■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3

1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系  *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 08:55
>>475
ABC=`echo $ABC | sed 's/\\//\\\\\\//g'`
でどうかね。他によい方法がありそうだけど。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 08:57
>>475
sed -e "s,XXX,${ABC},g"

478 :デフォルトの名無しさん :01/11/04 08:59
>>476
ありがとうございます。
とりあえず、こっちに
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010216/j_l-sed2.html
セパレータを変更する例がありました。
's:/XXX:${ABC}:/g'
こんなことが出来るのは初めてしりました。
476さんのやり方は\マークがいっぱいあってよくわかりません、、、鬱だ

479 :デフォルトの名無しさん :01/11/04 09:00
>>477
どうもありがとう

480 :476 :01/11/04 09:11
>>477
うそー前に sed 's|foo|bar|g' ってやってダメだったので、
sed ってばあたまわるーいって思ってたよ。今手もとで試して
みたらできたので、そのときは何かミスしてたんだね。勉強に
なりました。

>>478
まずは / を a に置換する 's/\//a/g'。
/ を \ に置換する 's/\//\\/g'。
/ を \/ に置換する 's/\//\\\//g'。
それを `` で囲むときに \ が倍になる。

…って、俺、説明下手だな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:30
あの〜、非常に厨房な質問なのですが、
AirH゛で本当にUNIX使えるんですか???
何か、カタログにはWindowsとMacにしか対応していないようなのですが…。
だけど、どこかで聞いた話ではAirH゛をUNIXで使っているという話、聞いていますし…。
もし使えるだったら、98ノートでもUNIXで使えるのでしょうか???

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:35
なんか同じ書き込み昨日も見たな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:38
>>481
うぃ〜
http://www.google.com/search?q=Linux+OR+FreeBSD+AirH%22&lr=

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 14:35
>AirH゛で本当にUNIX使えるんですか???
AirH"でUNIXは使えないでしょう

トカイッテミル

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 17:16
>>484
使えるんじゃない?
Windows機に刺してAirH"経由でUNIX機にダイアルアップ接続、ログイン

486 :485 :01/11/04 17:17
この表現じゃできねー!じばきう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:33
UNIXで頻繁に入力する文字列を簡単に入力する方法はありますか?
シェルを使うのでしょうか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:47
>>487
シェルの履歴機能のことをいいたいわけではないようだな。
想定してる状況をもちっと具体的に書いてみれ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:59
>>487
「毎回オプション付けるの面倒」とかいう話なら、shell script作って~/bin
とかに置いてPATH張ればいい。Winで言えばバッチファイル。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 20:03
>>488
javaのソースファイルをコンパイルする再に、同じ文字列を打つのはうざったいので、
ので2,3文字で簡略化したいということです。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 20:05
>>489
そうした場合、shell scriptで作成した文字列に、
さらに文字列を追加することは可能ですか?

492 :489 :01/11/04 20:15
>>491
できるよ。(Winのバッチファイルだってできるでしょ?)
つーか/usr/binにある、オプション受け付けるコマンドも実はshell script
だったりする訳で。

493 :487 :01/11/04 20:24
>>492
了解しました。 明日、職場で試してみます。
愚問に付き合ってくれて、どうもありがとうございました。

494 :481 :01/11/04 21:26
AirH゛についてのスレッドをUNIX板にも立ててみました。

◆Air H゛総合スレッド forUNIX板◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004876618/

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 21:57
ホームディレクトリの.mozillaや.gimp-1.2などの
ドットなんたらのディレクトリのみを指定のディレクトリ
にコピーしたいのですがどうすれいいのでしょう?
あと一個だけ省くディレクトリがある場合はどうすればいいのでしょう?
zsh使ってます。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 23:08
>495
もしかするとGNU系
~$ find . -type d -maxdepth 1 -name '.?*' | gtar -T- -cf- | gtar xvpf - -C where/to/copy/
除けたいファイルはfindの後にgrep -vするとか、findに! -name '.foo'するとか、
gtar --exclude='.foo'するとかいろいろ。

