■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3

1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系  *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

352 :nanix :01/10/29 14:02
>>351 どうもです。
POP serverは、/etc/inetd.confを見る限りはqpopperのようです。
qpopper -sSRで起動しているようです。

353 :351 :01/10/29 14:46
>>352
qpopper か。そいつは 2.x のときまでしか使ってなかったからなあ。
今は 4.x になってるのか。おぼろげな記憶では、2.x の後の方で
UIDL をつけるようになってたはずだ。今でもつけてるんだろう。
Status の方はもともとつけるようにしてたから、ucb mail とかと
一緒に使っても大丈夫、って奴だな。

fetchmail の方は今 man を見たけど、 >>349 (1) はおそらく誤解だ。
man で client side っていってるのは、UIDL で既読/未読判別をするのは
client 側でやらなきゃならんってこと。つけるのは server 側だ。
メールの場合は Message-ID が信用できんから UIDL ってのがある。

それにたいして Status ってのは mbox に入ってるメールのヘッダを
書き換える。つまりサーバ側で状態を持っておくフラグだ。
メールサーバによってはメールヘッダ以外のところで情報を持ったりするがな。
mbox をいじるアプリケーションが複数あるときは気をつけて運用する
必要があるが、 qpopper only なら大丈夫だ。fetchmail もデフォルトでは
POP server が返す Status に依存してたと思う。

運用方針だが、自分が使いかたを熟知している方をメインに運用することを
おすすめする。fetchmail になれていないなら、--keep かつ --all に
しておけば、取りこぼしもないだろ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 19:08
>>350
いまports-jpでいろいろ相談してる模様。たぶん
もうちょっとしたらかなり整理されると思われ。

とりあえずいまどうすりゃいいかはFreeBSD質問
スレのほうでがいしゅつだったような。

355 :nanix :01/10/29 21:00
どうもアドバイスありがとうございました。
まず、問題であったのが、自分はUIDLは誰がつけるのかわからなかったこと。
そして、POPクライエント、つまりOutlook及びfetchmailがどのように
既読判定しているか分からなかったことです。
今回、UIDLはPOPサーバが付けることを学習し、また、POPクライエントはそのUIDLを
使用する(あるいはSTATUSを使用する)ってのがわかりました。

fetchmailについては、-U (uidl使用)にすると、~/.fetchidsという
引っ張り済みのUIDLを書いたリストを作成して、「あーこれを使って
引っ張り済み判定しているんだな」ってのがわかりました。
Outlookに関しては(板違いですが)多分デフォでUIDLを使用していると
思われ。というのも今既に二つのOutlookで一つのPOPサーバにアクセスしていて
うまく動いているから。

結局fetchmail -U -k(実際には~/.fetchmailrcに書いていますが)
で希望の動作をするだろうことを確認しました。(確信度90%)

今まで-U無しで動いているように思えたのは、fetchmailでチェックする
間隔が、Outlookのチェックする間隔に比べて異様に短く設定していた
からだと想像できます。

いずれにしろ、ありがとうございました。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 16:16
GD.pmやImageMagickで使えるフォントはどの様にしたら分かるのでしょうか?
オライリーのメガネザル本には"xlsfont -fn '*-0-0-0-0-*'"で使えるフォントが分かると書いてありましたが、
そんなコマンド無いと怒られます。
サーバー自体はRAQ4JですのでLedHat Linux 6.Xだと思われます。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 16:32
>>356
xlsfonts ならあるんでない?
# 補完ぐらいしてみろよ、と小一時間問い詰めたい…。

358 :356 :01/10/30 17:06
>>357 様早速ありがとうございます。
相変わらず command not found と言われます。
suじゃないと駄目かがあるのでしょうか?suは貰えてません。
その他分かる方法がありましたら、ご教授お願い申し上げます。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:19
(1) locateとかfindとかwhereisとかwhichとかしてみろYO
(2) man Xして全部読めYO
(3) 犬板に逝けYO

