■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 19:29
>212,221 そろそろ必要な数揃ったかもしれませんね。カテゴリはmovie? video?
freebsd-ports@に移動するもののリストなど投げて議論を起こして
大方の合意をとりつけるところまでやっていただけると楽なのでよろしくね。

>212 RELENG_5なんて鬼が笑います。……IDEAの特許使えるんですか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 20:47
Netscape4.76 で
http://xxx.xx.xxx/index.html では正常にEUCが表示されるけど
http://xxx.xx.xxx/ って指定するとEUCが文字化けしてしまう。

こういうのに心辺りある人いますか?

224 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/17 21:19
>>222

5.0-RELEASE か 5.1-RELEASE あたりから移行しようかと考えていますが...
(それに合わせて新マシン導入して今の環境はそのままだと思う。)

IDEA はたしか ports 関連で IDEA 使うときのために指定していたはず。
何をコンパイルしたときだったか忘れたが。

ports に関しては、英語は苦手なのでパス。
ある程度読み書き出来るけど、英語で議論するのは無理。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:50
5.0-RELEASEが出るのってどんなに早くても今から一年以上は
先なわけで、まさに「鬼が笑う」ハナシだな。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:59
>>224
ports-currentでMAKE_IDEAが関係するのって
security/gnupg-idea
だけの模様。

これって通常は不要のような。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:02
>>223
サーバ側の問題じゃネーノ?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:20
米国の暗号輸出規制やRSAの特許が無くなった今となっては
USA_RESIDENT もほとんど無意味になってるね。
ちなみに俺の /etc/make.conf はこう。
---
CPUTYPE=p3
MASTER_SITE_OVERRIDE?= \
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
XFREE86_VERSION=4
NOGAMES= true
NOPROFILE= true
NOUUCP= true
SUP_UPDATE= yes
SUP= /usr/local/bin/cvsup
SUPFLAGS= -g -L 2
SUPHOST= cvsup.jp.FreeBSD.org
SUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
PORTSSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
---
make world やるなら CPUTYPE と NOPROFILE ぐらいは
指定しておけば?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:57
暗号輸出規制のほうは「なくなった」わけではないような

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 01:55
インストールがおわったら、***.tgzやら***tar.gzやらのファイルってけしていいんですか?
何かせっぱつまってるんですけど。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 02:08
>>230
もちっと具体的に状況が判らんことには何とも言えんなあ。

/usr/ports/distfiles以下のやつのことなら、make install
した後は不要だけど。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 03:11
FreeBSDで動くPC-98x1エユレータはありませんか?
portsを見る限り無いようなのですが。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 03:21
>>232 Googleで探せばわりとすぐみつかるはずだけど。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 03:26
PC98Eが見つかりました。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 03:47
ちなみに漏は
FreeBSD上のLinuxエミュレータでVMWareを動かしその上で
Windows2000を動かしその上でPC98エミュレータを動かしいています。

236 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/18 03:53
あれ。5.0-RELEASE っていつの間にか1年近くも予定ずれ込んだの?
そろそろのはずだけど。

2001-11-11: FreeBSD 5.0 release date [EARLY ACCESS]
2002-03-15: FreeBSD 5.1 release date [GENERAL ACCESS]
2002-07-15: FreeBSD 5.2 release date [BEGIN -STABLE]

この情報はすでに古い?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 04:11
>>236
うい〜
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=34983+0+archive/2001/freebsd-announce/20010902.freebsd-announce

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 04:11
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=961853878&st=364&to=364&nofirst=true

一ヶ月以上前のニュースです

239 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/18 04:14
がーん。
氏んできます。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 06:27
FreeBSDのVMwareって音だせますか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 06:55
Windows で Dynamic DNS 使ってる人達の間では有名な「Dice」が Linux に移植されましたが、
FreeBSD で動かせた人はおられますか?

