■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs part2
1 :
Xemacser
:01/09/22 00:53
各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 02:42
たしかSchemeでEmacsを動かすプロジェクトってあったよね?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 02:51
>>368
cl じゃないかしらん?
ついでに CLOS 互換(?)な eieio ってのもあるらしい。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 03:15
でも cl はへなちょこなんですよね。。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 03:53
text-modeとかoutline-modeでTABを押すと上の行に合わせてインデント幅が変わる
みたいだけど、これをいつも固定のインデント幅にするにはどのように設定ファイル
を書けばいいですか?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 04:38
Tabはmodeに合わせてインデントできるように割り当てられていることが多いよ。
tab-stop-listにタブストップを設定してM-iでtabを入れられる。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 05:23
>>364-365
(global-set-key [?\S-\ ] (lambda ()
(interactive)
(message "逝ってよし!")))
375 :
nil
:01/10/28 06:47
emacs21いれてみたんだけど、selectされてない windowにでる
穴あき cursorが邪魔だよ!!
X的に focusがあってないのかと思って脊髄反射して、focus切り替え
しちゃうじゃないか!!
消したいけど infoの Framesあたりよんでもわからんかった...
でもいろいろ笑える機能あるねえ。
tooltipsとかもびっくりしたけど、*scratch* で
長い S式が省略されるのとか、へんなのにこってるなあ..
XEmacsの人には常識?
376 :
.
:01/10/28 07:25
>375
(setq cursor-in-non-selected-windows nil)
でたぶん解決する
377 :
t!
:01/10/28 09:15
>>376
お、うまくいったよ。TNX!
378 :
XEmacs厨
:01/10/28 15:39
XEmacsからEmacs21に乗り換え厨なんだけど、
GnusとかMewでX-Faceが表示されないっす。
どうやったら表示されるの加奈ー。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 15:59
>>378
x-face-e21.el
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 16:01
Emacs21 で bitmap-mule 使わずに lookup で発音記号とか表示できてる人、環境教えて
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 16:29
>>380
21.0.106 を使ってみた時に、
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/emacs21.html
にある、パッチを当てたとことがある。
まだ Emacs20 を常用しているので、悪いが細かいところはわからん。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 17:44
>>381
tnx. 後で試してみるよ。
しかし lookup の開発体制、なんとかならんかなぁ...
あんな便利なツールなのに勿体無い。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 17:47
lookup なにか問題あるんですか? bug が多いのはわかるけど.
384 :
382
:01/10/28 18:06
まあ、作者の性格が元凶なんじゃないですか。
周りの人も力を入れて手を加えようとは思わないんでしょ。
ツール自体は確かに便利なんだが。
385 :
384
:01/10/28 18:07
すまん、間違えて名前欄に 382 と入れてしまった。
>>382
とするつもりだった。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 19:15
lookupの開発については
オレもどうにかしてほしい。誰か強力な人が分派を作ってくれれば...
作者さんにはほんとに感謝してるけど。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 01:46
なんとかしてという実情を教えて下さい. (あおりじゃなくて)
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 03:03
たしか、まわりがごちゃごちゃ改造したりするのが
いやで「自分だけで開発するっ」て宣言したんじゃなかったっけ?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 13:14
むしろ今は開発に飽きてるような。
はたから見てて躁鬱なんじゃないかしらんとハラハラするよ。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 13:21
lookup のメーリングリストのアーカイブを探れば大体解る
でしょう。一旦作者が放り出したので、有志が開発・リリース
したのだが、また舞い戻ってきた。離れた経緯が経緯なのに、
平気な顔どころか大きな顔して戻ってきた。
作者自身が言うように飽きっぽい人間であり、それに付け加える
のなら無責任な人間であるから、lookup は半死半生のまま使い
続けられることになるんだろうな。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 14:01
emacs21 に入れ変えた。
なんとなくいい感じ、カスタマイズが楽。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 14:04
なんかUnixに染まったのかdotemacsガリガリ
書く方が楽になってしまた。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 15:27
emacs21 で InputMethod を切替えるのに、
sift-space を設定したいんですが無理ですか?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 15:30
>>393
いいえ
395 :
393
:01/10/29 15:36
むむ? 記述のし方がわかんないっす。
xemacs では
(global-set-key [(shift space)] 'toggle-input-method)
でいけたんですけど emacs21 じゃ
受け付けてくれません。どこら辺が
ダメなんでしょうか。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 17:07
誰か Texinfo の書き方を説明した日本語のページ知りませんか?
英語のマニュアルはもちろんあるんだけど, 概要を日本語で知りたくて.
397 :
396
:01/10/29 17:31
自己レスですが, ありました. openlab の gnujdoc に入ってました.
