■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3

1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系  *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

601 :600 :01/11/11 02:48
Deb ちゃんや FreeBSD だす。

602 :602 :01/11/11 02:50
>> 599,600
番号すれてました。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 02:54
>>601
FreeBSDなら/etc/sysctl.confに
net.inet.tcp.recvspace=65536
と書いておけばおっけー。
DebってDebianのこと? こっちは知らない。

604 :604 :01/11/11 03:11
> 603 >>601
> FreeBSDなら/etc/sysctl.confに ...
そんなに簡単なの、感謝謝です。
Deb=Debian ですが、こっちもそれならそのあたりさぐります。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 06:21
>>595
Tera Term Pro とか使ってれば、Windows からテキストのコピペなんて
何も考えなくても楽勝だと思うが…

606 :名無しさん@Emacs :01/11/11 06:27
>>595
telnetログインした状態で適当なテキスト開いてコピペ

もしくは
SSHでログインした状態でscp

では駄目?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 09:57
>>603
Linux なら /proc/sys/net/core/rmem_default か rmem_max だろうか...
でもどっちも漏れの環境で 65535 になってたけど。
echo 65536 > /proc/sys/net/core/rmem_default とかすれば
変えられるYO!

板違いなので sage

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:43
/var/log がいっぱいになっちゃったんで
/usr/var/log に移動したいんだけど、
/var/log 以下のファイルを開いてるプロセスを終了させてからじゃないと
不味いですよね。

プロセスが開いているファイルのリストってどうやってだすんでしょう?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:58
>>608
lsof

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 16:13
UNIX板の方なら何か知っているかもと
ここに書き込みに来たのですが。

直接入力で書き込むとき、名前欄とカキコ欄でフォントが違うことが
最近あるのですけど何かわかる方いらっしゃいますか。
IE5.01 SP2を使っています。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 18:37
>>610
板違い

612 :Unix板でこれは :01/11/11 21:32
> IE5.01 SP2を使っています。
すごいギャグですね

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 03:32
Unix 系で Java っていうのは最近はやりみたいですけど,
free の処理系ってどういうのがあるんですか?
gcj というのがあるのは知っているんですけど.

614 :名無しさん@を腹いっぱい。 :01/11/12 03:36
>>610
「中止」ボタンが椎茸に見えて困ってられるんでしょう、きっと。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 04:09
>>613
「処理系」と呼べるようなのは、Blackdownが移植したLinux用JDK位
じゃないの?

Javaコンパイラだけ(gcj,jikes)とかプロファイラだけ(JProf)とか
逆コンパイラだけ(Unixで使えるのとなるとmocha位?)とかはあちこち
でやってるけど。

結局の所そのプラットフォーム用のJava VMがなけりゃ実行できない
からねぇ。

616 :投票所かんりにん :01/11/12 13:57
スレ違いとは思いますが...失礼します。
UNIX板の「2ch閉鎖の危機なんだと」が
本年度の名スレッド大賞・銅賞に認定されました。
おめでとうございます。
投票所に寄せられたコメントにも「今日の2chがあるのは
UNIX板住人のお陰」といった内容のものが多く見受けられました。
http://203.174.72.111/acryl_83/

ニュース速報板にスレッドがありますので
宜しければ何か書き込んでいって下さい。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1005531905/l50

617 :613 :01/11/12 15:47
>>615
ありがとうございます.
処理系というのは VM という意味ではなくて,
単に compiler でもよかったんです.

いや, あちこちで Java がいいというんで,
Unix の free のものの定番は何なのかなと思って.

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:44
なんでいきなりgcjが出てくるかな
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/index.html

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:03
ls -lで出力されるような内容をCのプログラムの中で取得したい
んですけど、どうすればいいでしょうか?
何かファイル情報を取得できるシステムコールってありますか?
それともlsコマンドの出力を解析するような感じにするしかないですか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:08
>>619
man 3 directory
man 2 stat

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:31
ファイル情報を取得するのにlsの出力を見なきゃならんとしたら
一体lsはどうやって実装されているのだろう。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:32
>>620
ありがとうございました。
>>621
すいません。バカな質問して。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:39
>>621
ls の出力を見てるんだろ?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:12
NetBSD/Alpha を使ってるんですけど、CVSup が使えません。
どうしたらいいんでしょうか。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:15
>>623
ニホンゴヨメマスカ?

626 :621 :01/11/12 22:16
>>622
いや、いいんでないの?
statとか言語の勉強してもわからないことだから。

ただ、UNIX上でプログラムするならいくつか参考書籍は揃えて
一度眺めてみる(目次だけでも)とかするのがよろし。
UNIXに限らんけどね。

詳解UNIXプログラミングあたりはどうよ?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:18
>>625
おいおい。
>>623はGNU的ネタだろ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 22:26
無限再帰?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 00:48
>624 compatでがんばってください。駄目ならpm3を移植してください。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:58
秋葉原の某所で中古の sparcstationの 4とか 5とか 10とかが
4〜5千円で売ってたよ。これは買いなのか?
sparcstationって Sun専用モニタだっけ?
個人所有なら素直に Blade100や Cobaltの方がヨシ?
Sunは客先の Enterpriseを触ったことがある程度。
アドバイスよろしく。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:01
余程好き者でない限り、今時分にSSはやめとけ。
っていうかSun系なら専用スレで聞けやゴルァ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 06:33
定期的にHDDをバックアップとりたいのです。
ファイルにバックアップするファイルやディレクトリ
を指定しておき、cronでまわす感じです。

http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/script/backup.html
ここにそれい近いものを見つけたのですがこれは/homeの
中をバックアップするものみたいです。これを/から
指定できるようにするにはどうすればいいのでそうか?

また、他にいい方法知りませんか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 07:18
あの程度の短いシェルスクリプトなら自分で改造するべし。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 07:59
>>633
> あの程度の短いシェルスクリプトなら自分で改造するべし。

自分でできればやりたいのですができません。
日頃のバックアップをきちんしないと安心して
シェルスクリプトを学べません。

お願いまします。

635 :名無しさん@Emacs :01/11/13 08:13
>634
じゃあお金払って SI にそういうの構築してもらうんだね。

636 :うひひ :01/11/13 10:00
>>632
おにいちゃん。バックアップがわからねぇ
勉強するにも不安でしょうがねー
そんなアナタは丸ごとコピー
同じHDDでそっくり複製リンリンランランバックアップで通のバックアップ
再インストール30マソのプロが進める。これ最強
何から何までいじくり倒して起動しなくなったらNo2につけかえ。
工藤兄弟ご推薦
おっと待ちねぇ交換終わったら壊したHDDにまたdd
あっというまに裕子と弥生

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 10:39
/etc/fstbの「etc」ってどういう意味?
エトセトラって意味じゃないよね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 10:40
>>635
> >634
> じゃあお金払って SI にそういうの構築してもらうんだね。

どこか信頼できる企業はありますか?
見積りを出してもらいたいのですが。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 10:42
>>637
http://www.cjn.or.jp/docs/dic/unix-term-dic.html#etc

640 :637 :01/11/13 10:44
>639

39

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 11:22
>>629
なんで CVSup は Modula-3 なんかで書かれてるんだろう...
欝だ...

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:01
>>641
俺はperlで実装し直したよ・・・。
















スマン。ネタだ(藁さて何人釣れるか。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:10
パラメータとして2つの整数を入力して、2数の最小公倍数を計算するスクリプト(lcm)を作成せよ。ただし、2数をx,yとしたとき、x・
y=gcd・lcmである。
% sh lcm 10 12
lcm of 10 and 12 is 60
%

お願いしますどなたか親切な方この問題を解いてください
この単位落すと留年が決まってしまいます(涙

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:19
シェルスクリプトかよ。factor(6)の使用は可なの?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:37
dc(逆ボーランド式計算機)で答の小数点桁を
設定するにはどうすればいいのですか?

646 :名無しさん@Emacs :01/11/13 13:00
>>645 k

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:07
>641 http://www.kbug.gr.jp/~maekawa/cvsup.html

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:55
>>643
理解してないのに単位取ろうとするなんて甘いよ。
もう一年やり直した方が君の為だ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 16:11
>>642
いやもうしっかり騙されました。

でも

>>647 の指してるとこみたいに
ほんとにやってる人もいるんだなぁ。

ってソース(まだ)未公開ですか...

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 21:41
643 は留年確定

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:09
>>632
ディスクが壊れる前に困らない程度にシェルスクリプト書けるようになるだろ(w

もし買ってすぐに破損するようならメーカが悪いからクレーム付ける。
「すぐに代わりの機械持ってこいやゴルァ!!」

これでいいじゃん。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 12:49
>>643
頭悪いなぁ…。

"LCM アルゴリズム" あたりで、google のお告げをきいたら?

