■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part2

1 :Xemacser :01/09/22 00:53
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:06
>>786 もしかしたら、これで直るかも。
http://www.nijino.com/ari/emacs/japanese-menu.html

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:31
>>788
ビンゴ!
ports から入れたんでその patch 自体は当たってたんだけど、
fontSet というリソース名を見てついつい Emacs 内部の指定 scheme で

Emacs.pane.menubar.fontset: fontset-emacs

などと書いてしまっていた。でも menubar の fontset を扱うのは
toolkit の役目(?)ということで

Emacs.pane.menubar.fontset: -emacs-variable-medium-r-normal ...

と指定する必要があるのでした。X-app って fontSet とか font とか
fontList とかの指定方法がアプリごとに微妙に違うから嵌ってしまっていた。

Thanks.

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:33
始点と終点指定していっきに;;でコメントアウトする方法はない?
また逆も。



>>782
> >>780
> もうないみたいね。ハードウェア板にはキーボードスレあるけど、
> UNIX板にもあってもいいかも。新スレ立てる?

やっぱあってもいいでしょ。
お願いしいます。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:53
comment-region
C-x r k

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:57
>>790
\C-x r t と \C-x r k

emacs-lisp なモードでは、
\C-u 2 \M-x comment-region と
\C-u - 2 \M-x comment-region でもいい。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:34
ナローイング
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_198.html#SEC220
ってどんな時に使う?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:48
infoファイルとかそうでしょ?<narrowing

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:10
>>793
とてつもなくたくさん使われてますよー

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:13
>>793
一斉置換する時に,
間違って余計な所を置換しないように
narrow-to-region 使っておくと便利よ.

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:41
そう、narrowing は結構使い勝手がある。ユーザの気付かない
とろで地味に使われているしね。

798 :782 :01/11/16 02:46
>>790
キーボードスレ立てました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/

799 :698 :01/11/16 03:15
;; 今頃書くのもなんだけど
結局 >>705 で紹介されてたのを参考に
(define-key global-map "\M-K" #'(lambda ()
(interactive)
(delete-indentation t)))
こうしてみました。super や hyper と違って、
これなら -nw でも使えるしね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 03:23
>>777
それは出力の coding-system ではないかと。
入力は set-keyboard-coding-system と思われ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:04
narrowing使ってみようとしたら C-x nに割り当てられてなかったんだけどな
んで?自分で割り当てればいいんだけど。Meadow使ってます

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:49
>>801 C-x n は昔のじゃない? 今は C-x n n (widen は C-x n w) でしょ?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:59
C-x n n
C-x n w
じゃないのか?

804 :801 :01/11/16 13:22
できました。ありがとう。
「これからも使えるようにするか、しないか」みたいなこと
聞いてくるコマンドが時々あるけど、そんな危険(?)なコマンドなのかな。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:26
よくわかってない人が(間違って)うっかり使ってしまうとはまるコマンドだとは思う。

806 :804 :01/11/16 13:40
疑問に思ったのは「以後使うかどうか」の状態がどこに保存されてるかってい
うことなんだけど。なんとなく気になるな。調べようにもどうしたらいいか分か
らないから。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:44
(point-min) (point-max) マンセー

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:49
>>806
~/.emacs とかそのへんじゃネーノ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:48
>>806
emacs -q で立ち上げた時に、その確認で y とかしちゃうと
悲惨だよ。
(put 'narrow-to-region 'disabled nil)
だけになってしまう。

>>807
何故か (point-min)(point-max) を見ると
`自慢の.emacsを貼り付けよう' の 87 が思い起されてしまう。
被害者は何人ぐらいいたのだろう?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:06
>>809
なるほど。覚えておこう。emacs -q なんて滅多にやらないけど。
.emacs がなくなったら生きていけん。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:54
emacs が勝手に .emacs を書きかえると頭にくるので,
僕は .emacs の本体を別な .emacs.hoge とかに移して
.emacs 自体は (load "~/.emacs.hoge") だけにしてる.

