■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3

1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系  *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:24
「みなさんのお勧めウィンドウマネージャーと
それのいいところって言うのをきかせてもらえないですか?」
っていうスレッドを立てたらだめですかね?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:58
下にある。
ちゃんと検索してちょ

237 :プレ :01/10/24 08:56
HULFT、JP1/FTPの他にファイル転送ソフトウェアで有名なのって何がありますか?
solaris8で使用し、フリーソフト以外を探してます。
ご存じの方、教えてください。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 09:02
一日前に作成または変更されたふぃあるを調べるにはどうすればいいですか?

239 :ヒント :01/10/24 09:07
>>238 「調べる」って、見つければいいの?なら、find(1)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 09:10
-atime の引数が -1 の例が Solaris の man にあるんだけど、-1 打都道いう意味になるの?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:44
>>237
昨日からSolaris関係の単発質問スレ立ててるのあなた?
今度から気をつけてね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 11:10
>>47
本当に遅れてすみません。非常に便利です。
今その方法で使用しています。

今、シェルスクリプトをcronにより定期実行させています。
シェルスクリプトはプロセス結果を標準出力、その詳細結果
をログファイルに出力します。

そのプロセス結果をmailxにて送信させています。
***.csh | mailx -s'Result of ***' <recipient...>
により、標準出力をメッセージ本文として送信させるのは
いいのですが、ログファイルを添付として送信する方法が
ありましたら教えてください。

ログファイルは少々大きいので、メッセージ本文には展開
させたくありません。
man で調べても載ってないようなので。。。(探し方が悪い
かもしれませんが。)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 13:05
>>242
metamail とか mimecode とか?
使ったことないけど。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 13:39
~/.Xdefaultsに
Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-*-*
としてEmacsを起動してみたら英字や数字は指定のフォントになったの
ですが、日本語のフォントには適用されませんでした。
jisx0208.1983やjisx0212.1990を指定してやればいいと考えたのでが
2つ以上のフォントの指定の仕方が分りません。

指定の仕方を教えてくだい。

245 :244 :01/10/24 14:34
自己レス
macs.Fontset-0:
ascii:
latin-iso8859-1:
latin-jisx0201:
katakana-jisx0201:
japanese-jisx0208:
japanese-jisx0212:
Emacs.Font:

ででけました。

246 :あまね(ダメ会社員) ◆ANPANsaE :01/10/24 19:54
だれか教えてください。
sshのForward機能を使って
FTPを行いたいのですが、
FTPのデータ部分も暗号化したいのです。

現在、データ用ポートにpasvでアクセスし、
LISTしようとしたところでエラーになってしまいます。

使用しているOSはTurboLinux
使用しているFTPはWu-FTP
クライアントOSはWindows98
クライアントFTPソフトはFFftpです。

247 :_ :01/10/24 20:02
libncurses.a はソースからmakeできたんですが
libncurses.soはどうやって作るんですか?

248 :247 :01/10/24 20:14
configure --with-sharedでOkでした。
自己レススマソ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 20:50
CDE を使っているのですが、↓こんな感じでカラム表示できるファイルビューワ
はありませんか?

http://www.ogata.or.jp/~kobamasa/comp/NEXTSTEP/NEXTSTEP/shot/screen.gif

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 21:40
set -eとset +eの意味教えてください。
ウチにある入門bashとサイトも探したけど、
なんか載ってないので・・・。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:20
WIN2000とかも実用に耐える性能になってると思うんだけど、
依然としてUNIXでサーバー立てる企業が多いのは何でだろ?
・やはり、まだまだCUIで動かしてたほうが安定しているから?
・ライセンス料がかからないから?
・セキュリティの面で有利だから(Winは狙われやすい、とか)?
他になにかありますか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:57
>>251
サーバーが何を指してるのか知らんが、
例えばWebサーバーなら、WindowsでIISなんて立ててたら
週刊セキュリティホールの海に沈むのがオチ。
かといって、Apache入れるぐらいなら最初からLinuxなり*BSDなりを
使った方がはるかに楽。
結局、Windowsサーバーなんてセキュリティを考えなくてよい
社内サーバーぐらいにしか使えんのよ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:06
>>252
そうか? Windowsの方が特にセキュリティが低いとは思わんが。
きちんとセキュリティホールふさがないとまずいのはどのOSでも同じだろ。
Windowsの管理者の資質が低いことが多いのはたしかみたいだが。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:29
>>253
塞ぐ穴多すぎのような…>窓

