■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
1 :
うひひさん@make1発
:01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
601 :
600
:01/11/11 02:48
Deb ちゃんや FreeBSD だす。
602 :
602
:01/11/11 02:50
>> 599,600
番号すれてました。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 02:54
>>601
FreeBSDなら/etc/sysctl.confに
net.inet.tcp.recvspace=65536
と書いておけばおっけー。
DebってDebianのこと? こっちは知らない。
604 :
604
:01/11/11 03:11
> 603
>>601
> FreeBSDなら/etc/sysctl.confに ...
そんなに簡単なの、感謝謝です。
Deb=Debian ですが、こっちもそれならそのあたりさぐります。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 06:21
>>595
Tera Term Pro とか使ってれば、Windows からテキストのコピペなんて
何も考えなくても楽勝だと思うが…
606 :
名無しさん@Emacs
:01/11/11 06:27
>>595
telnetログインした状態で適当なテキスト開いてコピペ
もしくは
SSHでログインした状態でscp
では駄目?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 09:57
>>603
Linux なら /proc/sys/net/core/rmem_default か rmem_max だろうか...
でもどっちも漏れの環境で 65535 になってたけど。
echo 65536 > /proc/sys/net/core/rmem_default とかすれば
変えられるYO!
板違いなので sage
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 15:43
/var/log がいっぱいになっちゃったんで
/usr/var/log に移動したいんだけど、
/var/log 以下のファイルを開いてるプロセスを終了させてからじゃないと
不味いですよね。
プロセスが開いているファイルのリストってどうやってだすんでしょう?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 15:58
>>608
lsof
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 16:13
UNIX板の方なら何か知っているかもと
ここに書き込みに来たのですが。
直接入力で書き込むとき、名前欄とカキコ欄でフォントが違うことが
最近あるのですけど何かわかる方いらっしゃいますか。
IE5.01 SP2を使っています。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 18:37
>>610
板違い
612 :
Unix板でこれは
:01/11/11 21:32
> IE5.01 SP2を使っています。
すごいギャグですね
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 03:32
Unix 系で Java っていうのは最近はやりみたいですけど,
free の処理系ってどういうのがあるんですか?
gcj というのがあるのは知っているんですけど.
614 :
名無しさん@を腹いっぱい。
:01/11/12 03:36
>>610
「中止」ボタンが椎茸に見えて困ってられるんでしょう、きっと。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 04:09
>>613
「処理系」と呼べるようなのは、Blackdownが移植したLinux用JDK位
じゃないの?
Javaコンパイラだけ(gcj,jikes)とかプロファイラだけ(JProf)とか
逆コンパイラだけ(Unixで使えるのとなるとmocha位?)とかはあちこち
でやってるけど。
結局の所そのプラットフォーム用のJava VMがなけりゃ実行できない
からねぇ。
616 :
投票所かんりにん
:01/11/12 13:57
スレ違いとは思いますが...失礼します。
UNIX板の「2ch閉鎖の危機なんだと」が
本年度の名スレッド大賞・銅賞に認定されました。
おめでとうございます。
投票所に寄せられたコメントにも「今日の2chがあるのは
UNIX板住人のお陰」といった内容のものが多く見受けられました。
http://203.174.72.111/acryl_83/
ニュース速報板にスレッドがありますので
宜しければ何か書き込んでいって下さい。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1005531905/l50
617 :
613
:01/11/12 15:47
>>615
ありがとうございます.
処理系というのは VM という意味ではなくて,
単に compiler でもよかったんです.
いや, あちこちで Java がいいというんで,
Unix の free のものの定番は何なのかなと思って.
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 17:44
なんでいきなりgcjが出てくるかな
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/index.html
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 20:03
ls -lで出力されるような内容をCのプログラムの中で取得したい
んですけど、どうすればいいでしょうか?
何かファイル情報を取得できるシステムコールってありますか?
それともlsコマンドの出力を解析するような感じにするしかないですか?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 20:08
>>619
man 3 directory
man 2 stat
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 20:31
ファイル情報を取得するのにlsの出力を見なきゃならんとしたら
一体lsはどうやって実装されているのだろう。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 20:32
>>620
ありがとうございました。
>>621
すいません。バカな質問して。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 20:39
>>621
ls の出力を見てるんだろ?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 22:12
NetBSD/Alpha を使ってるんですけど、CVSup が使えません。
どうしたらいいんでしょうか。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 22:15
>>623
ニホンゴヨメマスカ?
