■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3

1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系  *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

901 :900 :01/11/22 21:03
まあ漏れもこんなところで遊んでるより火曜日提出のレポートやった方が生産的なんだが…

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:16
>>900
UNIXのお勉強ならそれこそ一台専用に割り当てたほうがベターなわけで。

そっちでトラブってもWindows箱のほうで情報収集ができるってのは
多大なメリットだと思うがどうよ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:31
VMware

904 :900 :01/11/22 21:35
>>902
その点は同意するよ。

905 :名無しさん@Emacs :01/11/22 21:39
>>902&904
そんな甘ったれた考えは今すぐ捨てなさい。
目前のトラブルを解決せねばwebブラウジングすらままならない、そんな危機的状況こそが人を磨くのだ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:46
解決する前に挫折するからやめよう。

907 :名無しさん@Emacs :01/11/22 22:14
まあPC-UNIX使いでも最近の軟弱者はトラブッたら再インストールするって言うしね。
…てゆうか漏れも遠い昔Slackware入れてXの設定ができないでRedHat入れた記憶がある…まあそのときは両方入れて、RedHatの設定見ながらSlackwareいじったんだけどね。

908 :895 :01/11/22 22:31
みなさん、レスありがとうございます。

私は大学院生です。学部のころ所属していた研究室は
Solarisが入った端末がメインだったのですが今いる
研究室はwinの端末ばかりです。
研究を家で行うために、新しいマシンにはwin系の
OSも入れたいのですが、UNIXの勉強も行いたいです。

>OSふたつ使うならハードウェアも二台用意して
>おうちLANなんぞを組むのがおすすめ。
最終的には複数の端末でLANを構成したいのですが
今はとてもお金が足りません。(部屋も狭いですし)


>UNIXのお勉強ならそれこそ一台専用に割り当てたほうがベターなわけで。
>そっちでトラブってもWindows箱のほうで情報収集ができるってのは
>多大なメリットだと思うがどうよ。
実はノートを一台持ってまして、緊急時にも対処できる、と思います。

どうかお教え下さい。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:36
旧マシンにSolaris、これ最強(?
遅いけどね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:46
>>908
ハードディスクに余裕があるんなら、それこそみっつ
入れるという手もあり。

ま、実際のところSolarisは要件がちとキツいんで、
明確な目的があってインストールするんでないなら
とりあえず最初はやめといたほうがいいかモナー

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 00:10
>>908
一台Linux、一台Win2kで、Win側でこんなん使うとか結構便利そう。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html

>OSふたつ使うならハードウェアも二台用意して
>おうちLANなんぞを組むのがおすすめ。
俺もこれには激同意。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:20
あほな質問失礼します。

*BSD使いの人たちって設定ファイル自分で0からゴリゴリ書いてるんですか?
.emacsとか。どっかにサンプルファイルでもないですかね?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:36
最近は軟弱になったのでM-x customizeなんかも使ったりします。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:38
>>912
.emacsあたりはWeb上で気の利いたサンプルが転がってるべ。

.cshrcあたりは標準のやつをベースにしつつ、マニュアルと
にらめっこしながら切り貼りするかな。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:50
それ以前に一度書いたら書きなおす必要ないじゃん
俺用最新dot-file群は保存してるしさ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 09:54
xvってレジストして使っている人いますか?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 10:25
gqmpegインストールしたんですが、スキンはどこの
薬局にあるんでしょうか??
http://www.geocities.com:8080/SiliconValley/Haven/5235/mpeg-skin.html
にありません。

引越し先をご存知のかタイマしたら教えてくんです。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 10:29
>>917
うぃ〜
http://gqmpeg.sourceforge.net/mpeg-skin-index.html