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:26
ドットファイルはCVSやRCSで管理した方がいいと思われ。
俺は一回ロストして泣いた。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 18:07
>>811
ファイル名は ~/.emacs.real が(・∀・)イイ!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:29
meadowでフォントを変更するにはどうしたらいいの?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:37
>>814
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1005469775/

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 13:24
EmacsでAllout outline modeを使っています。

今の深さ(レベル1とする)の下(レベル2とする)にレベル1の中の用語の説明を
書いています。そのレベル2の説明もレベル1に属させたいのですがリンクのよ
うな事はできるのでしょうか?2つの深さに同じ内容を登録したいのです。

うーん、こんな説明でわかってもらえるかな。

817 :816 :01/11/17 16:28
ようは違うレベル間でシボリックリンクのようなことを実現したいのです。

探してみたけど大抵Emacs標準のものを拡張するものがあるけどアウトライン
モードはnall outlineがあるだけで他のは無いのですかね?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 01:06
>>812
スレ違いなんで恐縮だが、ドットファイルを CVS を管理
している場合の運用の仕方を教えて貰いたい。

ドットファイルそのものを直接いじらずに、working directory
にあるドットファイルをいじり commit する。で、自動的
に home directory 以下へ checkout する。

というような運用を想像する訳ですが、working directory
以下のファイルをわざわざいじるというのは、何だか億劫な
作業のような気がする。もしかして working directory = home directory
だったりするんでしょうか。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 01:15
>>818
俺はMakefile書いてmake installしてる。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 01:54
僕は elisp directory を直接 module にしてる

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:26
>>818
> 作業のような気がする。もしかして working directory = home directory
> だったりするんでしょうか。

上で発言している人とは別の者だけど、俺はそうしているよ。
空CVSをhomeにmvして、これと思うものだけ、徐々にC-viしていった。

822 :名無しさん@「む」 :01/11/18 02:29
>>818
~/etc 以下に放り込む。~/ 直下に ln -s する Makefile も含めて CVS 管理。
俺は Emacsen 関係は ~/emacs/ 以下にわけてるがな。

823 :821 :01/11/18 02:42
え。>>821だとまずいことがあるんでしょうか。
たとえば、どうして>>822のような面倒なことをするのか理解できないんですが。

824 :819 :01/11/18 03:04
>>823 ホームディレクトリの下に別のモジュールのワーキングディレクトリが
ある場合はどうしてるの?

825 :823 :01/11/18 03:44
>>824
> >>823 ホームディレクトリの下に別のモジュールのワーキングディレクトリが
> ある場合はどうしてるの?

ホームディレクトリはドットファイル以外はインポートしていません。ホーム
ディレクトリ以下に別のモジュールのワーキングディレクトリはありますが、
別に不自由なく使っています(つもりです)。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 03:58
レスを下さった方々有り難うございます。

CVS を覚え始めた頃に、ドットファイルも CVS で管理しようと
思ったのですが、まだ CVS に慣れてないこともあって取り止めた
経緯があります。

>>821
>上で発言している人とは別の者だけど、俺はそうしているよ。

これが何となく気持ち悪い感じがしたのが、取り止めた原因
の一つでもあったのですが、特に不具合がなければこれで
やってみようかな。

>>822
>~/etc 以下に放り込む。~/ 直下に ln -s する Makefile も含めて CVS 管理。

直接ドットファイルをいじるプログラムの中には、symlink をいじると
別実体にしてしまう行儀の悪いものがあったりして、自分は
ドットファイルを symlink にすることを余り好まないのです。

話がまだ続くようなら、CVS のスレに移った方がいいかも。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/997434642/

827 :819 :01/11/18 04:01
>>825
cvs commitするとき、-lやファイルを指定し忘れるとマズーにならない?
俺はcvsを使う時はコマンドラインからが多いんで、別ディレクトリ
で作業することにしてる。
使い方によるんだろうから、どっちのやりかたが良い、悪いってことは
ないと思う。

828 :825 :01/11/18 13:54
>>827
そういうことでしたか。ところで、ドットファイルスレもつくられている。
スレ違いすいませんでした。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006026000/

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 20:15
gnuserv-start
って何ですか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:13
M-x describe-function

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:37
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=gnuserv

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 03:00
Emacs 上達の道は turorial の次に help の使い方を覚えることだ YO!
C-h k describe-key
C-h f descirbe-function
C-h v describe-variable
C-h b describe-binding
C-h i info
とりあえずはこのくらいかな.

833 :名無しさん :01/11/19 03:26
>>832
describe-function とかって日本語にならないの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 03:41
>>833
確かに日本語でなら速く読めるからいいよね、
って、実はどこかにあったりするのか?

835 :名無しさん(833) :01/11/19 04:40
ああ、どっかでみた記憶があったと思ったら
elisp-info.el かな。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:24
上の見てもemacsserver との違いがよくわからんす.
おいらの使ってる,emacs20.7 には,gnuserv ないみたい.