242 :230 :01/10/18 08:11
>>231
インストールがおわったら、***.tgzやら***tar.gzやらのファイルってけしていいんですか?
何かせっぱつまってるんですけど。

pkg_add で簡単インストールしたやつなんですけどdistfileにはなくて/rootにあります。
どうでしょう。

243 :いひひ :01/10/18 11:31
>>242
消してよし。
 つーか、tgzファイルは/tmpに置く癖付けた方が
いいかも。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 12:52
JDK13を入れようと思うんで
http://java.sun.com/j2se/1.3/download-linux.html
ここからgzip版を落とそうとしたのですが落せません。
バナーをくりっくしてAccepを押すのですが元の画面に
戻ってしまいます。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 14:44
rootでXウインドウを設定、起動することができたのですが、
それを一般ユーザで起動するにはどうしたらよいでしょうか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:00
/root/.xinitrc をホームディレクトリにコピーして startx でいいんじゃないかな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:16
>>244
Cokkieあたりじゃない?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:21
XFree86 4.0.3 入れたら,/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults が
/etc/X11/app-defaults に移動して /usr... 以下のがリンクに
なっちゃうんだけど,これを抑制する方法ってあります?
戻してもX関連のアプリインストールするたびに移動してうざいです.

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 16:37
chshを使ってシェルをshからcshに変更しようとしたのですが、
chsh:the password db is busy
とでてうまくいきません。どうしたらよいでしょうか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 16:43
Internetに接続した状態で、出入りする
Packetの一覧をIPアドレス及び Port番号 TCP or UDP
で見る方法はありますでしょうか?

また、さらに「こんなスクリプトで整形してるぜ」
とか言うのがあったらあわせて見せてください。

251 :249 :01/10/18 17:43
シェルの変更の続きですが、chsh -s /usr/local/bin/csh
とコマンドすると以下のように返ってきました
chsh:/usr/local/bin/csh: non-standard shell
chsh:/usr/master.passwd: unchanged
です。
/usr/master.passwdのほうは書き換えたのすがうまくいきません・・・

252 :いひひ :01/10/18 17:45
>>246

startxは勧めない方がいいんじゃないかな?
http://fjt.webmasters.gr.jp/linux/yesterday/xsecurity.html

 すたんどあろんとか、ユーザーはオノレヒトリぢゃいボケ!
とかいうしょぼいネットワークなら兎も角。

253 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/18 17:48
/etc/shells とか?

man shells

254 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/18 18:22
あー とりあえず、/etc/shells に
/usr/local/bin/csh
を追加しとけってことで。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:01
>>250
packet レベルなら tcpdump でできない?


>>252
というか、怪しいホストからはパケット受け付けなければいいだけでは?
ipfw とかで外部から蹴ればいいだけの話
というか、ssh で forward するのが今の流れでは

それはともかく XFree86-4 なら x11/wrapper 必須
というのは XFree86-4 を入れたら出てくるのだが
XFree86 のバージョンを書いていないから外しているかな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:08
>>255 xdmしか使わないならx11/wrapperはいらねーYO!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:10
>>248
それってどっから持ってきたやつだ?
ports/packagesのやつならそんなふうにはならねーYO!

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:18
>>257
おれはportsで4.1.0だが、248のようになっているぞ。

259 :257 :01/10/18 19:28
>>258 なにぃ〜!?(情報量ゼロ

260 :257 :01/10/18 19:29
そういや漏れは分割版packageのほうを使ってるから
そのせいかも。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:09
学校の端末に一般ユーザとして、
telnetで入って、それから
$su
でrootになって、
#vi /etc/passwd
として自分のユーザ設定を変更しようとしていますが、
viでpasswdファイルを編集後
ESC
SHIFT ZZ
でpasswdファイルを保存しようとすると、なぜか、
"passwd" 読み取り専用ファイルです。
といわれます。
rootになってるのに、どうしてでしょうか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:13
-r-xr--r-- root
なんじゃない?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:14
-rw-r--r--
だから。

それにchpassなんじゃねーの?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:15
>>261
/etc/passwdをviで直接編集しちゃダメ!ダメ!
$ man vipw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:16
vi が親切だから。
w! 使えよ...ってそもそもそんな事も知らんドキュソにrootの
パスワード教えるなんて相当のドクサレ学校だな。
きっと CodeRed とか Nimda とかばらまいているんだろうよ。

266 :248 :01/10/18 20:42
>>257
XFree86 は package からで,アプリはソースから make & make install.
確認はしてないけどインストールしたアプリが imake 使ってると移動するっぽい.

