■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs part2

1 :Xemacser :01/09/22 00:53
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

557 :名無しさん@Emacs :01/11/09 23:32
>>555
ごめん、腹立ったからもうtamago-canna入れちゃった。
陳謝

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:35
emacs-21.1 の vertical-motion が、X のとき(-nw じゃないとき)に変なんだけど、誰か情報持ってない?
なんか継続行の幅計算間違ってる雰囲気。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:37
>>549
いつも思うんだがwinから来た人ってこーいうこと言うよね。
そんなに便利かな?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:37
>>558
情報は持ってないが、文字の大きさが違う時の幅や高さの計算は、なんか
あやしい気がする。

561 :名無しさん@Emacs :01/11/09 23:41
emcwsって何なの?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:41
>>559
win では秀丸でそういう機能使ってるけど、便利だよ。
でも Emacsen で使おうと思わないのはなぜだろう……。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:42
>>561
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=emcws

564 :561 :01/11/10 01:44
いや、いろいろ検索してよく分からなかったから聞いてるんだが……

565 :名無しさん :01/11/10 02:31
>> 564
http://emacs-20.ki.nu/

は見ました?
もしかして藤原さんの日本語が分からなかったとか
いう問題なのか……

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 05:53
しばらく前に redo.el 入れた。以前の undo の途中にカーソル移動したら
それも履歴に入ってしまうとかの挙動が無くなってめちゃ快適。
しかし、これまで C-/ も undo にバインドされてる事しらんかったので
C-/ を undo,C-_ を redo にバインドしたら混乱した。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 06:45
redo.elってfor XEmacsになってるけど
Emacs2xで使える?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 06:50
Emacsのミニバッファで,過去に入力したものにC-pで遡りたいのだけれど(C-nも使いたい),どっかにそういうのないですかね?

569 :nil@Nemacs :01/11/10 06:52
>>567
最近の(version 1.02)は使えるYO!

570 :sage :01/11/10 07:16
>559
確かに全角スペースやtabを表示させるのは便利だよ。
unix使いは全角スペースなんて使わない、のかもしれないけど。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 07:31
>>568
http://www.ganaware.jp/S/tails-el/index.html

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 07:39
>>568,571
つーか、デフォルトで M-n,M-p で出来るやん。

573 :567 :01/11/10 07:40
>>569
ありがとう。

C-x fなんかでファイル選ぶ時に大文字、小文字を
区別しないで(zshみたいに)補完できないのかな?

574 :549 :01/11/10 08:26
>>559
> >>549
> いつも思うんだがwinから来た人ってこーいうこと言うよね。
> そんなに便利かな?

おれもそんなもん気にせずコーディングしたいのだけど,
客先に出すソースなのでそういうわけにいかない.
indentがtabとspaceごちゃ混ぜになってるソースは汚いからな.

575 :567 :01/11/10 08:37
>>573に自己レス
.eamcsスレに

補完時に大文字小文字の区別なし。
(completion-ignore-case t)
ってのがあったからやってみたらEmacs20.7では

Error in init file: Symbol's function definition is void: completion-ignore-case
だって。泣き

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 08:40
>>575
それは関数じゃなくて変数だってば。elisp の基本ぐらい勉強しなさい。

577 :名無しさん@Emacs :01/11/10 11:57
>>574
インデントだけだったら、
C-M-h (or C-x h) C-M-\
しとけばいいんじゃ?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 12:41
Xで使ってると、マウスポインタでいろんなところがハイライトされるよね?
これをオフにしたいんだけどどうしたらいいですか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 12:41
FreeBSD 4.4 STABLE, Blackbox 上で Emacs21 を使っています。
普段は一行のミニバッファが、 Emacs のフレームのサイズを
途中で変更すると必ず二行になってしまいます。

常に一行に保ちたいんですがどう設定するのでせぅ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 13:10
>578
Emacs21 だけど highlight のフェイス で
background の色指定をはずしたら出来たよ。

んでもなんか物足りないんでオイラは戻したけど。

581 :578 :01/11/10 14:32
なるほど、さんくす。

でもそれだと、既にface指定されてる部分が
default(っぽいface)になってしまいますよね?