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 18:24
>>395
>>374
を見よ
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 18:38
>>398
試さずに言ってるのが丸判りだぞ
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 19:28
>>399
試したし、それで動いてるんだが?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 21:37
Emacs21 で auctex-10.0g 使って日本語の
文書を作っているアニヲタです。
読点を「,」句点が「。」になるようにしたいん
ですけど、どうしたらいんでしょうか。
ええっと、Wnn6 と tamago-4.0.6 で日本語
変換してます。
402 :
名無しさん
:01/10/29 23:19
>> 401
its-hira-comma, its-hira-period ?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 00:00
時々、句読点を,.にしている人がいるけど
どういうメリッがあるんだろう?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 00:05
>>403
俺もわからん。
「メリッ」もわからん。
日本語の句読点は,.じゃなくて、。だよな。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 00:16
,.じゃないのか?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 00:20
>>400
(global-set-key [?\S-\ ] 'toggle-input-method)
も
(global-set-key [(shift space)] 'toggle-input-method)
も同じことだろうが。
XIM と衝突しているのかもしれんが、
>>395
が詳しい状況を
書かないと判らん。
407 :
393,395
:01/10/30 00:38
ぐぉ。すみません、すみません。
>374 で出来ました。見落として
ました。激しくガイシュツってヤツ
でした。逝ってきます、逝ってきます。
それでも教えてくれた人、ありがとん。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 01:00
理系の論文は普通 `,.' です. で, 英文を混ぜて書く時に
jisx0208 の`,.'があるとごっちゃになってわからなくなるので,
僕は `,.' に統一しています.
昔こんな話題のスレがあったような.
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 01:28
情報処理学会や電気情報通信学会の論文誌では、句読点として「.,」を
使わないと受けつけてくれないの。他にもそういうところは沢山ある。
もっとも、オレは「、。」派なので、いちいち提出するときに置換した。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 02:11
hook で句読点なんて変えればいいのに。
TeX の為だけに日常から「,.」を使ってる人は可哀そう。
411 :
408
:01/10/30 05:48
TeX の縦書きで ,. を使っているとひさんなことになりますが.
それでも僕は好きで使ってますがなにか. (藁
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 07:25
text-adjust.el
413 :
名無しさん@Emacs
:01/10/30 17:38
Meadow を再起動させずに .emacs を読みなおしたいのですが、
M-x load-file とするとフォント設定のところでエラーになっている
ようです。おなじ名前のフォントが登録されている、というような
エラーが出ます。どうしたら良いかヒントなどください。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 18:48
>>413
すなおに再起動しとけ。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 19:10
>>413
たぶん .emacs に何か書き加えてそれを有効にしたいだけだと思うのだが
そういう場合は C-xC-e を使うといい。
(setq hoge t)[C-xC-e]
416 :
名無しさん@Emacs
:01/10/30 19:23
Mew とか navi2ch を upgrade した後
Emacs を restart せずに upgrade を有効にしたいのですが
どうしたらいいですか?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 19:26
Mewとnavi2chを終了してMewとnavi2chを再M-x
418 :
名無しさん@Emacs
:01/10/30 19:29
>>417
それで新しい方読んでくれますか? 変わってくれなかったと思うんだけど
勘違いだったかも…。確認してみることにします。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 19:50
それじゃ読んでくれないと思う。upgradeしたファイルを全部手動で
load-libraryするよろし。
420 :
417
:01/10/30 19:51
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 20:54
(provide) されてるのは (require) だと 2 回目呼ばれなくなるからね。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 22:44
emacs、
一度立ち上げたら二度と終了させないなんて幻想
捨てたほうがよいね。。。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 23:22
unload-feature で def* 、*-hook とかの定義を解放出来る。
もしくは定義済みの関数、変数リストをパターンマッチして
unintern するとか。
でも、Elispプログラマ以外は再起動した方が早いのは確か。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 23:40
>422
すごいメモリ使用量になるよ
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 23:47
>>423
自分で elisp 書いてる時、デバッグで再起動とか面倒なので、
是非 unintern するコード教えて欲しい。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 23:52
>>413
オレはたとえばこんなふうにして 2重evalを防いでる。
(or (featurep 'html-template)
(progn
(add-hook 'html-helper-mode-hook なんかのフック)
(provide 'html-template)))
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 23:58
>>426
or よりも unless 使おうよ。
428 :
423
:01/10/31 01:25
>>425
(mapcar 'unintern (all-completions "mpg123" obarray))
とか。ただ、これだと "mpg123" から始まるシンボルしか
unintern しません。
ってか、全てのobarrayから全てのシンボルを得る方法がわかれば、
regexそのまま使えるんだけど‥‥知ってる人いませんか?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 01:35
>>425
(mapatoms #'(lambda (sym)
(when (string-match "hoge" (symbol-name sym)) (unintern sym))))
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 01:45
Winマシンに Meadow 1.14 を入れてみたが meadow.exe が
うんともすんとも立ち上がらない・・・
MeadowNT.batの上の部分をインストールしたパスに書き換えてみたが
MeadowNT.exe が無いとか表示されるし。
こまったなぁ。。。
431 :
425
:01/10/31 01:53
>>423,429
ありがと。これで楽になれるよ。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 01:55
>>430
INSTALL.Meadow.ja を読んでないと見た
433 :
430
:01/10/31 01:57
cygwinのbash上からinstall.exe実行したせいで
正しくインストールできてなかった模様。
スレ汚しスマソ。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 02:00
私はLISP初心者で現在勉強中です。
GnuPGという暗号化のソフトを使っているのですが
その暗号化するときの動作である
SEMIファイルのpgg.elというファイルがどういう動作を
しているのか詳しく知りたいのですが、
誰か詳しい方、教えてくださる方おられますか?