626 :
621
:01/11/12 22:16
>>622
いや、いいんでないの?
statとか言語の勉強してもわからないことだから。
ただ、UNIX上でプログラムするならいくつか参考書籍は揃えて
一度眺めてみる(目次だけでも)とかするのがよろし。
UNIXに限らんけどね。
詳解UNIXプログラミングあたりはどうよ?
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 22:18
>>625
おいおい。
>>623
はGNU的ネタだろ。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 22:26
無限再帰?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 00:48
>624 compatでがんばってください。駄目ならpm3を移植してください。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 01:58
秋葉原の某所で中古の sparcstationの 4とか 5とか 10とかが
4〜5千円で売ってたよ。これは買いなのか?
sparcstationって Sun専用モニタだっけ?
個人所有なら素直に Blade100や Cobaltの方がヨシ?
Sunは客先の Enterpriseを触ったことがある程度。
アドバイスよろしく。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 03:01
余程好き者でない限り、今時分にSSはやめとけ。
っていうかSun系なら専用スレで聞けやゴルァ
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 06:33
定期的にHDDをバックアップとりたいのです。
ファイルにバックアップするファイルやディレクトリ
を指定しておき、cronでまわす感じです。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/script/backup.html
ここにそれい近いものを見つけたのですがこれは/homeの
中をバックアップするものみたいです。これを/から
指定できるようにするにはどうすればいいのでそうか?
また、他にいい方法知りませんか?
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 07:18
あの程度の短いシェルスクリプトなら自分で改造するべし。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 07:59
>>633
> あの程度の短いシェルスクリプトなら自分で改造するべし。
自分でできればやりたいのですができません。
日頃のバックアップをきちんしないと安心して
シェルスクリプトを学べません。
お願いまします。
635 :
名無しさん@Emacs
:01/11/13 08:13
>634
じゃあお金払って SI にそういうの構築してもらうんだね。
636 :
うひひ
:01/11/13 10:00
>>632
おにいちゃん。バックアップがわからねぇ
勉強するにも不安でしょうがねー
そんなアナタは丸ごとコピー
同じHDDでそっくり複製リンリンランランバックアップで通のバックアップ
再インストール30マソのプロが進める。これ最強
何から何までいじくり倒して起動しなくなったらNo2につけかえ。
工藤兄弟ご推薦
おっと待ちねぇ交換終わったら壊したHDDにまたdd
あっというまに裕子と弥生
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 10:39
/etc/fstbの「etc」ってどういう意味?
エトセトラって意味じゃないよね
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 10:40
>>635
> >634
> じゃあお金払って SI にそういうの構築してもらうんだね。
どこか信頼できる企業はありますか?
見積りを出してもらいたいのですが。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 10:42
>>637
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#etc
640 :
637
:01/11/13 10:44
>639
39
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 11:22
>>629
なんで CVSup は Modula-3 なんかで書かれてるんだろう...
欝だ...
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 12:01
>>641
俺はperlで実装し直したよ・・・。
スマン。ネタだ(藁さて何人釣れるか。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 12:10
パラメータとして2つの整数を入力して、2数の最小公倍数を計算するスクリプト(lcm)を作成せよ。ただし、2数をx,yとしたとき、x・
y=gcd・lcmである。
% sh lcm 10 12
lcm of 10 and 12 is 60
%
お願いしますどなたか親切な方この問題を解いてください
この単位落すと留年が決まってしまいます(涙
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 12:19
シェルスクリプトかよ。factor(6)の使用は可なの?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 12:37
dc(逆ボーランド式計算機)で答の小数点桁を
設定するにはどうすればいいのですか?
646 :
名無しさん@Emacs
:01/11/13 13:00
>>645
k
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 13:07
>641
http://www.kbug.gr.jp/~maekawa/cvsup.html
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 13:55
>>643
理解してないのに単位取ろうとするなんて甘いよ。
もう一年やり直した方が君の為だ。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 16:11
>>642
いやもうしっかり騙されました。
でも
>>647
の指してるとこみたいに
ほんとにやってる人もいるんだなぁ。
ってソース(まだ)未公開ですか...
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 21:41
643 は留年確定
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 23:09
>>632
ディスクが壊れる前に困らない程度にシェルスクリプト書けるようになるだろ(w
もし買ってすぐに破損するようならメーカが悪いからクレーム付ける。
「すぐに代わりの機械持ってこいやゴルァ!!」
これでいいじゃん。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 12:49
>>643
頭悪いなぁ…。
"LCM アルゴリズム" あたりで、google のお告げをきいたら?