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:24
>>357

問い詰めたいならせめて疑問文にして頂けないでしょうか。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:38
>>358
X11 のコマンドが install されている diretory に path は通ってるの?
(/usr/X11R6/bin とか)
もしかして、xeyes とか動かなかったりする?
core だけはいっていて contrib がなかったりして…。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:38
ちゃちゃ。

>>356
> サーバー自体はRAQ4JですのでLedHat Linux 6.Xだと思われます。

鉛の帽子…。

363 :356 :01/10/30 17:38
>>359
そのようなコマンドが分からないからお聞きしている訳で、
その辺をご理解頂ければ幸いです。
また、359様の貴重なお時間と、労力は日本においても大切な財産ですので、
この様なくだならい質問をご回答されるより、もっと崇高な質問板へご返信される事をオススメ致す所存でございます。

ちなみにwhichで探したらno xlsfont inと言われました。やっぱりないのか。
フォント自体は拡張子がttfで宜しいのでしょうか。
また、日本語のフォントも入れたいと思っておりますが、通常何処で手にはいるものでしょうか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:40
>>363
× xlsfont
○ xlsfonts

だぜ?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:41
>>360
 問い詰めたいってのはかなり流行ってもう
旬を過ぎた吉野家コピペからだだろ?
とりあえずこのスレに捧ぐ。

 このあいだ、2ch UNIX板のくだ質なんでもあり
行ったんです。くだ質なんでもあり。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで
座れないんです。
 で、よく見たらなんか書き込みあって、
xlsfontsが見つからない、とか書いて
あるんです。
 もうね、アホかと。馬鹿かと。お前らな、
xlsfontsが見つからない如きで普段来てない
UNIX板に来てんじゃねーよ、ボケが。
 xlsfontsだよ、xlsfonts。なんかRedHat Linuxの
つづりも間違えてるし。いきなりRAQ4Jで
赤帽か。おめでてーな。
 よーしお前補完して見ろよー、とか
言ってるの。もう見てらんない。
 356はな、X自前でビルドし終わるまで
その席空けろと。くだ質なんでもありって
のはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
 誤解答投げた奴といつ喧嘩が始まっても
おかしくない、刺すか刺されるか、そんな
雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、
すっこんでろ。
 で、やっと座れたかと思ったら、356の
奴が、suじゃないと駄目ななにかが
あるんでしょうか、とか言ってるんです。
 そこでまたぶち切れですよ。あのな、
suを貰えてないなんてきょうび
流行んねーんだよ。ボケが。
 得意げな顔して何が、suじゃないと駄目な
なにかがあるんでしょうか、で、だ。お前は
本当に赤帽で満足なのかと問いたい。問い
詰めたい。小1時間問い詰めたい。
 お前、赤帽使いって言いたいだけ
ちゃうんかと。
 UNIX板厨の俺から言わせてもらえば今、
UNIX板厨の間での最新流行はやっぱり、
FreeBSD、これだね。Current追っかけて玉砕。
これが厨の入れ方。

 FreeBSDってのはLinux絡みのPortsが多めに
入ってる。そん代わりユーザーランドが
ダサ目。これ。で、それに最新Current Kernel。
 これ最強。しかしこれを頼むと次から
犬厨にマークされるという危険も伴う、
諸刃の剣。

 素人にはお薦め出来ない。
まあお前、357は、356でも問い詰めて
なさいってこった。

366 :356 :01/10/30 17:45
>>361さんありがとうです。
which: no xlsfont in (/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:.:/usr/X11R6/bin:/usr/andrew
/bin:.)
と出ましたので多分、パスは通っていると思います。
xeyesは動きませんでした。

367 :356 :01/10/30 17:47
xlsfontは書きミスで、xlsfontsでも同じ結果でした

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:53
> FreeBSD、これだね。Current追っかけて玉砕。
> これが厨の入れ方。
(・∀・)イイ!!

