■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3

1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系  *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:22
2に書いている人が居るので、上げておきます。

302 :もいっちょ :01/10/26 18:29
age

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 19:28
今からmakeするんですがmakeが終るまでに
何分かかったか知る方法は無いでしょうか?
makeかけたら寝ます。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 19:30
>>303
$ time make
かな?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 19:39
>>287
CABファイルは「解凍」っていわねーだろ。

それはそうと、UNIX系OSでもCABを展開できるフリーの
ツールはごろごろあるんで、そいつを拾ってコンパイル
するなり、パッケージシステムで用意されてればそいつ
を突っ込んでやればオッケイ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 19:51
配布条件としてGPL/BSD-styleライセンスどちらでも適用可能なソフトって
存在し得るのでしょうか? 以下のようなCopyright Noticeのあるソフトがあるんですが

This program is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation; either version 2, or (at your option)
any later version.

This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
GNU General Public License for more details.

ALTERNATIVELY, this driver may be distributed under the terms of
the following license, in which case the provisions of this license
are required INSTEAD OF the GNU General Public License. (This clause
is necessary due to a potential bad interaction between the GPL and
the restrictions contained in a BSD-style copyright.)

(以下BSD-styleライセンスのNotice)

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 22:18
GPLで許可されていることは、すべてBSDライセンスでも許可されるから、
BSDライセンスだけでいいんじゃないのかねー。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 22:32
なんでもあり、ということなので。
Linux板とUNIX板の違いって何でしょう。
(LinuxとUNIXの違いではありません。)

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 22:40
>>308 アンチLinux板とでも思っていただきたく。

310 :308 :01/10/26 22:59
>>309
そ、そうなんですか。
私はLinux初心者なんですが、どうしよう。
(こわいとこ来ちゃった?)

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 23:04
>>306
Dual license は存在できる。

ただ、パッチを貰う時には同じライセンスを適用していいかどうかを
確かめないと困ったことになると思われ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:01
実用性はどうかとして、public domain と copyrighted licence は
共存できますか? 法的に。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:10
%umask 0
%cat > x
[ctrl+D]
%ls -l x
-rw-rw-rw- 1 user group 0 Oct 27 00:09 x

あれ?rwxrwxrwxになると思ったのに、なんでrw-rw-rw-なの?

314 :名無しさん@XEmacs :01/10/27 00:16
xawtv の起動直後のチャンネルって、どこで設定できるんでしょう?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 01:42
初心者です。
現在モトローラのSM56というPCI内臓モデムでネットにつないでいます。
FreeBSDの環境でこのモデムを使用してネットにつなぐことはできるのでしょうか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 02:19
>>315 内臓モデムって何?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 02:32
心臓 keep alive

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 02:43
>>309 アンチLinuxファンも Linuxファンの一種だから Linux板いけや。

Linuxに限らない Unixの話をするところ、としたい。
おごちゃんの話題とかが Linux板にふさわしいかな。

319 : :01/10/27 05:58

この板のロゴがデリってるようですが、これはワナですか?

320 :お前らのshellを教えろ :01/10/27 12:45
使ってるshellの種類と良い点悪い点を教えて下さい

tcshからzshに乗り換えようか考えてるんだけど
zshの使用感ってどうよ?

つーか、以前shellのスレあったような気がしたがどうなったんだ?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 13:56
とりあえず、

至高のコマンドインタプリタ zsh
http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/intro-zsh.html

でも読んでみて。便利な補完機能にどっぷりつかってしまって
もはや zsh 無しの生活なんて考えられません。

メッセージカタログで楽しむなら tcsh がいいと思います。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 14:20
青空文庫とか見てると「縦書き+ルビ」形式の表示をさせたくて苛々してきます。
ルビ表示や縦書きをサポートしたブラウザ/エディタってありますか?
最近の HTML でサポートしてたりします?

ptex + gv -> 面倒だし、文字検索できなくて鬱
ptex + ps2pdf + acroread -> 面倒だし、acroread は遅くて使い辛いから鬱

という感じなんですが。超漢字3もいいけど、OSまで換える気はしないし…
(坂村先生ちょっとウザいし(笑))