例えばmouse-highlight-enableみたいな変数が無いかな〜
と思ってaproposしてみたんですけど、どうも無いみたい
なんですよね、これが。

とはいえ、元々の動機が、マウスを動かしてないのにハイ
ライトがチカチカしてうっとうしいってことだったんで、
それが軽減されただけもかなり嬉しいです。ども。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 19:32
ひさびさに tramp バージョン上げたら
パス指定方法変っててあせった。

/r:hoge:~/.emacs.el
から
/[hoge]~/.emacs.el だそうな。

CVS版だけど。

tramp 使ってる人ってどれぐらいいるんだろ。

583 :名無しさん@XEmacs :01/11/10 20:00
>582
tramp は昔、外のサーバで仕事するときに使ってたよ。
最近は内側しかいぢらないので、さわってないす。

firewall 越えるときの書き方もかわりました?
まぁ、このあたりは ring-buffer に一回登録すれば
イイだけだから、あんまり影響ないだろけど…

584 :561 :01/11/10 20:04
>>565
見たけど、「emcwsとは何々である」ってのがどこにも
書いてなくて(見つけられなくて)、いらいらした。
他の人のページを見てもそう。

どっかで見た「emacs+canna+wnn+sj3」っていう文字列が
一番「これかな?」って感じだったけど、
「使えるようにするってどういうことよ」って感じでまだピンと来ないし。
やってみろって?

っていうか知ってるなら教えてよ〜

585 :名無しさん :01/11/10 21:14
>> 584
それちゃうん?
EMCWS = EMacs+Canna+Wnn+Sj3

586 :532 :01/11/10 21:15
>>533
レスサンクスです。
.bashrcに
stty erase ^h
と記述されていました。
削除した後!でコマンド入力したところ例のコメントは表示されませんでした。
助かりましたー。

自分で書いた記憶はないんだけどなー。

587 :名無しさん :01/11/10 21:17
>> 574
それなら develock はどうよ?
ftp://ftp.jpl.org/pub/elisp/develock.el.gz

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:42
>>583
なにげに壁越えとかのマルチホップ機能は使ってなかったり。
わりあい幸せな環境にいるんだなぁ。

なにやら、
tramp-make-multi-tramp-file-format
tramp-make-tramp-file-format
tramp-file-name-structure
....
などなど、
パス指定のフォーマットをゲシゲシ設定出来るようになったみたい。

仮想ホスト名からマルチホップを展開する、とかにしてくれないと
はっきりいって覚えられないってのが正直なところ。

589 :emacser :01/11/10 22:39
emacsclient 使うので.emacsに「(server-start)」っての書いてますが,
二つ目のemacs を起動させて終了させると,最初に開いたemacs で
emacsclient が使えなくなってしまいます.まあ,二つ目ののemacs が
server になってしまってるわけですが.
ようは,最初に開いたemacs だけserver になってほしい場合,
.emacs にはどのように記述すべきですかね-?

590 :561 :01/11/10 23:51
>>584
だから足すとどうなるんだ〜

もういいよ、落としてみた方が早い……
と思ったらなぜか落とせなかったり。

591 :名無しさん :01/11/11 00:28
>> 590
だから足してあるんだってばさぁ

まぁ確かにパッチ見ればわかるよ
ki.nu がだめなら ftp.jpl.org にもあるでさ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 00:39
>>590
mule2の頃とは違い、emacs20や21には標準でCanna、Wnn、SJ3を使用するための
コードが入っていない。これらのコードを追加するのがemwcs。

593 :名無しさん :01/11/11 00:43
>584
> 「使えるようにするってどういうことよ」って感じでまだピンと来ないし。

Wnn とかを使うためにはサーバと通信する部分が必要

emacs20 に merge された mule feature の中には
その部分は入ってなかった

その部分を merge してやるってのがここでの
使えるようにするってやつの意味だがね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 02:37
vi の操作での H,M,L に相当する関数はないですか?
apropos したんですが、良く分からなかったので。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 02:51
Solaris2.6/7でemacs-21.1をconfigure;make;make installで入れたら
wnn6を使えるようになったのがびっくり...
emcwsがうちの使い方では...

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 04:28
そういえば、Emacs20 になってから emwcs をしばらくは使っていたけど、
結局 SKK に走ってしまったなぁ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 04:31
>>594
vip(er)-mode で HML を使うってのはだめ?

あるいは, M だけなら M-r でできる.
H, L は C-u (1|-1) M-r.