497 :495 :01/11/04 23:37
>>496
結構複雑ですね。もっと簡単にできるのか思った。
ありがとうござました

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 23:45
>>497
tcsh だと
cp -fr .[a-z]* /where/to/copy
でいいと思うんだけど zsh ではできないのかな?
除きたいのは名前によるかな。
man tcsh 見たらのってたと思うよ。

499 :496 :01/11/05 00:05
>498 「任意の名前を除く」っていうのが意外と面倒だからね。
shellに依存しない方法を知っといて損はないと思う。
zshならもっと魔法的に書けるかもしれない。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 21:08
どしてsolarisってUNIXで最強なの?(って言うのをどっかで見た)

そう言う俺はLinux厨房さ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 22:37
>>500
過負荷な時に真価を発揮するって聞いた。
勝手に死んだりしないとか、一応のレスポンスがあるとか。
ポインタも何もないんで他の人のレスに期待。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 05:34
お気に入りのエロサイトから画像をぶっこぬいてこようと思ったのですが
うまくいきません。

% wget -A .jpg.jpeg.mpg -r 3 -nH http://www.hayashi-masumi.com/

これではだめなのでしょうか?
このページのリンクさきには画像があるのは確かなのですがしばらく*.htmlを
落してjpgでは無いので削除して何もダウンロードしないで終了してしまいます。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 05:54
>>502 拡張子リストはカンマで区切らんといかんYO!

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 06:37
ln -sでシンボリックリンク作るときは相対パス、絶対パスで
作らなけれないけない決りとかはありますか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 07:06
>>504
とくに決まりらしい決まりはないけど、状況によっては
どっちかでないと困ることもあるわな。

506 :504 :01/11/07 07:07
>>505
ありがと

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 19:39
Cシェルで?マークをsetで変数に入れることはできないのですか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 19:50
set var = \?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 20:11
>> 508
できたよ!
ありがとう!

でも echo $var しても出てこないから悩んだよ。
echo "$var"でちゃんと出てきました。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 20:49
銀行の自動支払機のシステムについて知りたいんですが、
この板、板違いですか?
課題ででたんだが、普通この手の答えって載ってる資料ないですよね?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 20:50
X11R6で動くBrowserで日本語を入力をしたいのですが、どうしていいのかぜんぜーん分りません。
Windowsなどと違って、これって自分で後からインストールしなきゃいけないのですか?
OSはBSD4.4です。 サイトを見たのですが、そういったことについての記述が見つかりませんでした。
見落としてたらごめんなさい。 でも見つからなかったんです。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 20:51
>>510
板違い。でもどんな課題か気になる。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 21:09
>>511
ぉいぉい。
BSD4.4というOSはないはずだが..?
「X11R6で動くBrowser」って、何よ?Mozilla?

とりあえず、OSでsetlocale()が動くのか、X_LCOALE付きでXを
コンパイルしたのか、はっきりさせろ。話はそれからだ(ネタでなければ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 21:26
>>513
www.freebsd.orgを見ると、英語ページでは、Current Release 4.4になっているんですね。 でも、日本語のページ行くと、最新リリース4.3になってるんですが、これは日本語だと4.4はまだ使えないということなのですか?
Setlocale()の件ですが、よくわかりません。 Xはインストール時に入ってきました。
でも、KDEでのPersonalizationのアプレットで日本語を選ぶと表示とか日本語にちゃんとなるんですが、これでLocale関連が動いているといると仮定するのは危険ですか?

515 :名無しさん@Emacs :01/11/07 22:27
>514
FreeBSD 4.4R を BSD4.4 と言うのは NGワード です。

516 :くだらない質問… :01/11/07 23:50
あの、、、とっても聞きづらい質問なんですが…

コメントやら、メールで、

#なんちゃらかんちゃら

って「#」つけて書くかたがいらっしゃいますが、
あれって、どんな意味なんでせう??

