■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part2

1 :Xemacser :01/09/22 00:53
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:17
>>736
俺は C-x は中指、C-z は薬指だな。
おなじくSKK 遣いだけど。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:52
僕は安定してないな. C-a, C-z は薬指だけど,
C-s, C-c なんかはその時の手の置き方によって
指が変わる.

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:28
>>715
GIF って圧縮にはライセンスいるけど
展開はいらないんじゃなかったっけ?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:31
>>740
いやいやいりますよ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:49
>>741 裁判してみないことには分からないと思われ。
ちなみに、libungifのドキュメントには以下のように記載されてる。

Since gif reading software must use an LZW decoder, is it legal?
----------------------------------------------------------------
After a bit of online investigation, I was sent the following letter:

From rms@santafe.edu Sun Sep 6 18:39:17 1998
Date: Sun, 6 Sep 1998 19:37:52 -0600
From: Richard Stallman <rms@santafe.edu>
To: badger@prtr-13.ucsc.edu
Subject: Re: Decoding LZW okay:: Source?

I am looking for someone who can explain why decoding LZW is not
patented under either the IBM or the UniSys patents.

Because the wording of the claims that mention decompression describes
a system which can do both compression and decompression.

This is evident in the words of the patent. I asked a lawyer to
confirm that the words mean what they appear to mean; he said that
they do.

(Note: in the past, Unisys has made statements that seem to imply they
don't agree with this interpretation.)

743 :名無しさん@Emacs :01/11/14 23:18
うーん、ブラインドタッチしてたら
小指の守備範囲を薬指に任せるしかないと思ってたんだが、
違う人けっこういるな。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:24
タッチタイプというようにしておいた方がなにかと身のためかと思います。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:06
>>744
「無辜」と「無垢」はどっちも"innocent"だから同じ日本語だ、とか
言う奴だろお前。

746 :Emacs21 の Font はわからん! :01/11/15 00:19
menubar のフォント変えられてます? >Emacs21
customize-face の menu という face で良いはずなんだが・・・

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:24
MSナチュラル互換配置の101でCtrlは左右両方使ってる。
このタイプのキーボードだとCtrlを小指で押すのも苦にならないよ。
手首も痛くならないしね。
Ctrlが左側だけだと俺はEmacs使えないです。
CtrlとMetaはフットペダルにするって言うのがEmacs使いにとっては最高かもしれないが。

金があったらkinesis Ergo Elan + フットペダルで遊んでみたい。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:28
>>746
X のリソースでは Emacs.menu*font で設定できるみたいだ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:29
>>747 足の反応速度が指についてくるかなあ。
親指が遊んでるから、スペースの下にCtrlとMetaがあるとベストなんだが。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:44
右側 Ctrl は、あってないものって認識してたよ。
しばらく意識して慣らせば便利かな?

>>747
むふふ。やっと漏れの貧乏揺すりが役に立つ時が来たか。
(ガタ)x(ガタ)f .emacs

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:45
>>749
106日本語キーボードだと、NFERとかXFERとかが遊んでない?
あれを Ctrl と Meta にするってのは?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:48
>>745
いや、それはないけど。
ちょっとあれな表現が広まってしまっているのが気になって。
スレチガイスマソ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:57
元もとCapsLockをCtrlにしてたんだけど、修論書いているとき小指が死んで、
無変換キーに乗り換えた。これでキー操作が数%スピードアップした。
ちなみにEscは前候補にマッピングしたよ。106キー大好き。

754 :650 :01/11/15 01:04
>>696
うぉ!できたよ。引数で日本語ファイル名与えても化けなくなった。
そうか〜 defadviceを使うことになるとは。
あ、でも日本語ディレクトリの中で作業しようとすると
今度はディレクトリ名が化けるな...。これもデコードすればいいのか。
やってみる!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:20
>>753
激しく同意。
昔は HHK みたいなの至上主義者だったけど、
今は日本語キーボードじゃなきゃいやんな感じ。
だって、親指で押せるキーが多い方がいいし。

emacser の小指損傷率を調べてみたい…。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:28
>>755
HHKです。まだ何とか大丈夫です。
SKKでもあります。左手小指を酷使しています。
つりそうになったりしますが、まだ何とか大丈夫です。
いつか強靭な小指になることを期待しています。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:55
なるほど、そう考えると日本語キーボードもいいのか。
ただ、配列はいくらでも変えられるからいいけど、キータッチがなー。

>>756 強靭な小指になる前に腱鞘炎になりそうじゃない?

