■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3

1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系  *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 13:11
wtmpを読み書きするツールを作っていたのですが、
そんなもん既に誰かが作ってるような気がしてきました。
検索するとうまくヒットしないのですが、どなたかそういうツールの
所在をご存知ですか?

いろんなUnixに対応してるのとかありそうだけど・・・

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 13:30
>>779
書き込みするだけならXのsessregとかがある。
http://xjman.dsl.gr.jp/man/man1/sessreg.1x.html

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 13:37
SunのULTRA2 Enterpriseを購入しようと考えているのですが、標準でついているLANは10Mbのものですよね?
これを100Mb又は1000Mbのものにつけかえることはできるのでしょうか?

782 :770 :01/11/18 13:53
>>771
あ、そういえばtrがありましたね‥
どうもありがとー。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 14:43
>>781
Ultra2であれば100BASE-TXです
1000BASEにしたいのであればs-busのカードを増設してね

784 :781 :01/11/18 15:10
>>783
丁寧で素早いレス本当にありがとうございます。
これで、安心して念願のSparq機を買うことができます!

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:40
「カーネルの設定ファイル」
とはどれですか?

786 :783 :01/11/18 15:42
とりあえず、Sun純正品だとここら
http://www.sun.co.jp/telesales/sun_catalog/connectivity/p43.htm
292,000円ですな

サードパーティー品を検索してみたら
http://www.infotech.tu-chemnitz.de/~sand/ge/Nic/data.html
こんなん引っかかったけど、載ってる3つのメーカ、どれも
ページが現存してないな...

787 :783 :01/11/18 15:50
>>784
Qぢゃないよ〜
SPARCだよ〜

>>785
OSはなにさ?

788 :785 :01/11/18 17:35
>>787

FreeBSDです。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig-config.html
多分これですよね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 20:15
Xのフォントキャッシュの増しかた教えてください。
Mozillaスレで聞いたのですが返答がもらえなかったので

790 :  :01/11/18 22:19
今日UNIXの本買ってきたんですが
なにこれ
まったく
ぽこぺん
みなさんココに書いてることちゃきんと理解してるんですか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:24
>>790 「ぽこぺん」が判らない

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:25
FreeBSDで1000BASE-SXを使うことは可能ですか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:59
>>792
ここにそのチップがあれば
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:07
>>778
禿しく誤解してました。まだ初心者なんで。
ownerはnobodyになってます。
今度は大丈夫ですよね?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:14
>>794
nobody で 755 なら、
nobody か root じゃないと消せないんじゃネーノ?

796 :名無しさん@Emacs :01/11/19 02:21
空なら親ディレクトリ次第じゃねえの? ほんとに rmdir したのか?
ディレクトリが消せないのか、ファイルが消せないのかはっきりしろ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:38
rmdirで消せないからここに聞きに来たんです。
rm -rとかも試した。
>>795
perlでmkdir使ったらなんでnobodyになっちゃうんすかね。

798 :名無しさん@Emacs :01/11/19 02:49
>>795
> perlでmkdir使ったらなんでnobodyになっちゃうんすかね。
httpdの権限でmkdirするから。

799 :名無しさん@Emacs :01/11/19 03:10
じゃあなんでmkdirできるんだろ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 03:43
mkdirしたディレクトリの権限が777だったんじゃないの?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 03:43
file が directory の中に残ってるんとちゃう?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 04:31
>>800
そうなんですよ。mkdirの時にパーミッション設定を777にしたんですけど、
umaskがかかってて755になっちゃったんですよ。
それが原因なんですかね?
>>801
中身は空です。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 04:37
どうしても消したいなら、mkdirした時と同様、消せないディレクトリ
の親ディレクトリのパーミッションを777にしておいて、cgiから
rmdir("hogehoge")すりゃいいんじゃないの?