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 04:51
592
そうか、どうもありがとう。

ところで、linux MLD miniにemacs21入れてみたんだけど、
仮名漢字変換するとja-dicを読み込んだところで

Fatal error (6).アボートしました
とか出て終了してしまうんだが、なんでかわからない?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 05:14
>>598 仮想メモリが足りないか、resource limitを超えたかしてない?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 09:38
>>589
漏れめんどくさいから使いたい方の emacs で手で
M-x server-start して restart させてるよ。

.emacs レベルで解決する方法があれば知りたい。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 10:22
>>587
> それなら develock はどうよ?
> ftp://ftp.jpl.org/pub/elisp/develock.el.gz

これすごいね。
今までスペースもタブも気にせず.emacsなんか書いてたけど
これでやったらすげー汚ない事がわかった。
歯に塗って歯垢を検査するやつみたい。

で、これは綺麗に整形はしてくれないの?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 10:31
>>601
M-x tabify,untabify とか M-x picture-mode C-cC-c あたりでどう?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 10:32
Emacs21 の M-x info で日本語が化けている者です。
548さん、親切にありがとうございます。

化ける日本語 info は makeinfo(1) によるコンパイルにて
euc-jp で出力されたもので、
化けないものは iso-2022-jp でした。

コマンドの makeinfo(1) は euc-jp を出力し、
M-x texi2info は iso-2022-jp を出力していました。

さらに、一度でも他の info を読んでしまうと、
その後は iso-2022-jp のものも化けてしまいます。
英語のものでも一度でも読み込んではしまえば、
その後 iso-2022-jp は化けます。

復活するには C-x k でinfoのバッファを殺して、
C-u M-x info で iso-2022-jp の info のファイル名を
指定し開けば、化けません。

euc-jp の info は Emacs20 の M-x info では
表示されます。

どうやら、私だけのようですね。

$ dpkg -l | grep emacs21
ii emacs21 21.1-2 The GNU Emacs editor.
ii emacs21-el 21.1-2 GNU Emacs LISP (.el) files.

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 10:33
>>594
> vi の操作での H,M,L に相当する関数はないですか?
> apropos したんですが、良く分からなかったので。

M-r
ESC r

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 11:12
おぉ知らなかった。勉強になった。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 11:16
>>605 どれに対するレスじゃ?

607 :604 :01/11/11 11:20
>>606

>>604 へのレスです。
うっかりageてしまいました(

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 11:27
ところで IRC の Emacsen ってどんな雰囲気なんでしょうか?
;; IRC やった事無いのでちょっと恐くて。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 11:31
> ところで IRC の Emacsen ってどんな雰囲気なんでしょうか?
> ;; IRC やった事無いのでちょっと恐くて。

私は liece をつかってます。

> うっかりageてしまいました

糞スレを下げるためにも当Emacsスレはあげましょう。

610 :608 :01/11/11 11:37
まぎらわしい書き方してすいません。Emacsen ってのは #Emacsen
(%Emacsen だったっけ)のチャネルの事です。
;; って、チャネルとかの事よく分ってないのですが (^^;;

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 11:46
前から思ってたんだけどUNIX板ってwin板とかソフト板とかと比べて糞スレっ
て少ないよね。久しぶりにwin板とか見たら糞スレだらけだったけど。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 12:09
>>611
スレ違い。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 14:39
>>599
swapはちゃんと128Mとってあって、
そんなに使ってる様子はないなあ。

resource limitって何? 教えてくらはい。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:21
man getrlimit
http://www.google.com/search?q=resource+limit+Unix

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 15:50
bashのulimitで設定できる奴?
うーん大概unlimitedだ……

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 16:19
>>612
別に糞スレがどうとかいつまでも話そうとは思ってねぇよバカ。氏ね。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 16:23
きゃー殺されるー

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 17:20
>>616
「いつまでも」でなくとも、書くだけでバカ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 20:15
(´∀`)マターリ、マターリ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 23:12
xemacsで日本語ファイル名/日本語ディレクトリがうまく扱えん...。
バケバケ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 23:32
>>99
identity
(identity 'moomin) => moomin

