■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part2

1 :Xemacser :01/09/22 00:53
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 11:11
>>698

fuga の行で M-^

または hoge の行で C-u M-^

707 :698 :01/11/14 12:28
>>705 おぉ、そんなのもあったんだね。でも指的に
C-k M-SPC かな? しばらく使い比べてみます。

708 :既出物?! :01/11/14 13:26
Emacs を付箋紙がわりに使う方法があるそうですが。(ネト対応?
みなさんどの様に使っているのでしょう?(Talkまがいなんかな?
起動を速くする方法とかも、知りたいです。(やはり激しく既出?

709 :名無しさん@Emacs :01/11/14 13:37
emacs(21)をXで使ってるんだけど、C-oでIMが立ち上がって困る。
bindingsはopen-lineになってるから、関係ないみたい。
どうすれば直るの?

>>708
emacs21起動えらい早いよ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:43
> emacs21起動えらい早いよ。
まじで?
うちすごい遅いんだけど、何が悪いんだろう

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:57
>>710
DNS のところで引っ掛かっているとか。

712 :名無しさん@Emacs :01/11/14 14:18
adaptive-fillとかどうもいまいちだと前から思ってたんだけど、
スマートに詰め込みしてくれるマクロ誰か知らない?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:24
>>709
うちでは emacs20 のために
alias emacs='XMODIFIERS="@im=none" emacs'
としてたけど。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:42
>>709
emacs21でも、>>713と同じようにすればXIMを使わないようにできる。
もしくは、emacsでXIM使えても嬉しいことはないだろうから、
configureに--without-ximをつけてインストールしなおす。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:12
話は変わりますが、
XEmacs って gif が表示できるのですか?
ライセンスはどうしたの?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:15
outline-minor-mode って indent 出来ないですけど、
indent 可能な outline パッケージってないですか?
なるべく minor-mode なやつがいいんですが...

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:28
>>711
起動時に For Infomatoin about ... っていうのがステータスバーに出て
から、入力可能になるまでに5〜10秒ほどかかるんだけど、これは「速い」の?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:48
みなさんctrlキーはどの指で押してますか?
CapsLock(Aのとなり)に割り当てるという話をよく聞きますが C-aとか C-xC-s
とかもAのとなりを押すんですか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:52
notePC だと, 標準の ctrl キー配置の使うのは小指が死にます.
だからやっぱり CapsLock.
C-a とかは慣れれば気にならないよ.

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:57
>>717
他人に訊くまでもなく「遅過ぎ」だろ(w

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:06
>>717
time emacs -nw -f kill-emacs
すると、どのくらい時間がかかる?

>>718
俺は101キーボードで両手の小指のつけねを使ってる。
Aのとなりにctrl一個のキーバインドは左手の小指が死ぬ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:15
>>720
ですよね・・・
DNS は packet dump すると
gethostname → 正引き → 逆引き(推測)
してるようで、これが原因とは思われません

>>721
% time... の結果は
real 0m0.022s
user 0m0.010s
sys 0m0.011s
です。一瞬ですね。

-nw を外しても
real 0m1.604s
user 0m0.604s
sys 0m0.159s

でさほど遅くないので、.emacs の中に原因があるんだろうな・・・
同じ設定で emacs20 ではここまで遅くならないんだが・・・

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:21
>>722
フォントの可能性はどうだろう? emacs -nw だと早かったりする?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:23
>>723
そうですね。速いです。
しかし font のせいだとしても、System Wide なものを消す
わけにいかないし・・・

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:24
font の作成(?)を遅延できればいいのかな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:27
ところで、今info見てて気付いたけど、patch無しでLineSpacingができ
るようになってるね。これ嬉しい。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:29
*Message* を見ると .emacs からの処理をすべて終わってから
件のメッセージが出ているので .emacs が原因でも無いようです・・・

728 :723 :01/11/14 16:33
>>724
だとすると、X の設定で頑張る余地はあるよ。
例えば、xset fp- で使わないフォントパスを削除するとか、パスの順序を変えるとか。
使ってる X server によるけどパスに unscaled をつけて bitmap scaling を
しない設定にするとか。

emacs20 で遅くなかったんだったらやっぱり、scalable なフォントが
きついんじゃないかなあ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:43
スタートアップスクリーンで遅くなってるとすると、
(setq inhibit-startup-message t)
を.emacsに書いておけば多少は速くなるかも。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:45
しかし、最初の画面ではたかだが2つのフォントしか使ってないわけで
何故こうなるのだろう・・・

xfs だか何かに deferglyphs(?) だっけ
そんなオプションがあったと思うけど XFree86 の xtt モジュールで
そういうのはできないのかな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:46
>>729
bufferにinsertするだけなんで、それはないっしょ(笑)