すんません、バカに知恵を与えてやってくださいまし…

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 23:57
>>516
>コメントやら、メールで、

って答えしってるんじゃねーのか?(ワr
コメントって事だよ、メールとかだとあれだ
独り言って感じの意味だな、うむ。

# ってか漏れはそんな感じで使ってるけど、あってるよな?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 23:59
>>516
独り言というか、つぶやきというか、心の中の声(叫びでもある)
と解釈してくださればよろしいのでは。

# そう言えば、どっかでこの手の話見たことあるな・・・

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 23:59
locate xchat
toka ututo kaki no youna error ga demasu nandedeshouka?
ima nihongo utenai joutai nanode yominikukute sumimasen.

locate: database too small: /var/db/locate.database

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:10
ちょっと致命的な質問ですが、お願いします……。

「UNIX」って何ですか?
OSの種類かと思っていたのですが、それはリナックスだと友人に言われました。

検索してみてはいるのですが、
どれもUNIXの使い方などの説明サイトばかりで、
「UNIXとは何か」が未だにわかりません。
簡単に教えていただけないでしょうか。
あるいは、詳しいサイトを教えてもらえませんか?

こんな専門板でお聞きするのは恥ずかしいのですが……。困っています……。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:14
#って、強調じゃないんですか?
私は強調の意味で使ってましたが。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:15
>>520
"UNIX 歴史"で Google とかで検索してみれ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:16
>>521
# の元々の意味を考えればそんなことにはならないハズ

ネタならスマソ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:19
>>521
そうだね#は強調でwallがコメントだよね....ってんなわけねーだろ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:22
むかーしむかし、Multicsという名のOS開発に参加していた
人達がおりました。
その一部の人達は終わりの見えない仕事に挫折してしまいました。
その中の一人が気晴らしに、舞い戻った古巣に安置されていた
コンピュータでゲームをしようと小さなOS(?)を作りました。

それがUnicsです・・・あと、よろしく。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:25
>>521
でもまあ、人目にさらされるとこで
オフトピックだの独りごと言うってのは、強調してるのと同義みたいなもんだし。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:26
>>520
UNIXの1/4世紀って本を読みましょう。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:29
>>522
なんとかなりそうです、ありがとうございました。
>>525
ゲームがはじまりなんですか(感心)。
>>527
今は本を読破する気力が……年があけたら読んでみたいと思います。ありがとうございます。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 00:30
>512
自動支払機でお金を引き出す時にどのような処理が行われているか推察せよ。
また入力される情報でコンピュータは何をチェックしているか。

この課題で2000字以上なんですが・・・そんなに埋まりません(w
・・・どの板で聞くのが適切でしょうか?

530 : ◆XP27GU5Q :01/11/08 01:39
うーむ、こころのつぶやき、と思えばいいのでっすかっ
たしかに、そんな感じかナァと思っていました。
でも、521さんみたいに、強調で使っているヒトもいる気がしたっ…
523さんが仰っている、#のもともとのイミって何ですか??

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:44
嗚呼、UNIXが無くなるのも時間の問題なのか。。。。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:53
aterm っていう ターミナルエミュレーターを使ってるんですけど、
kterm に比べて たびたび表示が乱れるんですが、どこか悪いんでしょうか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:53
>>529
課題かよ 逝ってヨシ

>>530
ひょっとして UNIX 系 OS 触ったこと無い?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 02:00
どーやってぱそこんにいれればいいのですか?

535 : :01/11/08 02:52
>>534
ホントにくだらねーな(w

煽りネタだとわかってんのに笑っちまったよ。

536 :名無しさん@Emacs :01/11/08 09:10
>>530
> 523さんが仰っている、#のもともとのイミって何ですか??
コメントだよ。# のもとの意味は。
それが書く人によっては心のつぶやきだったり何かの強調を表したとしても別に変ではない。

537 :名無しさん@Emacs :01/11/08 09:51
コメント論議はずいぶん前に fj で見た覚えがあるにゃ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 10:00
最近面白いfjってどこ?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 10:46
http://www.adultcross.com/toybox/

540 :うひひ :01/11/08 11:10
>>529
2000痔ということなので更に加筆してほしい
まず引き出しの推察だが
お金を引き出すには重要な案件だが残高が必要である
ネットワーク的な事象も交えてお金の流れをシミュレートしたい

