■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part2

1 :Xemacser :01/09/22 00:53
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 15:28
>>630
-monotype-ほにゃららってフォントは存在してるの?
xlsfonts -fn '-monotype-*-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*'
してみて、なかったらそこを書き直せばいい。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 16:52
emacs の fontset の事は俺もいまいちよく分らん。易しく解説してる
サイトは無いものか...。もっとも現状で不満の無い表示が出来てるけど。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:01
>>589
aliasでemacsとemacs -f server-startを別々に登録するとかじゃだめ?

634 :nil@Nemacs :01/11/12 17:12
X な emacs を使ってて、でも emacsclient は -nw で使いたいんですけど
無理なんですかね? XEmacs だと gnuclient のオプションに -nw があるの
ですが、時々本体の XEmacs までクラッシュする事があってあきらめました。
で、今はちょっとした編集には Nemacs 使てる。

635 :626 :01/11/12 17:13
% xlsfonts -fn '-monotype-*-medium-r-*-*-*-*-*-*-*-*'
-monotype-arial-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
-monotype-tempus sans itc-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1

と出たので↓のようにして

Emacs.Font: fontset-14
Emacs.Fontset-0: -monotype-*-medium-r-*-*-*-*-*-*-*-*-fontset-14,\
latin-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0

% xrdb .Xdefaults
% emacs

そしたら、やはり>>627のようにフォントが崩れて表示されてしまいました。

636 :626 :01/11/12 17:20
表現が違いました。書くのが難しいのでスクリーンショットです。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011112171726.png 43KB

こんな風に表示されます。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:24
>>635
emacs20はプロポーショナルフォント使えないよん。>>629のようにしてみれ。

638 :626 :01/11/12 17:32
>>637

>>629のようにすれば正常に表示できます。それで英字フォントは
-monotype-*-を日本語フォントは-ricoh-ms gothicを使いたいのですがどうす
ればいいのでしょう?

もしかして-monotype-*-ってプローショナルフォント?

639 :626 :01/11/12 17:37
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
プローポーショナルフォントだったみたいです。
Emacs21に移行して、プロポーショナルフォントを使っても
エディタでプロポーショナルフォントじゃ意味ないですね。

だれかおすすめの英字フォント教えてください。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:47
>>639
intlfonts入れてみれば? 好き嫌いがわかれそうなデザインだけど。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:39
MS Gothic との組合せなら -misc-fixed- でも充分綺麗だけど・・・
面倒くさくなければ
http://www.microsoft.com/typography/fontpack/default.htm
の一番上にある Andale Mono てのは MS Gothic と合わせると
かなーり読みやすい。

え、MS のフォントは使っちゃダメって?
まあそう堅いこと言うな。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:14
fixed widthに東雲フォント、variable widthにモナーフォントも(・∀・)イイ!!

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 00:48
emacs21にしてみた。
知ってる人教えて:
 バッファの左右(scroll barの内側)に余白ができるが、これは消せるのか?
 customize画面のデカイフォントが気に喰わん。どのfaceをいじればいいの?
 初期化にやたら時間がかかるが、これはフォントをsearchしてるの?速くならない?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:09
日本語フォントのboldが出ない・・・

japanese-jisx0208:-hoge-fuga-medium-r-normal--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

でbold用意するだけじゃダメなん?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:36
いや、monafontだと出るな
日本語TrueTypeだけダメなのか
どこが悪いんだろう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:38
>>643 両端のは fringe という。消せません。個人的には結構
気にいってるけど、押し付けがましいなぁとは思うね。
フォントの大きさは customize-face でそのまま all にすれば
分るんじゃないの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:55
fringeの色は変えれないんでしょうか
背景がgrayなので見にくくて・・・

648 :620 :01/11/13 02:02
>>623
うーん、やっぱり化けます。Debian GNU/Linuxで、xemacs21.4なんだけど。。。
C-cfでファイルを作る方は化けないんだけど、既存のファイルを開こうとすると
ダメです...。emacs20.7.2でも同じです。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 02:04
fontset のやってることがまったくわからない
info によれば "Emacs.Fontset-0: FONTPATTERN-font-alias" を指定して
この fontset を使えばデフォルトで FONTPATTERN がマッチングに使われる
とあるのだが、実際に