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 15:45
すいません、どこかのスレで、X<->Windows間またはWindows<->Windows間で使用
可能な、ソフトウェア版のCPU切り替え機(1台のマシンのキーボードとマウスで、
2台のパソコンを操作可能にするツール)の話題がでてたと思うんですが、それが
どこの板のどのスレだったか忘れてしまったんですよ。
どなたかご存知ではないでしょうか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 16:24
>>312
まあ多分できるでしょ。public domain となったものは第三者が勝手に
copyright 主張できるから、それと同じようにみられるかもしれないけど。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 17:50
>>323
それって遠隔操作ってこと?
だったら Xとかvnc 商用のならAstec-Xなんか
で出来るんと思うんだけど。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 19:01
ホームディレクトリに ~ というディレクトリを作成してしまいました (涙
どうすれば削除できるでしょうか。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 19:11
>>326 自己解決しました。すいませんでした。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 19:52
>>325
いや、遠隔操作といっても、Windowsの「どこドア」みたいに、片方のマシンから
もう一方のマシンのキ−ボード+マウスのみをのっとるやつ。ディスプレイを2台
並べるか、ディスプレイ切り替え器と組み合わせてつかう。
どこのスレだったかなぁ〜

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 20:30
>>328
何とかって言う同種のサーバーソフトが該当するはずだが
その作者がLinux用のも作っていたような気がする。
Winで使っていたが名前失念スマヌ。

と思ってたら見つけた。これでどうよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se187831.html

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 20:47
>>329
そうそう、これこれ!Vectorにあったのかぁ。THX!

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:10
スレッド名の項目で英数字を組み合わせて書きこむと、
ハートのマークがでたり、※ ←こんな感じの特殊記号がだせる
らしいのですが、どのように記述すればいいんすか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:13
>>331
UNIX系OSなWebブラウザだと、ハートマークが表示できるのって
ないんでないかい。Mozillaがダメならたぶん全滅。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:15
IE@WINでもOKっす。ご存知でしたら、是非教えてほしいっす。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:17
♥ だっけ?
&hearts;←を半角で書け。
つーか、板違い。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:20
板違いスマゾ。
あと、網目状の記号(※ ←こんな感じの奴)だけ
是非しりたいのですが・・・。
すみません・・是非おねがいしますっす。

336 :名無しさん@お腹いっぱい :01/10/27 21:21
http://www.nurs.or.jp/
これ晒してるスレのログってどこにあります?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:23
>>335
Unixに関係あるの?
関係ないならさっそとうせろ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:25
颯爽とうせろ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:26
http://www.nurs.or.jp/~ogochan/junk/index.html#nurs
ここの中にある、「いらんお世話じゃ」というところのやりとりで、
>日本Linuxユーザ会の理事長として,もう少し理事長らしい
>発言にしていただけないでしょうか?
などとこの人がLinux・・・ってUNIXじゃねぇ(゚д゚|||)
鬱だ・・・死んできます。。。。
アフォでスマソ・・・

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 11:58
スミマセン、UNIXの超初心者です。

ヤフーのオークションで、SS5を手に入れ、
インストールまではうまくいったのですが、
そこから先の設定がよくわかりません。

マニュアル類も多少探したのですが、ソラリス8のもの
ばかりで困ってます。
当方2.3日本語版しか持ち合わせておりません。

現在コンソール画面しかでてなく、openwinを起動させたいのですが、
何を何処から設定してよいのやら・・・。

ご教授をお願いします。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 12:49
Solaris8を素直にもらってくるか NetBSDをいれろ

342 :320 :01/10/28 14:50
>>321
サンクスです
そのリンク先みたいなレス期待してました

で、考えてても仕方ないので入れました
あとは↓見ながら勉強します
『zsh入門』
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990283346/l50

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 15:22
proftpdの設定で同一IPは5までサーバに入れる
しかし違うIPは3までしかサーバに入れない設定とか出来ますか?

設定方法をご教授をお願いします

344 :えぬはーかー :01/10/28 21:43
今NHKの星の番組でWSらしきもののキーボードで入力する
度にキーボードのLEDがちかちかしていたが、
もしかしてtledsを使ってる?