よろしくお願いします。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 02:03
>>434
LISP スレからいらっしゃいませ。
xyzzy とかに移植したいってことですか?
436 :
425
:01/10/31 02:05
度々すいません。確かに obarray から削除でき、describe-(function|variable)
にも出てこなくなったのですが、features には含まれたままだし
;; unload-fuature すると not a currently loaded feature とはなりますが
キーバインドされたコマンドも有効です。これらをキレイサッパリ初期化する事も
出来るのでしょうか?
437 :
434
:01/10/31 02:38
>>435
レスありがとうございます。
すみませんあまり詳しくないのでxyzzyというのは
よく分からないのですが、
メールをバックアップしたいときに相手の公開鍵で暗号化したものを
自分のとこに残していたら見れませんよね?
それかといって送ったファイルそのままを残しておくというのも
危険と思います。
実際、自分の公開鍵で暗号化してとっておくという方法は
変数の設定でできるようですが、
その部分を
・自分宛のメール(実際にサーバに送って自分自身に配送される)について,
相手用の鍵を使って処理 or 自分用の鍵を使って処理, を選択可能
・バックアップ(実際にはサーバに送らずディスクに保存される)について,
相手用の鍵を使って処理 or 自分用の鍵を使って処理, を選択可能
のようにしたいのですが・・・。
やはり素人には無理でしょうか・・・。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 11:47
>>434
elisp を改造したいんだったら、まず elisp を読み書きできるように
ならなくちゃね。
439 :
名無しさん@Emacs
:01/10/31 12:20
color-theme.el で起動時から色を変えるにはどうしたらいいですか?
(require 'color-theme)
(setq default-frame-alist
(color-theme-loyola))
と勘でやってみましたが微妙に違うので。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 12:53
>>439
(require 'color-theme)
(color-theme-loyola)
変数じゃなくて関数ですよ。
441 :
439
:01/10/31 13:27
>>440
ありがとうございます。
何かおかしいと思ったら別のところでカーソルの色を設定してました。
でも loyola の場合 M-x color-theme-loyola した時とモード行の色が違うんですよね。
なんでだろ。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 13:39
>>426
ちなみにadd-hookは同じの登録したりはしないよ。
(eval
(progn
(setq hoge-hook nil)
(add-hook 'hoge-hook '(lambda () (message "uma-")))
(add-hook 'hoge-hook '(lambda () (message "uma-")))
(describe-variable 'hoge-hook)))
443 :
名無しさん@Emacs
:01/10/31 15:19
xemacsつかっててregionがペーストとかでいちいち解除されるの
気に入らないんだけど、昔みたいな動作にもどすのってどうすればいいの?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/01 01:24
emacs21にしたら、.emacsでrequireが使えなくなってしまいました。
loadやautoloadに書き換えて使っているのですが、どうしてこうなった
のか、原因が分かりません。同じ症状の人はいないでしょうか。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/01 01:30
>>444
emacs21でrequire使えてるYO!
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/01 01:37
>>444
ありがとう。debで入れたので、きっと自分がかなりのマヌケなことを
していないかぎりは、こんなことは起きないですよね。色々と見直して
みます。
447 :
426
:01/11/01 14:01
>>442
> ちなみにadd-hookは同じの登録したりはしないよ。
あれえ? 本当だ。なんでだろ? …と思ってソースを読んでみたら、
これは関数をオブジェクトとして扱っているわけじゃあ
ないのね (オレは Scheme のやりすぎだ)。
2回 read した時点で 2個の関数を区別する手段は
ないと思ったが、間違っていました。add-hook は渡された
関数をただのレキシカルなリストとして扱っているんだね。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/01 14:02
ところで、誰か Guile-emacs (Schemeも動くEmacs)
http://gemacs.sourceforge.net/
をためしてみた人いる?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/01 16:07
emacs lisp と guile 両方使えるってのは実現すれば最強だと思うんだけど,
実際できるんだろうか.