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:26
リモートログインしてメンテするときって Windows だと辛くない?
GUI を前提にしてるアプリが多いしわざわざ Window 飛ばすのなんてアホらしい。
あちこち走り周るのはヤだよ。
フィルタの類のコマンドも揃ってるんだろうか。無ければ膨大なログ見るときも辛そうだ。
そういったことを支援するツールもあるみたいだけど手軽じゃないような。
NT(2000) Server でのサーバ構築が得意な人の意見が聞きたい。
やはり wsh とか使いまくりなんだろうか。
# 楽しそうだったら試してみるんだけどな。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:57
>>253
毎週のように出るパッチの山、山、山…
しかも、パッチを当てる順番にも注意しなきゃならんかったり…
こういう苦業が好きな人にはWindowsはお勧めかも。

つーか、「セキュリティ」とやらを確保するコストが違いすぎるのよ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:59
>リモートログインしてメンテするときって Windows だと辛くない?
ほとんどmmcで管理できるので、リモートログインの必要性はそれほどないよ。
管理ツールだけをWindows 2000 Professionalにインストールすることもできる。
いざとなればterminal serviceが使えるし。

>フィルタの類のコマンドも揃ってるんだろうか。無ければ膨大なログ見るときも辛そうだ。
リソースキットにPOSIX互換ユーティリティとしてわりと揃ってるし、
コンソールアプリとしコンパイルすれば、大抵のUNIX like toolsは使える。
ログ見るのはイベントビューアで、これは条件によってフィルタして見ることができる。

>やはり wsh とか使いまくりなんだろうか。
COM objectさわるときはwshも使うし、単にコマンドを実行するだけなら
バッチファイルも使う。

UNIXでもWindowsでもやることが同じなら気を付けることはそれほど
違わなくて、単にインターフェイスが違うと考えた方がいい。

楽しいかどうかは、まあ人それぞれだろうけど、たまには違うOSさわって
みるのも新鮮でいいよ。

258 :257 :01/10/25 01:23
>>256
パッチを全部当てなきゃいけないわけじゃない。使わないサービスは止めて
おく、使わないポートは閉じておくという当り前のことをしてれば、
必要なパッチはそれほど頻繁にリリースされるわけじゃないよ。
qfechainを使えば順番は気にしなくてもいい。

CERT Advisoryやベンダのセキュリティ情報に常に気を付けておく必要が
あるのはどのOSでも一緒。

なんかMSマンセーみたいだが、工作員ってわけじゃないよ(w
UNIXも使ってるし、現状では管理者の質は明らかにUNIX>Windowsだと思うし。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:36
エセwindows管理者です。Win2000でインターネット上に
サーバあげてますが(IIS)特に問題ないですよ。
・最低限のパッチ/設定(wwwroot変えたり)
・最低限の拡張子しか許可しない
・../ 親パスを許可しない
・guard3入れる
当たり前のことですが、上記をやっていればCodeRed、Nimdaみたいな
自動ツール類で簡単にやられることは無いと思っています。
高レベルな人に直接狙われた場合はわかりませんが、それはどのOSでも同じ。

255さん>
あと、管理ですが、UNIXのホスト1台立ててsshトンネル・stoneとか
使って、ターミナルサービスを飛ばしてます。軽いし便利です。

最悪の場合に備えて、telnetサービスも起動しておいてリソキのツールで
コマンドからのプロセス終了・再起動のbatだけは用意してます。

釈迦に説法かも知れませんが、ちょっとでも参考になれば。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:45
>>259
データセンターと自分とことの間にインターネット通るの?
それだとネットワーク関連のトラブル起きた時大変じゃない?

261 :259 :01/10/25 02:04
260さん>
意味をちゃんと理解できてないかも知れませんが
インターネット介さずにメンテするってどんな方法があるんでしょ?
一応裏口は確保してます
・データセンター〜オフィス間は専用線引いてます(DA128)
・データセンターにINSも引いてるので、ダイヤルアップもありです

インターネット側の上流ルータとかF/Wが死んだ場合は、
IISどーのこーののレベルでは無いんで除外してます。
当然ながら現地直行ですね。

UNIXでホスト立てててもこの辺は一緒な気がします。
念のため、当方MS信者ではないです。適材適所がベストですから。

262 :260 :01/10/25 02:42
>>261
裏口としてではなく、常に専用線を使ってメンテナンスしたほうが、
インターネット側に余計な穴をあけずにすむからいいんじゃないかと。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 08:28
Dilbertが「恩着せがましいUNIXユーザだな!」って逝ってたけど
ホントにお前ら恩着せがましいんですか?

