファイルはFreeBSDからしか印刷できない設定になっているのです。
助けてください。
* プリンタの機種
OKI MICROLINE 903PSIII+F
* GS のバージョンと使ってるドライバ
GNU Ghostscript 5.50 (2000-2-13)
ドライバというのが分かりません。
* 印刷に使っているフィルタ
わからないです。すみません。
* 薄いってどういう状態?カラー?
文字がかすれてしまいます。
図もgvでは線が見えますが、印刷するとまったく線が消えてしまいます。
カラーではなくて、白黒ですが。
あと、もうひとつEPSONのプリンタがあるのですが、これで印刷すると、
なぜか縦印刷でなく横印刷になってしまいます。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:23
- >>727
deでなくdcのほうならいけるかも。それでダメなら
当面はダメってことになるな。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:28
- >>728
PSプリンタか。GhostscriptでPSファイルを作るときの
オプションはどうしてるんだ?
あと、/etc/printcapをのぞいてみるとヒントになる
かモナー
しっかし、ここまでわかりませんわかりません連発と
なると、正味のハナシあんまり希望は抱かないほうが
いいような。しょせん2ちゃんねるだしな。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:32
- >>730
dvips -f *.dvi > *.ps
としています。
/etc/printcap
には、
topgun|lp|microline:\
:rm=printerのアドレス:\
:rp=lp:lf=/var/log/lpd-errs:#\
:sd=/var/spool/lpd/printer-nema:\
:lp=:mx#0:
となっています。
GhostscriptでPSファイルを作るときの
オプションで解像度していできるのでしょうか?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 23:14
- >>727
Linuxで対応済みという事は、プログラミング情報はあるんだから、
QuickHackingして、sendprするとかどうでしょ?
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 23:21
- 初歩的な質問なんですが、現時点で
portsで入れられる最新のXFreeのバージョンは幾つなのでしょうか?
昨日FreeBSD4.2Rから4.4へバージョンアップしたついでに
portsでXFree86-4(恐らく4.0.1)を入れてみたのですが、
エラーログを見るとどうもGeForce2MXを認識していない模様で
とりあえず最新版にしたらなんとかなるかと思ったのです。
#FreeBSD自体がまだ勉強を始めたばかりでよく分かっていないのですが…
もしもっと新しいのが入れられるのなら、ウチのCVSupの設定が
おかしいってことになるのかな・・・うーん。。
- 734 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/30 23:32
- >>733
typoかな? portsで入る最新バージョンは4.1.0_10。10ってのは、
各種変更の回数。
- 735 :質問君 :01/10/31 00:19
- freebsdのマスコットキャラクターの悪魔君の名前はなんていうんですか?
どういった経緯から悪魔君が誕生したのでしょうか?
教えてもらえないでしょうか?
虫歯のばい菌君と同じ?
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:21
- >>735
http://www.google.com/search?hl=ja&q=FreeBSD%82%CC%83%7D%83X%83R%83b%83g%83L%83%83%83%89%83N%83%5E%81%5B&lr=
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:32
- >>728
明日までになんとかしたいなら、
1、dviをpdfにしてwindowsで印刷する。
2、Windowsにdvioutを入れて印刷する。
2、WindowsにWindviを入れて印刷する(商用)。
3、WindowsにGhostscriptを入れて印刷する。
4、Windowsにadoobe acrobatを入れて印刷する(商用)。
のどれかだな。
どうしてもFreeBSDから印刷したいなら、
EPSONのプリンタで印刷させる方が先に解決できそう。
だけど「EPSONの」と言われてもねぇ(;´Д`)
- 738 :570 :01/10/31 00:47
- >>737
gvの画面をキャプチャして画像にするという手も…いや、無理か。
- 739 :738 :01/10/31 00:48
- うを、名前間違えスマソ。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 01:18
- Windowsのデバイスマネージャを見ると
soundscapeVIVO Sound Blastaer Emulation
soundscapeVIV90 Plug Play
サウンドカードらしききもモノが2つほど見えます
ENSONIQ サウンドカード ISAだと思うんですが
対応してますでしょうか?
ENSONIQ AudioPCI ってのは対応しているらしいんですが。
どうですか?
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 01:49
- MSN メッセンジャー互換のソフトってありますか?
もちろん日本語が入力できるやつ。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)