■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
1 :
うひひさん@make1発
:01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
701 :
698
:01/11/15 23:47
ホントニすいません
じゃあこういう質問をどこで行えばいいかだけ教えて頂けませんか?
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 23:48
>>698
キミノアタマガクダラナイネ
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 23:51
>>701
のマルチレスもうざい
704 :
login:Penguin
:01/11/15 23:52
>>702
僕もそう思うね
705 :
login:Penguin
:01/11/15 23:54
>>703
あたしもそうおもうわ
706 :
login:Penguin
:01/11/15 23:55
>>702-705
おいドンもそう思いますタイ
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 23:57
>>701
> じゃあこういう質問をどこで行えばいいかだけ教えて頂けませんか?
http://piza2.2ch.net/yume/
http://natto.2ch.net/denpa/
http://mentai.2ch.net/poem/
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 00:28
>>707
ズバッとURLを書き出して答えるすあたり親切だと思いますです。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 02:08
ID:anonymous
pass:@
これで完璧
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 02:23
>>707
ワラタ
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 03:03
cdda2wavで指定トラックだけ吸いだすにはどうすればいいの?
1トラック目がエロゲーだとそこで止っちゃいます。
-tで指定できそうなんだけど分らないです。
712 :
名無しさん@Emacs
:01/11/16 03:54
man cdda2wav
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 04:02
>>712
> man cdda2wav
見ました。
で次は?
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 04:11
LinuxやBSDで使えるDVD-ROMはどれがお勧めでしょうか?
DVDを認識させるときのコマンドもお願いします。
715 :
名無しさん@Emacs
:01/11/16 04:38
>>713
ねたか? 字の読めない人にはすすめないな
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 04:53
>>715
-tオプションじゃないのですか?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 10:52
wu-ftpd2.6.1で
ftpでつないでからrenameしたなどのログを
/var/adm/messages
に吐かせたいのですが
うまくいきません
/etc/syslog.conf
に
*.debug /var/adm/messages
追加しました。
ftpaccess
に
log commands anonymous,guest,real
追加しました。
in.ftpd -a
で起動させてます。
あと何をすればいいのでしょう?
もう、長いことここで行き詰まってます。(ToT)
どうかお願いします!
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 11:02
messages じゃなくて xferlog に記録されてないか?
man ftpaccess して log のとこをよく読め。
719 :
717
:01/11/16 11:43
xferlogには転送のlogしか
出てませんでした。
ftpaccessに
log transfers anonymous,gest,real inbound,outbund
は書いてあるので
そちらはうまくいってるみたいです
720 :
名無しさん@Emacs
:01/11/16 13:26
.fvwm2rcに
Key F9 A M Exec (xset dpms force suspend;xlock )
とかいたのにxlockしか実行されないのです。
どうしてくれよう。
721 :
名無し
:01/11/16 15:10
ADSL に逝こうとしたとき,自宅に Linux Box
あまってたんで、あ これ使おうとしたとき、
文章類が入っているやつに、ルータを兼務させ
たら、危険かなぁ?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 16:47
漏れはUNIXの知識全然なしに等しいんだけど
2000台近いサーバを「nslookup」で調べなくてはならなくなり、
1台ずつやると途方もない時間と労力がかかるので
自分でシェルを作って一気に処理してくれ、と言われました。
…全然やり方わからない(;´Д`)
ヒントだけでも教えてもらえると助かります。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 17:38
>>722
> 自分でシェルを作って一気に処理してくれ、と言われました。
シェルスクリプトのこと?
テキストファイルの1行に1つずつホスト名が書いてあるなら、
--ここから
#!/bin/sh
while read i
do
nslookup $i
done
--ここまで
これをfoo.shとでも名前を付けて保存し、
% sh foo.sh < host.txt > out.txt
で処理できるけど、出力結果はあまり扱いやすくないなあ。
perlでやったほうがよさげ。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 18:34
>>722
2000台近いサーバを「nslookup」で調べなくてはならない状況ってのが、
思い浮かばない。DNSサーバの動作テスト?
