■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part2
1 :
Xemacser
:01/09/22 00:53
各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
490 :
VAX
:01/11/06 22:25
M-x dunnet
パスワードがわからん...
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 23:27
C-u 99 M-x hanoi
492 :
おぢさんと
:01/11/06 23:40
M-x doctor ごっこしよう。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 00:08
すごい。知らなかった。
Emacs(Meadowだけど)ってこんなゲームがいろいろあったんだね。
他にどんなのあるか教えてくれ。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 00:09
M-x dunnet って何なの?
495 :
oij
:01/11/07 02:49
>>493
lisp/play を見よ.
finder-by-keyword でもよい.
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 04:30
>>493
おー、色々あるんだね。
M-x zone してみたらちょっと面白かった。
497 :
496
:01/11/07 04:31
ごめん。
>>493
は
>>495
だった。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 07:04
Emacsで箱型に選択するにはどうすればいいのでしょうか?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 07:16
kill-rectangle 矩形領域をカット
yank-rectangle kill-rectangleでカットした領域を挿入
clear-rectangle 矩形領域を空白で埋める
とか?
500 :
へいほ
:01/11/07 08:51
>>494
コマンド入力型アドベンチャーゲーム。
look とか go west とか文章打込んで行動するの。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 13:12
emacsでインデントがばらばらのファイルを一定のインデントにそろえたい場合は
どうすればいいんですか?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 13:42
^[ \t]* を任意の数のスペースとかタブにするとか。
先頭以外はよくわかりません。
C-modeとかインデントの形式が決ってるんだとしたら、
C-x h M-C-\ とか。
503 :
498
:01/11/07 13:42
>>499
サンクス
504 :
名無しさん@Emacs
:01/11/07 15:28
会社の命令で、使いたくもないMSWordで資料を
作ることになってしまいました。
Canna for Windowsをインストールし、漢字変換
はスムーズにできるようになったのですが、MS
Wordのキー操作で死んでます。
C-fで検索ウインドウが開いちゃったりして大変
です。
どなたかMSWordのキーバインドをEmacs風にする
やり方知ってる方いらっしゃいますか?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 15:30
>>504
使ったことないけど。
http://mayu.sourceforge.net/ja/index.html
506 :
名無しさん@Emacs
:01/11/07 15:35
>>505
素晴らしいページを紹介していただきありがとう
ございます。ちょっと使ってみます。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 16:19
emacs21をcygwinでコンパイルしたのですが、カーソルが点滅するのが欝陶し
いです。MLの過去ログを見た感じでは載っていなかったのですが、点滅しない
ようにする方法はないのですか?
508 :
oij
:01/11/07 16:30
>>507
あったはずだけど, 今は 21 使ってないのでやり方はわからん. すまん.
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 16:35
>>507
「自慢の.emacsを貼り付けよう」スレの方に出てる。63
(blink-cursor-mode 0)
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 16:36
63 じゃなくて 69 だった。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 16:36
>>507
(blink-cursor-mode nil)
or
(custom-set-variables '(blink-cursor nil))
だと思う。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 16:36
>>597
(blink-cursor-mode 0)
ツールバーがじゃま。
(tool-bar-mode 0)
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/07 16:37
む。かぶ
514 :
507
:01/11/07 17:01
みなさん親切にありがとう。
甘えてもうひとついいですか?
(w32-select-font)の返り値が
(set-default-font "-outline-\236\242l\236\242r
\236\243S\236\243V\236\243b\236\243N-normal-r-normal-normal-15-112-96-96-c-*-iso8859-15")
こんな感じになってしまいます。これを.emacsに書けばフォント変更はOKなん
だけど、ちゃんと読める状態にするにはどうしたらいいですか?
質問ばかりでごめんなさい。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 02:02
diredっていまいち使いづらくないですか?