# 完全にスレ違いsage

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:09
>>747
Kinesisのフットペダル付属のモデル買ったよ。
で、使ってみてすぐ、ダメだこりゃと思った。
足ってやっぱり不器用で、細かい動きに向いてないのね。
疲れる。我慢してるとふくらはぎが痙攣してきた。

踏みっぱなしにできるキーならいいかもしれないけどねー。
(英語の)法的な文書の責任条項を書いてるときみたいな。

759 :756 :01/11/15 02:15
>>757
風呂入ったときに二の腕を揉んでやるとじんわりすることがあります。

HHKは右◇キーが押しづらいので、これをCTRLやSHIFTにする訳にも行かず、
かといって、左◇キーはファンクションキーとして慣れてしまっているので、
これも変更しづらく、しかしながら、数千円したものを放置することもできず、
このまま小指を鍛えます。

>>758
使用者が少ないので、貴重な感想だと思います。
予想通りの人もいるかと思いますが、それはそれでやっぱり貴重な感想です。
ちなみに、まとめて変換したほうがいいかもしれないかもと、ちょっと
思ったのでありました。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:26
そんなに小指つかれますか?
長年 shift control 共に左手小指だけで skk と emacs をガシガシ
使ってますが, それでも別になんともないけど.

時々異常に力強い打鍵をする人がいるので, そういう力の込め方の違い
の方が小指の酷使の原因になると思うのですが.

761 :758 :01/11/15 02:49
>>759
Kinesisのフットペダルは異様に安っぽくて、あれがもし
作りのいいものなら感想は違ったかも。せいぜい
あれよりマシっていう程度だろうけど。

キーボードそのものはかなりイイ! マジで
お勧めなんだけど、たいていの場合、単なる好き者グッズ
扱いされるのが辛いよ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:39
というか、右シフト酷使してますって人はいないのか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:45
qwerty じゃない配置の方がいいのかなぁ。

(recent-keys) を記録してけば打鍵の割合い調べられるよね。
これ、過去100回しか調べられないみたいだけど、
100回毎にフックかけて保存する、みたいなことできないかな。

ってなににフックかけりゃいいんだろ...

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 04:53
素直に vim 使えってお前ら

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 05:47
>>764
^[ だと結局左の小指が…
つーことで vim でも指は救われない。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:09
TeraTermでリモートのEmacsを使うとき、Windows側のIMEを
使うにはどうすればいいのですか?
Emacs以外なら問題ないのですが、Emacsでは化けてしまいます。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:15
富士通のFKB8744-501
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%271011%27&rows=1&append=1011&kitem=1165003000002&vitem=1&details=1

富士通のFKB8745-101
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%271011%27&rows=1&append=1011&kitem=1165021200002&vitem=1&details=1
のキートップをつけて「英語配列だけどスペースのあたりにキーが多い」キー
ボードがつくれませんかね?エンターキーの逆Lになるしいいと思うのですが。
エンターキー周りが違うのはxevでどうにでもなるでしょう

768 :ナマケモノ :01/11/15 08:22
小指で全体重を支えてますが何か?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:27
あなたがたをみてると学生時代にバンドやっててよかったな、と思います。

#小指でB弦押さえるのに比べりゃぁShiftだろうがCtrlだろうが・・・

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:54
>>769
ミツユビナマケモノですが、何か?