アルゴリズムはわかってるんだけど、shell script で書けないってのならば、
みんな相談に乗ってくれると思うけどな。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 12:52
■□軍師助言■□
-------------------------------
          諸葛亮曰く
   ¶ヾ:ヾ:ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧| | | |  |
  ( ´∀`) < うるせー馬鹿 <643
  /ヾΘΘヘ |
 / |:::|つ (つ \________
          HIT ANY KEY
-------------------------------

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:44
端末とは具体的には何を指すのでしょうか?
キーボードですか?それともディスプレイですか?
両方とも違うような気がするのですが・・・・
教えてください。よろしくお願いします。

655 :テストさせて :01/11/14 14:49
Lynx2-8-4変更したんだ。コレでココが見れるようになった
記念カキコ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:13
シェル使ってhttpをgetしたいんだけどうまくいかないです。
どこがおかしいか指摘してもらえますかー

#!/bin/csh

set HOSTNAME = $1
set URL = $2

telnet << !
open $HOSTNAME 80
GET $URL
!

657 :名無しさん@Emacs :01/11/14 15:32
>>654
テレタイプ端末じゃねーの…って何の話だゴルァ。
X端末も端末だよね。最近の携帯電話も端末って呼ぶな。
どっかのSFで電極埋め込まれたロボトミーな人間が端末呼ばわりされてたな。藁

# X端末は X server の機能をもった端末です。←勘違い突っ込みよけ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:26
>>656
C shellでスクリプト書くなやゴルァってのはいいとして、
telnetはstdinがEOFになると終了しちゃうので↓のようにしてみれ。
( echo GET $URL; sleep 1 ) | telnet $HOSTNAME 80
もちろん、1秒で転送が終了しない場合はそこでちょんぎれちゃうから
sleepする時間は適当に調整してね。

659 :内線番号672 :01/11/14 16:39
これらの問題が解けないので解いてもらえないでしょうか?お願いします
1等価なホストを設定した時の得失を考えろ.(ヒント : パ スワードによる認証は何故必要?)
2ファイルサーバによるファイルの共有の便利な点,不便な点 に関して考察せよ.
3w, whoの表示について説明せ よ.
4例に出て来た finger の用法(オプションによる表示の差) について説明せよ.
5~/ip (ディレクトリ)を作成し,その direcotry に file ~jinu/ip-quest に書いてある質問の解答が書いてある file を作成し,その file が 全員に見えるようにしろ.設定の際に PC 用の file の モードに注意すること

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:46
>>659
だからガッコの問題は自力で解けゴルァ

661 :未来が見えた :01/11/14 16:47
>>659
どっかで読んだ気がするんだけど
でじゃぶ?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:50
>>661
Matrixの干渉だYO!

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:02
>>658
できたよー THX!!

664 :過去がよみがえった :01/11/14 17:51
>>659
あぁ君って削除スレに意味不明の独り言書いてた
頭のおかしい人かぁ。すまなかった思い出した。
っていうかBSD関係にも書いてあったね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 18:24
bin と sbin の違いはずばりなんでしょうか。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:02
FreeBSD/Linuxで動くフリーのFEPはどれが一番お勧め?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:05
Emacs使う事が多いなたskkがお薦め。
しかし、万人向けとは言えない。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:05
SNMPトラップについて聞きたいんだが、板違い?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:06
表示されてる文字がなんか"かきかた"の教科書ぽくていやなんですが、これをもっと丸めの文字
には換えられませんかね?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:12
>>669
そのものズバリ、まるもじフォントはいかがでしょう。
http://mlnews.com/marumoji/

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:13
>>667
Xwindowを考えた場合はどれがお勧めですか?

672 :667 :01/11/14 19:25
>>671
> >>667
> Xwindowを考えた場合はどれがお勧めですか?
skkinputがおすすめ。
しかし、万人向けとは言えない。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:04
>>672
しかし布教したい気持ちはよく理解る。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:33
TeraTermでemacsを使うと、
フランス語やドイツ語を表示させることができません。
Windowsのターミナルでフランス語やドイツ語を表示
させるためにはどのようにしたらよいのでしょうか。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:58
りナックスではペンギンですか?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:04
>>675
近います

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:04
>>675
> りナックスではペンギンですか?
違います

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:05
slolaris8でopenwinつかてます。
/usr/openwin/lib/app-defaults/以外のとこにあるapp-defaultsファイルを読ませるにはどうしたらいいのでしょう。
こんなことを聞くからには当然/usr/openwin/lib/app-defaults/への書き込み権限はありません。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:09
>>674
Windows2000/XPなら、
コントロールパネル->地域のオプション->下半分のチェックボックスで
「中央ヨーロッパ」にチェックを入れる。

OKを押すとCDを要求されるのでOSのCDを入れる。
あとはTeraTerm側でフォントを正しく選んでおけばOK。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:13
>>679
ありがとう。Windows98でした。
日本語とフランス語を同時に表示させられないらしいと
やっとわかりました。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:24
>>680
Cygwin の XFree86 使うとか、
WiredX(だっけ?) とか VNC 使うとか?

Windows単体じゃ無理のようですネ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:28
>>665
hier(7)より引用

> /bin/
> user utilities fundamental to both single-user and multi-user
> environments
>
> /sbin/
> system programs and administration utilities fundamental to both
> single-user and multi-user environments

てことで、sbinのsはsystemのsだと思われ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:34
>>682
"statically linked" 説。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:43
>>683
/usr/sbinや/usr/local/sbinはdynamically linkedだよん。

685 :名無しさん@Emacs :01/11/15 10:34
>>678
OpenWindows で試したことはないけど、
環境変数で XUSERFILESEARCHPATH を設定するっていうのが使えると思う。

HOME_RES=$HOME/.app-defaults
XUSERFILESEARCHPATH=\
$HOME_RES/%L/%T/%N%C%S:$HOME_RES/%l/%T/%N%C%S:\
$HOME_RES/%T/%N%C%S:$HOME_RES/%L/%T/%N%S:\
$HOME_RES/%l/%T/%N%S:$HOME_RES/%T/%N%S

こんな感じだ。%L とかのパラメータの意味は XtResolvePathname(3) を見てくれ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 10:53
人が cd で、自分のディレクトリを覗いたり、
ファイルを開けたかどうかしりたいんだけど
どうするばわかる?

687 :名無しさん@Emacs :01/11/15 10:57
>>686
> 人が cd で、自分のディレクトリを覗いたり、
> ファイルを開けたかどうかしりたいんだけど
> どうするばわかる?

わからないと思われ。

688 :名無しさん@Emacs :01/11/15 10:58
>>674
> TeraTermでemacsを使うと、
> フランス語やドイツ語を表示させることができません。

仕様じゃねーの?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 11:46
ISO 2022 <-> Unicodeの変換をしてくれて、latin1も日本語も中国語も
なんでもOKよんなターミナルエミュレータどっかにないかな。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 12:50
Javaで作れ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:17
ハカーと付き合いたいです

692 :名無しさん@Emacs :01/11/15 15:23
>>685ありがたう。かいけつしまひた。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:15
>>692
XAPPLRESDIR でもいいんじゃネーノ?
どうせネスケに日本語リソース読み込ませるって問題じゃない?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:38
くだらない質問ですが、
IMAP4とPOP3の機能的な違いって受け取るメールを選択出来る部分だけ?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:47
>>694 んなこたーない。とっかかりとしては、
http://www.orangesoft.co.jp/imap4_new/imap41.html
あたりがいいかな。
詳しく知りたいならRFCをどうぞ。

696 :名無しさん@Emacs :01/11/15 17:06
>>693
Kinput2が/app/kinput2-v3/以下にインストールされていて、app-defaultsファイルもここにあるのです。app-defaultsファイルが読めないと起動しないのです。

697 :693 :01/11/15 21:43
>>696
そっか、漏れには難しすぎるわ。横やりごめんね。

698 :login:Penguin :01/11/15 23:43
くだらなすぎる質問で誰もレスしてくれないと思いますがだめもとでかいてみます
パスワードの突破法を教えてもらえませんか?
ftpコマンドでIDまではクリアできたのですがパスはできません
パスワード突破後のコンピューターに侵入した後のID、PASSの奪取法は分かるので
突破法だけ教えて頂きたいのですが///

699 :login:Penguin :01/11/15 23:44
>>698
マルチうざい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:46
ハァ?>>698

701 :698 :01/11/15 23:47
ホントニすいません
じゃあこういう質問をどこで行えばいいかだけ教えて頂けませんか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:48
>>698
キミノアタマガクダラナイネ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:51
>>701のマルチレスもうざい

704 :login:Penguin :01/11/15 23:52
>>702
僕もそう思うね

705 :login:Penguin :01/11/15 23:54
>>703
あたしもそうおもうわ

706 :login:Penguin :01/11/15 23:55
>>702-705
おいドンもそう思いますタイ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:57
>>701
> じゃあこういう質問をどこで行えばいいかだけ教えて頂けませんか?
http://piza2.2ch.net/yume/
http://natto.2ch.net/denpa/
http://mentai.2ch.net/poem/

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:28
>>707
ズバッとURLを書き出して答えるすあたり親切だと思いますです。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:08
ID:anonymous
pass:@
これで完璧

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:23
>>707
ワラタ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 03:03
cdda2wavで指定トラックだけ吸いだすにはどうすればいいの?
1トラック目がエロゲーだとそこで止っちゃいます。
-tで指定できそうなんだけど分らないです。

712 :名無しさん@Emacs :01/11/16 03:54
man cdda2wav

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 04:02
>>712
> man cdda2wav
見ました。
で次は?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 04:11
LinuxやBSDで使えるDVD-ROMはどれがお勧めでしょうか?
DVDを認識させるときのコマンドもお願いします。

715 :名無しさん@Emacs :01/11/16 04:38
>>713
ねたか? 字の読めない人にはすすめないな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 04:53
>>715
-tオプションじゃないのですか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:52
wu-ftpd2.6.1で
ftpでつないでからrenameしたなどのログを
/var/adm/messages
に吐かせたいのですが
うまくいきません

/etc/syslog.conf

*.debug /var/adm/messages
追加しました。

ftpaccess

log commands anonymous,guest,real
追加しました。

in.ftpd -a
で起動させてます。

あと何をすればいいのでしょう?
もう、長いことここで行き詰まってます。(ToT)
どうかお願いします!

