■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3

1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系  *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

401 :399 :01/10/31 02:23
>>400
有難うございます。
前者はネタとして頂いておきます。
明日早いから寝よー♪(5時起き)

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 06:07
>>399
アクセス権を意識しなくていいファイルと考えろ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 06:16
>>396>>391
>> Red HatからSolarisにrloginして
>> setenv DISPLAY localhost:0.0
>> textedit&

と書いてる。これだとsetenvを実行しているマシンはSolaris。

普通DISPLAYを意識する場合はXクライアントとXサーバーを別のマシンで実行
しようという話なんだから、localhost なんてどっちか分からないような書き
方はしないでマシン名とかIPアドレスで直接指定してください。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 14:22
>>383
てか、tail ではないかと。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 17:29
Xウインドウってどうやって起動するのですか?
portsから入れたら、次の起動からWindowsみたいになるんじゃないのでしょうか?

あと、よく話題に出るxdmやwdmをインストールしてみたくて
portsやpackagesを探してみたのですが、見つかりません。
もしかしてこれらは市販ソフト?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 19:36
>>405
ネタであることを祈りつつ、sage

407 :名称末設定 :01/10/31 21:42
dbxを使ってデバッグしてます。
親プロを殺してデーモン化してるんですが、デーモン化する前までは
ブレーク張れるんですが、デーモン化後の処理にブレークを張れません。
子プロがセッションリーダ(setsid)になってプロセスIDが代わってしまっている為?

デーモン化後にブレークを張る方法があればご教授ください。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 22:30
>>407
child process の pid を指定して追っ掛ける。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 22:56
sedコマンドの文字変換について教えて下さい。
例えば 「 echo abc | sed s/b// 」の出力結果は「 ac 」となります。
「 echo /// 」をsedコマンドを使って「 // 」にする場合は
sedコマンドをどの様に使用したら良いのでしょうか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 22:57
echo "///" | sed -n 's/\/\/\//\/\//gp'
ちと安直か

411 :ななしカモ :01/10/31 22:59
>>410
echo "///" | sed -n 's,///,//,gp'

の方が \ の嵐にならずに済むカモ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 23:03
即レスありがとうございます!

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 00:32
echo "///"|sed -n 's@///@//@g'
// で囲まなければならない必要はないのだよ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 08:56
ftpdについての
質問するスレってないですかね

ここでいいのですかね

wu-ftpd2.6.1インストールしようとしてるんだけど
うまくいかないんです
/usr/local/etc/ftpd_2.6.1
にインストールさせて
ftpaccessとかは
/usr/local/etc
におきたいんだけど
buildつかうと
思ったようにコンパイルできてないみたいで
どなたかご教授お願いします!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 10:12
>>405
過去ログが消えてるので一応書いておこう。 Xの起動コマンドは、
startx
但し、~/.xinitrc に使用するウインドウマネージャの記述がないとコケる場合があるから注意ね。
判らなければ、とりあえず
#exec startkde
#exec gnome-session
#exec sawfish
#exec enlightment
#exec fvwm95
#exec qvwm
#exec blackbox
のうちのどれかをコメントアウトして使うべし。

あと、4.x からは root じゃないと startx は使えないので、他のユーザーでも使いたい場合は
wrapper をインストールしておく事。
FreeBSD とかなら /usr/ports/x11/wrapper を見ればわかるはず。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 10:17
>>405
xdm や wdm はXウインドウ本体(本来の起動コマンド)と考えて良い。
試しにコマンドプロンプトから打ってみるとXが立ち上がるはず。
ただ、startxを使うよりも数倍面倒なので、初心者は手を出さない方が吉。
上級者でも詳しく説明出来る人間は滅多にいない…と言えばお解りか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 10:35
>>416
おいおい、そんなに脅してやるなよ。どこが面倒なんだ?
詳しく説明できる人が滅多にいないなんてのは何についても言えることだと思われ。
xdm なんて資料が豊富な方だよ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 11:23
Emacsでmeta-prefix-charを変更したいのですが、
割り当てたいキーの値が分かりませんん。
どうやったら、分かるんんでしょうか?
ちなみに、MacOSXで、Macのキーボードのalt/optionキーに
当てたいんです。

419 : :01/11/01 11:34


西和彦アスキー特別顧問
人気の「2ちゃんねる」にはかなわない?

