■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3

1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系  *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:02
FreeBSD/Linuxで動くフリーのFEPはどれが一番お勧め?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:05
Emacs使う事が多いなたskkがお薦め。
しかし、万人向けとは言えない。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:05
SNMPトラップについて聞きたいんだが、板違い?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:06
表示されてる文字がなんか"かきかた"の教科書ぽくていやなんですが、これをもっと丸めの文字
には換えられませんかね?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:12
>>669
そのものズバリ、まるもじフォントはいかがでしょう。
http://mlnews.com/marumoji/

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:13
>>667
Xwindowを考えた場合はどれがお勧めですか?

672 :667 :01/11/14 19:25
>>671
> >>667
> Xwindowを考えた場合はどれがお勧めですか?
skkinputがおすすめ。
しかし、万人向けとは言えない。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:04
>>672
しかし布教したい気持ちはよく理解る。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:33
TeraTermでemacsを使うと、
フランス語やドイツ語を表示させることができません。
Windowsのターミナルでフランス語やドイツ語を表示
させるためにはどのようにしたらよいのでしょうか。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:58
りナックスではペンギンですか?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:04
>>675
近います

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:04
>>675
> りナックスではペンギンですか?
違います

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:05
slolaris8でopenwinつかてます。
/usr/openwin/lib/app-defaults/以外のとこにあるapp-defaultsファイルを読ませるにはどうしたらいいのでしょう。
こんなことを聞くからには当然/usr/openwin/lib/app-defaults/への書き込み権限はありません。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:09
>>674
Windows2000/XPなら、
コントロールパネル->地域のオプション->下半分のチェックボックスで
「中央ヨーロッパ」にチェックを入れる。

OKを押すとCDを要求されるのでOSのCDを入れる。
あとはTeraTerm側でフォントを正しく選んでおけばOK。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:13
>>679
ありがとう。Windows98でした。
日本語とフランス語を同時に表示させられないらしいと
やっとわかりました。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:24
>>680
Cygwin の XFree86 使うとか、
WiredX(だっけ?) とか VNC 使うとか?

Windows単体じゃ無理のようですネ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:28
>>665
hier(7)より引用

> /bin/
> user utilities fundamental to both single-user and multi-user
> environments
>
> /sbin/
> system programs and administration utilities fundamental to both
> single-user and multi-user environments

てことで、sbinのsはsystemのsだと思われ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:34
>>682
"statically linked" 説。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:43
>>683
/usr/sbinや/usr/local/sbinはdynamically linkedだよん。

685 :名無しさん@Emacs :01/11/15 10:34
>>678
OpenWindows で試したことはないけど、
環境変数で XUSERFILESEARCHPATH を設定するっていうのが使えると思う。

HOME_RES=$HOME/.app-defaults
XUSERFILESEARCHPATH=\
$HOME_RES/%L/%T/%N%C%S:$HOME_RES/%l/%T/%N%C%S:\
$HOME_RES/%T/%N%C%S:$HOME_RES/%L/%T/%N%S:\
$HOME_RES/%l/%T/%N%S:$HOME_RES/%T/%N%S

こんな感じだ。%L とかのパラメータの意味は XtResolvePathname(3) を見てくれ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 10:53
人が cd で、自分のディレクトリを覗いたり、
ファイルを開けたかどうかしりたいんだけど
どうするばわかる?

687 :名無しさん@Emacs :01/11/15 10:57
>>686
> 人が cd で、自分のディレクトリを覗いたり、
> ファイルを開けたかどうかしりたいんだけど
> どうするばわかる?