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ecology-HOWTO-2.html

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 21:52
おっ、漏れもそれ気になった。
でも、もっと気になったのが音楽担当が東儀秀樹のはずなのに
それを全く感じなかったこと。って全く関係ないな。スマソ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 10:00
Unix板のOFF会ってやらないんですか?

347 :うひひ :01/10/29 10:32
>>346
いいだしっぺの法則だと君が幹事になるけど?
つーかねコテ居ないと盛り上がらんよ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 10:39
>>340
openwin ってうってごらんよ。

349 :nanix :01/10/29 11:24
fetchmailに関する質問です。

(1)fetchmailのオプションで、uidl(-U)オプションがありますが、これの動作原理が
よく分かりません。man fetchmailの中では、"use client-side UIDLs"とありますが、
UIDLっていうのはクライエント側で付けるものなのですか?

(2)fetchmail keepで新規メールだけ引っ張るとき、fetchmailは何で新しい/既読を
判断しているのですか?Mail-IDですか?あるいはPOPが返すメール番号?

もっと端的に質問しますが、今一つのPOPサーバに対して、2つのWindowsPCと一つの
Solarisワークステーションがあります。WindowsPCではOutlookを使用し、
「サーバーにコピーを置く」「受信後10日でサーバ上のメール削除(これは片方のみ
指示)」で両方うまく新しいものだけ引っ張ります。Solarisではfetchmail keep
(もちろんdaemon)で引っ張るようにしていますが、なんか取りこぼしがあるみたいです。
POPサーバ上のメールをWindows-PCが削除すると変になる気がしているのですが、
気のせいかもしれません…

(IMAP構成もいいのですが外出(メールサーバ)にアクセスできないところでメール
扱うのが面倒なので、やってません)

すみません何かヒントあったらください。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 12:09
FreeBSDをハンドブックを見ながらインストールしようと
1週間ほど悪戦苦闘している者です。
Xも起動できるようになりましたし、PPPも動いてNetScapeで
2chも見られて感動しています。それで、今度はエディタだ、
ということでEmacsを入れようとしていますが、
PortでEmacsやMuleで検索すると余りにも多くのものが表示
されるので困っています。どれを入れるといいのでしょうか。
skkinput+skkservは既に入れて動作することを確認
しています。Emacs20+skkservとやりとりするel?かな?
と思っているのですが、どうでしょうか。

ところで、Emacsを1つに統一してないのはああいうもの
なんですか。無料なので文句は言うつもりはないですが、
もうちょっと整理されてると嬉しいのですが・・・

351 :名無しさん@Emacs :01/10/29 12:52
>>349
既読管理は使ってる POP server と各クライアントの組合せに依存する。
んで、一般的な解はない。mail コマンド時代には Status: RO とかで
判別してたんで、そいつで判断してる手抜きなクライアントが結構ある。

もちろん、X-UIDL にせよ Status にせよ、保存されてるメールにそういう
のをつけるかどうかは mbox を読み書きするアプリケーション次第。
この場合は POP server だね。

この連係は規格とかでちゃんと決まってなくて、単なる慣習。
自分で調べるしかない。で、POP server 何よ?

352 :nanix :01/10/29 14:02
>>351 どうもです。
POP serverは、/etc/inetd.confを見る限りはqpopperのようです。
qpopper -sSRで起動しているようです。

353 :351 :01/10/29 14:46
>>352
qpopper か。そいつは 2.x のときまでしか使ってなかったからなあ。
今は 4.x になってるのか。おぼろげな記憶では、2.x の後の方で
UIDL をつけるようになってたはずだ。今でもつけてるんだろう。
Status の方はもともとつけるようにしてたから、ucb mail とかと
一緒に使っても大丈夫、って奴だな。

fetchmail の方は今 man を見たけど、 >>349 (1) はおそらく誤解だ。
man で client side っていってるのは、UIDL で既読/未読判別をするのは
client 側でやらなきゃならんってこと。つけるのは server 側だ。
メールの場合は Message-ID が信用できんから UIDL ってのがある。