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 11:02
messages じゃなくて xferlog に記録されてないか?
man ftpaccess して log のとこをよく読め。

719 :717 :01/11/16 11:43
xferlogには転送のlogしか
出てませんでした。

ftpaccessに

log transfers anonymous,gest,real inbound,outbund

は書いてあるので
そちらはうまくいってるみたいです

720 :名無しさん@Emacs :01/11/16 13:26
.fvwm2rcに
Key F9 A M Exec (xset dpms force suspend;xlock )
とかいたのにxlockしか実行されないのです。
どうしてくれよう。

721 :名無し :01/11/16 15:10
ADSL に逝こうとしたとき,自宅に Linux Box
あまってたんで、あ これ使おうとしたとき、
 文章類が入っているやつに、ルータを兼務させ
たら、危険かなぁ?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:47
漏れはUNIXの知識全然なしに等しいんだけど
2000台近いサーバを「nslookup」で調べなくてはならなくなり、
1台ずつやると途方もない時間と労力がかかるので
自分でシェルを作って一気に処理してくれ、と言われました。
…全然やり方わからない(;´Д`)
ヒントだけでも教えてもらえると助かります。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:38
>>722
> 自分でシェルを作って一気に処理してくれ、と言われました。
シェルスクリプトのこと?
テキストファイルの1行に1つずつホスト名が書いてあるなら、
--ここから
#!/bin/sh
while read i
do
nslookup $i
done
--ここまで
これをfoo.shとでも名前を付けて保存し、
% sh foo.sh < host.txt > out.txt
で処理できるけど、出力結果はあまり扱いやすくないなあ。
perlでやったほうがよさげ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 18:34
>>722
2000台近いサーバを「nslookup」で調べなくてはならない状況ってのが、
思い浮かばない。DNSサーバの動作テスト?

725 :名無しさん@Emacs :01/11/16 19:06
>722
あまり良いタスクの予感がしないね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 20:10
>>717
syslogdが再起動されてないとか。

727 :名無しさん@Emacs :01/11/16 20:55
便利なキャッシュサーバ教えて
やっぱsquid ?.
delegate ってキャッシュしないよね?

728 :698 :01/11/16 21:05
>>709
ありがとうございます
まさかマジレスを返してくれる方がいらっしゃるとは思いませんでした
教えて頂いた方法でやったら何件か入れました
そのあとの
cat /etc/passwd
コマンドが効かないのですがこれは別のところで聞いて来ます
本当にありがとうございました

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:42
ははは。まだ言ってるよ。
真性厨房はリコーダーの練習でもしてろ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:53
>>728
/etc/passwdの取得は不正アクセス防止法にひっかかるぞ。今ごろはログ添付
で通報されているはず。ポリスが来る前に逃げろ。そして二度と戻ってくるな。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:57
>>730
アホはほっとけよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 22:23
>>727 キャッシュサーバって何?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 22:29
(´-`).。oO(また728のようなDQN厨房がタイーホされるのか・・・)

734 :ななし :01/11/16 23:31
Solaris8(x86) に pLaTeX を入れようとしているのですが、エラーが出て
しまいます。
参考にしている URL はここです。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-linux.html

上記を参考に(というか、そのままの通りに)作業を進めています。
ところが、teTeX の "gmake world" のところで、以下のようなエラーが
出てしまいます。

735 :734 :01/11/16 23:32
test -f /usr/local/bin/mktexlsr && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/mktexlsr
mktexlsr: /usr/local/share/texmf//ls-R lacks magic string. Skipping...
/usr/local/bin/mktexlsr: mktemp: 見つかりません。
mktexlsr: could not create secure temporary directory. Skipping...
mktexlsr: Done.
test -f /usr/local/bin/texconfig && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/texconfig init
Error: kpsewhich cannot find file fmtutil.cnf
gmake: *** [install] Error 1
#

736 :734 :01/11/16 23:34
fmtutil.cnf は、ちゃんと /usr/local/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf
にあるのに、何故 cannot find なのか、全くわかりません・・・

もし良ければ、ご助言下さい。

737 :698 :01/11/17 00:03

すいませんこれを最後のレスにします
一応報告ということで///
パスワード遂に手にいれました
shadowもはずしてIDも手にいれました
あとはいろいろなことするだけです
これを最後の報告にします
どうも>>709様ほんとにありがとうございました

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:08
まんこ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:30
>>734
そらまあ、Linuxでの手順がそっくりそのままSolarisにも当てはまったら
びっくり仰天だわな。しかもteTeXみたいな大物ならなおさら。

素直にSolaris質問スレあたりで聞いてみるよろし。

740 :734 :01/11/17 00:54
>>739
ありがとです。
うーん、tex ぐらい、Linux も Solaris も関係ないだろうと思って
いたのですが、関係あるのですね・・・知りませんでした。
Solaris 質問スレで聞いてみます。
ありがとうございました。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:41
ディスプレイの画面をキャプチャしたいんですけど
どうすればいいんですか?
gimpはなかったです。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:01
>>741
古典的な方法だと
xwd -root > xxx.xxx
かな。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:10
>>737
あーあのLinux版で「ウィルスに感染しました」とか
「MozillaがIEの2倍も遅いです」とかいっていた奴か。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:13
ちっくておこう。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:41
>>742
なるほど
それはxvでみれるのですか?
active windowをとるのかな

746 :名無しさん@Emacs :01/11/17 03:50
ていうかわざわざXV使うならXVでキャプればいいだろ

747 :名無しさん@Emacs :01/11/17 10:45
>>745
"-root"ってかいてあるやんけ。
特定のWindowとりたいなら746も言ってる通りXVでとるよろし。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 13:45
ここ最近は、もはやシステムに用意されてるmanualが意味を為していないな :)

749 : :01/11/17 14:16
この手の顔文字久々にみたな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 16:05
(´-`).。oO(void氏がいるスレでウンザリするくらい見てる・・・)

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:41
UNIX板の総力をもってすれば、ファイル共有ソフトによる
違法コピーを防止することができるかも

Download板・空ファイル作成ソフト「ねつ造くん」降臨!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1005792450
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1005971533 Vol.2

perlで上手いことヘッダ部分だけ偽装したファイル
(中はゴミ)とか作れないかと思ったが、perlでバイナリの
扱い方よくわからん。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 22:28
packとかunpackだっけか。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:02
psコマンドの返り値の数を得るにはどうすればいいですか?
現在のプロセス数が知りたいんです。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:10
>>753
ps って返り値あるんだったっけ?
とりあえず wc と併用じゃダメか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:11
psの戻り値の数はいっこだけだと思われます。

756 :753 :01/11/17 23:12
>>754
プロセス数見ながらプログラムを流すスクリプトを作ってるんです。
プロセス数が判るならpsじゃなくても良いです。

757 :753 :01/11/17 23:15
>>755
そうなんです。
配列に入れて数を数えるといっこだけっていわれて困ります。

どうすればプロセス数わかりますかね?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:21
>>751
binmodeを使う。

ex:
open (FILE,$hoge);
binmode STDOUT;
binmode FILE;
print while (<FILE>);
close (FILE);

>>753
ps > hoge.txt
で、行数から判断とか(w

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:23
>>758
わざわざファイルに落とさんでも。

760 :753 :01/11/17 23:26
>>758
ちょっと面倒です。。。

一発で判らないですかね?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:31
>>760
/dev/proc の下見てみたら?

762 :761 :01/11/17 23:33
ちゃうわ。スクリプトか。

nprocs=`ps agx | wc -l`

とかじゃあかんのか?どうせだいたいでいいんやろ?