アルゴリズムはわかってるんだけど、shell script で書けないってのならば、
みんな相談に乗ってくれると思うけどな。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 12:52
■□軍師助言■□
-------------------------------
諸葛亮曰く
¶ヾ:ヾ:ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧| | | | |
( ´∀`) < うるせー馬鹿 <643
/ヾΘΘヘ |
/ |:::|つ (つ \________
HIT ANY KEY
-------------------------------
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 14:44
端末とは具体的には何を指すのでしょうか?
キーボードですか?それともディスプレイですか?
両方とも違うような気がするのですが・・・・
教えてください。よろしくお願いします。
655 :
テストさせて
:01/11/14 14:49
Lynx2-8-4変更したんだ。コレでココが見れるようになった
記念カキコ
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 15:13
シェル使ってhttpをgetしたいんだけどうまくいかないです。
どこがおかしいか指摘してもらえますかー
#!/bin/csh
set HOSTNAME = $1
set URL = $2
telnet << !
open $HOSTNAME 80
GET $URL
!
657 :
名無しさん@Emacs
:01/11/14 15:32
>>654
テレタイプ端末じゃねーの…って何の話だゴルァ。
X端末も端末だよね。最近の携帯電話も端末って呼ぶな。
どっかのSFで電極埋め込まれたロボトミーな人間が端末呼ばわりされてたな。藁
# X端末は X server の機能をもった端末です。←勘違い突っ込みよけ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 16:26
>>656
C shellでスクリプト書くなやゴルァってのはいいとして、
telnetはstdinがEOFになると終了しちゃうので↓のようにしてみれ。
( echo GET $URL; sleep 1 ) | telnet $HOSTNAME 80
もちろん、1秒で転送が終了しない場合はそこでちょんぎれちゃうから
sleepする時間は適当に調整してね。
659 :
内線番号672
:01/11/14 16:39
これらの問題が解けないので解いてもらえないでしょうか?お願いします
1等価なホストを設定した時の得失を考えろ.(ヒント : パ スワードによる認証は何故必要?)
2ファイルサーバによるファイルの共有の便利な点,不便な点 に関して考察せよ.
3w, whoの表示について説明せ よ.
4例に出て来た finger の用法(オプションによる表示の差) について説明せよ.
5~/ip (ディレクトリ)を作成し,その direcotry に file ~jinu/ip-quest に書いてある質問の解答が書いてある file を作成し,その file が 全員に見えるようにしろ.設定の際に PC 用の file の モードに注意すること
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 16:46
>>659
だからガッコの問題は自力で解けゴルァ
661 :
未来が見えた
:01/11/14 16:47
>>659
どっかで読んだ気がするんだけど
でじゃぶ?
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 16:50
>>661
Matrixの干渉だYO!
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 17:02
>>658
できたよー THX!!
664 :
過去がよみがえった
:01/11/14 17:51
>>659
あぁ君って削除スレに意味不明の独り言書いてた
頭のおかしい人かぁ。すまなかった思い出した。
っていうかBSD関係にも書いてあったね
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 18:24
bin と sbin の違いはずばりなんでしょうか。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 19:02
FreeBSD/Linuxで動くフリーのFEPはどれが一番お勧め?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 19:05
Emacs使う事が多いなたskkがお薦め。
しかし、万人向けとは言えない。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 19:05
SNMPトラップについて聞きたいんだが、板違い?
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 19:06
表示されてる文字がなんか"かきかた"の教科書ぽくていやなんですが、これをもっと丸めの文字
には換えられませんかね?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 19:12
>>669
そのものズバリ、まるもじフォントはいかがでしょう。
http://mlnews.com/marumoji/
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 19:13
>>667
Xwindowを考えた場合はどれがお勧めですか?
672 :
667
:01/11/14 19:25
>>671
>
>>667
> Xwindowを考えた場合はどれがお勧めですか?
skkinputがおすすめ。
しかし、万人向けとは言えない。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 20:04
>>672
しかし布教したい気持ちはよく理解る。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 20:33
TeraTermでemacsを使うと、
フランス語やドイツ語を表示させることができません。
Windowsのターミナルでフランス語やドイツ語を表示
させるためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 20:58
りナックスではペンギンですか?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 21:04
>>675
近います
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 21:04
>>675
> りナックスではペンギンですか?