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:54
>>363
> そのようなコマンドが分からないからお聞きしている訳で、
じゃぁ今おぼえろ。
これだ。

find / -name xlsfont

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:57
>>369
xlsfont なんて探すだけ無駄。
>>363
xlsfonts が入ってないんだったら、いれれ。
X の contrib にはいってる。
Linux使ってないので、installのしかたはわかんないけど。
>>365
即興でこういうのが作れるのはすごい。

371 :365 :01/10/30 18:03
 いや、そういうの作るためのコピペの
種本貯め込んだり・・・してません?(汗

# あと手元には「テンプレート・スレッド」を
# 保存してます(笑)

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 18:06
>>371
明日の2chを担う、職人ですなぁ。(笑

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 18:30
>>363
>また、359様の貴重なお時間と、労力は日本においても大切な財産ですので、
>この様なくだならい質問をご回答されるより、もっと崇高な質問板へご返信される事をオススメ致す所存でございます。

慇懃無礼見苦しいヨ

374 :356 :01/10/30 18:36
↑"慇懃無礼"はわざとですから。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 18:45
>>374
まだいたのか。
んで、その後どうなった?

376 :356 :01/10/30 18:53
↑ほぼそのままです。使えるフォント不明。ttf拡張子のファイルを7つ発見。
以前使っていたサーバはGDでフォント指定しなくても文字書けたのに、
今のRAQ4Jは駄目でした。コバルト嫌いなんだけど、どうしても使わなくちゃいけなくなった。
UNIXでもフォントは拡張子がttfのやつで宜しいのでしょうか?
また悩んでみます。

377 :373 :01/10/30 18:55
>>374
それが見苦しいと言っとるの。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:03
  .   ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< で?どーなのよ
  .UU ̄ ̄U U  \_________________________

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:16
>>376
あんまりUNIX一般、って感じネタぢゃなくなってきてるな。
どう考えてもLinux板向き。ということでこの節

--------------------------終了--------------------------

380 :356 :01/10/30 19:16
↑377 ノ('_') ラジャ-

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:28
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)<  あんま犬すぎてモナー
 (   ) \________
. || |
 (__)_)

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:32
最新のアクセス100件をbashでapacheのログを整理して読みたいのですけど
詰まってしまったのでご教示お願いします

cat /var/log/ippl/all.log |grep www |sort -nr |uniq
↑こんな感じでapacheにアクセスしてきた、最新のログは読めるけど、
表示量が多いので、上位100件のみを表示したいのです

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:33
>>382
man head

384 :話題作りのプロ :01/10/30 19:51
ディレクトリのツリー構造

これって必ずしも完成したシステムじゃないと思うんだけど
インフラが整備されてきた昨今、これを乗り越える革命的な
何かを生み出さねばならないのではないだろうか?

385 :382 :01/10/30 19:52
>>383
出来ました、速レスありがトン

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:55
>>384
namazu

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 20:05
>>382
| less したら?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 20:20
Wine の最新版(9〜10月版)の日本語化パッチって無いんですか?
検索しても古いバージョンへのパッチしかないみたいなんですけど
誰か教えてください

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:34
fetchmailで取り込んだメールを、imgetでINCしたいのだけど、
imgetを実行すると、エラーがでます。

imget: invalid mbox format: /var/mail/*** (<-fetchで取り込んだ渡しのメール)

無効のフォーマットってほざくのを止めさせて、
ちゃんと、INCできるようにするには、どうしたらいいか教えてください。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:51
>>384
TRONがらみのOSでたしかそんなのあったような。
連想ファイルシステムだっけかな??
ファイルの中にファイルが作れるとかそんなんだったかも。

なんにしても、
現在開発中とか研究中のOSではいろんな方法試してるとは思うが。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 23:26
Red HatからSolarisにrloginして
setenv DISPLAY localhost:0.0
textedit&
でediterが起動しないのはXserverかwm
の相性のせいですか?

port#6000が出ているのはsnoopで確認済みですが・・・

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 23:58
>>388
作ればある。作んなきゃない。

いまんとこ継続してメンテナンス・配布してる人は
いないみたいね。どっかのサイトで古いパッチの
改変内容をもとに、新し目のソースを当て推量で
書き換えてどうにかなったとかいう情報が書いて
あったような。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:13
>>391
DISPLAY環境変数の使い方が違うよ〜。

setenv DISPLAY RedHatのホスト名:0.0

だよ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:20
$HOME にある directory/file の内で、~/tmp/filelist に書いてあるもののみを
tar でかためたいのですが、どのようにすればうまくいきますか?
(man 読んでもできぬ・・・)