725 :
名無しさん@Emacs
:01/11/16 19:06
>722
あまり良いタスクの予感がしないね。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 20:10
>>717
syslogdが再起動されてないとか。
727 :
名無しさん@Emacs
:01/11/16 20:55
便利なキャッシュサーバ教えて
やっぱsquid ?.
delegate ってキャッシュしないよね?
728 :
698
:01/11/16 21:05
>>709
ありがとうございます
まさかマジレスを返してくれる方がいらっしゃるとは思いませんでした
教えて頂いた方法でやったら何件か入れました
そのあとの
cat /etc/passwd
コマンドが効かないのですがこれは別のところで聞いて来ます
本当にありがとうございました
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 21:42
ははは。まだ言ってるよ。
真性厨房はリコーダーの練習でもしてろ。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 21:53
>>728
/etc/passwdの取得は不正アクセス防止法にひっかかるぞ。今ごろはログ添付
で通報されているはず。ポリスが来る前に逃げろ。そして二度と戻ってくるな。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 21:57
>>730
アホはほっとけよ
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 22:23
>>727
キャッシュサーバって何?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 22:29
(´-`).。oO(また728のようなDQN厨房がタイーホされるのか・・・)
734 :
ななし
:01/11/16 23:31
Solaris8(x86) に pLaTeX を入れようとしているのですが、エラーが出て
しまいます。
参考にしている URL はここです。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-linux.html
上記を参考に(というか、そのままの通りに)作業を進めています。
ところが、teTeX の "gmake world" のところで、以下のようなエラーが
出てしまいます。
735 :
734
:01/11/16 23:32
test -f /usr/local/bin/mktexlsr && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/mktexlsr
mktexlsr: /usr/local/share/texmf//ls-R lacks magic string. Skipping...
/usr/local/bin/mktexlsr: mktemp: 見つかりません。
mktexlsr: could not create secure temporary directory. Skipping...
mktexlsr: Done.
test -f /usr/local/bin/texconfig && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/texconfig init
Error: kpsewhich cannot find file fmtutil.cnf
gmake: *** [install] Error 1
#
736 :
734
:01/11/16 23:34
fmtutil.cnf は、ちゃんと /usr/local/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf
にあるのに、何故 cannot find なのか、全くわかりません・・・
もし良ければ、ご助言下さい。
737 :
698
:01/11/17 00:03
すいませんこれを最後のレスにします
一応報告ということで///
パスワード遂に手にいれました
shadowもはずしてIDも手にいれました
あとはいろいろなことするだけです
これを最後の報告にします
どうも
>>709
様ほんとにありがとうございました
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 00:08
まんこ
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 00:30
>>734
そらまあ、Linuxでの手順がそっくりそのままSolarisにも当てはまったら
びっくり仰天だわな。しかもteTeXみたいな大物ならなおさら。
素直にSolaris質問スレあたりで聞いてみるよろし。
740 :
734
:01/11/17 00:54
>>739
ありがとです。
うーん、tex ぐらい、Linux も Solaris も関係ないだろうと思って
いたのですが、関係あるのですね・・・知りませんでした。
Solaris 質問スレで聞いてみます。
ありがとうございました。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 02:41
ディスプレイの画面をキャプチャしたいんですけど
どうすればいいんですか?
gimpはなかったです。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 03:01
>>741
古典的な方法だと
xwd -root > xxx.xxx
かな。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 03:10
>>737
あーあのLinux版で「ウィルスに感染しました」とか
「MozillaがIEの2倍も遅いです」とかいっていた奴か。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 03:13
ちっくておこう。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 03:41
>>742
なるほど
それはxvでみれるのですか?