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:49
いったん終了させて起動してもまた同じ時間がかかるってことは、
グリフのloadに時間がかかってるわけじゃないってことになる?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:49
>>731
いや、あのGNUの絵が出る画面って結構重いと思わない?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:52
えっ、emacs21って絵が出るんだ <emacs20から設定変えてないので試してない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:59
>>734 絵付きでプロポーショナルフォントを使った派手なwelcome screenが出るよ。
お前は本当に絵を表示したいのかと小1時間問い詰めたくなる。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:01
>>718
C-a は、Ctrlを小指で、Aを薬指で押してる。
C-x 系は、Ctrlを小指で、Xは人差指で押してるよ。

うーん、
こうして書いてみると、気持ち悪い指使いしてるような気がする。

C-z 押す時って、みんな小指と人差指使うよね?

SKK使ってるから小指は鍛えられてると思うなぁ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:08
>>736
C-x、C-zは小指と薬指

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:17
>>736
俺は C-x は中指、C-z は薬指だな。
おなじくSKK 遣いだけど。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:52
僕は安定してないな. C-a, C-z は薬指だけど,
C-s, C-c なんかはその時の手の置き方によって
指が変わる.

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:28
>>715
GIF って圧縮にはライセンスいるけど
展開はいらないんじゃなかったっけ?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:31
>>740
いやいやいりますよ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:49
>>741 裁判してみないことには分からないと思われ。
ちなみに、libungifのドキュメントには以下のように記載されてる。

Since gif reading software must use an LZW decoder, is it legal?
----------------------------------------------------------------
After a bit of online investigation, I was sent the following letter:

From rms@santafe.edu Sun Sep 6 18:39:17 1998
Date: Sun, 6 Sep 1998 19:37:52 -0600
From: Richard Stallman <rms@santafe.edu>
To: badger@prtr-13.ucsc.edu
Subject: Re: Decoding LZW okay:: Source?

I am looking for someone who can explain why decoding LZW is not
patented under either the IBM or the UniSys patents.

Because the wording of the claims that mention decompression describes
a system which can do both compression and decompression.

This is evident in the words of the patent. I asked a lawyer to
confirm that the words mean what they appear to mean; he said that
they do.

(Note: in the past, Unisys has made statements that seem to imply they
don't agree with this interpretation.)

743 :名無しさん@Emacs :01/11/14 23:18
うーん、ブラインドタッチしてたら
小指の守備範囲を薬指に任せるしかないと思ってたんだが、
違う人けっこういるな。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:24
タッチタイプというようにしておいた方がなにかと身のためかと思います。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:06
>>744
「無辜」と「無垢」はどっちも"innocent"だから同じ日本語だ、とか
言う奴だろお前。

746 :Emacs21 の Font はわからん! :01/11/15 00:19
menubar のフォント変えられてます? >Emacs21
customize-face の menu という face で良いはずなんだが・・・

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:24
MSナチュラル互換配置の101でCtrlは左右両方使ってる。
このタイプのキーボードだとCtrlを小指で押すのも苦にならないよ。
手首も痛くならないしね。
Ctrlが左側だけだと俺はEmacs使えないです。
CtrlとMetaはフットペダルにするって言うのがEmacs使いにとっては最高かもしれないが。

金があったらkinesis Ergo Elan + フットペダルで遊んでみたい。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:28
>>746
X のリソースでは Emacs.menu*font で設定できるみたいだ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:29
>>747 足の反応速度が指についてくるかなあ。
親指が遊んでるから、スペースの下にCtrlとMetaがあるとベストなんだが。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:44
右側 Ctrl は、あってないものって認識してたよ。
しばらく意識して慣らせば便利かな?

>>747
むふふ。やっと漏れの貧乏揺すりが役に立つ時が来たか。
(ガタ)x(ガタ)f .emacs

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:45
>>749
106日本語キーボードだと、NFERとかXFERとかが遊んでない?
あれを Ctrl と Meta にするってのは?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:48
>>745
いや、それはないけど。
ちょっとあれな表現が広まってしまっているのが気になって。
スレチガイスマソ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 00:57
元もとCapsLockをCtrlにしてたんだけど、修論書いているとき小指が死んで、
無変換キーに乗り換えた。これでキー操作が数%スピードアップした。
ちなみにEscは前候補にマッピングしたよ。106キー大好き。

754 :650 :01/11/15 01:04
>>696
うぉ!できたよ。引数で日本語ファイル名与えても化けなくなった。
そうか〜 defadviceを使うことになるとは。
あ、でも日本語ディレクトリの中で作業しようとすると
今度はディレクトリ名が化けるな...。これもデコードすればいいのか。
やってみる!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:20
>>753
激しく同意。
昔は HHK みたいなの至上主義者だったけど、
今は日本語キーボードじゃなきゃいやんな感じ。
だって、親指で押せるキーが多い方がいいし。

emacser の小指損傷率を調べてみたい…。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:28
>>755
HHKです。まだ何とか大丈夫です。
SKKでもあります。左手小指を酷使しています。
つりそうになったりしますが、まだ何とか大丈夫です。
いつか強靭な小指になることを期待しています。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:55
なるほど、そう考えると日本語キーボードもいいのか。
ただ、配列はいくらでも変えられるからいいけど、キータッチがなー。

>>756 強靭な小指になる前に腱鞘炎になりそうじゃない?