ちらっと使ってみて自分が気になったところは
1:ディレクトリ移動する度にバッファが増えてわかりにくくなる。
これは設定でバッファを1つに限定できそうですが。
でも一番いいのはpushd,popdみたく特定のパスを保存できることかなー。
2:通常のターミナルでコマンド実行する場合と出力結果が異なる場合がある。
例、m%で複数のファイルにマークをつけた後grepをかけたら
結果の先頭にファイル名が表示されない。
diredの為にemacs使ってる人がいるくらいなのに自分はなぜ便利なのか
わかんないんです。誰かどんなふうに使ってるのか教えてー。
516 :
999
:01/11/08 02:08
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!
騙された・捨てられた・弄ばれた・裏切られた・逃げられた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠が 欲しい・電話番号などから住所などの詳細・住民票・戸籍謄本・自動車ナンバーより所有者情報・等など !!!
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
http://www.blacklist.jp
★★★★★女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
http://www.blacklist.jp
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 04:14
railを使ってコードネームを日本語化してみたのですが
これは今後出てくるバージョンのコードネームも日本語化
できるのですか?
Emacs20.7で使ってます。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 07:21
>>517
00README 読んだかい?
519 :
517
:01/11/08 07:54
>>518
> 00README 読んだかい?
読んだら全部書いてあるじゃねーかよ。
どう責任取るつもりだ?ぁん?
ありがとうございました。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 09:00
何故 emacs-w3m には info-like と lynx-like はあるのに
w3m-like は無いのだらう。使う気が失せてしまふ。
つーことで、shimbun の為だけに入れてる。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 09:49
>>515
> 1:ディレクトリ移動する度にバッファが増えてわかりにくくなる。
i じゃだめ?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 13:36
dabbrev-expand を使うときには単語境界うまく扱えてますか?
漏れの環境だと、koko を後から koko[M-/] としても '、' と 'koko'
の間にスペースが無いから一続きと認識しちゃって、expand
してくれないんだけど、あまりに不便なんです。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 13:40
emacs21はMeadowより軽くて使いやすいけど、やっぱ設定が面倒だなぁ。
やっぱりMeadowで我慢しよう。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 15:08
Emacs 関係のスレッドは何だかんだいって多いですな.
emacs本家 skk .emacs wl mew navi2ch などなど.
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 16:39
(require 'jde)と.emacsに書くと起動が遅くなるのでjavaモードになったとき
だけjdeを使いたいのですが、そういう設定はどうやったらできますか?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 17:01
(add-hook 'java-mode '(lambda ()
(require 'jde)))
とか?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 17:02
>>526
java-mode-hook だね...
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 17:11
俺はこんな風に書いてる。
(autoload 'jde-mode "jde")
(push '("\\.java$" . jde-mode) auto-mode-alist)
でも JDE(というか Semantic) 使ってるとなんか不安定になるから今は使ってないけど。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 18:32
pushでエラーが出たので
(autoload 'jde-mode "jde")
(setq auto-mode-alist (append '(("\\.java$" . jde-mode)) auto-mode-alist))
こうしたらうまく行きました。
ありがとうございました。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 18:52
jde-mode って java-mode 相当の機能も兼ねてるんだ。
しらんかったなー。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 02:54
>520
ていうか、INPUTも使えないブラウザをブラウザとは呼ばない。
532 :
515
:01/11/09 02:56
>>521
i試してみました。なるほど、同じバッファに追加するんですね。ありがとー。
たくさんiで追加しても$とM-$でうまく操作できそうだし。
なんかいろいろと使えそうな感じがしてきましたー。
それと、2番目の質問ですが!でコマンドを指定する際に
grep test
ではなくて
grep test *
と指定すればよいことが調べてわかりました。
厨房っぷり発揮してちょっと鬱...