 アスキーの西和彦特別顧問が開設したインターネットの掲示板が混乱している。「1ch.  Tv」(以下1チャン)のことだ。
この1チャンは西氏がプロデューサーを務め、全体の運営の責任を負っている。
「ジャンク情報・中傷が少なく、情報価値の高い、有料に値するサイト」として発展させ、6カ月後をメドに小口課金の有料サービスに移行する計画だ。
 ところが、10月5日のサイトオープンと同時に1チャンには西氏をからかう書き込みが殺到。即座に、サイトを閲覧専用とし、書き込みを禁止した。
その後も、一定時間だけ書き込めるようにしたり、書き込み内容を大幅に削除するなど、運営が安定していない。
1チャンがライバルに据えている「2ちゃんねる」と比較しても、不人気ぶりは歴然としている。
 そもそも西氏が1チャンを始めた動機があまり純粋とは言えない。西氏のアスキー取締役退任が発表された5月以降、「2ちゃんねる」には西氏に関するスレッドが立ち、そこに西氏自身が実名で登場したことがあった。
西氏は、この時に匿名の人間から自身の人格を否定するような書き込みをされたことに激怒。これが1チャン開設の動機のひとつとされる。
 もともとインターネット上の匿名メディアで語られていることは、ウソ半分だ。その内容にまじめに腹を立てた西氏も、ずいぶんと了見が狭いように見える。
「西さんは思いつきでいろいろなことをやる人。大川(功・CSK創業者)さん亡き後はだれもいさめる人がいなくなり、少し暴走気味のように感じられる」と西氏を古くから知るベンチャー経営者は語る。
 一方、過去の書き込みデータの保存に窮し閉鎖の可能性もウワサされていた2ちゃんねるは、多くの草の根ボランティアの活躍で、生きながらえている。
自由な議論の場として、価値が見直されるようにもなっている。管理をしない、オープンな場だからこそ多くの人に支持される、その原点を1チャンも考えた方がいい。

http://gendai.net/contents.asp?c=031&id=732

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:13
現在世界一速いコンピュータ教えてくれ、
できればランキングも、
さらに、できればベンチマークとかも、
自分のせれ450は何位か知りたい、

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:28
>>420
自分の井の中の蛙加減がわかって鬱になるからやめとけ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:43
http://top500.org/
せれ500で鬱になられても困る

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:31
テキストファイルを見るときは、cat

では、画像のtiffファイルとかrgb形式のファイルをブラウズするコマンド又はツールってあるんでしょうか?

教えてください

424 :名無しさん@Emacs :01/11/01 19:51

数枚〜数十枚の画像(JPG)を適当な大きさににして
A4でプリントアウトするって場合、
どういう技を使いますか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:00
>>423 ElectricEyes.コマンド名ee.

>>424 GIMPで手作業でやるか,NetPBM(PBMToolsだったけ?)を
使ってシェルスクリプトかPerlでやる./usr/local/binにppm*
とかいうツールが山ほど入っているので,manで見れ.

落としたエロ画像をノートPCで見られる適度な大きさにするのに,
漏れはこうやった.

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:07
いつきてもUNIX板のバナーが表示されないのですが、
俺だけ?

427 :安心しろ :01/11/01 20:39
>>426僕と君だけ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:51
>>424 ImageMagick

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:04
>>423 ImageMagick

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:18
bochsにMINIXをインストールしてる人いますか?
インストール作業中に、キーで何打っても「^@」とかになるんで
検索して調べてみたらどうやら定番の症状みたいなんだけど、
治す方法がわかりません。インストールできてるかたがいたらやり方教えてください。

環境はFreeBSD4.4R、bochs-1.2.1,1(portsからインストール),
MINIX 2.0.0(書籍についてたやつ)です。
よろしくお願いします。


#bochsのChageLogに「FIXしたぜ!」とか書いてるけどウソじゃん・・・

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:26
>>430
はい。

432 :431 :01/11/01 22:27
けっこう昔なので忘れちゃったけど、インストールの
途中でキーボード選択するはずだけど?
そんときはそれで問題なかったよ。

433 :430 :01/11/01 22:38
>>432
そこまで行くことができないんです・・・

Finish the name of device to mount as /usr : /dev/

って表示されて、続けて「fd0c」って打ちたいんですけど、
その時点で化け化けなんです。
「bochsでMINIX動かしちゃってるぜ!」って情報はいっぱいあるのに、
これの回避方法の情報がぜんぜんなくてハンカチくわえて「キィィ!!」って叫んでるここ2,3日です。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:04
>>425
>落としたエロ画像をノートPCで見られる適度な大きさにするのに

http://www.klografx.net/qiv/
これ使え。
軽速、Fをすとでかくても安心幸せ。Dで、ファイルをトラッシュGO、
ヘンナ日本語スマソ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:14
turbo LinuxにNIMDA感染しました。
desktop.emlとか大量に作成されてたんですけども、
手動で消していくしか方法は無いでしょうか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:27
>>435
「板違い。」
って言われる前に Linux 板へ GO!

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:42
SCSIやIDEから音楽データをデジタルで吸い出して再生する
CDプレイヤーで、FreeUNIXで使えるの知りませんか?