763 :753 :01/11/18 00:39
>>762
出来ました。
ありがとうございます。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 00:42
proftpdをデーモンにするかinetdで起動するか悩んでます。
どっちがいいのやら。
デーモンの方がコネクションは速そうですが・・・。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 01:22
追加質問。
proftpdってログインした時に自分のバージョンを表示するっていう
なんともアホーな設定になってるのですが、
これを抑制できるオプションなんてあるのでしょうか?
ざっと、マニュアルをみたところ見つからなかった。
ソース変更しかないのかな・・・。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:38
どうも、初めまして。
cgiのmkdirコマンドでサーバーにディレクトリを作成したんだけど、削除できなくなっちゃいました。
削除しようとすると、permission denied.って出ます。パーミッションの設定もできないです。
一応今のパーミッション設定は755です。誰か削除する方法知っている方教えてください。お願いします。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:39
>>766
owner は?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 04:12
>>765
proftpd.conf に
ServerIdent on "Aho FTP server"
とかいてあるウチの ProFTPD はバージョン表示せずに
220 Aho FTP server
といってくるよ。詳しい設定はよく知らないけど。

769 :名無しさん@Emacs :01/11/18 04:20
>>766
cgiの(?)rmコマンドで消す。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 05:53
改行コードで質問です。
sedを使って改行文字を復帰文字に変更したいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
復帰文字は C-v,C-m で指定できることはわかったんですが‥

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 06:00
sedでがんばるよりtr '\n' '\r'通した方が楽だと思われ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 07:08
もしくはperlとかnkfとか。

そもそもsedってシステム標準のやつだとけっこう
仕様差があったりするし

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 07:35
ttp://feeds.directsex.com/res/asian/res/liveindex1.html
これほんとにらいぶかね?
なんか、わくわくするぅ〜

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 07:41
朝から宣伝ごくろうさん。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 07:41
ごめんスレ間違えた

776 :sage :01/11/18 09:09
trest

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:37
>>767
fweb.midi.co.jp(freeweb)でございます。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:44
>>777
禿しく誤解してるような。

% ls -l
したときに出力されるファイルやディレクトリの
owner/groupのownerのことでせう。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 13:11
wtmpを読み書きするツールを作っていたのですが、
そんなもん既に誰かが作ってるような気がしてきました。
検索するとうまくヒットしないのですが、どなたかそういうツールの
所在をご存知ですか?

いろんなUnixに対応してるのとかありそうだけど・・・

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 13:30
>>779
書き込みするだけならXのsessregとかがある。
http://xjman.dsl.gr.jp/man/man1/sessreg.1x.html

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 13:37
SunのULTRA2 Enterpriseを購入しようと考えているのですが、標準でついているLANは10Mbのものですよね?
これを100Mb又は1000Mbのものにつけかえることはできるのでしょうか?

782 :770 :01/11/18 13:53
>>771
あ、そういえばtrがありましたね‥
どうもありがとー。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 14:43
>>781
Ultra2であれば100BASE-TXです
1000BASEにしたいのであればs-busのカードを増設してね

784 :781 :01/11/18 15:10
>>783
丁寧で素早いレス本当にありがとうございます。
これで、安心して念願のSparq機を買うことができます!

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:40
「カーネルの設定ファイル」
とはどれですか?

786 :783 :01/11/18 15:42
とりあえず、Sun純正品だとここら
http://www.sun.co.jp/telesales/sun_catalog/connectivity/p43.htm
292,000円ですな

サードパーティー品を検索してみたら
http://www.infotech.tu-chemnitz.de/~sand/ge/Nic/data.html
こんなん引っかかったけど、載ってる3つのメーカ、どれも
ページが現存してないな...

787 :783 :01/11/18 15:50
>>784
Qぢゃないよ〜
SPARCだよ〜

>>785
OSはなにさ?

788 :785 :01/11/18 17:35
>>787

FreeBSDです。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig-config.html
多分これですよね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 20:15
Xのフォントキャッシュの増しかた教えてください。
Mozillaスレで聞いたのですが返答がもらえなかったので

790 :  :01/11/18 22:19
今日UNIXの本買ってきたんですが
なにこれ
まったく
ぽこぺん
みなさんココに書いてることちゃきんと理解してるんですか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:24
>>790 「ぽこぺん」が判らない

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:25
FreeBSDで1000BASE-SXを使うことは可能ですか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:59
>>792
ここにそのチップがあれば
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:07
>>778
禿しく誤解してました。まだ初心者なんで。
ownerはnobodyになってます。
今度は大丈夫ですよね?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:14
>>794
nobody で 755 なら、
nobody か root じゃないと消せないんじゃネーノ?

796 :名無しさん@Emacs :01/11/19 02:21
空なら親ディレクトリ次第じゃねえの? ほんとに rmdir したのか?
ディレクトリが消せないのか、ファイルが消せないのかはっきりしろ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:38
rmdirで消せないからここに聞きに来たんです。
rm -rとかも試した。
>>795
perlでmkdir使ったらなんでnobodyになっちゃうんすかね。

798 :名無しさん@Emacs :01/11/19 02:49
>>795
> perlでmkdir使ったらなんでnobodyになっちゃうんすかね。
httpdの権限でmkdirするから。

799 :名無しさん@Emacs :01/11/19 03:10
じゃあなんでmkdirできるんだろ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 03:43
mkdirしたディレクトリの権限が777だったんじゃないの?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 03:43
file が directory の中に残ってるんとちゃう?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 04:31
>>800
そうなんですよ。mkdirの時にパーミッション設定を777にしたんですけど、
umaskがかかってて755になっちゃったんですよ。
それが原因なんですかね?
>>801
中身は空です。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 04:37
どうしても消したいなら、mkdirした時と同様、消せないディレクトリ
の親ディレクトリのパーミッションを777にしておいて、cgiから
rmdir("hogehoge")すりゃいいんじゃないの?

804 :名無しさん@Emacs :01/11/19 04:44
>>802
作ったディレクトリのオーナーやパーミッションじゃなくて
親ディレクトリのオーナーとパーミッションを見れ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 13:41
>>804
親ディレクトリのオーナーもnobody、
パーミッションは755です。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 14:06
教えて下さいませ。
現在、cgi-binディレクトリのhtmlやgifをブラウザで直接参照できないタイプの
共用サーバーを使っているのですが、このcgi-binディレクトリに.htaccessを
以下の内容で設定しようとしています。

AddHandler server-parsed .html .gif .js

直接参照されては困るようなhtmlやgifなどを置く予定はないのですが、
このような設定を行うことによって他にどのようなセキュリティホールとなりうる
危険性が考えられるのでしょうか…。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 14:22
>>806 cgi-binがScriptAliasに設定されてるとしたら そのAddHandlerの
指定は無意味だと思うけど......

っていうか gifやjsをserver-parsedにしてどうする?ってのも
小一時間問い詰めたい(w

808 :806 :01/11/19 14:43
>>807
早速のお答えありがとうございます。
もう少し具体的に言いますと、利用中のサーバーはWebARENA Suiteなんです。
で、以下のページの一番下のほうを参考に.htaccessを設定しました。
ttp://web.arena.ne.jp/suite/support/manual/www-htaccess/index.html

ただこのページにもセキュリティを重視する場合はマズイようなことが書いてありますし
多くのプロバイダがcgi-binディレクトリでhtmlや画像の参照を禁止していることからも
セキュリティ上かなり危険な「何か」があるのかなと思いまして…。

809 :806 :01/11/19 14:51
ちなみにこの設定を行いたい理由は、多くのCGIがデフォルトのまま設置できる、
つまり「ラク」だからなんですが、「ズボラするな!」という回答はご容赦下さいませ〜。

ある事情からたくさんのCGIを設置する必要があるので少しでもラクをしたのいのですが、
前述のような設定でセキュリティ上どんな危険性があるのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 14:57
compaqのCMを見て思ったんですが、
あの嬉しそうな中年の顔が
UNIX板の人のイメージそのものなのですが
実際はそのものなのですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 15:28
ftpサーバーにproftpを使おうと思っているのですが、
コンパイルは通るのですが、使えません。
nis環境で、使えるようにするにはどうすればいいのですか?

812 :RA・イール :01/11/19 16:17
grepで
1. $command .= '"/usr/bin/grep ' . "\'$string\' " . "$filepath " . "| head -n $linenum \"|";
1のようにした場合、2バイト文字や記号等も拾ってくれるのですが
2. $command .= '"/usr/bin/grep -h "' . "^$day_string" . '" ' . "$filepath " . "| grep " . "\'$string\' | head -n $linenum \"|";
上記の場合、2バイト文字や記号等を認識してくれないのですがどうしてでしょうか?
どうすればよいのかアドバイスしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:05
interlinkにサーバを置いてますが、そこからdocomo行きのメールだけがrefuseされてしまいます。けど完全にではなく、数日経つと一気に行ってるんですがこれは何が原因でしょうか?プロバイダ経由だと普通に届くんです。なにかブラックリストがあるんでしょうか。

queの中覗くとこんなメッセージが入ってます。
MDeferred: Connection refused by mfsmax.docomo.ne.jp.