それにたいして Status ってのは mbox に入ってるメールのヘッダを
書き換える。つまりサーバ側で状態を持っておくフラグだ。
メールサーバによってはメールヘッダ以外のところで情報を持ったりするがな。
mbox をいじるアプリケーションが複数あるときは気をつけて運用する
必要があるが、 qpopper only なら大丈夫だ。fetchmail もデフォルトでは
POP server が返す Status に依存してたと思う。

運用方針だが、自分が使いかたを熟知している方をメインに運用することを
おすすめする。fetchmail になれていないなら、--keep かつ --all に
しておけば、取りこぼしもないだろ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 19:08
>>350
いまports-jpでいろいろ相談してる模様。たぶん
もうちょっとしたらかなり整理されると思われ。

とりあえずいまどうすりゃいいかはFreeBSD質問
スレのほうでがいしゅつだったような。

355 :nanix :01/10/29 21:00
どうもアドバイスありがとうございました。
まず、問題であったのが、自分はUIDLは誰がつけるのかわからなかったこと。
そして、POPクライエント、つまりOutlook及びfetchmailがどのように
既読判定しているか分からなかったことです。
今回、UIDLはPOPサーバが付けることを学習し、また、POPクライエントはそのUIDLを
使用する(あるいはSTATUSを使用する)ってのがわかりました。

fetchmailについては、-U (uidl使用)にすると、~/.fetchidsという
引っ張り済みのUIDLを書いたリストを作成して、「あーこれを使って
引っ張り済み判定しているんだな」ってのがわかりました。
Outlookに関しては(板違いですが)多分デフォでUIDLを使用していると
思われ。というのも今既に二つのOutlookで一つのPOPサーバにアクセスしていて
うまく動いているから。

結局fetchmail -U -k(実際には~/.fetchmailrcに書いていますが)
で希望の動作をするだろうことを確認しました。(確信度90%)

今まで-U無しで動いているように思えたのは、fetchmailでチェックする
間隔が、Outlookのチェックする間隔に比べて異様に短く設定していた
からだと想像できます。

いずれにしろ、ありがとうございました。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 16:16
GD.pmやImageMagickで使えるフォントはどの様にしたら分かるのでしょうか?
オライリーのメガネザル本には"xlsfont -fn '*-0-0-0-0-*'"で使えるフォントが分かると書いてありましたが、
そんなコマンド無いと怒られます。
サーバー自体はRAQ4JですのでLedHat Linux 6.Xだと思われます。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 16:32
>>356
xlsfonts ならあるんでない?
# 補完ぐらいしてみろよ、と小一時間問い詰めたい…。

358 :356 :01/10/30 17:06
>>357 様早速ありがとうございます。
相変わらず command not found と言われます。
suじゃないと駄目かがあるのでしょうか?suは貰えてません。
その他分かる方法がありましたら、ご教授お願い申し上げます。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:19
(1) locateとかfindとかwhereisとかwhichとかしてみろYO
(2) man Xして全部読めYO
(3) 犬板に逝けYO

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:24
>>357

問い詰めたいならせめて疑問文にして頂けないでしょうか。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:38
>>358
X11 のコマンドが install されている diretory に path は通ってるの?
(/usr/X11R6/bin とか)
もしかして、xeyes とか動かなかったりする?
core だけはいっていて contrib がなかったりして…。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:38
ちゃちゃ。

>>356
> サーバー自体はRAQ4JですのでLedHat Linux 6.Xだと思われます。

鉛の帽子…。

363 :356 :01/10/30 17:38
>>359
そのようなコマンドが分からないからお聞きしている訳で、
その辺をご理解頂ければ幸いです。
また、359様の貴重なお時間と、労力は日本においても大切な財産ですので、
この様なくだならい質問をご回答されるより、もっと崇高な質問板へご返信される事をオススメ致す所存でございます。

ちなみにwhichで探したらno xlsfont inと言われました。やっぱりないのか。
フォント自体は拡張子がttfで宜しいのでしょうか。
また、日本語のフォントも入れたいと思っておりますが、通常何処で手にはいるものでしょうか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:40
>>363
× xlsfont
○ xlsfonts