$ cat ~/tmp/filelist
.emacs
.bashrc
bin
lib

のような形式です。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:22
汎用性のある方法だったらこれかな。

tar cvf tmp.tar `cat /tmp/filelist`

396 :391 :01/10/31 00:22
>>393
すみません・・・誤解される書き方で・・・。
localhost==RedHat hostです。

397 :388 :01/10/31 00:29
>>392
そーなんですか
VMWareができて用無しになったってことですかね・・・
もうちょっと調べてみます
ありがとうございました

398 :394 :01/10/31 00:31
>>395
ありがとうございます。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 01:24
名前つきパイプ の使い方しってますか〜?
良い本あればそちらで勉強します!

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 01:28
「ミキちゃん♥」と書いてあるバイブのこと?
それともLinuxプログラミング(SOFTBANK)の第11章のこと?

401 :399 :01/10/31 02:23
>>400
有難うございます。
前者はネタとして頂いておきます。
明日早いから寝よー♪(5時起き)

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 06:07
>>399
アクセス権を意識しなくていいファイルと考えろ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 06:16
>>396>>391
>> Red HatからSolarisにrloginして
>> setenv DISPLAY localhost:0.0
>> textedit&

と書いてる。これだとsetenvを実行しているマシンはSolaris。

普通DISPLAYを意識する場合はXクライアントとXサーバーを別のマシンで実行
しようという話なんだから、localhost なんてどっちか分からないような書き
方はしないでマシン名とかIPアドレスで直接指定してください。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 14:22
>>383
てか、tail ではないかと。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 17:29
Xウインドウってどうやって起動するのですか?
portsから入れたら、次の起動からWindowsみたいになるんじゃないのでしょうか?

あと、よく話題に出るxdmやwdmをインストールしてみたくて
portsやpackagesを探してみたのですが、見つかりません。
もしかしてこれらは市販ソフト?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 19:36
>>405
ネタであることを祈りつつ、sage

407 :名称末設定 :01/10/31 21:42
dbxを使ってデバッグしてます。
親プロを殺してデーモン化してるんですが、デーモン化する前までは
ブレーク張れるんですが、デーモン化後の処理にブレークを張れません。
子プロがセッションリーダ(setsid)になってプロセスIDが代わってしまっている為?

デーモン化後にブレークを張る方法があればご教授ください。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 22:30
>>407
child process の pid を指定して追っ掛ける。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 22:56
sedコマンドの文字変換について教えて下さい。
例えば 「 echo abc | sed s/b// 」の出力結果は「 ac 」となります。
「 echo /// 」をsedコマンドを使って「 // 」にする場合は
sedコマンドをどの様に使用したら良いのでしょうか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 22:57
echo "///" | sed -n 's/\/\/\//\/\//gp'
ちと安直か

411 :ななしカモ :01/10/31 22:59
>>410
echo "///" | sed -n 's,///,//,gp'

の方が \ の嵐にならずに済むカモ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 23:03
即レスありがとうございます!

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 00:32
echo "///"|sed -n 's@///@//@g'
// で囲まなければならない必要はないのだよ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 08:56
ftpdについての
質問するスレってないですかね

ここでいいのですかね

wu-ftpd2.6.1インストールしようとしてるんだけど
うまくいかないんです
/usr/local/etc/ftpd_2.6.1
にインストールさせて
ftpaccessとかは
/usr/local/etc
におきたいんだけど
buildつかうと
思ったようにコンパイルできてないみたいで
どなたかご教授お願いします!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 10:12
>>405
過去ログが消えてるので一応書いておこう。 Xの起動コマンドは、
startx
但し、~/.xinitrc に使用するウインドウマネージャの記述がないとコケる場合があるから注意ね。
判らなければ、とりあえず
#exec startkde
#exec gnome-session
#exec sawfish
#exec enlightment
#exec fvwm95
#exec qvwm
#exec blackbox
のうちのどれかをコメントアウトして使うべし。