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:04
>>549
emacs20 なら http://www.cpqd.com.br/~vinicius/emacs/ にある blank-mode.el が用を為すかと。
ただ改行を可視化するのはあきらめた方がよろしいかと。
blank-mode.el をイジって対応させてみたのですが
ヒドイことになったので削除しました。
emacs の場合 改行を可視化しないでも継続行が \ で
示されるので そういうものなんでしょう。

emacs21 なら hi-lock-mode を使うのがお手軽でしょう。
ただ font-lock-mode を使わず独自に face 付けしている
mode とは相性悪い、というかまともに動きません。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 03:33
>>620
(setq file-name-coding-system 'euc-japan)
などでどう?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 10:00
skkのon offの状態をそれぞれ "[あ]" "[--]" みたいにすることはできますか?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:18
>>624
> skkのon offの状態をそれぞれ "[あ]" "[--]" みたいにすることはできますか?

関係無いけど、昔は --かな が真中にあったのにddskkは左になったね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 14:10
Emacs20のフォントを変更したくてinfo読んでみました。
~/.Xdefaultsに
latin-jisx0201:
katakana-jisx0201:
japanese-jisx0208:
japanese-jisx0212:
を指定にて日本語のフォントは変更できました。
英字フォントはどうやってしていすればいいのでしょうか?

627 :626 :01/11/12 14:47
追記
infoで指定しないフォントは↓の値が使われるとあったので↓を
Emacs*Font: -*-fixed-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14

Emacs*Font: -monotype-*-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14

のようにしてみたのですがフォントが正常に表示されませんでした。
なんというか1byteの文字が2byteぶん幅を持っているようなの
だったりメチャクチャに表示されました。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 14:55
s/Emacs*Font/Emacs.Font/

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 14:55
>>627
Emacs.Fontリソースは *フォントセット* 名ね。
たとえば、
Emacs.Font: fontset-14
Emacs.Fontset-0:\
-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14
みたいに書くべし。

630 :626 :01/11/12 15:07
>>628-629
書きまがいでした。このようになっています。
どこがいけないのでしょうか?(MS Font使っている点は除く)

Emacs.Font: fontset-14
Emacs.Fontset-0: -monotype-*-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
latin-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 15:28
>>630
-monotype-ほにゃららってフォントは存在してるの?
xlsfonts -fn '-monotype-*-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*'
してみて、なかったらそこを書き直せばいい。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 16:52
emacs の fontset の事は俺もいまいちよく分らん。易しく解説してる
サイトは無いものか...。もっとも現状で不満の無い表示が出来てるけど。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:01
>>589
aliasでemacsとemacs -f server-startを別々に登録するとかじゃだめ?

634 :nil@Nemacs :01/11/12 17:12
X な emacs を使ってて、でも emacsclient は -nw で使いたいんですけど
無理なんですかね? XEmacs だと gnuclient のオプションに -nw があるの
ですが、時々本体の XEmacs までクラッシュする事があってあきらめました。
で、今はちょっとした編集には Nemacs 使てる。

635 :626 :01/11/12 17:13
% xlsfonts -fn '-monotype-*-medium-r-*-*-*-*-*-*-*-*'
-monotype-arial-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1
-monotype-tempus sans itc-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-iso8859-1

と出たので↓のようにして

Emacs.Font: fontset-14
Emacs.Fontset-0: -monotype-*-medium-r-*-*-*-*-*-*-*-*-fontset-14,\
latin-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0

% xrdb .Xdefaults
% emacs

そしたら、やはり>>627のようにフォントが崩れて表示されてしまいました。

636 :626 :01/11/12 17:20
表現が違いました。書くのが難しいのでスクリーンショットです。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011112171726.png 43KB

こんな風に表示されます。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:24
>>635
emacs20はプロポーショナルフォント使えないよん。>>629のようにしてみれ。

638 :626 :01/11/12 17:32
>>637

>>629のようにすれば正常に表示できます。それで英字フォントは
-monotype-*-を日本語フォントは-ricoh-ms gothicを使いたいのですがどうす
ればいいのでしょう?

もしかして-monotype-*-ってプローショナルフォント?

639 :626 :01/11/12 17:37
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
プローポーショナルフォントだったみたいです。
Emacs21に移行して、プロポーショナルフォントを使っても
エディタでプロポーショナルフォントじゃ意味ないですね。

だれかおすすめの英字フォント教えてください。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 17:47
>>639
intlfonts入れてみれば? 好き嫌いがわかれそうなデザインだけど。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:39
MS Gothic との組合せなら -misc-fixed- でも充分綺麗だけど・・・
面倒くさくなければ
http://www.microsoft.com/typography/fontpack/default.htm
の一番上にある Andale Mono てのは MS Gothic と合わせると
かなーり読みやすい。

え、MS のフォントは使っちゃダメって?
まあそう堅いこと言うな。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:14
fixed widthに東雲フォント、variable widthにモナーフォントも(・∀・)イイ!!