771 :ネタにマジレスしてどーするよ :01/11/15 09:34
>>770
引っ張るのと押すのとは指への負担が全然違うだろ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 10:41
>>769
六本指の六弦ギタリストで大物ロッカーですが、何か?


#背景色はなにが流行ってんかな。
#おれ、大昔の端末のことは知らんけども DarkSlateGreen
#つーか、777ゲットしたいだけ。

773 :747 :01/11/15 11:17
>>758
フットペダルはだめですか。残念。
しかし、自分で買って試すには勇気がいる値段なので、大変に参考になりました。
ありがとうございました。

774 :名無しさん@Emacs :01/11/15 11:41
半端じゃなく初心者質問なんですけどすみません。
emacsでファイル編集した後、emacsを終了しても
かならず編集したファイル名に ~ が付いたファイ
ルが残ってしまいます。

自動で消えたりしないのですか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 11:51
.emacsに
(setq make-backup-files nil)
もしくは、M-x customize-group backupしる。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:27
>>774
すでにできてるファイルを消すには、
M-x dired して ~ x とか。

777 :名無しさん@Emacs :01/11/15 13:32
>>766
set-terminal-coding-systemあたりではないかな。

778 :かなり初心者 :01/11/15 13:39
XEmacs を Solaris8(IA) に導入しようと思うのですが、
Motif と Atok12SE が使えるようにするにはどうのようにmakeすればいいんでしょうか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:42
みなさんキーボードを打つ時に手は浮かせてるんですか?
僕はだるいので手のひらを机などにつけてますが、
親指の可動範囲が著しく狭いです。

あとノートだと右Ctrlが(右shiftも)かなり押しにくいし
右altなんてありませんがどうしてますか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:51
キーボード談議は別スレでやんない?
HHK スレってなくなった?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 15:03
recursive-edit 活用してる人、
どんな時これが便利か、語って下さい。
C-] をつかってみたいです。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 15:10
>>780
もうないみたいね。ハードウェア板にはキーボードスレあるけど、
UNIX板にもあってもいいかも。新スレ立てる?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 18:58
>>748
ありがとう
が、何故かmenuのfontが変わらない・・・
fontsetといい苦戦ばかりだ…ま、いいや。読めるし

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:52
>>783
スマン。間違えてたようだ。Emacs21 を試したときに、
Emacs.dialog*font
Emacs.menu*font
Emacs.pane.menubar.font
の 3 つをいじった痕跡が残っていたんだが、
Emacs.pane.menubar.font がお望みのものみたいだ。

それにしても、Emacs のフォントの扱いは訳判らん。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:12
ありがとう。確かにeditresで見ると emacs.pane.menubar.font(set)
というふたつのリソースがあるが、どっちも効かなかった(涙

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:13
てか、emacs*font でも変わらないことからして、
何か他のとこに問題があるんだろうな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:14
>>780
よろしこ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:06
>>786 もしかしたら、これで直るかも。
http://www.nijino.com/ari/emacs/japanese-menu.html

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:31
>>788
ビンゴ!
ports から入れたんでその patch 自体は当たってたんだけど、
fontSet というリソース名を見てついつい Emacs 内部の指定 scheme で

Emacs.pane.menubar.fontset: fontset-emacs

などと書いてしまっていた。でも menubar の fontset を扱うのは
toolkit の役目(?)ということで

Emacs.pane.menubar.fontset: -emacs-variable-medium-r-normal ...

と指定する必要があるのでした。X-app って fontSet とか font とか
fontList とかの指定方法がアプリごとに微妙に違うから嵌ってしまっていた。

Thanks.

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:33
始点と終点指定していっきに;;でコメントアウトする方法はない?
また逆も。



>>782
> >>780
> もうないみたいね。ハードウェア板にはキーボードスレあるけど、
> UNIX板にもあってもいいかも。新スレ立てる?