あと、4.x からは root じゃないと startx は使えないので、他のユーザーでも使いたい場合は
wrapper をインストールしておく事。
FreeBSD とかなら /usr/ports/x11/wrapper を見ればわかるはず。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 10:17
>>405
xdm や wdm はXウインドウ本体(本来の起動コマンド)と考えて良い。
試しにコマンドプロンプトから打ってみるとXが立ち上がるはず。
ただ、startxを使うよりも数倍面倒なので、初心者は手を出さない方が吉。
上級者でも詳しく説明出来る人間は滅多にいない…と言えばお解りか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 10:35
>>416
おいおい、そんなに脅してやるなよ。どこが面倒なんだ?
詳しく説明できる人が滅多にいないなんてのは何についても言えることだと思われ。
xdm なんて資料が豊富な方だよ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 11:23
Emacsでmeta-prefix-charを変更したいのですが、
割り当てたいキーの値が分かりませんん。
どうやったら、分かるんんでしょうか?
ちなみに、MacOSXで、Macのキーボードのalt/optionキーに
当てたいんです。

419 : :01/11/01 11:34


西和彦アスキー特別顧問
人気の「2ちゃんねる」にはかなわない?

 アスキーの西和彦特別顧問が開設したインターネットの掲示板が混乱している。「1ch.  Tv」(以下1チャン)のことだ。
この1チャンは西氏がプロデューサーを務め、全体の運営の責任を負っている。
「ジャンク情報・中傷が少なく、情報価値の高い、有料に値するサイト」として発展させ、6カ月後をメドに小口課金の有料サービスに移行する計画だ。
 ところが、10月5日のサイトオープンと同時に1チャンには西氏をからかう書き込みが殺到。即座に、サイトを閲覧専用とし、書き込みを禁止した。
その後も、一定時間だけ書き込めるようにしたり、書き込み内容を大幅に削除するなど、運営が安定していない。
1チャンがライバルに据えている「2ちゃんねる」と比較しても、不人気ぶりは歴然としている。
 そもそも西氏が1チャンを始めた動機があまり純粋とは言えない。西氏のアスキー取締役退任が発表された5月以降、「2ちゃんねる」には西氏に関するスレッドが立ち、そこに西氏自身が実名で登場したことがあった。
西氏は、この時に匿名の人間から自身の人格を否定するような書き込みをされたことに激怒。これが1チャン開設の動機のひとつとされる。
 もともとインターネット上の匿名メディアで語られていることは、ウソ半分だ。その内容にまじめに腹を立てた西氏も、ずいぶんと了見が狭いように見える。
「西さんは思いつきでいろいろなことをやる人。大川(功・CSK創業者)さん亡き後はだれもいさめる人がいなくなり、少し暴走気味のように感じられる」と西氏を古くから知るベンチャー経営者は語る。
 一方、過去の書き込みデータの保存に窮し閉鎖の可能性もウワサされていた2ちゃんねるは、多くの草の根ボランティアの活躍で、生きながらえている。
自由な議論の場として、価値が見直されるようにもなっている。管理をしない、オープンな場だからこそ多くの人に支持される、その原点を1チャンも考えた方がいい。

http://gendai.net/contents.asp?c=031&id=732

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:13
現在世界一速いコンピュータ教えてくれ、
できればランキングも、
さらに、できればベンチマークとかも、
自分のせれ450は何位か知りたい、

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:28
>>420
自分の井の中の蛙加減がわかって鬱になるからやめとけ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:43
http://top500.org/
せれ500で鬱になられても困る

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:31
テキストファイルを見るときは、cat

では、画像のtiffファイルとかrgb形式のファイルをブラウズするコマンド又はツールってあるんでしょうか?

教えてください

424 :名無しさん@Emacs :01/11/01 19:51

数枚〜数十枚の画像(JPG)を適当な大きさににして
A4でプリントアウトするって場合、
どういう技を使いますか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:00
>>423 ElectricEyes.コマンド名ee.