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:20
Soralis8で、以下のようなCシェルスクリプトを作成して、
バックグラウンドで実行しようと思い、
% script.csh &
をしたら、
[1] + 停止 (端末出力要求による)d.csh
と出たけど、なぜでしょうか?
bg で流しても、リターンを押すとまた停止します。
---------------------
#!/bin/csh
set dir = /home/r_suga/shell/
set file1 = $dir"aaa.txt"
set logfile = $dir"aaa.log"
while 1
if ( -f $file1 ) then
echo "`date`:$file1 ファイルは存在しています。" >> $logfile
else
echo "`date`:$file1 ファイルが存在しません。" >> $logfile
endif
sleep 15
end
---------------------
なにか、しょうもない理由の気がしたので、ここにアップしてみました。
どなたか、わかればお教え下さい。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:24
>>814
「( ) 使え」って何に書いてあったのよ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:31
>>815
ぐはっ。
if文て「()」使うものだと思ってました。(爆&ありがと)
でも、はずしても
[2] + 停止 (端末出力要求による)d.csh
は出ます。

817 :名無しさん@Emacs :01/11/19 17:36
>>814
% script.csh >&/dev/null &
ではどうでぃすか。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:40
>>817
同じ結果、
[1] + 停止 (端末出力要求による)d.csh >& /dev/null
となります。

819 :814 :01/11/19 17:57
以下のコマンドではバックグラウンドで元気に動いてくれます。
% (source script.csh) &
[1] 2504

でも、プロセスの名前が「script.csh」ではなく、cshとsleepに
なってしまうのが気に入りません。

% ps
PID TTY TIME CMD
2155 pts/8 0:00 csh
1752 pts/8 0:00 sh
2506 pts/8 0:00 ps
2505 pts/8 0:00 sleep
2504 pts/8 0:00 csh
%

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:59
( ) じゃなくて [ ] だよ。
man [

821 :814 :01/11/19 18:08
>>820
それは、Bシェルだと思う。
ではなくて、Cシェルっす。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:07
>>821
うだうだ言ってね〜で、試したんかい!

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:16
FreeBSDにジャーナルファイルシステムはありますか?

824 :814 :01/11/19 19:17
>>822
[]にしても同じ。
% d.csh &
[1] + 停止 (端末出力要求による)./d.csh

しかも「&」をつけないと、

% ./script.csh
] が足りません。

といわれました。

そーす------------------
#!/bin/csh
set dir = /home/r_suga/shell/
set file1 = $dir"aaa.txt"
set logfile = $dir"aaa.log"
while 1
if [ -f $file1 ] then
sleep 10
echo "`date`:$file1 ファイルは存在しています。" >> $logfile
else
sleep 10
echo "`date`:$file1 ファイルが存在しません。" >> $logfile
endif
end
------------------

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:20
何も試さず書くけど、#!/bin/csh -f じゃないの?

>>820
>>822
アホか、こいつ。

826 :814 :01/11/19 19:23
>>825
ありがとーーーー!
そのとうりでした。

>>822
返答くれてサンキュー。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:24
これほど的外れな突っ込みが多いのは、みんな csh で
スクリプト書かないからか?

あるいはバカばっかだから?

828 :820 :01/11/19 19:28
すまそ。
シェルスクリプトが csh だなんて思わなかった。

829 :814 :01/11/19 19:34
826
いろいろ調べたのですが、なぜ「-f」をつけたらOKだったのかが
わかりません。(;o;)
「.cshrc」と「.login」を読み込んでいると、バックグラウンド
で実行出来ないと解釈していいものなのでしょうか?
どなたか、お教え下さい。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 19:43
>>829
-f 付けようと付けまいと、~/.login は読まれないでしょ。
~/.login は端末があるとき専用。~/.cshrc は端末が
ない場合にも読まれる。

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2016.html

831 :814 :01/11/19 19:54
>>830
ほんとーにどうもありがとうです。(*^_^*;)/~
URL参照させてもらいました。良くわかりました。
「.cshrc」に「stty」がありました。
「stty」に「#」つけてさっきの「-f」をはずしたら、問題なく
バックグラウンドで実行されました。
「おばあちゃんの遺言」・・・。<<ワラタ

832 :402 :01/11/19 20:03
相対パス指定がいかに少ないタイプ数でディレクトリ移動できるか述べよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:10
>>832
宿題?
マルチポスト?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:19
>>832
マンションの隣の部屋を説明するのに
「自分ちの隣」という方が「東京都杉並区〜3番26号コーポ2ちゃん302号室」というより速いから

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:39
>>834
そうだよね。
pingうつときも、隣のマシンに打ちたいのにIPアドレス全部打つの面倒。
LAN内なら最後の8ビットだけでいいじゃんねぇ。
省略したら補完して欲しいよな

836 :834 :01/11/19 20:56
>>835
同意してくれてるっぽいのはありがたいけど、
今回のケースは「相対指定」の話であって「省略指定」とは
ちょっと違うと思われ。

837 :うひひ :01/11/19 21:10
>>834
てんてんすらてんてんすら302号すらタンススラパンツとかも
含みか?
階段のぼってからは絶対パスなそれなりにかかないとマスかけない
っていうか。
多摩の貧乏団地の1号棟801号から宇都宮のコーポ王将の201号の茶タンス
まで相対パスで行くのは辛いなぁ?
遠いお隣さんはいつでも東京から出発すれば早いんじゃないかなぁ?
ニョロ玄関はパス扱いなのかなぁ?

移動だモンなぁ。ワープも捨てがたいよなぁ

838 :834 :01/11/19 21:40
>>837
上の階の谷口さんのタンスの中のパンツ=../taniguchi/tansu/pantsu
なので普通でしょう。話すときも「ひとつ上の〜」っていいかたよくするし。

別のマンションの例のも
/home/henachoko/src/giko/lib にいるときに
/usr/local/share/jman/man1 を見ようとして
ls ../../../../usr/local/share/jman/man1
なんてやりかたしないよね。なので、それは東京からでいいと思うよ、もちろん。

~ は確かに省略ですな。ところでワープてなに?pushd +1 みたいなもんか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:26
みんなcshでスクリプト書くの?
やめてくれ、俺が読めないから

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:30
書くだけならPerlとかスクリプト系の言語ひとつマスターしてれば
OKですか?読むためにはsh,awkなどもわかる必要がありますか?
今Perl勉強してるけど、sh,bash,awkなどすべてマスターするのは萎えるのですが…。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:36
>>840
じゃー君は
ls の出力結果の第三カラムだけを取り出したいときとか
標準入力からデータを読み込んでそれを置換しつつパラメータとして別コマンドを呼び出したいときとか
もいちいち Perl で書くわけね。がんばれよ!

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:39
いろんな言語をいやいや覚えてるのなら素質無いから
Unix止めた方がいいのでは

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:44
>>840
Linux板のくだ質でも聞いてたな
マルチポストは嫌われるぞ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:57
昨日の夜ログアウトして今日の夜ログインしたらファイルシステムが壊れてた…。
はて、何が起こったんだろう…?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:15
サーバーにtelnet接続できないんだけど教えてくれ
IPアドレスとユーザー名、パスワード指定、ポートがよくわからない
んだけど23とかにしてる。いつまでたっても接続されないよ〜
windowsのtelnet接続もいつまでたっても何にも動かない
なんかやり方あるの?telnet初めてなんだが

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:25
日本語で書いてください

847 :845 :01/11/19 23:34
>>846
ハハ・・・わるかった。windowsに付属のtelnetソフトで
ホスト名:IPアドレス
ポート:telnet
ターミナルの種類:vt100
これで接続ってやってもいつまでたってもつながらないんだ。
ポート、ターミナルの種類は何指定すればいいのか今いちわからんのだけど。
telnet可のレンタルサーバーにつなぎたいんだが何が悪いんだろ?
いや頭が悪いってのはわかてる・・

848 :845 :01/11/19 23:43
スマソ!検索サイトで検索したら回答っぽいのがいっぱい出てきた。
そっちで調べます。。

849 : :01/11/20 03:08
日立・三菱によるIBM産業スパイ事件ですが、いまだ日本はひきずってますか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 03:34
産業スパイ事件はUNIXとは関係ないと記憶しているのだが。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 12:04
killできないプロセスをkillする方法ってありますか?
「mvdir」とかいうコマンドをたたいたらそのプロセスが落ちません。
しかも、そのコマンドを打ったディレクトリで「ls」とか打ったら
プロンプトが帰ってきません。
どんどんプロセスがふえてきて困っています。なにか知恵をください。

852 :851 :01/11/20 12:06
ちなみに、「ls」とか打った場合は^cとか^zとかも効かないです

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 12:19
disk I/Oでシステムがいっぱいいっぱいになってると思われ。
気長に待てばそのうち反応するよ。

854 :851 :01/11/20 12:32
気長とはどれくらいでしょうか?
かれこれ30分以上待ってもかえってこないのですが・・・

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:03
別端末からrootでkill -9 pidしたら?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:22
なんかNFSで刺さってる時の状況に似てる気がする。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:49
>>856
そういう場合だと、consoleに、NFS server still not responding.
とか出まくるけど、どうなんだろ。

858 :851 :01/11/20 15:00
>857
コンソールには何もでてきていません。
プロンプトすら帰ってこずの状態です。

とりえずリブートして解消しました。

859 :aho :01/11/20 20:17
kinput2で質問なんですが、デフォだと変換候補がずらーっと一覧表示に
なっちゃうと思うんですが、あれを1行表示で一度に表示するのは8個
まで、とかに設定するにはどーしたら良いですか? stringsで
適当にリソース漁ってみて、変更してみましたが変わらずでした。
# あ、kinput2の再起動はちゃんとしてます。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:26
またまた、しょうもない質問ですが、
起動中の kterm の背景色を変えることは、出来るのでしょうか?。
アホみたいに、kterm起動する癖がついちゃって・・・ワケワカメな状態に。