264 :259=261 :01/10/25 09:14
>>262
確かにそうですね。
オフィスからのメンテは全部専用線でやってます。

ただ、夜中に落ちた時にリモートで何も手が出せないんで
仕方なく穴をあけてます。
最近、ADSL引いててINSダイヤルアップできない人多いんです・・・

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:01
今WINDOWSなんですが
UNIXってMXってできるのでしょうか
2000買うの貧乏でして。。。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:03
長時間運用し続けるとブルースクリーンとかで落ちない?>win
止められないサーバだとunix系のほうが有利だと思われ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:22
WINは12時間も使うと
ものすごく重いです。
みなさんなにつかってます?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:24
MXやるなら
結局どのOSがいいんだ?
WIN98で結構安定しとるぞい

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:28
>>265
マルチうざい

270 :名無しさん@Emacs :01/10/25 14:50
>>268
qmailやpostfixを使うなら必然的にUNIX系OSになりますな。
sendmailならNTでもいいけど、Win98をMXに仕立てるのはかんべんして欲しいぞ:-)。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 14:58
>>270
うまいボケだけど本人マジっぽい...

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:11
すごくつまらない質問ですいません。
この間のMicro processor ForumでTransitiveがDynamiteの
デモを行いましたが、あのデモで使われていたX Window manager
(左上に「K」の文字がある)はなんというものか御存知の方は
いらっしゃいませんか?

ここに画像があります。

ttp://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011019/mpf04.htm

真ん中あたりでDhrystone 2.1を走らせているところです。

御存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:16
このWMはなんだけ?
KWinとか言うやつだっけ。
KDEに詳しい人たのむ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:54
GNU関連の、日本語マニュアルが載ってるページ知りませんか?
特に、make、bashのマニュアルが欲しいんですけど、
よろしくお願いします。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:02
>>274
オライリー本じゃだめかい?
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/bash2/
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/make/

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:09
>274 http://www.linux.or.jp/JM/

277 :272 :01/10/25 19:57
>273様
早速の情報ありがとうございます(5分でレスポンスがあるとは
思わなかった……)。Kwinを見てきましたが、残念ながらちょ
っと違うようです。でもKDE関連っぽいことがわかったので、今
WMを見て回っています。

引き続き、御存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 20:36
>>277
KDE に付属の WM(kwin かな?) で間違いないっす。
http://www.kde.gr.jp/~kom/kdeaa_l.png
のスクリーンショットと見比べてみて。

279 :272 :01/10/25 20:48
>278様
本当だ! 左上だけ見ていて気付きませんでした。御指摘ありがとう
ございます。

273様、278様、御教授ありがとうございました。大変助かりました。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 21:28
mnewsのMIMEパッチ動いてます?
私使ってなかったんですが、「うごかねぇ」といわれ、
あちこちよそのサーバーでtelnetつかって確認したら、
4台中一つも動作しませんでした(HP/UX,Vine2.1.5など)。
あのパッチって今の環境でも動くんですか?

281 :ホントにいいの? :01/10/25 22:11
ホントに初心者の質問なんですけど、答えてもらえるとすごく
助かります。

言語データをアルファベット順や頻度順にソートしたりするのに、
WindowsのDOS窓で、sortとかsortfとか使うと、データが大きすぎる
のか(10〜15MB程度)フリーズしたり、出来ないという表示が
出たりしていました(メモリは82MBくらい)。それで、そういう
ときは大学のワークステーションを使っていたのですが、なぜ
ワークステーションなら出来たのか、わからないのです。
これはUNIXはハードディスクを一時的にメモリのように使えるから、
ということなのでしょうか? それとも単にワークステーションの
スペックが自分のPCより良かっただけなんでしょうか?

新しいコンピュータを買おうと思っているのですが、
上のような作業をしたい場合、メモリがたくさんあれば
(どのくらい必要なんでしょうか?)普通のPCのDOS窓でも
できるものなのでしょうか。

よろしくお願いします。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 22:20
dos プログラムなら拡張メモリを使うプログラム
でないかぎり、最大640Kしかつかえないからでわ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 22:30
sscanfって、文字列のパターンマッチみたいなことしてはくれないんでしょうか?