>>424 GIMPで手作業でやるか,NetPBM(PBMToolsだったけ?)を
使ってシェルスクリプトかPerlでやる./usr/local/binにppm*
とかいうツールが山ほど入っているので,manで見れ.

落としたエロ画像をノートPCで見られる適度な大きさにするのに,
漏れはこうやった.

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:07
いつきてもUNIX板のバナーが表示されないのですが、
俺だけ?

427 :安心しろ :01/11/01 20:39
>>426僕と君だけ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:51
>>424 ImageMagick

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:04
>>423 ImageMagick

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:18
bochsにMINIXをインストールしてる人いますか?
インストール作業中に、キーで何打っても「^@」とかになるんで
検索して調べてみたらどうやら定番の症状みたいなんだけど、
治す方法がわかりません。インストールできてるかたがいたらやり方教えてください。

環境はFreeBSD4.4R、bochs-1.2.1,1(portsからインストール),
MINIX 2.0.0(書籍についてたやつ)です。
よろしくお願いします。


#bochsのChageLogに「FIXしたぜ!」とか書いてるけどウソじゃん・・・

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:26
>>430
はい。

432 :431 :01/11/01 22:27
けっこう昔なので忘れちゃったけど、インストールの
途中でキーボード選択するはずだけど?
そんときはそれで問題なかったよ。

433 :430 :01/11/01 22:38
>>432
そこまで行くことができないんです・・・

Finish the name of device to mount as /usr : /dev/

って表示されて、続けて「fd0c」って打ちたいんですけど、
その時点で化け化けなんです。
「bochsでMINIX動かしちゃってるぜ!」って情報はいっぱいあるのに、
これの回避方法の情報がぜんぜんなくてハンカチくわえて「キィィ!!」って叫んでるここ2,3日です。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:04
>>425
>落としたエロ画像をノートPCで見られる適度な大きさにするのに

http://www.klografx.net/qiv/
これ使え。
軽速、Fをすとでかくても安心幸せ。Dで、ファイルをトラッシュGO、
ヘンナ日本語スマソ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:14
turbo LinuxにNIMDA感染しました。
desktop.emlとか大量に作成されてたんですけども、
手動で消していくしか方法は無いでしょうか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:27
>>435
「板違い。」
って言われる前に Linux 板へ GO!

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:42
SCSIやIDEから音楽データをデジタルで吸い出して再生する
CDプレイヤーで、FreeUNIXで使えるの知りませんか?

このWindowsのアプリケーションと同等の機能のCDプレイヤーです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/s0157221.html
デジタルCDプレイヤー

参考スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004446891/58-

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 23:54
>>435 linux に nimda ってどういうこと? ネタ?

439 :neta :01/11/01 23:58
iyan

440 :ななしさん@おなかいっぱい :01/11/02 00:14
>>437
Sambaの共有ディレクトリにぶちまけた、とか、そんな話なんじゃないかな。完
全に想像だけど。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:33
厚めの本を見ながらコード書いたりする時ってどうします?
本は閉じちゃうし、片手じゃ辛い。一枚一枚コピーとって
はいられない。書類フォルダーには挟まらない。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:41
キーボードとモニタの間に挟んでるけど

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:42
>>441
文房具屋いって本開きっぱなしにする器具買ってこい。
100円ぐらいであるぞ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:46
>>442
うちだと狭くて挟めそうにないです。

>>443
> >>441
> 文房具屋いって本開きっぱなしにする器具買ってこい。
そんなのがあったなんて。
逝ってきます。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:47
computa極めるのにCの勉強は不可欠ですよね。

446 :名無しさんだよもん。 :01/11/02 00:48
>>445
うんにゃ。極めるならアセンブラ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:17
アセンブラ?全部0と1だけのやつ?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:27
>>447 なわけねえだろ!

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:42
あれ?ちがうの?しろうとなのですまんぬ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:46
>>447
アセンブラとマシン語をごっちゃにしている無知発見(・∀・)!

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 01:57
アセンブラはニーモニックを機械語に変換するプログラムのことです。

トカイッテミル


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)