わからないと思われ。

688 :名無しさん@Emacs :01/11/15 10:58
>>674
> TeraTermでemacsを使うと、
> フランス語やドイツ語を表示させることができません。

仕様じゃねーの?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 11:46
ISO 2022 <-> Unicodeの変換をしてくれて、latin1も日本語も中国語も
なんでもOKよんなターミナルエミュレータどっかにないかな。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 12:50
Javaで作れ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:17
ハカーと付き合いたいです

692 :名無しさん@Emacs :01/11/15 15:23
>>685ありがたう。かいけつしまひた。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:15
>>692
XAPPLRESDIR でもいいんじゃネーノ?
どうせネスケに日本語リソース読み込ませるって問題じゃない?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:38
くだらない質問ですが、
IMAP4とPOP3の機能的な違いって受け取るメールを選択出来る部分だけ?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:47
>>694 んなこたーない。とっかかりとしては、
http://www.orangesoft.co.jp/imap4_new/imap41.html
あたりがいいかな。
詳しく知りたいならRFCをどうぞ。

696 :名無しさん@Emacs :01/11/15 17:06
>>693
Kinput2が/app/kinput2-v3/以下にインストールされていて、app-defaultsファイルもここにあるのです。app-defaultsファイルが読めないと起動しないのです。

697 :693 :01/11/15 21:43
>>696
そっか、漏れには難しすぎるわ。横やりごめんね。

698 :login:Penguin :01/11/15 23:43
くだらなすぎる質問で誰もレスしてくれないと思いますがだめもとでかいてみます
パスワードの突破法を教えてもらえませんか?
ftpコマンドでIDまではクリアできたのですがパスはできません
パスワード突破後のコンピューターに侵入した後のID、PASSの奪取法は分かるので
突破法だけ教えて頂きたいのですが///

699 :login:Penguin :01/11/15 23:44
>>698
マルチうざい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:46
ハァ?>>698

701 :698 :01/11/15 23:47
ホントニすいません
じゃあこういう質問をどこで行えばいいかだけ教えて頂けませんか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:48
>>698
キミノアタマガクダラナイネ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:51
>>701のマルチレスもうざい

704 :login:Penguin :01/11/15 23:52
>>702
僕もそう思うね

705 :login:Penguin :01/11/15 23:54
>>703
あたしもそうおもうわ

706 :login:Penguin :01/11/15 23:55
>>702-705
おいドンもそう思いますタイ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:57
>>701
> じゃあこういう質問をどこで行えばいいかだけ教えて頂けませんか?
http://piza2.2ch.net/yume/
http://natto.2ch.net/denpa/
http://mentai.2ch.net/poem/

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:28
>>707
ズバッとURLを書き出して答えるすあたり親切だと思いますです。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:08
ID:anonymous
pass:@
これで完璧

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:23
>>707
ワラタ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 03:03
cdda2wavで指定トラックだけ吸いだすにはどうすればいいの?
1トラック目がエロゲーだとそこで止っちゃいます。
-tで指定できそうなんだけど分らないです。

712 :名無しさん@Emacs :01/11/16 03:54
man cdda2wav

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 04:02
>>712
> man cdda2wav
見ました。
で次は?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 04:11
LinuxやBSDで使えるDVD-ROMはどれがお勧めでしょうか?
DVDを認識させるときのコマンドもお願いします。

715 :名無しさん@Emacs :01/11/16 04:38
>>713
ねたか? 字の読めない人にはすすめないな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 04:53
>>715
-tオプションじゃないのですか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:52
wu-ftpd2.6.1で
ftpでつないでからrenameしたなどのログを
/var/adm/messages
に吐かせたいのですが
うまくいきません

/etc/syslog.conf

*.debug /var/adm/messages
追加しました。

ftpaccess

log commands anonymous,guest,real
追加しました。

in.ftpd -a
で起動させてます。

あと何をすればいいのでしょう?
もう、長いことここで行き詰まってます。(ToT)
どうかお願いします!