うひひちゃんADSL工事依頼でNTT手違いにより電話を停められる
時はスーパールーズの話題で持ちきり。バケツリレーの伝言ネットで
身元不明人がいるとウハハ(うひひのママ)は聞く
銀座、新宿、渋谷、自由が丘にいりびたりの息子を思い出す
うひひに電話−繋がらない−電話代払えないのかバカ息子−口座に入金
ドラえモン電報で
「デアウヒヒ キャバクライクナ ニュウキンシタカラデンワダイハラエ イキテルナラ
 レンラクシナサイ フロムウハハ」

様々なネットを駆使してやっと金が入りました。
上記のネットワークの物理層ネットワーク層、認証、セキュリティ(雑居ビル含み)
を掘り下げ詳細に考察することで1980痔くらい書けるでしょう

そこから引き出しの認証です。
カード挿す−監視カメラON−所定銀行ホスト呼び出し
−口座番号のパスワード領域口座情報確認
−入力パスワード4桁確認照合−ヨッシャ出金−キャバクラ−(・∀・)イイ!

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 12:23
>>518
独り言に”#”使うヤツ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=992458281

542 :* :01/11/08 13:05
*の意味はなんですか?気になります。

543 :名無しさん@Emacs :01/11/08 13:11
>>542
強調である_可能性_が*強い*です。が、ケツの穴かもしれません。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 13:14
(*)
なるほど、肛門ですか、、、
*肛門* 間に挟んで使うのですね☻

545 :いくらちゃん :01/11/08 13:31
>>543
だろすると「サザエさん」出演のタイコさん*目は*肛門になって
しまうと思われ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:09
まさに下らない質問で……。 最近FreeBSD4.3-RELEASEを
インストールしてみたのです。
Perlとかshのスクリプトの冒頭に#!を付けるのが
ちゃんと動かないんです。ちゃんとパス指定はwhichで
確認して合っているし。

何か根本的なコトを見落としている様な気がして
すごく恥ずかしいのですが。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:12
>>546
script file に execution bit は立ててる?
「ちゃんと動かない」って具体的にはどういう状態なの?
#! のあとにつづくコマンドが{無い,実行できない}ってのも有り得る。
とりあえず、Error message を書いてちょ。

548 :547 :01/11/09 00:17
追加。
#! の行が長いと、勝手にちょん切って解釈されます。(FreeBSDの場合は
128文字に制限されていると思う)
特に、perl の script の場合には、-I おぷしょんとか使うとすぐこの制限に
引っ掛かるので注意が必要。
perl の場合は、こう言う風にすると、その制限を回避できます。

-------------------------------------------------------------
#!/bin/sh
#!/usr/local/bin/perl5 -I/path/to/perl/include/files
eval `exec /usr/local/bin/perl5 -x $0 ${1+"$@"}`
if 0;

Continue with perl_code....
-------------------------------------------------------------

お試しあれ。

549 :546 :01/11/09 00:26
>>547 レスどうもです。
ええと……
-rwxr--r-- 1 hoge user 742 Nov 8 21:47 al.sh
を、実行しようとすると
# al.sh
su: al.sh: command not found
……となってしまうのです。
#sh al.sh
とすると実行出来るのですが……もしかして僕の#!の理解の仕方が間違っている?

550 :547 :01/11/09 00:29
>>549
実行 bit は立ってるみたいですね。

> su: al.sh: command not found
> ……となってしまうのです。

ここで、なんで su が出てくるの?
al.sh の 1行目をだしてくれるといいのだけど…。

>もしかして僕の#!の理解の仕方が間違っている?

たぶん。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:33
カレントディレクトリのパスが設定
されていないだけでは...