Emacs.Fontset-0: -emacs-fixed-medium-r-normal--*-*-*-*-c-*-fontset-emacs

などとリソースに書いて describe-fontset すると、

Fontset: -emacs-fixed-medium-r-normal--*-*-*-*-c-*-fontset-emacs
CHARSET or CHAR RANGE FONT NAME
--------------------- ---------
ascii -monotype-andale-medium-r-normal--12-120-75-75-c-70-iso8859-1
latin-iso8859-1 -monotype-andale-*-iso8859-1
katakana-jisx0201 -*-*-*-jisx0201-*
latin-jisx0201 -*-jisx0201-*
japanese-jisx0208-1978 -*-*-*-jisx0208.1978-*
japanese-jisx0208 -emacs-fixed-*-jisx0208.1983-0
japanese-jisx0212 -*-*-*-jisx0212-*

てな感じで、この FONTPATTERN はまったく使われていないという始末。
(jisx0208のとこは明示的に指定した)
どうなっとるんだ。:(

650 :648 :01/11/13 02:32
648です。
なんか、
$ xemacs 漢字ディレクトリ/日本語.txtとかで開こうとするとダメらしい事が分かりました。
diredとかC-xfで開けばオッケ。
でも不便...。

651 :名無しさん :01/11/13 03:26
>>647
Customize できます。

652 :626 :01/11/13 03:29
>>641
Andale Monoのfonts.dir見せてもらえますか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:32
andalemo.ttf -monotype-Andale-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
ds=y:andalemo.ttf -monotype-Andale-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
ai=0.15:andalemo.ttf -monotype-Andale-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
ds=y:ai=0.15:andalemo.ttf -monotype-Andale-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
andalemo.ttf -monotype-Andale-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-ascii-0
ds=y:andalemo.ttf -monotype-Andale-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-ascii-0
ai=0.15:andalemo.ttf -monotype-Andale-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-ascii-0
ds=y:ai=0.15:andalemo.ttf -monotype-Andale-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-ascii-0

xtt だよ?
てか、別に何でもいいじゃん。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:33
Emacs21で日本語等幅TrueType Fontのbold face出てる人いますか〜
助けて〜

655 :626 :01/11/13 04:03
>>653
そうやって書くのですね。
今度は自分で書いてみます。

ありがとう

656 :626 :01/11/13 04:07
それとフォントの感想を。
パット見た目は違和感あったけどなかなか特徴的なフォントですね。
小文字のlとか。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 04:07
MS Gothicの英字フォントを使うと\が円記号になってしまいますよね。これっ
て修正できないものですかね。英語版のWindowsのMs Gothicを引っぱてくれば
いいのかな。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 04:28
>>653
Andale Mono はデザインからして monospaced なフォント
だから spacing は m の方がいいかもね。まあ、使う分には、
困ることはないけど。

>>657
フォントをいじればできますが、素直に欧米フォントを使う
方がいいでしょう。綺麗ですし。

659 :657 :01/11/13 04:38
>>658
そんななたたのお勧め欧米フォントは?

660 :658 :01/11/13 05:13
>>659
違うスレで似たような事を書いたので、そちらを参照してください(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1003213099/102

Emacs のように等幅フォント中心に使う場合は、また違うんですが。

Mozilla は、San Serif と Serif の区別をつけられますが、
ディスプレイのような解像度の低さでは、本文フォントも
San Serif の方が個人的には見易い。それとフォント周りが
ちょっとおかしいようだから、まだ Netscape 4.x を使って
います。軽いし(w

しかし、Emacs でのフォントの扱いは、X のそれに輪を掛けて
ややこしいな。

スレ違いの内容でスマソ。

661 :657 :01/11/13 05:35
>>660

↓で話しませんか?sageで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000067710/

662 :657 :01/11/13 05:36
やっぱこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002848099/

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 06:29
>>654

うちではこういう設定してます。

(if window-system
(progn
(create-fontset-from-fontset-spec
"-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,
ascii:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1,-ricoh-ms gothic-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1,
latin-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,-ricoh-ms gothic-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,-ricoh-ms gothic-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,-ricoh-ms gothic-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0")
(set-default-font "-ricoh-ms gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14")
))

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 11:01
>>663
おっかしいなあ。うまくいかない。
その設定で M-x describe-fontset した時、各 encoding のパターンはどうなってます?
あと、xlsfonts | grep ricoh の中身も見せていただけるとありがたいのですが…