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:25
よくわからんなら検索しろよ・・・
配布物に入ってるREADMEも読む気ないってこと?
http://meltin.net/hacks/emacs/gnuserv/README

838 :nil@Nemacs :01/11/19 22:51
最近は Nemacs 使うのが流行りみたいよ。俺もここ見て導入した。
Nemacs ってのは10年ぐらい昔のだから軽め。そのかわり機能が少なめ。これ。
で、これで DDSKK や Wanderlust。これ最強。
しかしこれ使ってると開発者にマークされるという危険も伴なう、両刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、Pico でも使ってなさいってこった。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:01
600MHz/192MBのノードでemacs21充分速いけどな
nemacs好きな人はnetscapeなんて使ってられんだろうな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:02
>>838
> しかしこれ使ってると開発者にマークされるという危険も伴なう、両刃の剣。

なぜそのことを知ってるんだよ?

841 :nil@Nemacs :01/11/20 00:02
>>839 いや、俺も Emacs21 や XEmacs 常用してるよ。
emacsclient 使うかわりに Nemacs 使ってるだけ。
理由は >>634 と同じ。 less とかでファイル見てて、
弄りたいと思ったら `v' でサクッと編集。

>>840 だって、Mule でさえステステしたいってのは
世の中の流れじゃない?
User-Agent で Nemacs 使ってるのバレたら(まだサポート
する必要あるんかなと)ゲンナリされるかも。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:36
あまり lisp にこだわりがないんだったら, 軽さという点では
jed もいいんじゃないですか?
僕はばりばりに lisp 依存してるので emacs から離れられませんが.

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:42
lispちゅうか、好みの環境にカスタマイズできるかどうかが問題だな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:43
>>842
jed はマウスで複数行のテキストをコピーするとずれるので
(まさに LF って感じでさ)、かなりダメ。slang 覚える気しないし。
俺も Nemacs 使ってみよっかな。Ng とかも試してみる価値はありそう。

845 :842 :01/11/20 00:49
>>486
の各種 emacsen の比較は結構面白いかも.

846 :名無しさん@XEmacs :01/11/20 19:19
>>845

$ uname -a
CYGWIN_95-4.0 ******** 1.1.8(0.34/3/2) 2001-01-31 10:08 i586 unknown
$ time xemacs -nw -q -f kill-emacs
real 0m31.690s
user 0m0.000s
sys 0m0.000s

恐しきは Cygwin...

847 :486 :01/11/20 19:28
>>846
それって、複数回連続実行してその記録ですか?
ちなみに >>486 は P3 500MHz linux な環境です。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 20:31
>847
cygwinはプロセスの起動が半端じゃなく遅いからね。
vim6でさえ一瞬では起動しない(PenIIIの1GHzで)とか、
configureとmakeが同じくらいの所要時間だったりとかするもん。

849 :766 :01/11/20 21:00
>777 >800
どちらもうまくいきません。
入力自体が化けたり、正しく入力できたように見えても
入力した字の所にカーソルを当ててみると1バイト文字
2つとして認識されていたりします。

850 :名無しさん@XEmacs :01/11/20 21:11
>>847

$ for i in 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0; do
>time xemacs -nw -q -f kill-emacs
>done

real 0m20.880s user 0m0.000s sys 0m0.000s
real 0m19.110s user 0m0.000s sys 0m0.000s
real 0m20.160s user 0m0.000s sys 0m0.000s
real 0m19.770s user 0m0.000s sys 0m0.000s
real 0m18.950s user 0m0.000s sys 0m0.000s
real 0m23.070s user 0m0.000s sys 0m0.000s
real 0m22.850s user 0m0.000s sys 0m0.000s
real 0m18.560s user 0m0.000s sys 0m0.000s
real 0m18.730s user 0m0.000s sys 0m0.000s
real 0m19.010s user 0m0.000s sys 0m0.000s

(そういや、Cygwin の time って real しか出ないんだったっけな)

ん? 先刻より随分速いかな。
かなり memory の状況に左右されるみたいですからね。
# Windwos native で、MS 系の application を動作させたり
# なんかすると、もう最高です。

ちなみに、

CPU : PentiumII 333MHz
メモリ: 32 + 128MB

なので、今どきでは poor な環境です。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:31
emacs と sawfish の相性の良さはすごい.

(sawfish-eval `(display-message ,(current-time-string)))

とかして window manager を emacs の一部のように操れる.
面白いことがいろいろできそうだけど, 思いつかん.

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 23:47
>>851
> とかして window manager を emacs の一部のように操れる.

具体的にどんな事ができるかキボン

853 :851 :01/11/21 02:20
>>852
>>851 の例は単純だけど, emacs で計算した
(current-time-string) を sawfish のメッセージとして出してる.

(system) を使えば何でもできるということではなくて,
sawfish の拡張言語が lisp なので,
sawfish への命令自体を list として柔軟に扱えるということ.