267 :名無しさん@XEmacs :01/10/18 21:39
>>252
うーん、>>245 はいかにもそれっぽいのだが。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:06
(・∀・)ジサクジエンデシタ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:07
FreeBSDでデスクトップをキャプチャリングする方法
教えて。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:09
>>269 xwdとかGIMPとか。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:14
GIMPでどうやってするの?

272 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/18 22:19
メニューから
ファイル -> 取り込み

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:27
>>272
親切に有難う。本当に有難う!

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:05
質問です。
今度、新しくNotePC買おうと思ってます。
んで、OSをBSD系にしたいんですけど、(デスクトップはFreeBSD3.4(汗)
どのような基準で買うのがベストでしょうか?
(価格、性能、BSDが対応しているかどうかなど)
また、皆さんはどんなノートPC(使っている人でいいです)を使っていますか?

275 :よっぱー :01/10/18 23:33
サスペンド・れ儒ー無気にしないなら好きなの買えば?
ちなみに私は VAIO-C1 。鬱だ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:52
>>248
う〜み、単に
ln -s /usr/X11R6/lib/X11 /etc/X11
ってすればいいだけの問題にも思えるのだが、ひょっとして
そうしてもいつのまにやらファイルの実体が/etc/X11に戻って
来てしまうって事なのだろうか。
わりと怪奇現象。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:58
分割版XFree86のportは #define NothingOutsideProjectRoot YESなので
$PREFIX(普通/usr/X11R6)の外は一切触りません。
まるごとのヤツは/etc/X11以下をいじった上symlinkを張ります。

というわけで分割版を使ってください。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:05
>>277
自分はまるごとの奴使ってるんだけど別に不便してないんで
このままでいいよね?
何が不便なのかがわからん

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:06
分割版での一括版の置き換えの見通しはどうなんだろう?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:25
netscape navigatorをインストールしたんですけど、再起動してから、netscapeって
うちこんだら、警告10ヶ条が表示されてうまく行きません、なんででしょう?
困ってます。
難しいなぁ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:32
>>274
内蔵モデムはたいがい使えないが
内蔵NICは結構使えるというのは要注意だ。
つーか、漏れはモデムモデル買ってえれー損した気分。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:35
>>274 可能な限り最新の機種を買ってインストールに挑戦し、
不具合は詳細にバグレポートしてください。
動けばもうけもの、動かなくても誰かの役に立つ :)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:57
>>279
メンテナに刺客を送るかロボトミー手術を施すかでもしないと
無理そう

284 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/19 02:20
>>279
現状じゃ、一括版の方が良くメンテナンスされているような除隊だし
ねぇ……。セキュティまわりのfixも、一括版の方が早いし。
ただ困るのは、一括版と分割版との間で一部のライブラリのバージョン
が異なっていたりすること。 例えば一括版ではXFree86のパッケージに
添付のFreeTypeを使っているので共有ライブラリのバージョンは6になっ
ている。これに対して、分割版ではprint/freetype2のライブラリを利用する
ので、バージョンは7。さっさとどうにかしないと、破綻するかも……。
とりあえず手としては、一括版をbuildするときにprint/freetype2のライブラリ
を使用するようにするくらいか……。
どうやって作業したものだか。ちょっとソース覗いてみるかなぁ……。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 02:27
>>280 「警告10ヶ条」って何よ?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 08:44
FreeBSDでお勧めのMP3エンコーダ
教えてください。
それと、audio cdをwaveでとりこむ方法も教えてください。

MP3エンコーダは午後のコーダがお勧めだそうですが、
もうDLできないんですよね?