804 :名無しさん@Emacs :01/11/19 04:44
>>802
作ったディレクトリのオーナーやパーミッションじゃなくて
親ディレクトリのオーナーとパーミッションを見れ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 13:41
>>804
親ディレクトリのオーナーもnobody、
パーミッションは755です。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 14:06
教えて下さいませ。
現在、cgi-binディレクトリのhtmlやgifをブラウザで直接参照できないタイプの
共用サーバーを使っているのですが、このcgi-binディレクトリに.htaccessを
以下の内容で設定しようとしています。

AddHandler server-parsed .html .gif .js

直接参照されては困るようなhtmlやgifなどを置く予定はないのですが、
このような設定を行うことによって他にどのようなセキュリティホールとなりうる
危険性が考えられるのでしょうか…。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 14:22
>>806 cgi-binがScriptAliasに設定されてるとしたら そのAddHandlerの
指定は無意味だと思うけど......

っていうか gifやjsをserver-parsedにしてどうする?ってのも
小一時間問い詰めたい(w

808 :806 :01/11/19 14:43
>>807
早速のお答えありがとうございます。
もう少し具体的に言いますと、利用中のサーバーはWebARENA Suiteなんです。
で、以下のページの一番下のほうを参考に.htaccessを設定しました。
ttp://web.arena.ne.jp/suite/support/manual/www-htaccess/index.html

ただこのページにもセキュリティを重視する場合はマズイようなことが書いてありますし
多くのプロバイダがcgi-binディレクトリでhtmlや画像の参照を禁止していることからも
セキュリティ上かなり危険な「何か」があるのかなと思いまして…。

809 :806 :01/11/19 14:51
ちなみにこの設定を行いたい理由は、多くのCGIがデフォルトのまま設置できる、
つまり「ラク」だからなんですが、「ズボラするな!」という回答はご容赦下さいませ〜。

ある事情からたくさんのCGIを設置する必要があるので少しでもラクをしたのいのですが、
前述のような設定でセキュリティ上どんな危険性があるのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 14:57
compaqのCMを見て思ったんですが、
あの嬉しそうな中年の顔が
UNIX板の人のイメージそのものなのですが
実際はそのものなのですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 15:28
ftpサーバーにproftpを使おうと思っているのですが、
コンパイルは通るのですが、使えません。
nis環境で、使えるようにするにはどうすればいいのですか?

812 :RA・イール :01/11/19 16:17
grepで
1. $command .= '"/usr/bin/grep ' . "\'$string\' " . "$filepath " . "| head -n $linenum \"|";
1のようにした場合、2バイト文字や記号等も拾ってくれるのですが
2. $command .= '"/usr/bin/grep -h "' . "^$day_string" . '" ' . "$filepath " . "| grep " . "\'$string\' | head -n $linenum \"|";
上記の場合、2バイト文字や記号等を認識してくれないのですがどうしてでしょうか?
どうすればよいのかアドバイスしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:05
interlinkにサーバを置いてますが、そこからdocomo行きのメールだけがrefuseされてしまいます。けど完全にではなく、数日経つと一気に行ってるんですがこれは何が原因でしょうか?プロバイダ経由だと普通に届くんです。なにかブラックリストがあるんでしょうか。

queの中覗くとこんなメッセージが入ってます。
MDeferred: Connection refused by mfsmax.docomo.ne.jp.

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:20
Soralis8で、以下のようなCシェルスクリプトを作成して、
バックグラウンドで実行しようと思い、
% script.csh &
をしたら、
[1] + 停止 (端末出力要求による)d.csh
と出たけど、なぜでしょうか?
bg で流しても、リターンを押すとまた停止します。
---------------------
#!/bin/csh
set dir = /home/r_suga/shell/
set file1 = $dir"aaa.txt"
set logfile = $dir"aaa.log"
while 1
if ( -f $file1 ) then
echo "`date`:$file1 ファイルは存在しています。" >> $logfile
else
echo "`date`:$file1 ファイルが存在しません。" >> $logfile
endif
sleep 15
end
---------------------
なにか、しょうもない理由の気がしたので、ここにアップしてみました。
どなたか、わかればお教え下さい。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:24
>>814
「( ) 使え」って何に書いてあったのよ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:31
>>815
ぐはっ。
if文て「()」使うものだと思ってました。(爆&ありがと)
でも、はずしても
[2] + 停止 (端末出力要求による)d.csh
は出ます。