ただ気になるのは!でコマンドを実行すると
「stty: 標準入力: デバイスに対して不適切なioctlです」
って表示されること。気持ち悪いー。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 03:34
>>532
>「stty: 標準入力: デバイスに対して不適切なioctlです」
>って表示されること。気持ち悪いー。
.cshrcに変なこと書いてない? sttyとかtsetとか。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 04:27
/usr/local/infoにはinfoファイルがあるければ
Emacs上のinfo memuには表示されないのがあるの
ですがどうしてでしょうか?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 04:50
>>534
/usr/local/info/dir にエントリーがないんでしょう。
info はここの辺りがなあ。最近の install-info は、
インストール時にエントリー追加ができるけど、これも
ソフトの方が対応してやらないとね。
536 :
名無しさん@Emacs
:01/11/09 08:02
>504
xkeymacsとかどうよ。
激遅レススマソ。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 08:56
>>531
FORM の INPUT?
使えてない?
古いのだと w3m-use-form が nil だったからできんかったけど。
w3m 本体にパッチあてないと POST ができないってのは欠点かなぁ。
なにより非同期じゃないのが致命的。
ちゃんと w3m の backend として動くようになったらもうちょっと見るところがあるかと。
538 :
534
:01/11/09 10:05
>>535
/usr/local/infoになる他のinfoは表示されるのです。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 10:58
>>538
$ su
# vi /usr/local/info/dir
で、エントリーを追加。: とか . を抜かさないようにね。
540 :
534
:01/11/09 11:11
>>539
できました。ありがとう
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 13:20
>>531
browse の意味を考えればそうでもないと思われ。
>>537
w3m と連携をとりつつ hack されてるから、そのうち良くはなるでしょ。
sorceforge にいったみたいだし。
(これでやっと CVS 導入か... fork ギミなのもまとまるといいなあ)
非同期パッチ書いてよこしてきたガイジソもいたね。ともあれ
今後に期待ということで。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 14:13
w3m は日本からジワジワひろがっている感じだが,
外国でも結構評判なのかな?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 15:29
Emacs21だとwanderlustでアイコソが表示されるという噂ですが、
何か特別な設定が必要ですか?
wl-icon-dirを設定するだけでは出ませんでしたが。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 15:51
emacs21 にて info が文字化けするのは俺だけ?
M-x texi2info で変換したものは化けないのだが。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 15:59
>>544
こっちでは化けないけどどんなのが化けるの?
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 16:05
Emacs21のBDFフォントの設定がMeadowと同じのではうまくいかないです。
解説ページなどあったら教えてください。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 17:18
>>544
> emacs21 にて info が文字化けするのは俺だけ?
544です。
日本語が化けます。
> M-x texi2info で変換したものは化けないのだが。
どうも気のせいのだったようです。
makeinfoもtexi2infoも化けます。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 18:35
>>547
M-x makeinfoは外部プログラムを呼ぶから、日本語に対応してないmakeinfoを使うと
化けるのは当然として、M-x texi2infoは化けないと思うんだが。
今ためしてみたけど、やっぱり化けない。
それはそうとして、M-x texi2infoはnode pointerをupdateしちゃうから、
できあいのTexinfoファイルをinfoにするならM-x texinfo-format-bufferの方が
いいと思う。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 21:58
Emacsでタブや全角スペースを視覚的に表示する方法ってあります?
秀丸やその他のWindows で動くエディタみたいに.
あと,改行も.
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 22:14
>>549
既出だ。
>>149,
>>157
を見よ。
これも既出かもしれないが
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021626/pc/software.html
http://www.taiyaki.org/elisp/
もある。
551 :
名無しさん@Emacs
:01/11/09 22:54
emacs21(+leim)をインストールしてみたんだが、
日本語入力時にC-hやbackspaceを後退削除にするにはどうしたらいいの?
そもそもC-\を押したときに何が起動してるのかすらよくわかってない。
(インストール時の設定とか何もいじってない、
配布してるやつをふつ〜にインストールしただけ)
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 23:00
>>551
> 日本語入力時にC-hやbackspaceを後退削除にするにはどうしたらいいの?