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 00:48
emacs21にしてみた。
知ってる人教えて:
 バッファの左右(scroll barの内側)に余白ができるが、これは消せるのか?
 customize画面のデカイフォントが気に喰わん。どのfaceをいじればいいの?
 初期化にやたら時間がかかるが、これはフォントをsearchしてるの?速くならない?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:09
日本語フォントのboldが出ない・・・

japanese-jisx0208:-hoge-fuga-medium-r-normal--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0

でbold用意するだけじゃダメなん?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:36
いや、monafontだと出るな
日本語TrueTypeだけダメなのか
どこが悪いんだろう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:38
>>643 両端のは fringe という。消せません。個人的には結構
気にいってるけど、押し付けがましいなぁとは思うね。
フォントの大きさは customize-face でそのまま all にすれば
分るんじゃないの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:55
fringeの色は変えれないんでしょうか
背景がgrayなので見にくくて・・・

648 :620 :01/11/13 02:02
>>623
うーん、やっぱり化けます。Debian GNU/Linuxで、xemacs21.4なんだけど。。。
C-cfでファイルを作る方は化けないんだけど、既存のファイルを開こうとすると
ダメです...。emacs20.7.2でも同じです。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 02:04
fontset のやってることがまったくわからない
info によれば "Emacs.Fontset-0: FONTPATTERN-font-alias" を指定して
この fontset を使えばデフォルトで FONTPATTERN がマッチングに使われる
とあるのだが、実際に

Emacs.Fontset-0: -emacs-fixed-medium-r-normal--*-*-*-*-c-*-fontset-emacs

などとリソースに書いて describe-fontset すると、

Fontset: -emacs-fixed-medium-r-normal--*-*-*-*-c-*-fontset-emacs
CHARSET or CHAR RANGE FONT NAME
--------------------- ---------
ascii -monotype-andale-medium-r-normal--12-120-75-75-c-70-iso8859-1
latin-iso8859-1 -monotype-andale-*-iso8859-1
katakana-jisx0201 -*-*-*-jisx0201-*
latin-jisx0201 -*-jisx0201-*
japanese-jisx0208-1978 -*-*-*-jisx0208.1978-*
japanese-jisx0208 -emacs-fixed-*-jisx0208.1983-0
japanese-jisx0212 -*-*-*-jisx0212-*

てな感じで、この FONTPATTERN はまったく使われていないという始末。
(jisx0208のとこは明示的に指定した)
どうなっとるんだ。:(

650 :648 :01/11/13 02:32
648です。
なんか、
$ xemacs 漢字ディレクトリ/日本語.txtとかで開こうとするとダメらしい事が分かりました。
diredとかC-xfで開けばオッケ。
でも不便...。

651 :名無しさん :01/11/13 03:26
>>647
Customize できます。

652 :626 :01/11/13 03:29
>>641
Andale Monoのfonts.dir見せてもらえますか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:32
andalemo.ttf -monotype-Andale-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
ds=y:andalemo.ttf -monotype-Andale-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
ai=0.15:andalemo.ttf -monotype-Andale-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
ds=y:ai=0.15:andalemo.ttf -monotype-Andale-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-iso8859-1
andalemo.ttf -monotype-Andale-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-ascii-0
ds=y:andalemo.ttf -monotype-Andale-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-ascii-0
ai=0.15:andalemo.ttf -monotype-Andale-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-ascii-0
ds=y:ai=0.15:andalemo.ttf -monotype-Andale-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-ascii-0

xtt だよ?
てか、別に何でもいいじゃん。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:33
Emacs21で日本語等幅TrueType Fontのbold face出てる人いますか〜
助けて〜

655 :626 :01/11/13 04:03
>>653
そうやって書くのですね。
今度は自分で書いてみます。

ありがとう

656 :626 :01/11/13 04:07
それとフォントの感想を。
パット見た目は違和感あったけどなかなか特徴的なフォントですね。
小文字のlとか。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)