何か勘違いしてるだけかもしれないのですが...

char *first, *second;
char *hoge = "/home/giko";
sscanf(hoge, "/%s/%s", first, second);
とかやったら、first が"usr"でsecondが"giko"になってくれず、
first は "home/giko" で、secondはゴミになります。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 22:32
first が"usr"でsecondが"giko"になってくれず、
はもちろん、
first が"home"で... の書き間違いでっす。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:05
>>283
一応、

sscanf(hoge, "/[abcdefghijklmnopqrstuvwxyz]/", first);

とやる手があるが(面倒なので second は略)。

286 :285 :01/10/25 23:07
ごめん、たぶん
%[abcde...]
だったかも(うろ覚えですまん)。
man sscanf して。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:16
.cabファイルってUNIXではどうやって解凍するの?

大人の女とお子様坊やのやってる画像・動画くれスレより
ttp://isweb37.infoseek.co.jp/gourmet/geoguo/cgi-bin/source/kuso6052.cab

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:19
一つのPCにWindowsとUnix両方走らせれるの?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:23
>>288 VMwareをgoogleで検索

290 :284 :01/10/25 23:24
どうもありがとう!

じつは、扱いたい文字列はPATHなので、まともな管理者センスの環境ならa-z で
いいと思うんだけど、変な文字つかってる人も困らないようにしたいのです。

ディレクトリの名前に使ってよい文字って、なんかの規格になってるんでしょうか?
あるいは、適切なヘッダファイル見たら分るようになってたりしますか?
(↑ここまではUNIX板で良いですよね?)

あと、一般論として、こういうふうな文字列のパターンマッチをCでやりたい場合って、
標準ライブラリには関数はないもんでしょうか?
(↑これはプログラム板の方が良いでしょうか?)

291 :288 :01/10/25 23:27
>>289
ありがとう。感動した。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:51
>>290
man regcomp

293 :290 :01/10/26 00:41
>>292
ありがとう! 助かりました。
man -k regexp したのが敗因でした...

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 01:13
実は知りたいのはstrtok()だったりして。

295 :293 :01/10/26 02:11
>> 294
なるほど、こっちのほうが単純な目的には良さそうですね。

それにしても、ライブラリで用意されている関数って、「とにかく覚える」以外に
上手に簡単にに探す方法ってないもんでしょうか?宝の森の
なかで葉っぱを探すような気分です。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 03:18
>>295
とにかく人のソースを読む

297 :あのー :01/10/26 05:58
ライブラリまわりのつかい方を覚えたいんですが・・・

298 :295 :01/10/26 08:34
>>296
やっぱり、そういうもんですかぁ。
mman の3章を etagsにかけられたらいいのにな。

299 :名無しちん :01/10/26 12:36
>>295
K&R本の付録Bを読むのだ。

# 「プログラミング言語C」
# すでに死んでいる本かも知れないが...
# 自分の持っているのは古すぎてISBNがない。

300 :295 :01/10/26 18:13
ホストが変わってさぁ大変。
結局strtokは使いませんでした。
strなんとかっていっぱいあるのね。
K&R AppendixBは良いですね。あと、GNU C Libraryのリファレンスが
親切丁寧なのに気付いたのは収穫でした。Linux使ってないけど。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:22
2に書いている人が居るので、上げておきます。

302 :もいっちょ :01/10/26 18:29
age

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 19:28
今からmakeするんですがmakeが終るまでに
何分かかったか知る方法は無いでしょうか?
makeかけたら寝ます。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 19:30
>>303
$ time make
かな?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 19:39
>>287
CABファイルは「解凍」っていわねーだろ。

それはそうと、UNIX系OSでもCABを展開できるフリーの
ツールはごろごろあるんで、そいつを拾ってコンパイル
するなり、パッケージシステムで用意されてればそいつ
を突っ込んでやればオッケイ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 19:51
配布条件としてGPL/BSD-styleライセンスどちらでも適用可能なソフトって
存在し得るのでしょうか? 以下のようなCopyright Noticeのあるソフトがあるんですが

This program is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation; either version 2, or (at your option)
any later version.

This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
GNU General Public License for more details.

ALTERNATIVELY, this driver may be distributed under the terms of
the following license, in which case the provisions of this license
are required INSTEAD OF the GNU General Public License. (This clause
is necessary due to a potential bad interaction between the GPL and
the restrictions contained in a BSD-style copyright.)

(以下BSD-styleライセンスのNotice)

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 22:18
GPLで許可されていることは、すべてBSDライセンスでも許可されるから、
BSDライセンスだけでいいんじゃないのかねー。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 22:32
なんでもあり、ということなので。
Linux板とUNIX板の違いって何でしょう。
(LinuxとUNIXの違いではありません。)

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 22:40
>>308 アンチLinux板とでも思っていただきたく。

310 :308 :01/10/26 22:59
>>309
そ、そうなんですか。
私はLinux初心者なんですが、どうしよう。
(こわいとこ来ちゃった?)