# 完全にスレ違いsage

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:09
>>747
Kinesisのフットペダル付属のモデル買ったよ。
で、使ってみてすぐ、ダメだこりゃと思った。
足ってやっぱり不器用で、細かい動きに向いてないのね。
疲れる。我慢してるとふくらはぎが痙攣してきた。

踏みっぱなしにできるキーならいいかもしれないけどねー。
(英語の)法的な文書の責任条項を書いてるときみたいな。

759 :756 :01/11/15 02:15
>>757
風呂入ったときに二の腕を揉んでやるとじんわりすることがあります。

HHKは右◇キーが押しづらいので、これをCTRLやSHIFTにする訳にも行かず、
かといって、左◇キーはファンクションキーとして慣れてしまっているので、
これも変更しづらく、しかしながら、数千円したものを放置することもできず、
このまま小指を鍛えます。

>>758
使用者が少ないので、貴重な感想だと思います。
予想通りの人もいるかと思いますが、それはそれでやっぱり貴重な感想です。
ちなみに、まとめて変換したほうがいいかもしれないかもと、ちょっと
思ったのでありました。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:26
そんなに小指つかれますか?
長年 shift control 共に左手小指だけで skk と emacs をガシガシ
使ってますが, それでも別になんともないけど.

時々異常に力強い打鍵をする人がいるので, そういう力の込め方の違い
の方が小指の酷使の原因になると思うのですが.

761 :758 :01/11/15 02:49
>>759
Kinesisのフットペダルは異様に安っぽくて、あれがもし
作りのいいものなら感想は違ったかも。せいぜい
あれよりマシっていう程度だろうけど。

キーボードそのものはかなりイイ! マジで
お勧めなんだけど、たいていの場合、単なる好き者グッズ
扱いされるのが辛いよ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:39
というか、右シフト酷使してますって人はいないのか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:45
qwerty じゃない配置の方がいいのかなぁ。

(recent-keys) を記録してけば打鍵の割合い調べられるよね。
これ、過去100回しか調べられないみたいだけど、
100回毎にフックかけて保存する、みたいなことできないかな。

ってなににフックかけりゃいいんだろ...

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 04:53
素直に vim 使えってお前ら

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 05:47
>>764
^[ だと結局左の小指が…
つーことで vim でも指は救われない。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:09
TeraTermでリモートのEmacsを使うとき、Windows側のIMEを
使うにはどうすればいいのですか?
Emacs以外なら問題ないのですが、Emacsでは化けてしまいます。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:15
富士通のFKB8744-501
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%271011%27&rows=1&append=1011&kitem=1165003000002&vitem=1&details=1

富士通のFKB8745-101
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=%271011%27&rows=1&append=1011&kitem=1165021200002&vitem=1&details=1
のキートップをつけて「英語配列だけどスペースのあたりにキーが多い」キー
ボードがつくれませんかね?エンターキーの逆Lになるしいいと思うのですが。
エンターキー周りが違うのはxevでどうにでもなるでしょう

768 :ナマケモノ :01/11/15 08:22
小指で全体重を支えてますが何か?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:27
あなたがたをみてると学生時代にバンドやっててよかったな、と思います。

#小指でB弦押さえるのに比べりゃぁShiftだろうがCtrlだろうが・・・

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:54
>>769
ミツユビナマケモノですが、何か?

771 :ネタにマジレスしてどーするよ :01/11/15 09:34
>>770
引っ張るのと押すのとは指への負担が全然違うだろ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 10:41
>>769
六本指の六弦ギタリストで大物ロッカーですが、何か?