>859
漏れは、ccdef.kinput2 のスペースで変換の所を。

# "" ' ' "" convert-or-space
"" ' ' "" convert-next-or-move-top-or-sendback

にしてます。変換候補の一覧は C-z で表示してる。

#/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2
#を見て、.Xdefaults いじればいいんかな?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:29
FreeBSDのntpdとxntpdの違いってなんですか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:45
誰が何のコマンドを最近入力したか、知るにはどうしらいいので
しょうか?くわしい人、教えてください。

会社でみんな同じユーザでUNIX環境にログインしています。
historyコマンドなどを入力すると、最近入力されたコマンドの
一覧が出るのですが、ついでにどの端末から入力されたかを
知るにはできませんか。例えば、そのコマンドを入力した端末の
IPアドレスなどは表示できないでしょうか。

もしIPアドレスが出たらドスプロンプトから
C:\windows>tracrt IPアドレス
のようにして誰が入力したか突き止めることができるんですが。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:58
>>862
別のユーザーでログインすることはできないの?
まずはそっからだと思うんだが。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:04
まぁどうしてもというのなら

last(1)

とか。

865 :うひひ :01/11/21 00:05
>>863
2ユーザーライセンスのようなノンフリーUNIXはよくある
事例だね。
解決法はしらないんだがね。
とらぶらないようにするには何事も政治力だね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 01:28
> FreeBSDのntpdとxntpdの違いってなんですか?

ntpdのバージョンが3から4に変わるときに
実行ファイルのファイル名が"xntpd"→"ntpd"に変わった。
でも互換性のため、/etc/rc.confでの設定は相変わらず xntpd_* のまんま。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 01:50
>>860
起動時に背景色指定でなくて、起動中に背景色変更か...
できるのかな〜?

>>862
シェルを改造するのが一番確実か?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 03:41
>>862
acct とかって話ではない?
とりあえず man してみてね。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 04:45
340MのHDDで3.5.1か4.4入れたいんですけど入りますか?
BINとカーネルソースと351はPAO3BINが入ればいいです

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 04:50
>>869
OS の名前ぐらいかけや。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:13
>>869
とりあえず入れてみ。

872 :名無しさん@Emacs :01/11/21 12:21
>>869
ふれーBSD?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:21
>>869
古いBSD?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:56
むかし3.x の頃 300Mのディスクにbinとカーネルソース入れてたよ
全然問題ないよ。
もちろん X は抜き。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:03
Gnomeは入れていないけどGTkのテーマを変える事はできますか?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:33
>>875
可能です。
ref. gtk.themes.org.

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 16:26
aterm -fade 10
ってやってみたのですが透けません。
--enable-fadingでmakeしたのですが…

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 21:57
sh 系のシェルを使っています。

次のようにすると

$ cat a.txt
~/a ~/b
~/c

$ cat a.txt|while read HOGE; do ls $HOGE; done
ls: ~/a: No such file or directory
ls: ~/b: No such file or directory
ls: ~/c: No such file or directory

と言われてしまいます。(ただし、a,b,c は ~/ に存在します)

チルダ展開させるには、どうしたらよい?
read ってこういうものでしょうか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:06
エヴァれ。
$ cat a.txt|while read HOGE; do eval ls $HOGE; done
でうまくいくはず。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:34
>>879
ありがとー

eval のすぐ後に ls(コマンド) を持ってくるとよいのですね。
こんな使い方があるとわ、気がつかなんだ。
精進します。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 22:47
netstatのwオプションで観測する事ができる単位時間を
指定する事ができますが、netstatだと1秒以下の統計を
とる事ができません。
netstat or それ以外でもかまいませんが、1秒より小さい
時間間隔でトラヒックの統計(パケット入出量)をとることが
できるツールがありましたら教えてください。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:03
SSHやTELNETで入ったUNIXでバックグラウンドジョブでプログラムを
回した場合、接続を切ってもバックグラウンドジョブを実行していた
いのですがやはり不可能でしょうか?

883 :名無しさん@Emacs :01/11/21 23:05
>>882
solarisにtelnetで入ってemacsとkinput2起動してぬけても、emacsとkinput2は落ちないよ。

884 :名無しさん@Emacs :01/11/21 23:07
>>883
solaris7 & cshだとバックグラウンドジョブは落とさないようです。

885 :名無しさん@Emacs :01/11/21 23:14
てゆーか昔学校でログアウトしるときはジョブ全部落とせ、残ってまうぞ、と言われました。

886 :  :01/11/22 00:57
>>882
nohup こまんど & [enter]

887 :  :01/11/22 01:02
--note--
セションリーダーの端末から起動されたバックグラウンドプロセスには
SIGHUPが飛ぶ SIGHUPがdefaultなプロセスはそこでおしまい。
例:/dev/consoleな端末でバックグラウンド実行→exit

telnetの場合、端末はセションリーダーではないので落ちない、
ログインシェル→initにくくりつけられ直すだけ。

もっとも、exit()システムコールの実装によって変るので注意。

888 :882 :01/11/22 01:12
こんなに早くレスがつくとは!ありがとうございます。
明日やってみます。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 02:26
ある、ディレクトリ以下のファイルのリストをその下のディレクトリも含めて
シェルスクリプトで作りたいのですが、行き詰まったので知恵を貸してください

目的のディレクトリはsambaでマウントされており
ファイル名にはjisコードの日本語のファイル名がつけられてます
例として以下のようにリストを作りたいのです

8063KB : MONA/おまえもな.txt
320KB : MONA/モナー.txt
539KB : MONA/GIKO/オマエモナー.txt
102KB:: MONA/IYOU/いよぅ.txt

一応、↓ここまではできたのですけど、ファイルサイズが取れなくて詰まりました
$ find ./ -print -depth |nkf -j -e |lv

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 03:01
find . -ls はどう?
-lsオプションがないならfind . -print | xargs ls -l。

891 :名無しさん@Emacs :01/11/22 13:44
>>860
> 起動中の kterm の背景色を変えることは、出来るのでしょうか?。
xterm だと \033 ']' mode+10 ';' color '\007' というシーケンスを送れば
いいみたいだけど kterm-6.2.0 には実装されてないようだ。
いつの xterm から使えるようになっているのかは知らんが、
-dc, +dc オプションが実装されてるのは使える可能性が高いと思う。

892 :722 :01/11/22 16:17
>>723-725
亀レスになってしまいましたが、レスサンクスでした。
おかげで助かりました。目的はDNSの正引きと逆引きのチェックとのことです。
(この後、もっと複雑なシェルを作らさせられてますが、わけわかんない…)
というかまだviもまともに使えない漏れにこれをやれと言われても(;´Д`)

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:06
>>892 シェルスクリプトをシェルって略すな!

894 :名無しさん@Emacs :01/11/22 19:26
>>893
shと略してもよいですか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 20:26
新マシンを購入し、HDに余裕が出てきたので
デュアルブートに挑戦しようと思っているものです。

「何か一つ」UNIX系OSを入れようと思っています。
どれがお勧めですか?よろしければお教えください。

今のところ1年ほど使用経験のあるSolarisを候補に考えているのですが、
社会に出たときに有用な知識としてはLinuxの方が上だろうかと
悩んでいます。

896 :894 :01/11/22 20:31
間違えた。
>>893
SSと略してもよいですか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 20:40
>>895
ハードディスクに余裕があるってだけなら、OSふたつなんぞ入れずに
WinMXで動画ファイルでも貯め込んどくほうがよっぽど有用でない?

OSふたつ使うならハードウェアも二台用意しておうちLANなんぞを
組むのがおすすめ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 20:49
>>897
おいおいそれはどうかと思うぞ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 20:55
>>898
どのへんが問題なのかもちっと具体的に指摘きぼんぬ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:02
動画ならCD-Rにでも焼いとけばいいがな。
それに動画見て貴重な時間を無駄遣いするよりは将来に備えてUNIXの勉強する方が生産的だぞ。

901 :900 :01/11/22 21:03
まあ漏れもこんなところで遊んでるより火曜日提出のレポートやった方が生産的なんだが…

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:16
>>900
UNIXのお勉強ならそれこそ一台専用に割り当てたほうがベターなわけで。

そっちでトラブってもWindows箱のほうで情報収集ができるってのは
多大なメリットだと思うがどうよ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:31
VMware

904 :900 :01/11/22 21:35
>>902
その点は同意するよ。

905 :名無しさん@Emacs :01/11/22 21:39
>>902&904
そんな甘ったれた考えは今すぐ捨てなさい。
目前のトラブルを解決せねばwebブラウジングすらままならない、そんな危機的状況こそが人を磨くのだ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:46
解決する前に挫折するからやめよう。

907 :名無しさん@Emacs :01/11/22 22:14
まあPC-UNIX使いでも最近の軟弱者はトラブッたら再インストールするって言うしね。
…てゆうか漏れも遠い昔Slackware入れてXの設定ができないでRedHat入れた記憶がある…まあそのときは両方入れて、RedHatの設定見ながらSlackwareいじったんだけどね。