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)
> そもそもC-\を押したときに何が起動してるのかすらよくわかってない。
M-x help[Enter] k C-\
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 23:00
>>551
.emacsに
(load-library "term/keyswap")
を追加。
554 :
名無しさん@Emacs
:01/11/09 23:09
>>552
>>553
違う違うそんなんじゃなくて。
それは知ってる。
M-x describe-bindingsすると quail-なんとか ってのが
いっぱい並んでるモード。
555 :
553
:01/11/09 23:15
>>554
本当に553を試したか?
現在使用中のinput methodをしりたいのなら、quailをonにして
(左下に「Aあ」って出てる状態ね)M-x describe-input-methodしてみろ。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 23:30
>>546
http://www.gnu.org/software/emacs/windows/faq5.html#bdf-fonts
557 :
名無しさん@Emacs
:01/11/09 23:32
>>555
ごめん、腹立ったからもうtamago-canna入れちゃった。
陳謝
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 23:35
emacs-21.1 の vertical-motion が、X のとき(-nw じゃないとき)に変なんだけど、誰か情報持ってない?
なんか継続行の幅計算間違ってる雰囲気。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 23:37
>>549
いつも思うんだがwinから来た人ってこーいうこと言うよね。
そんなに便利かな?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 23:37
>>558
情報は持ってないが、文字の大きさが違う時の幅や高さの計算は、なんか
あやしい気がする。
561 :
名無しさん@Emacs
:01/11/09 23:41
emcwsって何なの?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 23:41
>>559
win では秀丸でそういう機能使ってるけど、便利だよ。
でも Emacsen で使おうと思わないのはなぜだろう……。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 23:42
>>561
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=emcws
564 :
561
:01/11/10 01:44
いや、いろいろ検索してよく分からなかったから聞いてるんだが……
565 :
名無しさん
:01/11/10 02:31
>> 564
http://emacs-20.ki.nu/
は見ました?
もしかして藤原さんの日本語が分からなかったとか
いう問題なのか……
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 05:53
しばらく前に redo.el 入れた。以前の undo の途中にカーソル移動したら
それも履歴に入ってしまうとかの挙動が無くなってめちゃ快適。
しかし、これまで C-/ も undo にバインドされてる事しらんかったので
C-/ を undo,C-_ を redo にバインドしたら混乱した。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 06:45
redo.elってfor XEmacsになってるけど
Emacs2xで使える?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 06:50
Emacsのミニバッファで,過去に入力したものにC-pで遡りたいのだけれど(C-nも使いたい),どっかにそういうのないですかね?
569 :
nil@Nemacs
:01/11/10 06:52
>>567
最近の(version 1.02)は使えるYO!
570 :
sage
:01/11/10 07:16
>559
確かに全角スペースやtabを表示させるのは便利だよ。
unix使いは全角スペースなんて使わない、のかもしれないけど。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 07:31
>>568
http://www.ganaware.jp/S/tails-el/index.html
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 07:39
>>568,571
つーか、デフォルトで M-n,M-p で出来るやん。
573 :
567
:01/11/10 07:40
>>569
ありがとう。
C-x fなんかでファイル選ぶ時に大文字、小文字を
区別しないで(zshみたいに)補完できないのかな?
574 :
549
:01/11/10 08:26
>>559
>
>>549
> いつも思うんだがwinから来た人ってこーいうこと言うよね。
> そんなに便利かな?
おれもそんなもん気にせずコーディングしたいのだけど,
客先に出すソースなのでそういうわけにいかない.
indentがtabとspaceごちゃ混ぜになってるソースは汚いからな.
575 :
567
:01/11/10 08:37
>>573
に自己レス
.eamcsスレに
補完時に大文字小文字の区別なし。
(completion-ignore-case t)
ってのがあったからやってみたらEmacs20.7では
Error in init file: Symbol's function definition is void: completion-ignore-case
だって。泣き
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 08:40
>>575
それは関数じゃなくて変数だってば。elisp の基本ぐらい勉強しなさい。
577 :
名無しさん@Emacs
:01/11/10 11:57
>>574
インデントだけだったら、
C-M-h (or C-x h) C-M-\
しとけばいいんじゃ?