このWindowsのアプリケーションと同等の機能のCDプレイヤーです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/s0157221.html
デジタルCDプレイヤー

参考スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004446891/58-

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:54
>>435 linux に nimda ってどういうこと? ネタ?

439 :neta :01/11/01 23:58
iyan

440 :ななしさん@おなかいっぱい :01/11/02 00:14
>>437
Sambaの共有ディレクトリにぶちまけた、とか、そんな話なんじゃないかな。完
全に想像だけど。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:33
厚めの本を見ながらコード書いたりする時ってどうします?
本は閉じちゃうし、片手じゃ辛い。一枚一枚コピーとって
はいられない。書類フォルダーには挟まらない。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:41
キーボードとモニタの間に挟んでるけど

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:42
>>441
文房具屋いって本開きっぱなしにする器具買ってこい。
100円ぐらいであるぞ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:46
>>442
うちだと狭くて挟めそうにないです。

>>443
> >>441
> 文房具屋いって本開きっぱなしにする器具買ってこい。
そんなのがあったなんて。
逝ってきます。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:47
computa極めるのにCの勉強は不可欠ですよね。

446 :名無しさんだよもん。 :01/11/02 00:48
>>445
うんにゃ。極めるならアセンブラ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:17
アセンブラ?全部0と1だけのやつ?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:27
>>447 なわけねえだろ!

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:42
あれ?ちがうの?しろうとなのですまんぬ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:46
>>447
アセンブラとマシン語をごっちゃにしている無知発見(・∀・)!

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:57
アセンブラはニーモニックを機械語に変換するプログラムのことです。

トカイッテミル

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:59
ニーモニック...いい名前だね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 02:01
つうかですよ。xearthを壁紙に設定してるんですけど。もっとゴージャスな地球はないですか?めっさきれいな地球。地球。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 02:08
Go NASA

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 09:42
月を表示するようにしたほうがいいYO!
彼女の機嫌が悪い日との相関関係も分析しよう。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 13:49
>>453
XGlobe
http://www.cs.unc.edu/~scheuerm/xglobe/

Xplanet
http://xplanet.sourceforge.net/

あたりはどうよ?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 14:23
T-gnus の最新版を cvs で get するにはどうすればいいのでしょうか。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 14:29
>>456
子宮もたのむよ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 14:36
>>475
Gnus スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998716392/

460 :名無しさん@Emacs :01/11/02 15:43
ktermでkinput2を無効にしたいんですが、どうしたらいいですか?
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTermで
*VT100.translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
となってるんで、これを~/.Xdefaultsで無効にする方法が知りたいです。

461 :名無しさん@Emacs :01/11/02 16:11
>>460
リソースを次のように定義すればいけるよ。
KTerm*VT100.translations: #override Shift<Key>space: insert()

462 :名無しさん@Emacs :01/11/02 16:59
>>461
TNX!

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 22:17
右下にいる魚に
エサはやらなくていいのですか?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 01:48
是が非でもやるべし
:wq

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 10:21
どうしてUNIX板の人はLinuxを嫌うのですか?
(Linuxネタでゴメソ)

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 10:33
>>465
住人全員が嫌っているわけではない。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 11:44
>465 逆じゃないの?
unix板の住人はlinuxに出向いてウンコ散いたりしないけど、逆はよくある。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 16:30
ProFTPDはレジューム対応してますよね

「ファイルの削除と名称変更はされたくないがレジュームのみを許可する」
↑この設定方法をご教授お願いしますです

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 17:43
>>467
BSD厨がイキってlinux板でウンコ撒いてるYO!

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 18:21
>469 そうなん? じゃあがんばって駆除してNE!

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 19:23
>>470
(・∀・)ヤナコッタ

472 :468 :01/11/03 19:29
追記です、一応下記の設定で最初からの上書きは出来るようになったのですが
レジュームでの転送はまだです、レジュームするとエラー550が出ます
解決策が知りたいです。

<Directory ~/UPLoad>
AllowOverwrite on
DirFakemode 666
<Limit STOR READ>
AllowAll
</Limit>
<Limit READ>
DenyALL
</Limit>
</Directory>

473 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:23
新スレ立てましたのでキリの良いところで移行してください。
テンプレート修正しましたが大丈夫かな?

新スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004786410

474 :スレ立て請負人 :01/11/03 20:27
>>473
すんません。誤爆っす。(泣

475 :デフォルトの名無しさん :01/11/04 08:45
別スレから質問を移動しました。


すみません。
シェルに関して初歩的なことで質問です。
makefileの中でsedを使ってるのですが、

 cat foo1 | sed -e 's/XXX/${ABC}/g' > foo2

このような処理がやりたいときに、
${ABC}の中にスラッシュが含まれているときは
どうすればいいのでしょうか?
sedに渡される文字列は当然変数の中身を展開したあとのものであるため、
エラーが出てしまいます。

よろしくお願いします。
環境はcygwin1.3.3です。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 08:55
>>475
ABC=`echo $ABC | sed 's/\\//\\\\\\//g'`
でどうかね。他によい方法がありそうだけど。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 08:57
>>475
sed -e "s,XXX,${ABC},g"

478 :デフォルトの名無しさん :01/11/04 08:59
>>476
ありがとうございます。
とりあえず、こっちに
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010216/j_l-sed2.html
セパレータを変更する例がありました。
's:/XXX:${ABC}:/g'
こんなことが出来るのは初めてしりました。
476さんのやり方は\マークがいっぱいあってよくわかりません、、、鬱だ

479 :デフォルトの名無しさん :01/11/04 09:00
>>477
どうもありがとう

480 :476 :01/11/04 09:11
>>477
うそー前に sed 's|foo|bar|g' ってやってダメだったので、
sed ってばあたまわるーいって思ってたよ。今手もとで試して
みたらできたので、そのときは何かミスしてたんだね。勉強に
なりました。

>>478
まずは / を a に置換する 's/\//a/g'。
/ を \ に置換する 's/\//\\/g'。
/ を \/ に置換する 's/\//\\\//g'。
それを `` で囲むときに \ が倍になる。

…って、俺、説明下手だな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:30
あの〜、非常に厨房な質問なのですが、
AirH゛で本当にUNIX使えるんですか???
何か、カタログにはWindowsとMacにしか対応していないようなのですが…。
だけど、どこかで聞いた話ではAirH゛をUNIXで使っているという話、聞いていますし…。
もし使えるだったら、98ノートでもUNIXで使えるのでしょうか???

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:35
なんか同じ書き込み昨日も見たな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:38
>>481
うぃ〜
http://www.google.com/search?q=Linux+OR+FreeBSD+AirH%22&lr=

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 14:35
>AirH゛で本当にUNIX使えるんですか???
AirH"でUNIXは使えないでしょう

トカイッテミル

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 17:16
>>484
使えるんじゃない?
Windows機に刺してAirH"経由でUNIX機にダイアルアップ接続、ログイン

486 :485 :01/11/04 17:17
この表現じゃできねー!じばきう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:33
UNIXで頻繁に入力する文字列を簡単に入力する方法はありますか?
シェルを使うのでしょうか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:47
>>487
シェルの履歴機能のことをいいたいわけではないようだな。
想定してる状況をもちっと具体的に書いてみれ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:59
>>487
「毎回オプション付けるの面倒」とかいう話なら、shell script作って~/bin
とかに置いてPATH張ればいい。Winで言えばバッチファイル。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 20:03
>>488
javaのソースファイルをコンパイルする再に、同じ文字列を打つのはうざったいので、
ので2,3文字で簡略化したいということです。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 20:05
>>489
そうした場合、shell scriptで作成した文字列に、
さらに文字列を追加することは可能ですか?

492 :489 :01/11/04 20:15
>>491
できるよ。(Winのバッチファイルだってできるでしょ?)
つーか/usr/binにある、オプション受け付けるコマンドも実はshell script
だったりする訳で。

493 :487 :01/11/04 20:24
>>492
了解しました。 明日、職場で試してみます。
愚問に付き合ってくれて、どうもありがとうございました。

494 :481 :01/11/04 21:26
AirH゛についてのスレッドをUNIX板にも立ててみました。

◆Air H゛総合スレッド forUNIX板◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004876618/

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 21:57
ホームディレクトリの.mozillaや.gimp-1.2などの
ドットなんたらのディレクトリのみを指定のディレクトリ
にコピーしたいのですがどうすれいいのでしょう?
あと一個だけ省くディレクトリがある場合はどうすればいいのでしょう?
zsh使ってます。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 23:08
>495
もしかするとGNU系
~$ find . -type d -maxdepth 1 -name '.?*' | gtar -T- -cf- | gtar xvpf - -C where/to/copy/
除けたいファイルはfindの後にgrep -vするとか、findに! -name '.foo'するとか、
gtar --exclude='.foo'するとかいろいろ。

497 :495 :01/11/04 23:37
>>496
結構複雑ですね。もっと簡単にできるのか思った。
ありがとうござました

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 23:45
>>497
tcsh だと
cp -fr .[a-z]* /where/to/copy
でいいと思うんだけど zsh ではできないのかな?
除きたいのは名前によるかな。
man tcsh 見たらのってたと思うよ。

499 :496 :01/11/05 00:05
>498 「任意の名前を除く」っていうのが意外と面倒だからね。
shellに依存しない方法を知っといて損はないと思う。
zshならもっと魔法的に書けるかもしれない。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 21:08
どしてsolarisってUNIXで最強なの?(って言うのをどっかで見た)

そう言う俺はLinux厨房さ。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)