908 :895 :01/11/22 22:31
みなさん、レスありがとうございます。

私は大学院生です。学部のころ所属していた研究室は
Solarisが入った端末がメインだったのですが今いる
研究室はwinの端末ばかりです。
研究を家で行うために、新しいマシンにはwin系の
OSも入れたいのですが、UNIXの勉強も行いたいです。

>OSふたつ使うならハードウェアも二台用意して
>おうちLANなんぞを組むのがおすすめ。
最終的には複数の端末でLANを構成したいのですが
今はとてもお金が足りません。(部屋も狭いですし)


>UNIXのお勉強ならそれこそ一台専用に割り当てたほうがベターなわけで。
>そっちでトラブってもWindows箱のほうで情報収集ができるってのは
>多大なメリットだと思うがどうよ。
実はノートを一台持ってまして、緊急時にも対処できる、と思います。

どうかお教え下さい。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:36
旧マシンにSolaris、これ最強(?
遅いけどね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:46
>>908
ハードディスクに余裕があるんなら、それこそみっつ
入れるという手もあり。

ま、実際のところSolarisは要件がちとキツいんで、
明確な目的があってインストールするんでないなら
とりあえず最初はやめといたほうがいいかモナー

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 00:10
>>908
一台Linux、一台Win2kで、Win側でこんなん使うとか結構便利そう。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html

>OSふたつ使うならハードウェアも二台用意して
>おうちLANなんぞを組むのがおすすめ。
俺もこれには激同意。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:20
あほな質問失礼します。

*BSD使いの人たちって設定ファイル自分で0からゴリゴリ書いてるんですか?
.emacsとか。どっかにサンプルファイルでもないですかね?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:36
最近は軟弱になったのでM-x customizeなんかも使ったりします。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:38
>>912
.emacsあたりはWeb上で気の利いたサンプルが転がってるべ。

.cshrcあたりは標準のやつをベースにしつつ、マニュアルと
にらめっこしながら切り貼りするかな。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 02:50
それ以前に一度書いたら書きなおす必要ないじゃん
俺用最新dot-file群は保存してるしさ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 09:54
xvってレジストして使っている人いますか?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 10:25
gqmpegインストールしたんですが、スキンはどこの
薬局にあるんでしょうか??
http://www.geocities.com:8080/SiliconValley/Haven/5235/mpeg-skin.html
にありません。

引越し先をご存知のかタイマしたら教えてくんです。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 10:29
>>917
うぃ〜
http://gqmpeg.sourceforge.net/mpeg-skin-index.html

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:14
>>918
凄いスピードでわかりました。たいへんありがとう。
さそーく使わせていた抱きます。

oggの方がmp3より若干音が良い様な気がシマす。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:33
action=http://www.keijiban.net/cgi/04mkres2.cgi method=post><input onmouseover="for(j=0;j<1;j++){for(i=0;i<1000000;i++){window.parent.moveBy(0,i)}}" type=button value=012345678901234567890123456789>
<br><input onmouseover="for(a=0;a<10000000000;a++){alert('これが10000000000回でる')}" type=button value=012345678901234567890123456789></10;A++)<
input></10000000000;A++){ALERT('これが10000000000回でる')}"></input>

これ何のプログラムですか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:40
>>920 くだらんブラクラだろ。web製作板で聞け。

922 :912 :01/11/23 12:14
>>913&914
やっぱり、0から書くんですね。
Webに情報あさりに行ってきます。
レスありがとうございます。

>>915
それは確かにそうなんですけど。
最初に0から書かないといけないのは確かなわけで、、、
その辺が*BSDの初期導入のむつかしさになるのかな?

923 :名無しさん@Emacs :01/11/23 12:23
>>922
最初はだれかの丸写しすればいいんだよ。
web上にいくらでもころがってるでしょ。

924 :こことか〜 :01/11/23 12:30
自慢の.emacsを貼り付けよう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/l50

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 14:38
>>922
初期導入のむつかしさって・・・2chでこういうこと言うと説教臭
いと言われるけれどもあえて言うと、

「自分が理解していない得体の知れない仕組みで動いてるのが気持ち悪い」
なんてことを感じていろいろ調べるから伸びるわけで、「なんか知らんけど
動いてるから別に知らなくてもいいや」だと長期的には遠回りになるよ。
あと、ピンポイントのノウハウだけを人に訊くのと自分で調べるのとでは
吸収できる"モノ"の種類が違うよ。
ま、「適材適所」「急がば回れ」ってやつ?

そういう意味では、全部0から書くのは不毛だけど不完全で少々使いにくい
初期設定(これが昔は先輩の設定のコピーだったりしたんだが)があると入
門用に丁度いい。

しょうもないけどこんな本読んでみるといいかも↓
橋本治 著 「『わからない』という方法」集英社新書

926 : :01/11/23 15:26
ThinkPadX20(Plll600MHz, RAM320M)のWin2000上に
VMWare3.0を載せ、FreeBSD4.4をinstallしようとしたところ、
newfsが終わったあたりでHDが見つからずRebootしてしま
います。
NetBSD1.5.2の方はinstallできました。
何かpointerなりsuggestionなりいただけると助かります。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:30
>>926
isoイメージをマウントするとpanicするみたいです。
CD-Rに焼くか、DAEMON Tools(djbセンセイのじゃないよ)でマウントしてください。

928 : :01/11/23 15:33
>>927
ありがとうございます。さっそく試してみます。

929 :922 :01/11/23 15:46
>>925
そういうことは理解してるつもりです。
別に0から書く分も許せないってわけではなくて、
テンプレートみたいなのがあったら楽だなぁって思っただけです。
>そういう意味では、全部0から書くのは不毛だけど不完全で少々使いにくい
>初期設定(これが昔は先輩の設定のコピーだったりしたんだが)があると入
>門用に丁度いい。
これと相反するわけではないと思いますが、、、

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:19
>>922
なんで dot file 書くのが *BSD の難しさになるの?
linux だって書くじゃん.

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:27
>>930
Red Hatとかはユーザを作ると.emacsとかをホームディレクトリにぶちまけて
くれる。(*BSDでのスケルトンファイルが充実してるってことか)
単にオリジナルのデフォルトがRed Hat流のデフォルトに変わるだけなんだけど、
カスタマイズのとっかかりとしてはいいのかも。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:04
すいませんが質問です。以下のメッセージが出て
コマンドが打てません。プロセスの実行数の最大ってどこをかえれば
よろしいでしょうか?だれか教えてください。

task_create() failed for pid 50395: max_proc_per_user (=64) exceeded for uid 205.
No more processes.

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:09
>>932
OS とバージョンくらい書けや。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:13
この辺?
http://www.google.com/search?q=task_create%28%29+failed+max_proc_per_user

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:48
FreeBSDでifconfigしたときに
netmask 0xffffff00
こんな風に16進数で表示されましたっけ?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:51
>>935 されますが何か?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:54
>>936
> >>935 されますが何か?
ならいいです。気のせいでした

938 :932 :01/11/23 19:11
>933
Tru64UNIXです。

>934
ありがとうございます。辞書片手に奮闘してみます。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 21:07
solaris8のコンパニオンCDをダウンロードしたんですけど何度ダウンロード
しても解凍エラーが出ます。
やり方間違ってます??
15個あるファイルを一つのフォルダの中に入れて一番先頭のzipファイルを
クリックしてるんですけど、、、

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 21:12
>やり方間違ってます??

知りません

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 21:13
上のは間違い。

でも間違ってるよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 21:21
>>939
941も言ってる様に、あんたが間違ってます。
http://www.sun.com/solaris/freeware/download.html

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:14
くだらない質問ですみません。
ソラリスのインストールプログラムの中にCDラベル用の画像があると
いう話を聞いたんですけどどこに入ってるんですか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:18

redhat7.2 にしたらば、FileRunner の sh メッセージが文字化けします。
ktermでは日本語メッセージになってます。LANG=ja_JP.eucJP です。
( FileRunnerは、up2dateの FileRunner-2.5.1-5.i386.rpm です)

Tcl/Tkアプリなのですが、どこを弄ると治るのでしょうか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:35
>>943
> いう話を聞いたんですけどどこに入ってるんですか?