active windowをとるのかな
746 :
名無しさん@Emacs
:01/11/17 03:50
ていうかわざわざXV使うならXVでキャプればいいだろ
747 :
名無しさん@Emacs
:01/11/17 10:45
>>745
"-root"ってかいてあるやんけ。
特定のWindowとりたいなら746も言ってる通りXVでとるよろし。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 13:45
ここ最近は、もはやシステムに用意されてるmanualが意味を為していないな :)
749 :
↑
:01/11/17 14:16
この手の顔文字久々にみたな
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 16:05
(´-`).。oO(void氏がいるスレでウンザリするくらい見てる・・・)
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 17:41
UNIX板の総力をもってすれば、ファイル共有ソフトによる
違法コピーを防止することができるかも
Download板・空ファイル作成ソフト「ねつ造くん」降臨!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1005792450
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1005971533
Vol.2
perlで上手いことヘッダ部分だけ偽装したファイル
(中はゴミ)とか作れないかと思ったが、perlでバイナリの
扱い方よくわからん。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 22:28
packとかunpackだっけか。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 23:02
psコマンドの返り値の数を得るにはどうすればいいですか?
現在のプロセス数が知りたいんです。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 23:10
>>753
ps って返り値あるんだったっけ?
とりあえず wc と併用じゃダメか?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 23:11
psの戻り値の数はいっこだけだと思われます。
756 :
753
:01/11/17 23:12
>>754
プロセス数見ながらプログラムを流すスクリプトを作ってるんです。
プロセス数が判るならpsじゃなくても良いです。
757 :
753
:01/11/17 23:15
>>755
そうなんです。
配列に入れて数を数えるといっこだけっていわれて困ります。
どうすればプロセス数わかりますかね?
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 23:21
>>751
binmodeを使う。
ex:
open (FILE,$hoge);
binmode STDOUT;
binmode FILE;
print while (<FILE>);
close (FILE);
>>753
ps > hoge.txt
で、行数から判断とか(w
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 23:23
>>758
わざわざファイルに落とさんでも。
760 :
753
:01/11/17 23:26
>>758
ちょっと面倒です。。。
一発で判らないですかね?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 23:31
>>760
/dev/proc の下見てみたら?
762 :
761
:01/11/17 23:33
ちゃうわ。スクリプトか。
nprocs=`ps agx | wc -l`
とかじゃあかんのか?どうせだいたいでいいんやろ?
763 :
753
:01/11/18 00:39
>>762
出来ました。
ありがとうございます。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 00:42
proftpdをデーモンにするかinetdで起動するか悩んでます。
どっちがいいのやら。
デーモンの方がコネクションは速そうですが・・・。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 01:22
追加質問。
proftpdってログインした時に自分のバージョンを表示するっていう
なんともアホーな設定になってるのですが、
これを抑制できるオプションなんてあるのでしょうか?
ざっと、マニュアルをみたところ見つからなかった。
ソース変更しかないのかな・・・。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 02:38
どうも、初めまして。
cgiのmkdirコマンドでサーバーにディレクトリを作成したんだけど、削除できなくなっちゃいました。
削除しようとすると、permission denied.って出ます。パーミッションの設定もできないです。
一応今のパーミッション設定は755です。誰か削除する方法知っている方教えてください。お願いします。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 02:39
>>766
owner は?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 04:12
>>765
proftpd.conf に
ServerIdent on "Aho FTP server"
とかいてあるウチの ProFTPD はバージョン表示せずに
220 Aho FTP server
といってくるよ。詳しい設定はよく知らないけど。
769 :
名無しさん@Emacs
:01/11/18 04:20
>>766
cgiの(?)rmコマンドで消す。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 05:53
改行コードで質問です。
sedを使って改行文字を復帰文字に変更したいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
復帰文字は C-v,C-m で指定できることはわかったんですが‥
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 06:00
sedでがんばるよりtr '\n' '\r'通した方が楽だと思われ。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 07:08
もしくはperlとかnkfとか。
そもそもsedってシステム標準のやつだとけっこう
仕様差があったりするし
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 07:35
ttp://feeds.directsex.com/res/asian/res/liveindex1.html
これほんとにらいぶかね?