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 11:02
messages じゃなくて xferlog に記録されてないか?
man ftpaccess して log のとこをよく読め。

719 :717 :01/11/16 11:43
xferlogには転送のlogしか
出てませんでした。

ftpaccessに

log transfers anonymous,gest,real inbound,outbund

は書いてあるので
そちらはうまくいってるみたいです

720 :名無しさん@Emacs :01/11/16 13:26
.fvwm2rcに
Key F9 A M Exec (xset dpms force suspend;xlock )
とかいたのにxlockしか実行されないのです。
どうしてくれよう。

721 :名無し :01/11/16 15:10
ADSL に逝こうとしたとき,自宅に Linux Box
あまってたんで、あ これ使おうとしたとき、
 文章類が入っているやつに、ルータを兼務させ
たら、危険かなぁ?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:47
漏れはUNIXの知識全然なしに等しいんだけど
2000台近いサーバを「nslookup」で調べなくてはならなくなり、
1台ずつやると途方もない時間と労力がかかるので
自分でシェルを作って一気に処理してくれ、と言われました。
…全然やり方わからない(;´Д`)
ヒントだけでも教えてもらえると助かります。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:38
>>722
> 自分でシェルを作って一気に処理してくれ、と言われました。
シェルスクリプトのこと?
テキストファイルの1行に1つずつホスト名が書いてあるなら、
--ここから
#!/bin/sh
while read i
do
nslookup $i
done
--ここまで
これをfoo.shとでも名前を付けて保存し、
% sh foo.sh < host.txt > out.txt
で処理できるけど、出力結果はあまり扱いやすくないなあ。
perlでやったほうがよさげ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 18:34
>>722
2000台近いサーバを「nslookup」で調べなくてはならない状況ってのが、
思い浮かばない。DNSサーバの動作テスト?

725 :名無しさん@Emacs :01/11/16 19:06
>722
あまり良いタスクの予感がしないね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 20:10
>>717
syslogdが再起動されてないとか。

727 :名無しさん@Emacs :01/11/16 20:55
便利なキャッシュサーバ教えて
やっぱsquid ?.
delegate ってキャッシュしないよね?

728 :698 :01/11/16 21:05
>>709
ありがとうございます
まさかマジレスを返してくれる方がいらっしゃるとは思いませんでした
教えて頂いた方法でやったら何件か入れました
そのあとの
cat /etc/passwd
コマンドが効かないのですがこれは別のところで聞いて来ます
本当にありがとうございました

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:42
ははは。まだ言ってるよ。
真性厨房はリコーダーの練習でもしてろ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:53
>>728
/etc/passwdの取得は不正アクセス防止法にひっかかるぞ。今ごろはログ添付
で通報されているはず。ポリスが来る前に逃げろ。そして二度と戻ってくるな。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:57
>>730
アホはほっとけよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 22:23
>>727 キャッシュサーバって何?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 22:29
(´-`).。oO(また728のようなDQN厨房がタイーホされるのか・・・)

734 :ななし :01/11/16 23:31
Solaris8(x86) に pLaTeX を入れようとしているのですが、エラーが出て
しまいます。
参考にしている URL はここです。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-linux.html

上記を参考に(というか、そのままの通りに)作業を進めています。
ところが、teTeX の "gmake world" のところで、以下のようなエラーが
出てしまいます。

735 :734 :01/11/16 23:32
test -f /usr/local/bin/mktexlsr && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/mktexlsr
mktexlsr: /usr/local/share/texmf//ls-R lacks magic string. Skipping...
/usr/local/bin/mktexlsr: mktemp: 見つかりません。
mktexlsr: could not create secure temporary directory. Skipping...
mktexlsr: Done.
test -f /usr/local/bin/texconfig && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/texconfig init
Error: kpsewhich cannot find file fmtutil.cnf
gmake: *** [install] Error 1
#

736 :734 :01/11/16 23:34
fmtutil.cnf は、ちゃんと /usr/local/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf
にあるのに、何故 cannot find なのか、全くわかりません・・・

もし良ければ、ご助言下さい。

737 :698 :01/11/17 00:03

すいませんこれを最後のレスにします
一応報告ということで///
パスワード遂に手にいれました
shadowもはずしてIDも手にいれました
あとはいろいろなことするだけです
これを最後の報告にします
どうも>>709様ほんとにありがとうございました