665 :664 :01/11/13 11:39
これじゃ、なにやってるかわかんないな。

1. emacs 用に fonts.alias を設定した。(emacs-fixed-*)
2. xfd -fn -emacs-fixed-bold-*-jisx0208.1983-0 ではちゃんと bold-face が出る。
3. xlsfonts | grep emacs で medium も bold も作られていることを確認。
4. Emacs.Fontset-0: -emacs-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-fontset-emacs,\
 japanese-jisx0208:-emacs-fixed-medium-r-*-jisx0208.1983-0,\
 katakana-jisx0201:-emacs-fixed-medium-r-*-jisx0201.1976-0
 などと設定。ascii/iso8859 はちゃんと bold-face が出ている。
5. describe-fontset で確認すると、正しく
 japanese-jisx0208 -emacs-fixed-medium-r-*-jisx0208.1983-0
 となっているが、何故か bold-face が出ない。info によると medium-face の XLFD
 から bold-face の XLFD 自動生成して使ってくれるはずなのだが・・・
6. 本当は pattern が全部 -emacs-fixed-* なので(そのために alias を作ったんだ
 からね)だから Emacs.Fontset-0: -emacs-fixed-*-fontset-emacs だけで良いはず
 だが、これをすると describe-fontset で使われる pattern が
 japanese-jisx0208 -*-jisx0208.1983-0
 となる。何故?
7. >>663 の記法及び、google で見かけた記法(下記)も上手くいかず。
 Emacs.Fontset-0: -(略)-medium-(略)-fontset-emacs
 Emacs.Fontset-1: -(略)-bold-(略)-fontset-emacs
 Emacs.Font: fontset-emacs

666 :664 :01/11/13 11:41
てか、emacs20では(4)の設定でbold出てたんだけどなあ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:15
>>666 たとえば
-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0208.1983-0
となってるとすると、--?-130-75-75-?-140-の部分も合ってないと
選んでくれないことがある模様。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:47
w3m-el (emacs-w3m) でフレームのレンダリングができるとは
しらなかった。いままで、損してた。

w3mmee と mbconv をインストールして、
(setq w3m-type 'w3mmee)
たったこれだけ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 14:45
>>647
(if window-system
(set-face-background 'fringe "hoge"))

で、どお?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 15:32
XFree4.x の antialiasingに対応した emacsってないっすか?
いまさら SVGAの Fiva買っちゃったもんで、画面を広えないなな、とか思って..

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 15:34
>>669
もしかして、フェイスの設定、全部そんな感じでやってるんですか?
customize-face 使わないと大変だと思うのですが...

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 15:47
>>663
うちじゃ 663 の設定だと bold が出るのに、ascii のフォントだけ変えようとしたら
日本語の bold も出なくなりました。
ひょっとして全部同じシリーズのフォントじゃないとダメだったりしますか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 16:47
>>671
いいや。customize 使ってるよ。
$HOME/.emacs.el に、あえて書くならって感じで…

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 17:00
指定した範囲の大文字を小文字に置換するにはどうすればいいのでしょうか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 17:12
>>674
M-l

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 17:13
>>674
\C-x\C-l
初めて使うときは、問い詰められるかも。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 17:17
>>675
なぜか出来ませんでした。

>>676
> 初めて使うときは、問い詰められるかも。
小一時間問いつまられた結果できました。
なぜ問いつめられたんでしょう?
いけないキーバインド?

678 :名無しさん@Emacs :01/11/13 17:20
昔巨大なリージョンを気づかずに小文字化して
あとでえらい目にあったことがある。

679 :663 :01/11/13 17:20
>>672
どうも ascii のフォントの設定に他の character set のフォントの設定が
引きずられてしまうようです。例えば ascii だけ ms mincho, 他は ms gothic に
設定していたら、japanese-jisx0208 とかまで ms mincho になってしまう。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 17:22
>>677
(put 'upcase-region 'disabled nil)
(put 'downcase-region 'disabled nil)

を .emacs に書いておくと問い詰められないと思う。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 17:22
>>677
M-l は後続の word を小文字にする奴だから微妙に違うな。
ていうより 677 は C-h k を覚えた方がいいね。

682 :663 :01/11/13 17:49
Emacs21 で ascii と japanese-jisx0208 で別のフォントを使いたい時は、
fonts.dir で

bw=0.5:msgothic.ttc -emacs-fixed-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
bw=0.5:msgothic.ttc -emacs-fixed-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
msmincho.ttc -emacs-fixed-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
(bold, italic は省略してます)

みたいに Emacs のために使うフォントの設定をしてやるとうまくいくみたいです。
ちなみに fonts.alias ではダメでした。

683 :677 :01/11/13 17:49
>>681
ああ、Emacs じゃ出来なかった。
当方 XEmacs 21.5 (beta3) "asparagus" なもんで

M-l runs `downcase-region-or-word'