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/01 19:58
emacs 21にしたら、ttyターミナルでも
色がつくようになりました。
でも、Tera Termなんかだと、配色が悪くて
見にくいんだけど、どうしたらいいっすか?
Tera Termではバックグランドは白、文字は黒にしてるんだけど、
emacs 21だと強調が黒バックグランド+黄色文字で刺激強すぎる。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/02 13:41
>>449
elispでSchemeインタプリタを書く。
452 :
名無しさん@Emacs
:01/11/02 20:28
emacs lisp を勉強するのにいい本ってどんなのがありますか?
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/02 21:35
>>449
新しいの作るなら、スレッドも実装して欲しいね。
wlでshimbun読み込み中とかw3m-antennaで読み込み中とか待つのイヤンです。
って全部emacs-w3mがらみだし。asyncパッチためしてみるかな。
454 :
名無しさん@どっと混む
:01/11/02 22:06
そうそう、emacsってひとつのアプリ動かしてると他全部ブロックされるのが最悪
455 :
276
:01/11/02 23:14
>>452
「リスト遊び」とか「EmacsLispプログラミング入門」とか。
どちらもASCII刊。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/02 23:21
>>455
「リスト遊び」は、直接にはelispの勉強にはならないような。
でもとっかかりにはなるね。
Mewマンセー。
でも使ってるのはWanderlust。
lunaについて詳しく解説してるサイト知りませんか?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/02 23:46
>>452
Web Page じゃ駄目なの?
emacs-lisp intro の訳とか、
ttp://www-tap.scphys.kyoto-u.ac.jp/~akido/lang/lisp/matsu/emacs-lisp-intro-jp_toc.html
少しなじんだ人には、「メジャーモードを書こう」なんかはどうよ。
ttp://www.comp.ae.keio.ac.jp/~yuuji/elisp/elisplec.html
458 :
452
:01/11/02 23:46
emacs lispだけでなく schemeなどにも興味があるんですが
とりあえずemacs lispから始めるのがいいですかね?
というか自分で考えろって感じですが。
459 :
452
:01/11/02 23:51
>>457
ありがとうございます。早速見てみることにします。
Web Pageも探してるんですがなかなか良いところが見つからなくて。
いまいち充実してない気がするんですよね。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 00:47
過去スレでも話題になってましたが、バックアップファイルを
特定のディレクトリに纏める方法について質問があります。
例と示されたコードでは、特定のディレクトリ直下にフラット
に置かれてしまいます。これをディレクトリを掘るように
できないでしょうか。
例: /home/hoge/.emacs は /home/hoge/.backup/home/hoge/.emacs へ
最近憶えが悪いので、あちこちのディレクトリに Makefile が転がって
いるもので… もっとも編集するときは jed でちょこっといじって
済ますことが多いのも確かなんですが。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 00:57
>>460
っていうか、CVS使いましょうよ。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 01:06
>>461
まとまりのあるファイル群には CVS は有効でしょうが、
そうでもない単独のファイルに CVS を使うのは大仰に
思えて気が進まないのです。
素直に VC を使えということになるのかな…
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 01:57
漏れまだemacs21いれてないんですけど実際どうなの?
具体的にどうかわったんですか?
:
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 02:42
1. screen の中で irchat (irchat-pj-2.5.5p) を起動
2. screen を detach
3. コンソール (kterm や Tera Term) の縦幅を小さくする
4. screen -r
これで確実に Emacs 21.1 が core 吐いて落ちるのは漏れだけ?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 03:19
リスト遊びには「コンスセルとアトムが基本」と書いてあって、
「リストとアトムが基本」と書いた文章で混乱してた俺を救ってくれた。
あれはいい本だと思う。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 09:57
リスト遊びが良書かどうかは知らんが、
> 「リストとアトムが基本」と書いた文章
これはかなり極悪じゃないか? 本の名前きぼーん。
467 :
ふげー
:01/11/03 10:21
なんかemacsから離れてきたのでsage質問。
Lisp処理系の違いを解説した本とかサイトでいいとこ知りませんか?
今から覚えるんだとしたらどれがいいんだろ。
scheme? CommonLisp? っていうかこの二つしか知らない。
EmacsLispは何系ですか?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 10:49
>>467
こっちで調べたり聞いた方がいいかと…
LISP Scheme:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/987169286/
LISP Scheme Part2:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002584344/
Emacs Lisp:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004551074/
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)