なんか、わくわくするぅ〜
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 07:41
朝から宣伝ごくろうさん。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 07:41
ごめんスレ間違えた
776 :
sage
:01/11/18 09:09
trest
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 12:37
>>767
fweb.midi.co.jp(freeweb)でございます。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 12:44
>>777
禿しく誤解してるような。
% ls -l
したときに出力されるファイルやディレクトリの
owner/groupのownerのことでせう。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 13:11
wtmpを読み書きするツールを作っていたのですが、
そんなもん既に誰かが作ってるような気がしてきました。
検索するとうまくヒットしないのですが、どなたかそういうツールの
所在をご存知ですか?
いろんなUnixに対応してるのとかありそうだけど・・・
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 13:30
>>779
書き込みするだけならXのsessregとかがある。
http://xjman.dsl.gr.jp/man/man1/sessreg.1x.html
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 13:37
SunのULTRA2 Enterpriseを購入しようと考えているのですが、標準でついているLANは10Mbのものですよね?
これを100Mb又は1000Mbのものにつけかえることはできるのでしょうか?
782 :
770
:01/11/18 13:53
>>771
あ、そういえばtrがありましたね‥
どうもありがとー。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 14:43
>>781
Ultra2であれば100BASE-TXです
1000BASEにしたいのであればs-busのカードを増設してね
784 :
781
:01/11/18 15:10
>>783
丁寧で素早いレス本当にありがとうございます。
これで、安心して念願のSparq機を買うことができます!
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 15:40
「カーネルの設定ファイル」
とはどれですか?
786 :
783
:01/11/18 15:42
とりあえず、Sun純正品だとここら
http://www.sun.co.jp/telesales/sun_catalog/connectivity/p43.htm
292,000円ですな
サードパーティー品を検索してみたら
http://www.infotech.tu-chemnitz.de/~sand/ge/Nic/data.html
こんなん引っかかったけど、載ってる3つのメーカ、どれも
ページが現存してないな...
787 :
783
:01/11/18 15:50
>>784
Qぢゃないよ〜
SPARCだよ〜
>>785
OSはなにさ?
788 :
785
:01/11/18 17:35
>>787
FreeBSDです。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig-config.html
多分これですよね。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 20:15
Xのフォントキャッシュの増しかた教えてください。
Mozillaスレで聞いたのですが返答がもらえなかったので
790 :
:01/11/18 22:19
今日UNIXの本買ってきたんですが
なにこれ
まったく
ぽこぺん
みなさんココに書いてることちゃきんと理解してるんですか?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 22:24
>>790
「ぽこぺん」が判らない
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 22:25
FreeBSDで1000BASE-SXを使うことは可能ですか?
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 22:59
>>792
ここにそのチップがあれば
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/19 02:07
>>778
禿しく誤解してました。まだ初心者なんで。
ownerはnobodyになってます。
今度は大丈夫ですよね?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/19 02:14
>>794
nobody で 755 なら、
nobody か root じゃないと消せないんじゃネーノ?
796 :
名無しさん@Emacs
:01/11/19 02:21
空なら親ディレクトリ次第じゃねえの? ほんとに rmdir したのか?
ディレクトリが消せないのか、ファイルが消せないのかはっきりしろ。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/19 02:38
rmdirで消せないからここに聞きに来たんです。
rm -rとかも試した。
>>795
perlでmkdir使ったらなんでnobodyになっちゃうんすかね。
798 :
名無しさん@Emacs
:01/11/19 02:49
>>795
> perlでmkdir使ったらなんでnobodyになっちゃうんすかね。
httpdの権限でmkdirするから。
799 :
名無しさん@Emacs
:01/11/19 03:10
じゃあなんでmkdirできるんだろ
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/19 03:43
mkdirしたディレクトリの権限が777だったんじゃないの?
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)