だぜ?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:41
>>360
 問い詰めたいってのはかなり流行ってもう
旬を過ぎた吉野家コピペからだだろ?
とりあえずこのスレに捧ぐ。

 このあいだ、2ch UNIX板のくだ質なんでもあり
行ったんです。くだ質なんでもあり。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで
座れないんです。
 で、よく見たらなんか書き込みあって、
xlsfontsが見つからない、とか書いて
あるんです。
 もうね、アホかと。馬鹿かと。お前らな、
xlsfontsが見つからない如きで普段来てない
UNIX板に来てんじゃねーよ、ボケが。
 xlsfontsだよ、xlsfonts。なんかRedHat Linuxの
つづりも間違えてるし。いきなりRAQ4Jで
赤帽か。おめでてーな。
 よーしお前補完して見ろよー、とか
言ってるの。もう見てらんない。
 356はな、X自前でビルドし終わるまで
その席空けろと。くだ質なんでもありって
のはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
 誤解答投げた奴といつ喧嘩が始まっても
おかしくない、刺すか刺されるか、そんな
雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、
すっこんでろ。
 で、やっと座れたかと思ったら、356の
奴が、suじゃないと駄目ななにかが
あるんでしょうか、とか言ってるんです。
 そこでまたぶち切れですよ。あのな、
suを貰えてないなんてきょうび
流行んねーんだよ。ボケが。
 得意げな顔して何が、suじゃないと駄目な
なにかがあるんでしょうか、で、だ。お前は
本当に赤帽で満足なのかと問いたい。問い
詰めたい。小1時間問い詰めたい。
 お前、赤帽使いって言いたいだけ
ちゃうんかと。
 UNIX板厨の俺から言わせてもらえば今、
UNIX板厨の間での最新流行はやっぱり、
FreeBSD、これだね。Current追っかけて玉砕。
これが厨の入れ方。

 FreeBSDってのはLinux絡みのPortsが多めに
入ってる。そん代わりユーザーランドが
ダサ目。これ。で、それに最新Current Kernel。
 これ最強。しかしこれを頼むと次から
犬厨にマークされるという危険も伴う、
諸刃の剣。

 素人にはお薦め出来ない。
まあお前、357は、356でも問い詰めて
なさいってこった。

366 :356 :01/10/30 17:45
>>361さんありがとうです。
which: no xlsfont in (/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:.:/usr/X11R6/bin:/usr/andrew
/bin:.)
と出ましたので多分、パスは通っていると思います。
xeyesは動きませんでした。

367 :356 :01/10/30 17:47
xlsfontは書きミスで、xlsfontsでも同じ結果でした

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:53
> FreeBSD、これだね。Current追っかけて玉砕。
> これが厨の入れ方。
(・∀・)イイ!!

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:54
>>363
> そのようなコマンドが分からないからお聞きしている訳で、
じゃぁ今おぼえろ。
これだ。

find / -name xlsfont

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 17:57
>>369
xlsfont なんて探すだけ無駄。
>>363
xlsfonts が入ってないんだったら、いれれ。
X の contrib にはいってる。
Linux使ってないので、installのしかたはわかんないけど。
>>365
即興でこういうのが作れるのはすごい。

371 :365 :01/10/30 18:03
 いや、そういうの作るためのコピペの
種本貯め込んだり・・・してません?(汗

# あと手元には「テンプレート・スレッド」を
# 保存してます(笑)

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 18:06
>>371
明日の2chを担う、職人ですなぁ。(笑

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 18:30
>>363
>また、359様の貴重なお時間と、労力は日本においても大切な財産ですので、
>この様なくだならい質問をご回答されるより、もっと崇高な質問板へご返信される事をオススメ致す所存でございます。

慇懃無礼見苦しいヨ

374 :356 :01/10/30 18:36
↑"慇懃無礼"はわざとですから。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 18:45
>>374
まだいたのか。
んで、その後どうなった?