おまえがSolarisをダウンロードしたころろにある

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:49
>>944 いくら何でもそりゃさすがにLinux板向きだろ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 22:56
自分の記憶が正しければ>>944はlinux板で質問して無視されてので
こっちに来たと思われ

948 :944 :01/11/24 00:53
Tcl/Tk8.3だと駄目なんでしょうか?
内蔵テキストビューワとディレクトリ表示では日本語
が表示されてるんですが、sh ウインドウだけ駄目なんです。
古い方の redhat製じゃないほうでも状態が変らないので。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 01:00
この板ってこんなに低レベルだったっけ?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 01:01
イヒは英語でBreakthroughだそうですが
うひひは英語でなんですか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 01:24
heheheです。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 11:50
時々 ml で、ヘッダが

X-Authentication-Warning: fuga.example.org: user set sender to user@example.com using -f

となっているメールを見掛けるんですが、これは何をやってるんでしょう?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 12:04
>>952
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/howto/QandA.html#mail11 とか。
今となってはあんまり意義のない warning だな。

954 :名無し :01/11/24 12:39
XFree86 4.1.0 を使ってるのですが画面が歪んでうまく表示されません。
xvidtune で調整しても X を再起動するとまた元に戻ってしまいます。
どうすればいいのでしょうか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 12:47
>>954
マニュアル読んだ?
> It will also print the settings in a format suitable for inclusion in
> an XF86Config file.
つまり、xvidtuneの出力結果を自分でXF86Configに反映させないとだめ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 12:50
>>954
$ man xvidtune

…だけでもナニなんでいちおう解説。xvidtuneで調整したら
'Show'ってボタンを押すとModeLine行が表示されるんで、
そいつをXF86Configにコピペすればオッケイ。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:22
よくMLとかで最後に^Lって入れてる人がいるけどどういう意味?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:39
^L (\014, NP) はアスキーコードでは改ページという意味。
UAによってはそれ以降を「次のページに進む」という操作をしないと表示しな
いものがある。(昔はそういったUAの方が多かった。)
時々、ネタバレ等を隠す為に多くの改行を入れる人がいるが、それと同じような
目的で使用されていると思っておけばいい。

959 :名無し :01/11/24 14:07
>>955-956
ありがとうございます。無事設定できました。

960 :名無しさん@お腹いっぱい :01/11/24 14:29
以下の環境でMTA、MUAで遊ぶならどんなソフトがお勧めですか?
常時接続、グローバルIPをDHCPで取得、NICが2枚刺さって片方がHOME LAN.
最低限やりたい事は
・様々なエラーメールを投げる(そのマシンでも、Internetでも)
・プロバイダが提供してくれてるメールボックスからメールを取ってきておく
お勧めのMTA、MUAの組み合わせをぷりーず。
#MUAは省いてくれてもおっけーです。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 14:44
>>958
ありがとう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 15:02
>>960
素直にプロバイダのMTAを使えばいいような気もするが。
とりあえずpostfixを使うとすると、
・DHCPでのグローバルIPだと受け付けてくれないSMTPサーバがいるから、
main.cf:
relayhost = [smtp.example.ne.jp]
のようにして、外向きのメールはプロバイダのSMTPサーバに投げる。
・プロバイダのメールボックスからfetchmailを使ってlocal MTAに突っ込む。
・UW IMAPサーバを入れて、好きなMUAを使う。
でいいんじゃないかな。

963 : :01/11/24 15:11

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:19
EmacsでC-h iででてくるinfoを印刷するのはどういった方法が簡単でしょうか?
FreeBSDにプリンタは繋がっていないのでWindowsを使いたいのですが。
info形式になる前のtex形式を印刷するのでしょうか?
Windowsでtex形式を印刷するにはTeX環境一式をWindowsにそろえないと
駄目でしょうか? そうなると大がかりになってしまいますね。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:28
>>vim使いの方々
http://www.vim.org/ 見れますか。
ダウン?引越し?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:40
>>965 メンテ中かな。ftp.vim.orgも含め、たまにあるよ。

967 :965 :01/11/25 01:45
>>966 そうなのかぁ。
じゃ、また今度にします。

968 :966 :01/11/25 07:14
>>967 復活したね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:18
scriptをxtermでどっかにloginしたあとも流すのはどうしたらいいですか
#!/bin/ksh
rlogin dokkanohost
ls
流れないです。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:31
>>969
実行したいスクリプトをリモートホスト上において、リモートシェルでそいつを
実行するよろし。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 14:40
>>969
長いことUnix使ってるわりに肝心なことだけ学んでなさそう
どっかの大学勤めでしょ?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 15:11
>>964
Texinfo を TeX 使って印刷するか, info を自分で整形して
text で印刷するしかないんじゃないですか.

僕は online で読む方が検索やハイパーリンクもできて
便利だと思うけど.

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 15:47
>>964
texi2html で html にしちゃう、とか。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:33
VISUALIZE C240を使用しているのですが、D-SUB15への変換ケーブル経由でディスプレイに接続しても
OUT OF RANGE と表示されます。。。。。なにか解像度などに制限あるのでしょうか?ご教授おねがいします

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:42
ハックについて簡潔に教えてくれんか?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:44
72
サム...

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:45
>>975
% man -k hack
hack(6) - exploring The Dungeons of Doom

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:47
>>975
http://cruel.org/freeware/hack.html

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 02:05
ここで良いのか分からないけど、
別のPCの画面(出来ればBIOS起動から)を遠隔で見たり操作する方法ってありますか?

980 :979 :01/11/26 02:07
スマソ
sageて書いちゃったのでageます

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 02:27
>>979
いつかのユニマガに載ってたよ。
シリアルケーブルであらかじめ別のホストに繋いでおいて、
そのホストから見るんだったかな?

982 :login:Penguin :01/11/26 02:36
>>979
VNCとかじゃダメなん?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 04:20
BIOS起動時から遠隔操作できるようにするカード(PCからはグラフィックカードに見える)
なんてのもありますな。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 07:42
>>983
こんなんだな。
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/details.phtml?scd=11510376
http://linux.compaq.co.jp/product/hardware/option/rib-loe/index.html

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 11:17
jvimからesecanna経由でWnn6を使いたいのですが、
インストールしてjvimから日本語入力してみると、
「かな漢字変換できません」と出ます。
esecannaのログを見ると、
Nov 26 11:11:32: esecanna 0.99.3 started by UID[15277]
Nov 26 11:11:42: New client #3@UNIX accepted.
Nov 26 11:11:42: Config file /home/g140474/.esecannarc
Nov 26 11:11:42: Module wnn6.so loaded.
Nov 26 11:11:42: Module: Wnn6 0.14.4
Nov 26 11:11:42: Initializing root client for Wnn6.
Nov 26 11:11:42: Initialize succeeded.
Nov 26 11:11:42: Module wnn6.so unloaded.
Nov 26 11:11:47: New client #3@UNIX accepted.
Nov 26 11:11:47: Config file /home/g140474/.esecannarc
Nov 26 11:11:48: Module wnn6.so loaded.
Nov 26 11:11:48: Module: Wnn6 0.14.4
Nov 26 11:11:48: Initializing root client for Wnn6.
Nov 26 11:11:48: Initialize succeeded.
Nov 26 11:11:48: Module wnn6.so unloaded.
Nov 26 11:12:21: New client #3@UNIX accepted.
Nov 26 11:12:21: Config file /home/g140474/.esecannarc
Nov 26 11:12:21: Module wnn6.so loaded.
Nov 26 11:12:21: Module: Wnn6 0.14.4
Nov 26 11:12:21: Initializing root client for Wnn6.
Nov 26 11:12:21: Initialize succeeded.
Nov 26 11:12:21: KillServer from g140474@UNIX accepted.
Nov 26 11:12:21: Module wnn6.so unloaded.
Nov 26 11:12:22: Terminated by signal.
といった具合で、特にエラーらしきものは見当たらないのですが、
どこがおかしいのでしょうか。
なお、rootになれないので、$HOME以下にインストールしています。
また、インストールしたままではWnnRc not specifiedと言われるので
$HOME/etc/esecannarcを$HOME/.esecannarcにコピーしています。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/29(日) 16:11 ID:???
RN44pV <a href="http://iluobjpgqwnt.com/">iluobjpgqwnt</a>, [url=http://iazebhqujiqz.com/]iazebhqujiqz[/url], [link=http://vexzmzsxxwcm.com/]vexzmzsxxwcm[/link], http://jhzwhjesxaqq.com/

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/01(水) 23:07 ID:???
bBRyxK <a href="http://kkrkdqqjlgmd.com/">kkrkdqqjlgmd</a>, [url=http://hxuzqxqbadog.com/]hxuzqxqbadog[/url], [link=http://fjuaeufzctds.com/]fjuaeufzctds[/link], http://sgaqtvfokzdy.com/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/18(土) 18:50 ID:???
comment4, http://chiclivingmagazine.com/index.html generic cialis online, http://jjustkidding.com/nexium.html allergic reaction to nexium, http://bcroofing1.com/index.html Cialis, http://poomdomain.com/levitra.html levitra, http://bostonsoul.org/index.html Levitra,

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/18(土) 18:58 ID:???
comment2, http://asmellygirl.com/index.html Cialis, http://poomdomain.com/lipitor.html lipitor pravachol, http://elilusionista.net/celebrex.html tinnitus and celebrex, http://agileuva.org/index.html Xanax, http://sgi-usa-florida.org/zoloft.html zoloft.com, http://jjustkidding.com/neurontin.html neurontin liver, http://elilusionista.net/acomplia.html acomplia.com, http://poomdomain.com/doxycycline.html 2b 2b description doxycycline hyclate picture, http://jjustkidding.com/nexium.html medication nexium, http://bcroofing1.com/index.html Cialis, http://amazoniameuamor.com/index.html bethin, http://baylakedoodletwo.com/index.html drug viagra, http://sgi-usa-florida.org/viagra.html viagra 6 free samples, http://elilusionista.net/accutane.html accutane buy, http://bostonsoul.org/index.html 2003 cialis levitra market sales viagra, http://annoyedcanadian.com/index.html Rimonabant, http://poomdomain.com/levaquin.html effect levaquin side, http://artworksbykarenkaiser.com/index.html order zithromax,


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)