817 :名無しさん@Emacs :01/11/19 17:36
>>814
% script.csh >&/dev/null &
ではどうでぃすか。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:40
>>817
同じ結果、
[1] + 停止 (端末出力要求による)d.csh >& /dev/null
となります。

819 :814 :01/11/19 17:57
以下のコマンドではバックグラウンドで元気に動いてくれます。
% (source script.csh) &
[1] 2504

でも、プロセスの名前が「script.csh」ではなく、cshとsleepに
なってしまうのが気に入りません。

% ps
PID TTY TIME CMD
2155 pts/8 0:00 csh
1752 pts/8 0:00 sh
2506 pts/8 0:00 ps
2505 pts/8 0:00 sleep
2504 pts/8 0:00 csh
%

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:59
( ) じゃなくて [ ] だよ。
man [

821 :814 :01/11/19 18:08
>>820
それは、Bシェルだと思う。
ではなくて、Cシェルっす。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:07
>>821
うだうだ言ってね〜で、試したんかい!

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:16
FreeBSDにジャーナルファイルシステムはありますか?

824 :814 :01/11/19 19:17
>>822
[]にしても同じ。
% d.csh &
[1] + 停止 (端末出力要求による)./d.csh

しかも「&」をつけないと、

% ./script.csh
] が足りません。

といわれました。

そーす------------------
#!/bin/csh
set dir = /home/r_suga/shell/
set file1 = $dir"aaa.txt"
set logfile = $dir"aaa.log"
while 1
if [ -f $file1 ] then
sleep 10
echo "`date`:$file1 ファイルは存在しています。" >> $logfile
else
sleep 10
echo "`date`:$file1 ファイルが存在しません。" >> $logfile
endif
end
------------------

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:20
何も試さず書くけど、#!/bin/csh -f じゃないの?

>>820
>>822
アホか、こいつ。

826 :814 :01/11/19 19:23
>>825
ありがとーーーー!
そのとうりでした。

>>822
返答くれてサンキュー。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:24
これほど的外れな突っ込みが多いのは、みんな csh で
スクリプト書かないからか?

あるいはバカばっかだから?

828 :820 :01/11/19 19:28
すまそ。
シェルスクリプトが csh だなんて思わなかった。

829 :814 :01/11/19 19:34
826
いろいろ調べたのですが、なぜ「-f」をつけたらOKだったのかが
わかりません。(;o;)
「.cshrc」と「.login」を読み込んでいると、バックグラウンド
で実行出来ないと解釈していいものなのでしょうか?
どなたか、お教え下さい。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:43
>>829
-f 付けようと付けまいと、~/.login は読まれないでしょ。
~/.login は端末があるとき専用。~/.cshrc は端末が
ない場合にも読まれる。

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2016.html

831 :814 :01/11/19 19:54
>>830
ほんとーにどうもありがとうです。(*^_^*;)/~
URL参照させてもらいました。良くわかりました。
「.cshrc」に「stty」がありました。
「stty」に「#」つけてさっきの「-f」をはずしたら、問題なく
バックグラウンドで実行されました。
「おばあちゃんの遺言」・・・。<<ワラタ

832 :402 :01/11/19 20:03
相対パス指定がいかに少ないタイプ数でディレクトリ移動できるか述べよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:10
>>832
宿題?
マルチポスト?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:19
>>832
マンションの隣の部屋を説明するのに
「自分ちの隣」という方が「東京都杉並区〜3番26号コーポ2ちゃん302号室」というより速いから

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:39
>>834
そうだよね。
pingうつときも、隣のマシンに打ちたいのにIPアドレス全部打つの面倒。
LAN内なら最後の8ビットだけでいいじゃんねぇ。
省略したら補完して欲しいよな

836 :834 :01/11/19 20:56
>>835
同意してくれてるっぽいのはありがたいけど、
今回のケースは「相対指定」の話であって「省略指定」とは
ちょっと違うと思われ。

837 :うひひ :01/11/19 21:10
>>834
てんてんすらてんてんすら302号すらタンススラパンツとかも
含みか?
階段のぼってからは絶対パスなそれなりにかかないとマスかけない
っていうか。
多摩の貧乏団地の1号棟801号から宇都宮のコーポ王将の201号の茶タンス
まで相対パスで行くのは辛いなぁ?
遠いお隣さんはいつでも東京から出発すれば早いんじゃないかなぁ?
ニョロ玄関はパス扱いなのかなぁ?