しかし具体的に何ができるかといわれても, 思いつかない(藁
僕がやってることといえば, emacs で別 frame を作った時に
仮想デスクトップを切りかえるとか, そのくらい.

854 :名無しさん :01/11/21 02:37
move-viewport を使って「ボスが来た」とか。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 03:00
>>851
うんーと、その sawfish-eval というのは、
sawfishについてくるものですか?

emacsとsawfishの間のやりとりはどうやってやってるの?
Xのイベント??

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 03:36
>>851
コアな emacser は emacs の外に出無いから
あんまり意味ないような...

857 :851 :01/11/21 04:38
emacs と関係ないですが...
>>855 sawfish-client というプログラムがあって,

% sawfish-client -c "(LISP-CODE)"

という感じで稼働中の sawfish に命令できます.
sawfish-eval は sawfish についてくる elisp ですが,
実際は sawfish-client を call-process してるだけ.

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 06:11
>>851
例えば emacs の frame size 指定とかも emacs から出来て、
C-x (2|3) とかが window じゃなくて frame に対して働くように
も出来るわけだな。嬉しい人もいるかも。
特に emacs 内部から full-screen size にする方法って無いしね。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 10:18
MeadowのM-x shellで
% ls -F
hoge/
foo/
var/
と縦に並んでしまうんですが
% ls -F
hoge/ foo/ var/
のようにするにはどうしたらよいですか?

860 :名無しさん :01/11/21 11:20
>>849

うちでは .emacs に

;; for Japanese
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)

と設定して,Teraterm の末端設定を両方とも EUC に
セットして使ってます.

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:18
>>859
ls -C
See the "ls --help".
つーかemacsと関係ないじゃん。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 07:22
Emacs21のアイコンが嫌なのですが別のアイコンって配布してないのでしょう
かね? なんかgnomeっぽくて嫌いです。でもw3mとかmewではアイコン表示した
いのでアイコン非表示にするわけにもいかない。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:55
流し台かウシしかないんじゃない

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:30
>>863
tool-bar のことと思われ…

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:42
> tool-bar のことと思われ…

正解

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 16:58
便利なEmacsコマンド集スレとか欲しいと思う人いない?
ソフト板に前あった「viコマンドの使い方」みたいな。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:28
これだね
vi コマンドの使い方
http://salad.2ch.net/software/kako/989/989162369.html

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:05
describe-bindings は駄目?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:20
〜〜〜は駄目?

↑って聞く奴、ウゼーヨ

870 :819 :01/11/22 21:40
では
describe-bindings 使えやゴルァ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 21:41
名前が残ってた。鬱氏。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 22:02
>>870
そっちのほうが(・∀・)イイ!!!

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 05:51
>>868
868 のほうがいいです。普通で。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 06:53
↑こういう奴、ウゼーよな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 06:56
オマエモナー

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 07:20
>>874 オマエガナー

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 09:12
elispの質問なんですが、
ある条件で.emacsの残りの部分を実行しないでスキップしちゃうって
ことはできないでしょうか。

もちろん、(unless COND &rest BODY)
でくくっちゃえばよいのは理解してますが。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:19
>>877
じゃその通りすればいいだろう。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:39
(top-level) と書けばそこでeval-loopが終わるが、色々不都合もありそうだな。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 13:47
customize使えなくなるじゃん
別スレにも書いたがうちではこうしてるぞ

(require 'cl)
;; Load files in ~/elisp
(loop for file in
(directory-files
(expand-file-name "~/elisp") t)
do (if (file-directory-p file)
(setq load-path
(cons file load-path))
(if (string-match "\\.el$" file)
(load file))))

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 00:27
>>877

あんまし気持ちよくないかもしれませんが

(error "Loading .emacs is suspended")

なんてのはどうだ?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 01:06
throw と catch でできるんじゃないですか?
しかしそれでも結局 () でくくることになるかな.
一まとまりを一つの関数としてしまう方法もある.

883 :855 :01/11/24 03:56
>>857
飛び道具でしたか。でも、なるほど! という感じ。
sawfish に興味沸いてきました。解説ありがとです。

S式使ってるってのはいちおうメリットか。いいかも。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 12:30
NetBSD の ftpd で ange-ftp 使えている人いる?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 05:38

英辞郎 on the Web (http://www.alc.co.jp)
って便利なんだけど、これemacs-w3mか何かでemacsから使えるように
なんないかな。誰か開発して〜。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 08:27
使えるよ

Unix 辞書ソフト総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005185290/

887 :766 :01/11/25 20:04
>860
その設定はしてあるのですが、XEmacsではやはり化けます。
しかし、今日GNU Emacs20で試したところ成功しました。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)