やっぱあってもいいでしょ。
お願いしいます。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:53
comment-region
C-x r k

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:57
>>790
\C-x r t と \C-x r k

emacs-lisp なモードでは、
\C-u 2 \M-x comment-region と
\C-u - 2 \M-x comment-region でもいい。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:34
ナローイング
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_198.html#SEC220
ってどんな時に使う?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:48
infoファイルとかそうでしょ?<narrowing

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:10
>>793
とてつもなくたくさん使われてますよー

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:13
>>793
一斉置換する時に,
間違って余計な所を置換しないように
narrow-to-region 使っておくと便利よ.

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:41
そう、narrowing は結構使い勝手がある。ユーザの気付かない
とろで地味に使われているしね。

798 :782 :01/11/16 02:46
>>790
キーボードスレ立てました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/

799 :698 :01/11/16 03:15
;; 今頃書くのもなんだけど
結局 >>705 で紹介されてたのを参考に
(define-key global-map "\M-K" #'(lambda ()
(interactive)
(delete-indentation t)))
こうしてみました。super や hyper と違って、
これなら -nw でも使えるしね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 03:23
>>777
それは出力の coding-system ではないかと。
入力は set-keyboard-coding-system と思われ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:04
narrowing使ってみようとしたら C-x nに割り当てられてなかったんだけどな
んで?自分で割り当てればいいんだけど。Meadow使ってます

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:49
>>801 C-x n は昔のじゃない? 今は C-x n n (widen は C-x n w) でしょ?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:59
C-x n n
C-x n w
じゃないのか?

804 :801 :01/11/16 13:22
できました。ありがとう。
「これからも使えるようにするか、しないか」みたいなこと
聞いてくるコマンドが時々あるけど、そんな危険(?)なコマンドなのかな。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:26
よくわかってない人が(間違って)うっかり使ってしまうとはまるコマンドだとは思う。

806 :804 :01/11/16 13:40
疑問に思ったのは「以後使うかどうか」の状態がどこに保存されてるかってい
うことなんだけど。なんとなく気になるな。調べようにもどうしたらいいか分か
らないから。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:44
(point-min) (point-max) マンセー

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:49
>>806
~/.emacs とかそのへんじゃネーノ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:48
>>806
emacs -q で立ち上げた時に、その確認で y とかしちゃうと
悲惨だよ。
(put 'narrow-to-region 'disabled nil)
だけになってしまう。

>>807
何故か (point-min)(point-max) を見ると
`自慢の.emacsを貼り付けよう' の 87 が思い起されてしまう。
被害者は何人ぐらいいたのだろう?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:06
>>809
なるほど。覚えておこう。emacs -q なんて滅多にやらないけど。
.emacs がなくなったら生きていけん。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:54
emacs が勝手に .emacs を書きかえると頭にくるので,
僕は .emacs の本体を別な .emacs.hoge とかに移して
.emacs 自体は (load "~/.emacs.hoge") だけにしてる.

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:26
ドットファイルはCVSやRCSで管理した方がいいと思われ。
俺は一回ロストして泣いた。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 18:07
>>811
ファイル名は ~/.emacs.real が(・∀・)イイ!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:29
meadowでフォントを変更するにはどうしたらいいの?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:37
>>814
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1005469775/

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 13:24
EmacsでAllout outline modeを使っています。

今の深さ(レベル1とする)の下(レベル2とする)にレベル1の中の用語の説明を
書いています。そのレベル2の説明もレベル1に属させたいのですがリンクのよ
うな事はできるのでしょうか?2つの深さに同じ内容を登録したいのです。

うーん、こんな説明でわかってもらえるかな。

817 :816 :01/11/17 16:28
ようは違うレベル間でシボリックリンクのようなことを実現したいのです。

探してみたけど大抵Emacs標準のものを拡張するものがあるけどアウトライン
モードはnall outlineがあるだけで他のは無いのですかね?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 01:06
>>812
スレ違いなんで恐縮だが、ドットファイルを CVS を管理
している場合の運用の仕方を教えて貰いたい。

ドットファイルそのものを直接いじらずに、working directory
にあるドットファイルをいじり commit する。で、自動的
に home directory 以下へ checkout する。