移動だモンなぁ。ワープも捨てがたいよなぁ

838 :834 :01/11/19 21:40
>>837
上の階の谷口さんのタンスの中のパンツ=../taniguchi/tansu/pantsu
なので普通でしょう。話すときも「ひとつ上の〜」っていいかたよくするし。

別のマンションの例のも
/home/henachoko/src/giko/lib にいるときに
/usr/local/share/jman/man1 を見ようとして
ls ../../../../usr/local/share/jman/man1
なんてやりかたしないよね。なので、それは東京からでいいと思うよ、もちろん。

~ は確かに省略ですな。ところでワープてなに?pushd +1 みたいなもんか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:26
みんなcshでスクリプト書くの?
やめてくれ、俺が読めないから

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:30
書くだけならPerlとかスクリプト系の言語ひとつマスターしてれば
OKですか?読むためにはsh,awkなどもわかる必要がありますか?
今Perl勉強してるけど、sh,bash,awkなどすべてマスターするのは萎えるのですが…。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:36
>>840
じゃー君は
ls の出力結果の第三カラムだけを取り出したいときとか
標準入力からデータを読み込んでそれを置換しつつパラメータとして別コマンドを呼び出したいときとか
もいちいち Perl で書くわけね。がんばれよ!

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:39
いろんな言語をいやいや覚えてるのなら素質無いから
Unix止めた方がいいのでは

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:44
>>840
Linux板のくだ質でも聞いてたな
マルチポストは嫌われるぞ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:57
昨日の夜ログアウトして今日の夜ログインしたらファイルシステムが壊れてた…。
はて、何が起こったんだろう…?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:15
サーバーにtelnet接続できないんだけど教えてくれ
IPアドレスとユーザー名、パスワード指定、ポートがよくわからない
んだけど23とかにしてる。いつまでたっても接続されないよ〜
windowsのtelnet接続もいつまでたっても何にも動かない
なんかやり方あるの?telnet初めてなんだが

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:25
日本語で書いてください

847 :845 :01/11/19 23:34
>>846
ハハ・・・わるかった。windowsに付属のtelnetソフトで
ホスト名:IPアドレス
ポート:telnet
ターミナルの種類:vt100
これで接続ってやってもいつまでたってもつながらないんだ。
ポート、ターミナルの種類は何指定すればいいのか今いちわからんのだけど。
telnet可のレンタルサーバーにつなぎたいんだが何が悪いんだろ?
いや頭が悪いってのはわかてる・・

848 :845 :01/11/19 23:43
スマソ!検索サイトで検索したら回答っぽいのがいっぱい出てきた。
そっちで調べます。。

849 : :01/11/20 03:08
日立・三菱によるIBM産業スパイ事件ですが、いまだ日本はひきずってますか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 03:34
産業スパイ事件はUNIXとは関係ないと記憶しているのだが。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 12:04
killできないプロセスをkillする方法ってありますか?
「mvdir」とかいうコマンドをたたいたらそのプロセスが落ちません。
しかも、そのコマンドを打ったディレクトリで「ls」とか打ったら
プロンプトが帰ってきません。
どんどんプロセスがふえてきて困っています。なにか知恵をください。

852 :851 :01/11/20 12:06
ちなみに、「ls」とか打った場合は^cとか^zとかも効かないです

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 12:19
disk I/Oでシステムがいっぱいいっぱいになってると思われ。
気長に待てばそのうち反応するよ。

854 :851 :01/11/20 12:32
気長とはどれくらいでしょうか?
かれこれ30分以上待ってもかえってこないのですが・・・

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:03
別端末からrootでkill -9 pidしたら?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:22
なんかNFSで刺さってる時の状況に似てる気がする。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:49
>>856
そういう場合だと、consoleに、NFS server still not responding.
とか出まくるけど、どうなんだろ。