でリージョンも ok だったっつーことで。

684 :675 :01/11/13 17:50
あ、677じゃなかったスマソ。

685 :672 :01/11/13 18:06
>>682
ありがとう。fonst.alias 設定してあぅーってなってました。藁

686 :664 :01/11/13 19:22
皆さんありがとうございます。お蔭様で bold-face が出ました。fonts.alias
だけがダメってことは、X の font を選択する API に fonts.alias を使うやり
方と使わないやり方があるってことなんですかね? 設定メモを残しておきます。

[$XFONTDIR/fonts.dir]
bw=0.6:msgothic.ttc -emacs-fixed-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=0.6:ds=y:msgothic.ttc -emacs-fixed-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
bw=1.15:msgothic.ttc -emacs-fixed-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
bw=1.15:ai=0.15:msgothic.ttc -emacs-fixed-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
bw=1.15:ds=y:msgothic.ttc -emacs-fixed-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
bw=1.15:ds=y:ai=0.15:msgothic.ttc -emacs-fixed-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
bw=1.15:msgothic.ttc -emacs-fixed-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1990-0
bw=1.15:msgothic.ttc -emacs-fixed-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0212.1990-0
andalemo.ttf -emacs-fixed-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
ds=y:andalemo.ttf -emacs-fixed-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
andalemo.ttf -emacs-fixed-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-ascii-0
ds=y:andalemo.ttf -emacs-fixed-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-ascii-0

[~/.Xresources]
Emacs.Fontset-0: -emacs-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-c-*-fontset-emacs
Emacs.Font: fontset-emacs

687 :emacser :01/11/13 19:41
最近 emacs lisp でのプログラミングはじめました.
C に比べて,printf デバッグしにくいです.
簡単に一行追加できないし,let を使った内部変数大過ぎだし.
Edebug-defun で値でるけど,mini バッファに収まりきらなくて,
途中までしかわかんないし.

なわけで,いい,デバッグ関数のライブラリってないですか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 20:08
>>687
もう少しELispモード/バッファの使い方を勉強しる。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 20:42
>>687
eval って知ってる?
lisp mode って知ってる?

690 :emacser :01/11/13 20:45
具体的に教えれ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 20:49
687=690 に教える気が失せた。
お前はせいぜい BASIC でも使ってなさいってこった。

692 :emacser :01/11/13 21:16
最近,おれの書きこむスレッドが荒れる.
2ch に感化されてきたようだ(藁

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 21:59
>>692 質問する態度じゃないからだよ。2chとは関係ない。
minibufferに収まらなくなったメッセージは *Messages* で見れるよ。
C-M-{p,n,f,b,d,u} は知ってる?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:16
current-buffer に関連付けられてる .el ファイルを byte-compile-file
する関数ってあったっけ?elisp mode の keybind には見当たらないけど。
# もちろん自分で書けばいいんだけど、最初から用意されてたかな、と。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:21
>>694
byte-compile-buffer

696 :623 :01/11/13 23:07
>>650
引数での指定とは思いもしなかった(^^;
(defadvice command-line-1 (before decode-file-name activate)
(setq command-line-args-left
(mapcar #'(lambda (arg)
(decode-coding-string arg file-name-coding-system))
command-line-args-left)))
と .emacs に書くとどうでしょうか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:58
>>692-693
ワラタ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:53
elisp 書いててインデントで迷う事無いですか?
例えば(阿呆らしい例だけど)
(if hoge fuga moge)
と書いたけど
(if hoge
fuga
moge)
としてみて、(これは C-j で簡単に出来る)
やっぱ前のほうがいいかなぁと思った時、hoge とかの後で
C-k すると余分なスペースが付いてしまう。これを取るのが面倒で...。
なにかいい手段あるんでしょうか?
;; 直後なら undo すればいいけど。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 02:02
>>698
C-k した後に M-SPC 使えばいいかも.

700 :698 :01/11/14 02:07
>>699 うぉ、めちゃ快適!! Thanx!

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 09:21
>>700
こういう小さなことってかえって気づかないような気がするなあ。
わざわざ質問するほどのことでもないかって思っちゃって。
俺も賢くなりました。感動です。thanks to 699, 698

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 10:13
マニュアルに書いてあるぞ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 10:21
>>702
そりゃどっかに書いてるだろうけどよ(w

ちなみに連続したスペースを纏めて削除するときは
\M-\

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 10:46
>>703
M-SPC C-h してたよ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 11:10
fuga の行で M-^

または hoge の行で C-u M-^

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 11:11
>>698

fuga の行で M-^

または hoge の行で C-u M-^

707 :698 :01/11/14 12:28
>>705 おぉ、そんなのもあったんだね。でも指的に
C-k M-SPC かな? しばらく使い比べてみます。

708 :既出物?! :01/11/14 13:26
Emacs を付箋紙がわりに使う方法があるそうですが。(ネト対応?
みなさんどの様に使っているのでしょう?(Talkまがいなんかな?
起動を速くする方法とかも、知りたいです。(やはり激しく既出?