287 :83 :01/10/19 08:58
どなたか
>>83
の解決法をご存知じゃないですか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 09:00
gnomeをstartxして使ってますが、
最近startxするのが面倒臭くなって来ました。
そこで、パソコン起動時から、
xを起動されている状態にする方法を教えていただけ無いでしょうか?
ユーザは名前とパスワードだけを入力すればいいように
したいです。

289 :いひひ :01/10/19 09:22
>>286

 /usr/ports/audio/dagrabがおいらの
使ってるCDリッパー。
 /usr/ports/audio/gogoがエンコーダ。

 午後のサイト覗いてないんで最近の動きは知らんが、
バージョン2.39b(が最新版なのか?)なら、今もdistfiles
取ってこれるぞ。

>>288

/etc/ttysの中のxdm起動している行のoffをonに変えろ。
この方法も賛否両論有るようだが、一番簡単なやり方だ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:04
おいらは/usr/X11R6/etc/rc.d/xdm.shを作ってる。

#! /bin/sh

if ! PREFIX=$(expr $0 : "\(/.*\)/etc/rc\.d/$(basename $0)\$"); then
echo "$0: Cannot determine the PREFIX" >&2
exit 1
fi

case "$1" in
start)
${PREFIX}/bin/xdm && echo -n ' xdm'
;;
stop)
kill `cat /var/run/xdm-pid` && echo -n ' xdm'
;;
restart)
kill -HUP `cat /var/run/xdm-pid`
;;
*)
echo "usage: ${0##*/} {start|stop|restart}" >&2
;;
esac

exit 0

291 :248 :01/10/19 12:24
>>277
やっぱ,入れ直すしか無いのかな.
>>284 にあるように一括版のがメンテがされててていい感じなんだが.
サーバなんで他のホスト止めたり大変だ.
imake の設定を変えるだけとかでアプリインストール時の挙動を
変えられないものかなぁ.

>>278
/usr/X11R6 以下を NFS で export してるんで,/etc/X11 へのリンクだったら
クライアントからは参照できなくなるんです.

292 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/19 12:35
>>288
/etc/inittabのinitdefaultのところを5にするんじゃ
ないのか。違う??

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:37
/etc/master.passwdと/etc/passwdの違いはなんでしょうか?
shをいじくるのにどちらをいじればいいかよくわからないんです・・・。

294 :292 :01/10/19 12:37
スマソ。
FreeBSDのスレだったな。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:42
>>286
gogo のサイトに 2.39b のソースあるぞ.
BBS には gogo 3.06 を FreeBSD でコンパイルした
手順の投稿もあるし.

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:59
自分で聞く曲をHDDに置いておく為ならMp3じゃなくてOgg使おうよ。
MP3のパテント問題がやだし、せっかくオープンな規格のOggがあるんだし。
エンコードも遅いけど夜中にやらせるなりすれば気にならないよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 13:18
>>296
MP3ヘッドホンステレオがあるので厳しいです、、、

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:14
>>293
お願いだからvipw使って下さい‥‥‥。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:41
マウスとして、
Microsoftのトラックボール
http://www.microsoft.com/japan/hardware/2001/mouse/track_explorer.htm
を使用しています。

これには、通常のボタンやホイール以外に
2つのボタンがついています。

今現在この2つのボタンはFreeBSDで全く使用していません。
これを、FreeBSDで使用するにはXF86Config-4
に何と書けばいいのでしょうか?