違います
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 21:05
slolaris8でopenwinつかてます。
/usr/openwin/lib/app-defaults/以外のとこにあるapp-defaultsファイルを読ませるにはどうしたらいいのでしょう。
こんなことを聞くからには当然/usr/openwin/lib/app-defaults/への書き込み権限はありません。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 21:09
>>674
Windows2000/XPなら、
コントロールパネル->地域のオプション->下半分のチェックボックスで
「中央ヨーロッパ」にチェックを入れる。
OKを押すとCDを要求されるのでOSのCDを入れる。
あとはTeraTerm側でフォントを正しく選んでおけばOK。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 21:13
>>679
ありがとう。Windows98でした。
日本語とフランス語を同時に表示させられないらしいと
やっとわかりました。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 21:24
>>680
Cygwin の XFree86 使うとか、
WiredX(だっけ?) とか VNC 使うとか?
Windows単体じゃ無理のようですネ。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 22:28
>>665
hier(7)より引用
> /bin/
> user utilities fundamental to both single-user and multi-user
> environments
>
> /sbin/
> system programs and administration utilities fundamental to both
> single-user and multi-user environments
てことで、sbinのsはsystemのsだと思われ。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 22:34
>>682
"statically linked" 説。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 22:43
>>683
/usr/sbinや/usr/local/sbinはdynamically linkedだよん。
685 :
名無しさん@Emacs
:01/11/15 10:34
>>678
OpenWindows で試したことはないけど、
環境変数で XUSERFILESEARCHPATH を設定するっていうのが使えると思う。
HOME_RES=$HOME/.app-defaults
XUSERFILESEARCHPATH=\
$HOME_RES/%L/%T/%N%C%S:$HOME_RES/%l/%T/%N%C%S:\
$HOME_RES/%T/%N%C%S:$HOME_RES/%L/%T/%N%S:\
$HOME_RES/%l/%T/%N%S:$HOME_RES/%T/%N%S
こんな感じだ。%L とかのパラメータの意味は XtResolvePathname(3) を見てくれ。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 10:53
人が cd で、自分のディレクトリを覗いたり、
ファイルを開けたかどうかしりたいんだけど
どうするばわかる?
687 :
名無しさん@Emacs
:01/11/15 10:57
>>686
> 人が cd で、自分のディレクトリを覗いたり、
> ファイルを開けたかどうかしりたいんだけど
> どうするばわかる?
わからないと思われ。
688 :
名無しさん@Emacs
:01/11/15 10:58
>>674
> TeraTermでemacsを使うと、
> フランス語やドイツ語を表示させることができません。
仕様じゃねーの?
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 11:46
ISO 2022 <-> Unicodeの変換をしてくれて、latin1も日本語も中国語も
なんでもOKよんなターミナルエミュレータどっかにないかな。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 12:50
Javaで作れ
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 13:17
ハカーと付き合いたいです
692 :
名無しさん@Emacs
:01/11/15 15:23
>>685
ありがたう。かいけつしまひた。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 16:15
>>692
XAPPLRESDIR でもいいんじゃネーノ?
どうせネスケに日本語リソース読み込ませるって問題じゃない?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 16:38
くだらない質問ですが、
IMAP4とPOP3の機能的な違いって受け取るメールを選択出来る部分だけ?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 16:47
>>694
んなこたーない。とっかかりとしては、
http://www.orangesoft.co.jp/imap4_new/imap41.html
あたりがいいかな。
詳しく知りたいならRFCをどうぞ。
696 :
名無しさん@Emacs
:01/11/15 17:06
>>693
Kinput2が/app/kinput2-v3/以下にインストールされていて、app-defaultsファイルもここにあるのです。app-defaultsファイルが読めないと起動しないのです。
697 :
693
:01/11/15 21:43
>>696
そっか、漏れには難しすぎるわ。横やりごめんね。
698 :
login:Penguin
:01/11/15 23:43
くだらなすぎる質問で誰もレスしてくれないと思いますがだめもとでかいてみます
パスワードの突破法を教えてもらえませんか?
ftpコマンドでIDまではクリアできたのですがパスはできません
パスワード突破後のコンピューターに侵入した後のID、PASSの奪取法は分かるので
突破法だけ教えて頂きたいのですが///
699 :
login:Penguin
:01/11/15 23:44
>>698
マルチうざい
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 23:46
ハァ?
>>698
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)