858 :851 :01/11/20 15:00
>857
コンソールには何もでてきていません。
プロンプトすら帰ってこずの状態です。

とりえずリブートして解消しました。

859 :aho :01/11/20 20:17
kinput2で質問なんですが、デフォだと変換候補がずらーっと一覧表示に
なっちゃうと思うんですが、あれを1行表示で一度に表示するのは8個
まで、とかに設定するにはどーしたら良いですか? stringsで
適当にリソース漁ってみて、変更してみましたが変わらずでした。
# あ、kinput2の再起動はちゃんとしてます。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:26
またまた、しょうもない質問ですが、
起動中の kterm の背景色を変えることは、出来るのでしょうか?。
アホみたいに、kterm起動する癖がついちゃって・・・ワケワカメな状態に。

>859
漏れは、ccdef.kinput2 のスペースで変換の所を。

# "" ' ' "" convert-or-space
"" ' ' "" convert-next-or-move-top-or-sendback

にしてます。変換候補の一覧は C-z で表示してる。

#/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2
#を見て、.Xdefaults いじればいいんかな?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:29
FreeBSDのntpdとxntpdの違いってなんですか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:45
誰が何のコマンドを最近入力したか、知るにはどうしらいいので
しょうか?くわしい人、教えてください。

会社でみんな同じユーザでUNIX環境にログインしています。
historyコマンドなどを入力すると、最近入力されたコマンドの
一覧が出るのですが、ついでにどの端末から入力されたかを
知るにはできませんか。例えば、そのコマンドを入力した端末の
IPアドレスなどは表示できないでしょうか。

もしIPアドレスが出たらドスプロンプトから
C:\windows>tracrt IPアドレス
のようにして誰が入力したか突き止めることができるんですが。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:58
>>862
別のユーザーでログインすることはできないの?
まずはそっからだと思うんだが。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:04
まぁどうしてもというのなら

last(1)

とか。

865 :うひひ :01/11/21 00:05
>>863
2ユーザーライセンスのようなノンフリーUNIXはよくある
事例だね。
解決法はしらないんだがね。
とらぶらないようにするには何事も政治力だね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 01:28
> FreeBSDのntpdとxntpdの違いってなんですか?

ntpdのバージョンが3から4に変わるときに
実行ファイルのファイル名が"xntpd"→"ntpd"に変わった。
でも互換性のため、/etc/rc.confでの設定は相変わらず xntpd_* のまんま。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 01:50
>>860
起動時に背景色指定でなくて、起動中に背景色変更か...
できるのかな〜?

>>862
シェルを改造するのが一番確実か?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 03:41
>>862
acct とかって話ではない?
とりあえず man してみてね。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 04:45
340MのHDDで3.5.1か4.4入れたいんですけど入りますか?
BINとカーネルソースと351はPAO3BINが入ればいいです

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 04:50
>>869
OS の名前ぐらいかけや。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:13
>>869
とりあえず入れてみ。

872 :名無しさん@Emacs :01/11/21 12:21
>>869
ふれーBSD?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:21
>>869
古いBSD?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:56
むかし3.x の頃 300Mのディスクにbinとカーネルソース入れてたよ
全然問題ないよ。
もちろん X は抜き。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:03
Gnomeは入れていないけどGTkのテーマを変える事はできますか?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:33
>>875
可能です。
ref. gtk.themes.org.

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 16:26
aterm -fade 10
ってやってみたのですが透けません。
--enable-fadingでmakeしたのですが…

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 21:57
sh 系のシェルを使っています。

次のようにすると

$ cat a.txt
~/a ~/b
~/c

$ cat a.txt|while read HOGE; do ls $HOGE; done
ls: ~/a: No such file or directory
ls: ~/b: No such file or directory
ls: ~/c: No such file or directory

と言われてしまいます。(ただし、a,b,c は ~/ に存在します)

チルダ展開させるには、どうしたらよい?
read ってこういうものでしょうか?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)