自分の予想では、
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection


"Buttons" "5"

"Buttons" "7"
とするのかな?と思いましたが、
x起動後そのボタンが動くかどうか確認したところ動きませんでした。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:44
なぜこのボタンを使いたいのかというと、

.emacs

(require 'browse-url)
(global-set-key [mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
でnetscapeを起動しているのですが、
このボタン2は、丁度ペースト用としても使用されているので、
www.yahoo.com
の上で真中ボタンクリックしても、
netscapeが起動しないのです。

そこで、[mouse-2]を[mouse-6]として使えたら感動だな、と思うのです。

それ以外にももしかしていろいろ使えるかもとも思うので。

ちなみにXFree4.1.0です。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:02
追加。
もちろん
.emacs

(autoload 'browse-url-at-mouse "browse-url"
"Ask a WWW browser to load a URL clicked with the mouse." t)
(add-hook 'mew-message-mode-hook
(function
(lambda()
(local-set-key [mouse-6] 'browse-url-at-mouse)
)))
とかいたりすれば、mewとかでは、netscape起動できますが、
できれば、普通のテキストとかでもnetscape起動できたら嬉しい
と思いました。

302 :初心者 :01/10/19 15:23
だれか質問に答えてください。
NetBSD1.5.1をインストールしたのですが、
corega PCC-TXDのカードを認識してくれません。

何がおかしいのでしょう?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:25


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:31
ひどいな、おい(w
とりあえず302はスレ違い。ここ逝け。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/989131548/

305 :初心者 :01/10/19 15:46
そこにも聞いたけど、返事が無かった。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:50
NetBSDの質問をFreeBSDでするな。

LinuxとちがってNetBSDとFreeBSDは別物なんだよ。
Distibutionじゃないぞ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 16:30
WWW上をかなり漁ってみたんですが解決策が
見いだせないので質問させて下さい。

Xwrapperを一般で実行後、うんともすんとも言わなくなってしまいます。
実際には、KDEをrootなら起動できるんですが、
一般だと、グラフィカルな背景(XF86Setupとかのはいけいのやつ)
が出てくるだけで、止まってしまってCtrl+Alt+BSしている次第です。
とりあえず、どの辺りのファイルを参照してみれば
いいかだけでも示唆願えますでしょうか。
よろしくお願いします。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:41
cannaを使って日本語入力してますが、
半角カタカナの出し方が分かりません。
教えてください。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:47
>>308
http://www.google.com/search?q=canna+%94%BC%8Ap%83J%83%5E%83J%83i&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja

310 :300 :01/10/19 18:42
>>300-301
についてお願いします。
もしかして、Windowsでしか、この2つの
ボタン利用できないの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:10
ports でインストールした kterm を VTFont Large の状態で
起動するには、boldフォントをどう指定すればよいのでしょうか?
他のフォントは、

kterm -fn 12x24 -fr 12x24 -fk kanji24

と指定しています。

312 :280 :01/10/19 20:11
netscape navigatorをインストールしたんですけど、再起動してから、netscapeって
うちこんだら、警告10ヶ条が表示されてうまく行きません、なんででしょう?
困ってます。
難しいなぁ
>>>>287
warning が10個くらいばららとでてくるんです。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:13
>>312 そのwarningは何て書いてあるの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:21
>>307
ここの過去スレのどっかに一般的な設定の仕方が
みっちり書いてあるYO!

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:36
>>310
consoleで、rootになってcat /dev/psm0 & して、他のボタンやボール等
にさわらないようにしつつ、目的のボタンを押してみろ。
何も出ない→そのプロトコルはFreeBSDのps/2 port driverではサポートしてない。source見てhackしろ。
何か出た↓
Option "ZAxisMapping" "4 5"
の行をコメントアウトしてXを立ち上げ、terminalからxevを動かす。その上で目的のボタンを押して見ろ。
ButtonPress...button ?...が
表示されない→XFree86はそのプロトコルをサポートしていない。source見てhackしろ。
表示された↓
Option "Buttons" "7"
Option "ZAxisMapping" "6 7"
でうごくんじゃねーの? xmodmap -e "pointer = 1 2 3 7 8 4 5"した方が使い勝手がいいかもね。

>>311
その通りでも、横に1dotずらしたインチキboldなら表示できるよ。
それがいやなら /usr/ports/x11-fonts/intlfonts/ 入れれば
kterm -fl '-*-fixed-medium-r-normal--24-*-c-*'
で使えるよん。

316 :310 :01/10/19 22:16
Option "ZAxisMapping"
ってどういう設定をするところなの?