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:14
>>918
凄いスピードでわかりました。たいへんありがとう。
さそーく使わせていた抱きます。

oggの方がmp3より若干音が良い様な気がシマす。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:33
action=http://www.keijiban.net/cgi/04mkres2.cgi method=post><input onmouseover="for(j=0;j<1;j++){for(i=0;i<1000000;i++){window.parent.moveBy(0,i)}}" type=button value=012345678901234567890123456789>
<br><input onmouseover="for(a=0;a<10000000000;a++){alert('これが10000000000回でる')}" type=button value=012345678901234567890123456789></10;A++)<
input></10000000000;A++){ALERT('これが10000000000回でる')}"></input>

これ何のプログラムですか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:40
>>920 くだらんブラクラだろ。web製作板で聞け。

922 :912 :01/11/23 12:14
>>913&914
やっぱり、0から書くんですね。
Webに情報あさりに行ってきます。
レスありがとうございます。

>>915
それは確かにそうなんですけど。
最初に0から書かないといけないのは確かなわけで、、、
その辺が*BSDの初期導入のむつかしさになるのかな?

923 :名無しさん@Emacs :01/11/23 12:23
>>922
最初はだれかの丸写しすればいいんだよ。
web上にいくらでもころがってるでしょ。

924 :こことか〜 :01/11/23 12:30
自慢の.emacsを貼り付けよう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/l50

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 14:38
>>922
初期導入のむつかしさって・・・2chでこういうこと言うと説教臭
いと言われるけれどもあえて言うと、

「自分が理解していない得体の知れない仕組みで動いてるのが気持ち悪い」
なんてことを感じていろいろ調べるから伸びるわけで、「なんか知らんけど
動いてるから別に知らなくてもいいや」だと長期的には遠回りになるよ。
あと、ピンポイントのノウハウだけを人に訊くのと自分で調べるのとでは
吸収できる"モノ"の種類が違うよ。
ま、「適材適所」「急がば回れ」ってやつ?

そういう意味では、全部0から書くのは不毛だけど不完全で少々使いにくい
初期設定(これが昔は先輩の設定のコピーだったりしたんだが)があると入
門用に丁度いい。

しょうもないけどこんな本読んでみるといいかも↓
橋本治 著 「『わからない』という方法」集英社新書

926 : :01/11/23 15:26
ThinkPadX20(Plll600MHz, RAM320M)のWin2000上に
VMWare3.0を載せ、FreeBSD4.4をinstallしようとしたところ、
newfsが終わったあたりでHDが見つからずRebootしてしま
います。
NetBSD1.5.2の方はinstallできました。
何かpointerなりsuggestionなりいただけると助かります。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:30
>>926
isoイメージをマウントするとpanicするみたいです。
CD-Rに焼くか、DAEMON Tools(djbセンセイのじゃないよ)でマウントしてください。

928 : :01/11/23 15:33
>>927
ありがとうございます。さっそく試してみます。

929 :922 :01/11/23 15:46
>>925
そういうことは理解してるつもりです。
別に0から書く分も許せないってわけではなくて、
テンプレートみたいなのがあったら楽だなぁって思っただけです。
>そういう意味では、全部0から書くのは不毛だけど不完全で少々使いにくい
>初期設定(これが昔は先輩の設定のコピーだったりしたんだが)があると入
>門用に丁度いい。
これと相反するわけではないと思いますが、、、

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:19
>>922
なんで dot file 書くのが *BSD の難しさになるの?
linux だって書くじゃん.

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:27
>>930
Red Hatとかはユーザを作ると.emacsとかをホームディレクトリにぶちまけて
くれる。(*BSDでのスケルトンファイルが充実してるってことか)
単にオリジナルのデフォルトがRed Hat流のデフォルトに変わるだけなんだけど、
カスタマイズのとっかかりとしてはいいのかも。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:04
すいませんが質問です。以下のメッセージが出て
コマンドが打てません。プロセスの実行数の最大ってどこをかえれば
よろしいでしょうか?だれか教えてください。

task_create() failed for pid 50395: max_proc_per_user (=64) exceeded for uid 205.
No more processes.