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 23:04
>>306
Dual license は存在できる。

ただ、パッチを貰う時には同じライセンスを適用していいかどうかを
確かめないと困ったことになると思われ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:01
実用性はどうかとして、public domain と copyrighted licence は
共存できますか? 法的に。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 00:10
%umask 0
%cat > x
[ctrl+D]
%ls -l x
-rw-rw-rw- 1 user group 0 Oct 27 00:09 x

あれ?rwxrwxrwxになると思ったのに、なんでrw-rw-rw-なの?

314 :名無しさん@XEmacs :01/10/27 00:16
xawtv の起動直後のチャンネルって、どこで設定できるんでしょう?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 01:42
初心者です。
現在モトローラのSM56というPCI内臓モデムでネットにつないでいます。
FreeBSDの環境でこのモデムを使用してネットにつなぐことはできるのでしょうか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 02:19
>>315 内臓モデムって何?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 02:32
心臓 keep alive

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 02:43
>>309 アンチLinuxファンも Linuxファンの一種だから Linux板いけや。

Linuxに限らない Unixの話をするところ、としたい。
おごちゃんの話題とかが Linux板にふさわしいかな。

319 : :01/10/27 05:58

この板のロゴがデリってるようですが、これはワナですか?

320 :お前らのshellを教えろ :01/10/27 12:45
使ってるshellの種類と良い点悪い点を教えて下さい

tcshからzshに乗り換えようか考えてるんだけど
zshの使用感ってどうよ?

つーか、以前shellのスレあったような気がしたがどうなったんだ?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 13:56
とりあえず、

至高のコマンドインタプリタ zsh
http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/intro-zsh.html

でも読んでみて。便利な補完機能にどっぷりつかってしまって
もはや zsh 無しの生活なんて考えられません。

メッセージカタログで楽しむなら tcsh がいいと思います。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 14:20
青空文庫とか見てると「縦書き+ルビ」形式の表示をさせたくて苛々してきます。
ルビ表示や縦書きをサポートしたブラウザ/エディタってありますか?
最近の HTML でサポートしてたりします?

ptex + gv -> 面倒だし、文字検索できなくて鬱
ptex + ps2pdf + acroread -> 面倒だし、acroread は遅くて使い辛いから鬱

という感じなんですが。超漢字3もいいけど、OSまで換える気はしないし…
(坂村先生ちょっとウザいし(笑))

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 15:45
すいません、どこかのスレで、X<->Windows間またはWindows<->Windows間で使用
可能な、ソフトウェア版のCPU切り替え機(1台のマシンのキーボードとマウスで、
2台のパソコンを操作可能にするツール)の話題がでてたと思うんですが、それが
どこの板のどのスレだったか忘れてしまったんですよ。
どなたかご存知ではないでしょうか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 16:24
>>312
まあ多分できるでしょ。public domain となったものは第三者が勝手に
copyright 主張できるから、それと同じようにみられるかもしれないけど。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 17:50
>>323
それって遠隔操作ってこと?
だったら Xとかvnc 商用のならAstec-Xなんか
で出来るんと思うんだけど。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 19:01
ホームディレクトリに ~ というディレクトリを作成してしまいました (涙
どうすれば削除できるでしょうか。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 19:11
>>326 自己解決しました。すいませんでした。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 19:52
>>325
いや、遠隔操作といっても、Windowsの「どこドア」みたいに、片方のマシンから
もう一方のマシンのキ−ボード+マウスのみをのっとるやつ。ディスプレイを2台
並べるか、ディスプレイ切り替え器と組み合わせてつかう。
どこのスレだったかなぁ〜

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 20:30
>>328
何とかって言う同種のサーバーソフトが該当するはずだが
その作者がLinux用のも作っていたような気がする。
Winで使っていたが名前失念スマヌ。

と思ってたら見つけた。これでどうよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se187831.html

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 20:47
>>329
そうそう、これこれ!Vectorにあったのかぁ。THX!

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:10
スレッド名の項目で英数字を組み合わせて書きこむと、
ハートのマークがでたり、※ ←こんな感じの特殊記号がだせる
らしいのですが、どのように記述すればいいんすか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:13
>>331
UNIX系OSなWebブラウザだと、ハートマークが表示できるのって
ないんでないかい。Mozillaがダメならたぶん全滅。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:15
IE@WINでもOKっす。ご存知でしたら、是非教えてほしいっす。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 21:17
♥ だっけ?
&hearts;←を半角で書け。
つーか、板違い。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)