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 12:41
Xで使ってると、マウスポインタでいろんなところがハイライトされるよね?
これをオフにしたいんだけどどうしたらいいですか?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 12:41
FreeBSD 4.4 STABLE, Blackbox 上で Emacs21 を使っています。
普段は一行のミニバッファが、 Emacs のフレームのサイズを
途中で変更すると必ず二行になってしまいます。
常に一行に保ちたいんですがどう設定するのでせぅ?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 13:10
>578
Emacs21 だけど highlight のフェイス で
background の色指定をはずしたら出来たよ。
んでもなんか物足りないんでオイラは戻したけど。
581 :
578
:01/11/10 14:32
なるほど、さんくす。
でもそれだと、既にface指定されてる部分が
default(っぽいface)になってしまいますよね?
例えばmouse-highlight-enableみたいな変数が無いかな〜
と思ってaproposしてみたんですけど、どうも無いみたい
なんですよね、これが。
とはいえ、元々の動機が、マウスを動かしてないのにハイ
ライトがチカチカしてうっとうしいってことだったんで、
それが軽減されただけもかなり嬉しいです。ども。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 19:32
ひさびさに tramp バージョン上げたら
パス指定方法変っててあせった。
/r:hoge:~/.emacs.el
から
/[hoge]~/.emacs.el だそうな。
CVS版だけど。
tramp 使ってる人ってどれぐらいいるんだろ。
583 :
名無しさん@XEmacs
:01/11/10 20:00
>582
tramp は昔、外のサーバで仕事するときに使ってたよ。
最近は内側しかいぢらないので、さわってないす。
firewall 越えるときの書き方もかわりました?
まぁ、このあたりは ring-buffer に一回登録すれば
イイだけだから、あんまり影響ないだろけど…
584 :
561
:01/11/10 20:04
>>565
見たけど、「emcwsとは何々である」ってのがどこにも
書いてなくて(見つけられなくて)、いらいらした。
他の人のページを見てもそう。
どっかで見た「emacs+canna+wnn+sj3」っていう文字列が
一番「これかな?」って感じだったけど、
「使えるようにするってどういうことよ」って感じでまだピンと来ないし。
やってみろって?
っていうか知ってるなら教えてよ〜
585 :
名無しさん
:01/11/10 21:14
>> 584
それちゃうん?
EMCWS = EMacs+Canna+Wnn+Sj3
586 :
532
:01/11/10 21:15
>>533
レスサンクスです。
.bashrcに
stty erase ^h
と記述されていました。
削除した後!でコマンド入力したところ例のコメントは表示されませんでした。
助かりましたー。
自分で書いた記憶はないんだけどなー。
587 :
名無しさん
:01/11/10 21:17
>> 574
それなら develock はどうよ?
ftp://ftp.jpl.org/pub/elisp/develock.el.gz
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 21:42
>>583
なにげに壁越えとかのマルチホップ機能は使ってなかったり。
わりあい幸せな環境にいるんだなぁ。
なにやら、
tramp-make-multi-tramp-file-format
tramp-make-tramp-file-format
tramp-file-name-structure
....
などなど、
パス指定のフォーマットをゲシゲシ設定出来るようになったみたい。
仮想ホスト名からマルチホップを展開する、とかにしてくれないと
はっきりいって覚えられないってのが正直なところ。
589 :
emacser
:01/11/10 22:39
emacsclient 使うので.emacsに「(server-start)」っての書いてますが,
二つ目のemacs を起動させて終了させると,最初に開いたemacs で
emacsclient が使えなくなってしまいます.まあ,二つ目ののemacs が
server になってしまってるわけですが.
ようは,最初に開いたemacs だけserver になってほしい場合,
.emacs にはどのように記述すべきですかね-?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)