This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 2, or (at your option) any later version.
This program is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License for more details.
ALTERNATIVELY, this driver may be distributed under the terms of the following license, in which case the provisions of this license are required INSTEAD OF the GNU General Public License. (This clause is necessary due to a potential bad interaction between the GPL and the restrictions contained in a BSD-style copyright.)
>>352 qpopper か。そいつは 2.x のときまでしか使ってなかったからなあ。 今は 4.x になってるのか。おぼろげな記憶では、2.x の後の方で UIDL をつけるようになってたはずだ。今でもつけてるんだろう。 Status の方はもともとつけるようにしてたから、ucb mail とかと 一緒に使っても大丈夫、って奴だな。
fetchmail の方は今 man を見たけど、 >>349 (1) はおそらく誤解だ。 man で client side っていってるのは、UIDL で既読/未読判別をするのは client 側でやらなきゃならんってこと。つけるのは server 側だ。 メールの場合は Message-ID が信用できんから UIDL ってのがある。
それにたいして Status ってのは mbox に入ってるメールのヘッダを 書き換える。つまりサーバ側で状態を持っておくフラグだ。 メールサーバによってはメールヘッダ以外のところで情報を持ったりするがな。 mbox をいじるアプリケーションが複数あるときは気をつけて運用する 必要があるが、 qpopper only なら大丈夫だ。fetchmail もデフォルトでは POP server が返す Status に依存してたと思う。