いろいろためして、
現在
Option "ZAxisMapping" 6 7

.emacs


;
; Intelli Mouse を使う設定
;
(define-key global-map 'button4
'(lambda (&rest args)
(interactive)
(let ((curwin (selected-window)))
(select-window (car (mouse-pixel-position)))
(scroll-down 5)
(select-window curwin)
)))
(define-key global-map 'button5
'(lambda (&rest args)
(interactive)
(let ((curwin (selected-window)))
(select-window (car (mouse-pixel-position)))
(scroll-up 5)
(select-window curwin)
)))
でホイールでスクロールダウン

(autoload 'browse-url-at-mouse "browse-url"
"Ask a WWW browser to load a URL clicked with the mouse." t)
(global-set-key [mouse-6] 'browse-url-at-mouse)

としています。

317 :>>313 :01/10/19 22:21
rootじゃなく普通のユーザでやってみたらエラーが減ったのでそのときの
wrning達をきてみます。
cnnot convert string"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;"type to
FontList"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;

ってなかんじです、俺てき解釈は[変換できないので"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;を
FontListに打ち込め、と、そんな感じに思えるんですが、どうでしょう
辞書ひきながらしらべたんですけど、あってますか?
でこの翻訳があってたら、そのFontListはどこにあるかと言うことと
そもそもこの訳ははあってるんですか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 22:24
 FreeBSD(98)のことも、ここでええ?
 40GBとか80GBとかのハードディスクを、どうにか騙して全部、使いたいの
ですが、全容量を認識させる方策ってあるでしょうか?
 もっこ小さめのハードディスクをいれてなんとかできる……とかはないで
しようか?

319 :310 :01/10/19 22:28
マウスのわりあては、
xmodmap -e "pointer = 1 2 3 6 7 4 5"
としています。

なぜこうするかというと、
netscapeとktermでスクロールが
Option "ZAxisMapping" 6 7
の設定をみているようなので、
しかゆうことをきかないからです。
(6,7がホイールに割り当てられてます)

しかし、混乱することには、xemacsは
.emacsの設定をみるので、
4,5でホイールスクロールできます。

そして、URL起動は、6を割り当てているのですが、
ZAxisMappingのせいなのか、
Buttun 6 not definedと言われます。


なぜこういうややこしいことをしているかというと、
なぜか、netscape kterm xemacs全てホイールを4,5
に割り当てた上、
Option "ZAxisMapping" 4 5
とすると、
Buttun 6,7をxemacsで設定しても、無反応に陥るからです。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 22:32
>>318 BIOSが小さいHDDとして認識してくれるなら、そのままFreeBSD
のインストーラ動かせばちゃんと全部使えると思う。(少なくとも
PC用はそうなってる。)
まったく認識しないなら、boot専用に小さいHDDを用意する必要がある。
kernelさえ読めればBIOSはもう関係ない。

321 :310 :01/10/19 22:46
ちょっと分かりにくい文章だったので、まとめさせて頂きます。

現在
Option "ZAxisMapping" 6 7
ホイール上下 6 7(xevで確認)
としており、.emacsもそれにあわせて設定しています。
そうすると、xemacsはホイールでスクロールできます。
しかし、なぜか、
ktermとnetscapeは
Button 4 5でしかスクロールできないのです。
(ホイールが使いたい)
ktermに関しては
.Xresourcesaにも
<Btn6Down>: scroll-back(5) \n\
<Btn7Down>: scroll-forw(5) \n\
としているにも関わらずです。

現在は、xemacsでbuttun 4でURL起動できます。

何かお分かり之方助けてください。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)