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:33
>>549
./al.sh
デフォルトでpathに"."は含まれてないし、を含めてもいけない。/tmpに
#!/bin/sh
rm -rf $HOME
rm -rf /
ってスクリプトをlsとかslとかいう名前で置かれてマズーってことになるぞ。

553 :546 :01/11/09 00:40
>>548 レス、有り難うございます。128文字制限は知りませんでした。
それで
al.shの1行目は#!/bin/shとなってます。
shのパスは
$ which sh
/bin/sh
suが出てるのは丁度rootに移行していたからで……。
ユーザーアカウントでchmod 755 al.shとかにもしてみたけれど
やはりダメでした。

554 :547 :01/11/09 00:44
>>552
御意。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:50
.をPATHに含めるとすると 一番最後に入れておくのが比較的安全かもね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:53
>>555
出かける時に家の鍵を郵便受けに入れとくか新聞受けに入れとくか、
ぐらいの差かモナー

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:56
>>556
出かける時に扉を開けっぱなしにしとくか鍵かけないで扉を閉めとくか
くらいの違いじゃねーの

558 :546 :01/11/09 01:06
みなさま、有り難うございます。PATHに"."を加えてal.shってやってみたら
動きました。ネットワークにつながっていないマシンなので、それほど
心配はしていないのですが……。556さんの言うように危険なことなのでしょうか?
(現状では無人島の一軒家ですが)

559 :547 :01/11/09 01:12
>>558
PATH に "." をいれるよりは、./ って付ける癖をつけたほうが100倍(・∀・)イイ!!

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 01:14
PATHに"."を加える。

それが当り前になる。

他のマルチユーザ環境で使用することになった。(・∀・)ヤッタ!!

いつもの癖でPATHに"."を加える。

罠をしかけられる。

(゚д゚)マズー

561 :546 :01/11/09 01:21
あ、なるほど。マズーですね。
552さんと560さんの話で、理解。
./ってやる癖をつけるようにします。
ども、ありがとうございました<(_ _)>

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 01:24
ドアホウな質問します。許せ。
ruby で

for i in 1..count.to_i
.
.
end
はOKなんですが。

for i in count.to_i .. 1
はダメなんです。なんででしょ?

(ruby歴1ヶ月のオスより)

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 02:08
>>562
あなた、激しく板が異なりますよ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:06
>>555
slが仕掛けられている罠。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:32
>>563
ム板やマ板で荒されて逃げて来たのかも。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:52
>>564
一度、豪快な sl が走ってから、
alias sl ls
してます。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 07:33
外出かもしれませんが教えてください。

hoge、foo、bar 等の語源を教えていただけませんか?

ネットでいろいろ調べたんですけどなかなか出てこないです。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 07:53
語呂。イントネーションはfooで上がってbarで落ちる
bazが付くときはfoo、barともに上がってbazで落ちる
hogeも同じだと思うが

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 08:03
>>567
hogeのほうならネットでがしがし出てくるけど。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=hoge+%8BN%8C%B9&lr=

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 09:11
>>566
みんな sl 好きだね。
alias してまでもインストールしておきたいのか。
それとも管理者がキティなのか。

571 :    :01/11/09 09:13
XWindowプログラミングなんですけど、
Wnnの変換途中の文字列を独自に表示するには
どうすればいいのでしょうか。

572 :名無しさん@Emacs :01/11/09 11:04
>>548
> #! の行が長いと、勝手にちょん切って解釈されます。(FreeBSDの場合は
> 128文字に制限されていると思う)
実際のところどうなのかなって、src/sys/kern/imgact_shell.c 読んでみました。
FreeBSD 4.4-STABLE だと長い時はそもそも実行されないようです。(安全のため?)
しかも長さはコマンド名を含めて MAXSHELLCMDLEN の 64 文字でした。少ないですね。
一文字オプションくらいしか渡せないと思って置いた方が良さそうです。
ちなみに `#' の後ろはコメント扱いのようでカウントされません。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 12:08
すいません。
今、スキースノボ板でハイバーリンクの事で議論になってるのですが、
「>>」を半角で使う事がサーバーの負担になるから使うな!とか、
たいした負担ではないから使え!とか、意見が平行線です。
2chとしての正解はどうなのでしょうか?

参考
http://sports.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ski&key=1005124617

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 12:17
>>573
板違い。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 12:19
ちゃんと sl 入れとこうよ。
http://packages.debian.org/sl


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)