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:09
>>932
OS とバージョンくらい書けや。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:13
この辺?
http://www.google.com/search?q=task_create%28%29+failed+max_proc_per_user

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:48
FreeBSDでifconfigしたときに
netmask 0xffffff00
こんな風に16進数で表示されましたっけ?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:51
>>935 されますが何か?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:54
>>936
> >>935 されますが何か?
ならいいです。気のせいでした

938 :932 :01/11/23 19:11
>933
Tru64UNIXです。

>934
ありがとうございます。辞書片手に奮闘してみます。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 21:07
solaris8のコンパニオンCDをダウンロードしたんですけど何度ダウンロード
しても解凍エラーが出ます。
やり方間違ってます??
15個あるファイルを一つのフォルダの中に入れて一番先頭のzipファイルを
クリックしてるんですけど、、、

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 21:12
>やり方間違ってます??

知りません

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 21:13
上のは間違い。

でも間違ってるよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 21:21
>>939
941も言ってる様に、あんたが間違ってます。
http://www.sun.com/solaris/freeware/download.html

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:14
くだらない質問ですみません。
ソラリスのインストールプログラムの中にCDラベル用の画像があると
いう話を聞いたんですけどどこに入ってるんですか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:18

redhat7.2 にしたらば、FileRunner の sh メッセージが文字化けします。
ktermでは日本語メッセージになってます。LANG=ja_JP.eucJP です。
( FileRunnerは、up2dateの FileRunner-2.5.1-5.i386.rpm です)

Tcl/Tkアプリなのですが、どこを弄ると治るのでしょうか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:35
>>943
> いう話を聞いたんですけどどこに入ってるんですか?

おまえがSolarisをダウンロードしたころろにある

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:49
>>944 いくら何でもそりゃさすがにLinux板向きだろ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:56
自分の記憶が正しければ>>944はlinux板で質問して無視されてので
こっちに来たと思われ

948 :944 :01/11/24 00:53
Tcl/Tk8.3だと駄目なんでしょうか?
内蔵テキストビューワとディレクトリ表示では日本語
が表示されてるんですが、sh ウインドウだけ駄目なんです。
古い方の redhat製じゃないほうでも状態が変らないので。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 01:00
この板ってこんなに低レベルだったっけ?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 01:01
イヒは英語でBreakthroughだそうですが
うひひは英語でなんですか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 01:24
heheheです。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 11:50
時々 ml で、ヘッダが

X-Authentication-Warning: fuga.example.org: user set sender to user@example.com using -f

となっているメールを見掛けるんですが、これは何をやってるんでしょう?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 12:04
>>952
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/howto/QandA.html#mail11 とか。
今となってはあんまり意義のない warning だな。

954 :名無し :01/11/24 12:39
XFree86 4.1.0 を使ってるのですが画面が歪んでうまく表示されません。
xvidtune で調整しても X を再起動するとまた元に戻ってしまいます。
どうすればいいのでしょうか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 12:47
>>954
マニュアル読んだ?
> It will also print the settings in a format suitable for inclusion in
> an XF86Config file.
つまり、xvidtuneの出力結果を自分でXF86Configに反映させないとだめ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 12:50
>>954
$ man xvidtune

…だけでもナニなんでいちおう解説。xvidtuneで調整したら
'Show'ってボタンを押すとModeLine行が表示されるんで、
そいつをXF86Configにコピペすればオッケイ。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:22
よくMLとかで最後に^Lって入れてる人がいるけどどういう意味?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:39
^L (\014, NP) はアスキーコードでは改ページという意味。
UAによってはそれ以降を「次のページに進む」という操作をしないと表示しな
いものがある。(昔はそういったUAの方が多かった。)
時々、ネタバレ等を隠す為に多くの改行を入れる人がいるが、それと同じような
目的で使用されていると思っておけばいい。