というような運用を想像する訳ですが、working directory
以下のファイルをわざわざいじるというのは、何だか億劫な
作業のような気がする。もしかして working directory = home directory
だったりするんでしょうか。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 01:15
>>818
俺はMakefile書いてmake installしてる。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 01:54
僕は elisp directory を直接 module にしてる

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:26
>>818
> 作業のような気がする。もしかして working directory = home directory
> だったりするんでしょうか。

上で発言している人とは別の者だけど、俺はそうしているよ。
空CVSをhomeにmvして、これと思うものだけ、徐々にC-viしていった。

822 :名無しさん@「む」 :01/11/18 02:29
>>818
~/etc 以下に放り込む。~/ 直下に ln -s する Makefile も含めて CVS 管理。
俺は Emacsen 関係は ~/emacs/ 以下にわけてるがな。

823 :821 :01/11/18 02:42
え。>>821だとまずいことがあるんでしょうか。
たとえば、どうして>>822のような面倒なことをするのか理解できないんですが。

824 :819 :01/11/18 03:04
>>823 ホームディレクトリの下に別のモジュールのワーキングディレクトリが
ある場合はどうしてるの?

825 :823 :01/11/18 03:44
>>824
> >>823 ホームディレクトリの下に別のモジュールのワーキングディレクトリが
> ある場合はどうしてるの?

ホームディレクトリはドットファイル以外はインポートしていません。ホーム
ディレクトリ以下に別のモジュールのワーキングディレクトリはありますが、
別に不自由なく使っています(つもりです)。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 03:58
レスを下さった方々有り難うございます。

CVS を覚え始めた頃に、ドットファイルも CVS で管理しようと
思ったのですが、まだ CVS に慣れてないこともあって取り止めた
経緯があります。

>>821
>上で発言している人とは別の者だけど、俺はそうしているよ。

これが何となく気持ち悪い感じがしたのが、取り止めた原因
の一つでもあったのですが、特に不具合がなければこれで
やってみようかな。

>>822
>~/etc 以下に放り込む。~/ 直下に ln -s する Makefile も含めて CVS 管理。

直接ドットファイルをいじるプログラムの中には、symlink をいじると
別実体にしてしまう行儀の悪いものがあったりして、自分は
ドットファイルを symlink にすることを余り好まないのです。

話がまだ続くようなら、CVS のスレに移った方がいいかも。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/997434642/

827 :819 :01/11/18 04:01
>>825
cvs commitするとき、-lやファイルを指定し忘れるとマズーにならない?
俺はcvsを使う時はコマンドラインからが多いんで、別ディレクトリ
で作業することにしてる。
使い方によるんだろうから、どっちのやりかたが良い、悪いってことは
ないと思う。

828 :825 :01/11/18 13:54
>>827
そういうことでしたか。ところで、ドットファイルスレもつくられている。
スレ違いすいませんでした。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006026000/

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 20:15
gnuserv-start
って何ですか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:13
M-x describe-function

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:37
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=gnuserv

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 03:00
Emacs 上達の道は turorial の次に help の使い方を覚えることだ YO!
C-h k describe-key
C-h f descirbe-function
C-h v describe-variable
C-h b describe-binding
C-h i info
とりあえずはこのくらいかな.

833 :名無しさん :01/11/19 03:26
>>832
describe-function とかって日本語にならないの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 03:41
>>833
確かに日本語でなら速く読めるからいいよね、
って、実はどこかにあったりするのか?

835 :名無しさん(833) :01/11/19 04:40
ああ、どっかでみた記憶があったと思ったら
elisp-info.el かな。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 20:24
上の見てもemacsserver との違いがよくわからんす.
おいらの使ってる,emacs20.7 には,gnuserv ないみたい.

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:25
よくわからんなら検索しろよ・・・
配布物に入ってるREADMEも読む気ないってこと?
http://meltin.net/hacks/emacs/gnuserv/README


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)