#背景色はなにが流行ってんかな。
#おれ、大昔の端末のことは知らんけども DarkSlateGreen
#つーか、777ゲットしたいだけ。

773 :747 :01/11/15 11:17
>>758
フットペダルはだめですか。残念。
しかし、自分で買って試すには勇気がいる値段なので、大変に参考になりました。
ありがとうございました。

774 :名無しさん@Emacs :01/11/15 11:41
半端じゃなく初心者質問なんですけどすみません。
emacsでファイル編集した後、emacsを終了しても
かならず編集したファイル名に ~ が付いたファイ
ルが残ってしまいます。

自動で消えたりしないのですか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 11:51
.emacsに
(setq make-backup-files nil)
もしくは、M-x customize-group backupしる。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:27
>>774
すでにできてるファイルを消すには、
M-x dired して ~ x とか。

777 :名無しさん@Emacs :01/11/15 13:32
>>766
set-terminal-coding-systemあたりではないかな。

778 :かなり初心者 :01/11/15 13:39
XEmacs を Solaris8(IA) に導入しようと思うのですが、
Motif と Atok12SE が使えるようにするにはどうのようにmakeすればいいんでしょうか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:42
みなさんキーボードを打つ時に手は浮かせてるんですか?
僕はだるいので手のひらを机などにつけてますが、
親指の可動範囲が著しく狭いです。

あとノートだと右Ctrlが(右shiftも)かなり押しにくいし
右altなんてありませんがどうしてますか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:51
キーボード談議は別スレでやんない?
HHK スレってなくなった?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 15:03
recursive-edit 活用してる人、
どんな時これが便利か、語って下さい。
C-] をつかってみたいです。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 15:10
>>780
もうないみたいね。ハードウェア板にはキーボードスレあるけど、
UNIX板にもあってもいいかも。新スレ立てる?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 18:58
>>748
ありがとう
が、何故かmenuのfontが変わらない・・・
fontsetといい苦戦ばかりだ…ま、いいや。読めるし

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:52
>>783
スマン。間違えてたようだ。Emacs21 を試したときに、
Emacs.dialog*font
Emacs.menu*font
Emacs.pane.menubar.font
の 3 つをいじった痕跡が残っていたんだが、
Emacs.pane.menubar.font がお望みのものみたいだ。

それにしても、Emacs のフォントの扱いは訳判らん。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:12
ありがとう。確かにeditresで見ると emacs.pane.menubar.font(set)
というふたつのリソースがあるが、どっちも効かなかった(涙

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:13
てか、emacs*font でも変わらないことからして、
何か他のとこに問題があるんだろうな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:14
>>780
よろしこ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:06
>>786 もしかしたら、これで直るかも。
http://www.nijino.com/ari/emacs/japanese-menu.html

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:31
>>788
ビンゴ!
ports から入れたんでその patch 自体は当たってたんだけど、
fontSet というリソース名を見てついつい Emacs 内部の指定 scheme で

Emacs.pane.menubar.fontset: fontset-emacs

などと書いてしまっていた。でも menubar の fontset を扱うのは
toolkit の役目(?)ということで

Emacs.pane.menubar.fontset: -emacs-variable-medium-r-normal ...

と指定する必要があるのでした。X-app って fontSet とか font とか
fontList とかの指定方法がアプリごとに微妙に違うから嵌ってしまっていた。

Thanks.

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:33
始点と終点指定していっきに;;でコメントアウトする方法はない?
また逆も。



>>782
> >>780
> もうないみたいね。ハードウェア板にはキーボードスレあるけど、
> UNIX板にもあってもいいかも。新スレ立てる?

やっぱあってもいいでしょ。
お願いしいます。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:53
comment-region
C-x r k

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:57
>>790
\C-x r t と \C-x r k

emacs-lisp なモードでは、
\C-u 2 \M-x comment-region と
\C-u - 2 \M-x comment-region でもいい。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:34
ナローイング
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_198.html#SEC220
ってどんな時に使う?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:48
infoファイルとかそうでしょ?<narrowing

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:10
>>793
とてつもなくたくさん使われてますよー

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:13
>>793
一斉置換する時に,
間違って余計な所を置換しないように
narrow-to-region 使っておくと便利よ.

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:41
そう、narrowing は結構使い勝手がある。ユーザの気付かない
とろで地味に使われているしね。

798 :782 :01/11/16 02:46
>>790
キーボードスレ立てました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/

799 :698 :01/11/16 03:15
;; 今頃書くのもなんだけど
結局 >>705 で紹介されてたのを参考に
(define-key global-map "\M-K" #'(lambda ()
(interactive)
(delete-indentation t)))
こうしてみました。super や hyper と違って、
これなら -nw でも使えるしね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 03:23
>>777
それは出力の coding-system ではないかと。
入力は set-keyboard-coding-system と思われ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:04
narrowing使ってみようとしたら C-x nに割り当てられてなかったんだけどな
んで?自分で割り当てればいいんだけど。Meadow使ってます

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:49
>>801 C-x n は昔のじゃない? 今は C-x n n (widen は C-x n w) でしょ?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:59
C-x n n
C-x n w
じゃないのか?

804 :801 :01/11/16 13:22
できました。ありがとう。
「これからも使えるようにするか、しないか」みたいなこと
聞いてくるコマンドが時々あるけど、そんな危険(?)なコマンドなのかな。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:26
よくわかってない人が(間違って)うっかり使ってしまうとはまるコマンドだとは思う。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)