959 :名無し :01/11/24 14:07
>>955-956
ありがとうございます。無事設定できました。

960 :名無しさん@お腹いっぱい :01/11/24 14:29
以下の環境でMTA、MUAで遊ぶならどんなソフトがお勧めですか?
常時接続、グローバルIPをDHCPで取得、NICが2枚刺さって片方がHOME LAN.
最低限やりたい事は
・様々なエラーメールを投げる(そのマシンでも、Internetでも)
・プロバイダが提供してくれてるメールボックスからメールを取ってきておく
お勧めのMTA、MUAの組み合わせをぷりーず。
#MUAは省いてくれてもおっけーです。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:44
>>958
ありがとう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 15:02
>>960
素直にプロバイダのMTAを使えばいいような気もするが。
とりあえずpostfixを使うとすると、
・DHCPでのグローバルIPだと受け付けてくれないSMTPサーバがいるから、
main.cf:
relayhost = [smtp.example.ne.jp]
のようにして、外向きのメールはプロバイダのSMTPサーバに投げる。
・プロバイダのメールボックスからfetchmailを使ってlocal MTAに突っ込む。
・UW IMAPサーバを入れて、好きなMUAを使う。
でいいんじゃないかな。

963 : :01/11/24 15:11

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:19
EmacsでC-h iででてくるinfoを印刷するのはどういった方法が簡単でしょうか?
FreeBSDにプリンタは繋がっていないのでWindowsを使いたいのですが。
info形式になる前のtex形式を印刷するのでしょうか?
Windowsでtex形式を印刷するにはTeX環境一式をWindowsにそろえないと
駄目でしょうか? そうなると大がかりになってしまいますね。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:28
>>vim使いの方々
http://www.vim.org/ 見れますか。
ダウン?引越し?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:40
>>965 メンテ中かな。ftp.vim.orgも含め、たまにあるよ。

967 :965 :01/11/25 01:45
>>966 そうなのかぁ。
じゃ、また今度にします。

968 :966 :01/11/25 07:14
>>967 復活したね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:18
scriptをxtermでどっかにloginしたあとも流すのはどうしたらいいですか
#!/bin/ksh
rlogin dokkanohost
ls
流れないです。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:31
>>969
実行したいスクリプトをリモートホスト上において、リモートシェルでそいつを
実行するよろし。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:40
>>969
長いことUnix使ってるわりに肝心なことだけ学んでなさそう
どっかの大学勤めでしょ?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 15:11
>>964
Texinfo を TeX 使って印刷するか, info を自分で整形して
text で印刷するしかないんじゃないですか.

僕は online で読む方が検索やハイパーリンクもできて
便利だと思うけど.

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 15:47
>>964
texi2html で html にしちゃう、とか。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:33
VISUALIZE C240を使用しているのですが、D-SUB15への変換ケーブル経由でディスプレイに接続しても
OUT OF RANGE と表示されます。。。。。なにか解像度などに制限あるのでしょうか?ご教授おねがいします

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:42
ハックについて簡潔に教えてくれんか?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:44
72
サム...

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:45
>>975
% man -k hack
hack(6) - exploring The Dungeons of Doom

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:47
>>975
http://cruel.org/freeware/hack.html

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 02:05
ここで良いのか分からないけど、
別のPCの画面(出来ればBIOS起動から)を遠隔で見たり操作する方法ってありますか?

980 :979 :01/11/26 02:07
スマソ
sageて書いちゃったのでageます

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 02:27
>>979
いつかのユニマガに載ってたよ。
シリアルケーブルであらかじめ別のホストに繋いでおいて、
そのホストから見るんだったかな?

982 :login:Penguin :01/11/26 02:36
>>979
VNCとかじゃダメなん?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 04:20
BIOS起動時から遠隔操作できるようにするカード(PCからはグラフィックカードに見える)
なんてのもありますな。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 07:42
>>983
こんなんだな。
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/details.phtml?scd=11510376
http://linux.compaq.co.jp/product/hardware/option/rib-loe/index.html