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:08
まんこ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:30
>>734
そらまあ、Linuxでの手順がそっくりそのままSolarisにも当てはまったら
びっくり仰天だわな。しかもteTeXみたいな大物ならなおさら。

素直にSolaris質問スレあたりで聞いてみるよろし。

740 :734 :01/11/17 00:54
>>739
ありがとです。
うーん、tex ぐらい、Linux も Solaris も関係ないだろうと思って
いたのですが、関係あるのですね・・・知りませんでした。
Solaris 質問スレで聞いてみます。
ありがとうございました。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:41
ディスプレイの画面をキャプチャしたいんですけど
どうすればいいんですか?
gimpはなかったです。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:01
>>741
古典的な方法だと
xwd -root > xxx.xxx
かな。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:10
>>737
あーあのLinux版で「ウィルスに感染しました」とか
「MozillaがIEの2倍も遅いです」とかいっていた奴か。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:13
ちっくておこう。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:41
>>742
なるほど
それはxvでみれるのですか?
active windowをとるのかな

746 :名無しさん@Emacs :01/11/17 03:50
ていうかわざわざXV使うならXVでキャプればいいだろ

747 :名無しさん@Emacs :01/11/17 10:45
>>745
"-root"ってかいてあるやんけ。
特定のWindowとりたいなら746も言ってる通りXVでとるよろし。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 13:45
ここ最近は、もはやシステムに用意されてるmanualが意味を為していないな :)

749 : :01/11/17 14:16
この手の顔文字久々にみたな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:05
(´-`).。oO(void氏がいるスレでウンザリするくらい見てる・・・)

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:41
UNIX板の総力をもってすれば、ファイル共有ソフトによる
違法コピーを防止することができるかも

Download板・空ファイル作成ソフト「ねつ造くん」降臨!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1005792450
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1005971533 Vol.2

perlで上手いことヘッダ部分だけ偽装したファイル
(中はゴミ)とか作れないかと思ったが、perlでバイナリの
扱い方よくわからん。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 22:28
packとかunpackだっけか。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:02
psコマンドの返り値の数を得るにはどうすればいいですか?
現在のプロセス数が知りたいんです。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:10
>>753
ps って返り値あるんだったっけ?
とりあえず wc と併用じゃダメか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:11
psの戻り値の数はいっこだけだと思われます。

756 :753 :01/11/17 23:12
>>754
プロセス数見ながらプログラムを流すスクリプトを作ってるんです。
プロセス数が判るならpsじゃなくても良いです。

757 :753 :01/11/17 23:15
>>755
そうなんです。
配列に入れて数を数えるといっこだけっていわれて困ります。

どうすればプロセス数わかりますかね?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:21
>>751
binmodeを使う。

ex:
open (FILE,$hoge);
binmode STDOUT;
binmode FILE;
print while (<FILE>);
close (FILE);

>>753
ps > hoge.txt
で、行数から判断とか(w

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:23
>>758
わざわざファイルに落とさんでも。

760 :753 :01/11/17 23:26
>>758
ちょっと面倒です。。。

一発で判らないですかね?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:31
>>760
/dev/proc の下見てみたら?

762 :761 :01/11/17 23:33
ちゃうわ。スクリプトか。

nprocs=`ps agx | wc -l`

とかじゃあかんのか?どうせだいたいでいいんやろ?

763 :753 :01/11/18 00:39
>>762
出来ました。
ありがとうございます。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 00:42
proftpdをデーモンにするかinetdで起動するか悩んでます。
どっちがいいのやら。
デーモンの方がコネクションは速そうですが・・・。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 01:22
追加質問。
proftpdってログインした時に自分のバージョンを表示するっていう
なんともアホーな設定になってるのですが、
これを抑制できるオプションなんてあるのでしょうか?
ざっと、マニュアルをみたところ見つからなかった。
ソース変更しかないのかな・・・。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)