376 :356 :01/10/30 18:53
↑ほぼそのままです。使えるフォント不明。ttf拡張子のファイルを7つ発見。
以前使っていたサーバはGDでフォント指定しなくても文字書けたのに、
今のRAQ4Jは駄目でした。コバルト嫌いなんだけど、どうしても使わなくちゃいけなくなった。
UNIXでもフォントは拡張子がttfのやつで宜しいのでしょうか?
また悩んでみます。

377 :373 :01/10/30 18:55
>>374
それが見苦しいと言っとるの。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:03
  .   ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< で?どーなのよ
  .UU ̄ ̄U U  \_________________________

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:16
>>376
あんまりUNIX一般、って感じネタぢゃなくなってきてるな。
どう考えてもLinux板向き。ということでこの節

--------------------------終了--------------------------

380 :356 :01/10/30 19:16
↑377 ノ('_') ラジャ-

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:28
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)<  あんま犬すぎてモナー
 (   ) \________
. || |
 (__)_)

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:32
最新のアクセス100件をbashでapacheのログを整理して読みたいのですけど
詰まってしまったのでご教示お願いします

cat /var/log/ippl/all.log |grep www |sort -nr |uniq
↑こんな感じでapacheにアクセスしてきた、最新のログは読めるけど、
表示量が多いので、上位100件のみを表示したいのです

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:33
>>382
man head

384 :話題作りのプロ :01/10/30 19:51
ディレクトリのツリー構造

これって必ずしも完成したシステムじゃないと思うんだけど
インフラが整備されてきた昨今、これを乗り越える革命的な
何かを生み出さねばならないのではないだろうか?

385 :382 :01/10/30 19:52
>>383
出来ました、速レスありがトン

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:55
>>384
namazu

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 20:05
>>382
| less したら?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 20:20
Wine の最新版(9〜10月版)の日本語化パッチって無いんですか?
検索しても古いバージョンへのパッチしかないみたいなんですけど
誰か教えてください

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:34
fetchmailで取り込んだメールを、imgetでINCしたいのだけど、
imgetを実行すると、エラーがでます。

imget: invalid mbox format: /var/mail/*** (<-fetchで取り込んだ渡しのメール)

無効のフォーマットってほざくのを止めさせて、
ちゃんと、INCできるようにするには、どうしたらいいか教えてください。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 22:51
>>384
TRONがらみのOSでたしかそんなのあったような。
連想ファイルシステムだっけかな??
ファイルの中にファイルが作れるとかそんなんだったかも。

なんにしても、
現在開発中とか研究中のOSではいろんな方法試してるとは思うが。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 23:26
Red HatからSolarisにrloginして
setenv DISPLAY localhost:0.0
textedit&
でediterが起動しないのはXserverかwm
の相性のせいですか?

port#6000が出ているのはsnoopで確認済みですが・・・

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 23:58
>>388
作ればある。作んなきゃない。

いまんとこ継続してメンテナンス・配布してる人は
いないみたいね。どっかのサイトで古いパッチの
改変内容をもとに、新し目のソースを当て推量で
書き換えてどうにかなったとかいう情報が書いて
あったような。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:13
>>391
DISPLAY環境変数の使い方が違うよ〜。

setenv DISPLAY RedHatのホスト名:0.0

だよ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:20
$HOME にある directory/file の内で、~/tmp/filelist に書いてあるもののみを
tar でかためたいのですが、どのようにすればうまくいきますか?
(man 読んでもできぬ・・・)

$ cat ~/tmp/filelist
.emacs
.bashrc
bin
lib

のような形式です。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:22
汎用性のある方法だったらこれかな。

tar cvf tmp.tar `cat /tmp/filelist`

396 :391 :01/10/31 00:22
>>393
すみません・・・誤解される書き方で・・・。
localhost==RedHat hostです。

397 :388 :01/10/31 00:29
>>392
そーなんですか
VMWareができて用無しになったってことですかね・・・
もうちょっと調べてみます
ありがとうございました

398 :394 :01/10/31 00:31
>>395
ありがとうございます。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 01:24
名前つきパイプ の使い方しってますか〜?
良い本あればそちらで勉強します!

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 01:28
「ミキちゃん♥」と書いてあるバイブのこと?
それともLinuxプログラミング(SOFTBANK)の第11章のこと?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)