709 :名無しさん@Emacs :01/11/14 13:37
emacs(21)をXで使ってるんだけど、C-oでIMが立ち上がって困る。
bindingsはopen-lineになってるから、関係ないみたい。
どうすれば直るの?

>>708
emacs21起動えらい早いよ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:43
> emacs21起動えらい早いよ。
まじで?
うちすごい遅いんだけど、何が悪いんだろう

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:57
>>710
DNS のところで引っ掛かっているとか。

712 :名無しさん@Emacs :01/11/14 14:18
adaptive-fillとかどうもいまいちだと前から思ってたんだけど、
スマートに詰め込みしてくれるマクロ誰か知らない?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:24
>>709
うちでは emacs20 のために
alias emacs='XMODIFIERS="@im=none" emacs'
としてたけど。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:42
>>709
emacs21でも、>>713と同じようにすればXIMを使わないようにできる。
もしくは、emacsでXIM使えても嬉しいことはないだろうから、
configureに--without-ximをつけてインストールしなおす。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:12
話は変わりますが、
XEmacs って gif が表示できるのですか?
ライセンスはどうしたの?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:15
outline-minor-mode って indent 出来ないですけど、
indent 可能な outline パッケージってないですか?
なるべく minor-mode なやつがいいんですが...

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:28
>>711
起動時に For Infomatoin about ... っていうのがステータスバーに出て
から、入力可能になるまでに5〜10秒ほどかかるんだけど、これは「速い」の?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:48
みなさんctrlキーはどの指で押してますか?
CapsLock(Aのとなり)に割り当てるという話をよく聞きますが C-aとか C-xC-s
とかもAのとなりを押すんですか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:52
notePC だと, 標準の ctrl キー配置の使うのは小指が死にます.
だからやっぱり CapsLock.
C-a とかは慣れれば気にならないよ.

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:57
>>717
他人に訊くまでもなく「遅過ぎ」だろ(w

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:06
>>717
time emacs -nw -f kill-emacs
すると、どのくらい時間がかかる?

>>718
俺は101キーボードで両手の小指のつけねを使ってる。
Aのとなりにctrl一個のキーバインドは左手の小指が死ぬ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:15
>>720
ですよね・・・
DNS は packet dump すると
gethostname → 正引き → 逆引き(推測)
してるようで、これが原因とは思われません

>>721
% time... の結果は
real 0m0.022s
user 0m0.010s
sys 0m0.011s
です。一瞬ですね。

-nw を外しても
real 0m1.604s
user 0m0.604s
sys 0m0.159s

でさほど遅くないので、.emacs の中に原因があるんだろうな・・・
同じ設定で emacs20 ではここまで遅くならないんだが・・・

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:21
>>722
フォントの可能性はどうだろう? emacs -nw だと早かったりする?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:23
>>723
そうですね。速いです。
しかし font のせいだとしても、System Wide なものを消す
わけにいかないし・・・

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:24
font の作成(?)を遅延できればいいのかな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:27
ところで、今info見てて気付いたけど、patch無しでLineSpacingができ
るようになってるね。これ嬉しい。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:29
*Message* を見ると .emacs からの処理をすべて終わってから
件のメッセージが出ているので .emacs が原因でも無いようです・・・

728 :723 :01/11/14 16:33
>>724
だとすると、X の設定で頑張る余地はあるよ。
例えば、xset fp- で使わないフォントパスを削除するとか、パスの順序を変えるとか。
使ってる X server によるけどパスに unscaled をつけて bitmap scaling を
しない設定にするとか。

emacs20 で遅くなかったんだったらやっぱり、scalable なフォントが
きついんじゃないかなあ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:43
スタートアップスクリーンで遅くなってるとすると、
(setq inhibit-startup-message t)
を.emacsに書いておけば多少は速くなるかも。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:45
しかし、最初の画面ではたかだが2つのフォントしか使ってないわけで
何故こうなるのだろう・・・

xfs だか何かに deferglyphs(?) だっけ
そんなオプションがあったと思うけど XFree86 の xtt モジュールで
そういうのはできないのかな


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)