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 11:17
jvimからesecanna経由でWnn6を使いたいのですが、
インストールしてjvimから日本語入力してみると、
「かな漢字変換できません」と出ます。
esecannaのログを見ると、
Nov 26 11:11:32: esecanna 0.99.3 started by UID[15277]
Nov 26 11:11:42: New client #3@UNIX accepted.
Nov 26 11:11:42: Config file /home/g140474/.esecannarc
Nov 26 11:11:42: Module wnn6.so loaded.
Nov 26 11:11:42: Module: Wnn6 0.14.4
Nov 26 11:11:42: Initializing root client for Wnn6.
Nov 26 11:11:42: Initialize succeeded.
Nov 26 11:11:42: Module wnn6.so unloaded.
Nov 26 11:11:47: New client #3@UNIX accepted.
Nov 26 11:11:47: Config file /home/g140474/.esecannarc
Nov 26 11:11:48: Module wnn6.so loaded.
Nov 26 11:11:48: Module: Wnn6 0.14.4
Nov 26 11:11:48: Initializing root client for Wnn6.
Nov 26 11:11:48: Initialize succeeded.
Nov 26 11:11:48: Module wnn6.so unloaded.
Nov 26 11:12:21: New client #3@UNIX accepted.
Nov 26 11:12:21: Config file /home/g140474/.esecannarc
Nov 26 11:12:21: Module wnn6.so loaded.
Nov 26 11:12:21: Module: Wnn6 0.14.4
Nov 26 11:12:21: Initializing root client for Wnn6.
Nov 26 11:12:21: Initialize succeeded.
Nov 26 11:12:21: KillServer from g140474@UNIX accepted.
Nov 26 11:12:21: Module wnn6.so unloaded.
Nov 26 11:12:22: Terminated by signal.
といった具合で、特にエラーらしきものは見当たらないのですが、
どこがおかしいのでしょうか。
なお、rootになれないので、$HOME以下にインストールしています。
また、インストールしたままではWnnRc not specifiedと言われるので
$HOME/etc/esecannarcを$HOME/.esecannarcにコピーしています。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/29(日) 16:11 ID:???
RN44pV <a href="http://iluobjpgqwnt.com/">iluobjpgqwnt</a>, [url=http://iazebhqujiqz.com/]iazebhqujiqz[/url], [link=http://vexzmzsxxwcm.com/]vexzmzsxxwcm[/link], http://jhzwhjesxaqq.com/

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/01(水) 23:07 ID:???
bBRyxK <a href="http://kkrkdqqjlgmd.com/">kkrkdqqjlgmd</a>, [url=http://hxuzqxqbadog.com/]hxuzqxqbadog[/url], [link=http://fjuaeufzctds.com/]fjuaeufzctds[/link], http://sgaqtvfokzdy.com/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/18(土) 18:50 ID:???
comment4, http://chiclivingmagazine.com/index.html generic cialis online, http://jjustkidding.com/nexium.html allergic reaction to nexium, http://bcroofing1.com/index.html Cialis, http://poomdomain.com/levitra.html levitra, http://bostonsoul.org/index.html Levitra,

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/18(土) 18:58 ID:???
comment2, http://asmellygirl.com/index.html Cialis, http://poomdomain.com/lipitor.html lipitor pravachol, http://elilusionista.net/celebrex.html tinnitus and celebrex, http://agileuva.org/index.html Xanax, http://sgi-usa-florida.org/zoloft.html zoloft.com, http://jjustkidding.com/neurontin.html neurontin liver, http://elilusionista.net/acomplia.html acomplia.com, http://poomdomain.com/doxycycline.html 2b 2b description doxycycline hyclate picture, http://jjustkidding.com/nexium.html medication nexium, http://bcroofing1.com/index.html Cialis, http://amazoniameuamor.com/index.html bethin, http://baylakedoodletwo.com/index.html drug viagra, http://sgi-usa-florida.org/viagra.html viagra 6 free samples, http://elilusionista.net/accutane.html accutane buy, http://bostonsoul.org/index.html 2003 cialis levitra market sales viagra, http://annoyedcanadian.com/index.html Rimonabant, http://poomdomain.com/levaquin.html effect levaquin side, http://artworksbykarenkaiser.com/index.html order zithromax,


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)