■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

お前らBSD Magazine買いましたか?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 15:43

買ってきた。
さて、と…

801 :781 :02/07/05 23:29
>>798
おっと失礼しました。

>>800
Darwinのi386版はAppleがppcだけじゃないよというアピールのためにあると思われ。
実質ppcのみ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 23:39
>>801
それいっちゃあNetBSDだって動作状況のあやしげなportもたくさんあるわけだが

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 23:41
>>798
sparc64モナー

804 :はいぱあ河内 ◆UGAnIK/k :02/07/06 01:02
BSD Magazine:「ポツーン。みんなオレの話をしてくれよ…」


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 01:04
BSD専門誌への道を切り開いてくれたかへいさんに感謝。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 02:41
>>785 期待している答えかどうかわからんが、 o 安定性・負荷への耐性 o パフォーマンス o (実績ある)SMP o minor/obsoleteなarchへのしがらみのなさ o 商用ソフトの対応 とか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 03:05
>>798
SPARCも忘れちゃいかんぞ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 03:08
>>796
だって,IIJだし

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 03:13

>>804

そうだな。漏れたちが悪かったよ。

マジレスっぽく話してみると、NetBSDが主体になるのもBSD-Magazineが良くも悪くも
「初心者向け」じゃないって事だ。ま、巷に初心者向け雑誌や本は腐って臭うほどあるし、
よーし、パパ 初心者体験ページ作ってみるぞっていわんばかりのみてらんないページも
沢山あるだろ。読みやすくて手にとってもらいやすいぶん競争も激しいし、ぶっちゃけた
はなしそこを過ぎた人にとっては飽きてるのよ。

BSD Magazine はもうちょっと上、Portsやpkgsrcでアプリのインスコできるし、/etcの
下をいじってみることは出来るけど、ってユーザに「先」を見せることにウリがあるかと
思われ。だから、ユーザフレンドリをうたい文句とするFreeBSDでライトな使い方やイン
スコ記事にすると持ち味が消える罠。
さらに、そういう事やってる連中は NetBSD に偏ってるから 望まなくても NetBSDに偏る
だけで、FreeBSDの深いところをつつけるライターが出てくれば記事も増えるんじゃないか?
実際、Mac OS Xなんてたまたまかける奴がいたってだけっぽいし、OpenBSDがネタになら
ないのもライターがいないだけっぽい(藁

漏れは正直、No.1のインスコ記事の集まりでガカーリしてNo.5ぐらいまで買ってなかった
のよ。けど、色々読んでるうちに読みたい記事があるからバクナンバー買いに行って、気が
ついたら全部そろってたよ(藁

そう、その場かぎりのインスコ記事じゃなくて後から読み返したくなる記事がぽつぽつと
ある点で、90年前半までの ウニマガに似てるなぁっとは思うよ、漏れは。

逆に90年後半からここ最近のウニマガは、インスコ記事に媚びてて駄目だがな。



810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 03:44

軽めでもIIJ や Rim, Yahoo の徹底取材とかやって欲しいな。


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 04:16
アプリケーションの話すれば FreeBSDでもよくない?
って、それじゃ逆に linuxでもいいことになっちゃうのかな。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 04:45
>>809 「濃い記事きぼん」のひとことをこんなに長く書けるのは特殊な才能だne

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 07:02
>>811
ipfwやらipfやらみたいなのはアプリケーションの範疇?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 08:42
>>809
その手の濃い記事がNetBSDに偏ってるのは、FreeBSDでそういう記事を書ける
人材がFreeBSD Pressのほうに集まってるというのが大きい気がする。
いろいろ話聞いてると、FreeBSD Pressが出てからBSD Magazineの実売部数が
それなりに減ってるらしいのね。FreeBSD向けの「濃い」記事を読みたいなら
Pressになっちゃってる。

NetBSDの問題点は「濃い記事を書くだけの余力があるライター」が少ないこ
と。BSD MagazineはNetBSD kernelの濃い記事を載せたいらしいけど、書け
るライターがぜんぜん出てこないらしい。


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 10:04
>>779 はイイヤツ。


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 10:32
FreeBSDとNetBSDを単純にi386上だけで比べた場合、
パフォーマンスはどちらがいいのでしょうか?
何で比べるかにもよると思うのであくまで主観を
述べてほしいなーなんて思います。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 10:49
>>816
>>806

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 10:55
>>816
俺の主観では FreeBSD。デスクトップ用途としての話ね。

ベンチマークな性能はともかく、デフォルトの状態での体感速度は FreeBSD の方が
勝ってた。とくに X とか。


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:01
>>818
Xで差がでたのぉ?ふーん。

馬鹿って面白いこというねぇ(w


820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:08
>>819
Xの性能は同じXFree86使っててもOSによって変わるだろ。
アホか。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:13
>>816
何でわざわざこのスレで聞くんだ?

ひょっとして阿呆を釣るのが目的?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:26
主観で比べた結果を述べる=どちらが好きか述べる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:29
みんな >>804 を読んで反省しる!!

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:37
好きなもの使えよ。
その代わり押しつけるなよ。
*BSDは押しつけのOSじゃないだろ。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 12:25
>>820
前半言い訳して後半貶すとはおもしろい文章だな(w

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 13:45
>>820
OS以外全部同じ環境で試したんだよね?
んで、OSによる違いが体感できたんだよね?

FreeBSDってこんな人がおおいのね(w

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 14:04
>>826
FreeBSDとNetBSDの違いてどこ?
メモリ周り(UVM)とdirhashあたりが効いてるとかか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 14:12
>>827
>>804

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:31
これから819がメモリ上のXサーバにパッチを当てます

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 17:25
819テクノロジーキター━━━(゚∀゚)━━━!!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 17:55
なぜ819?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 18:57
>>831
ヌルい煽りが痛いから。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 22:19
>>829
無理な事言うな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 22:57
限りなく無理に近いが、無理ではない。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 23:09
>>788
cvsup.pasta.cs.uit.noはcvsup.jp.netbsd.orgに比べればマシかな。
それなりに速度もでるしな。


836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 23:19
>>829
なんかそれ伝説みたいに聞くけど、都市伝説?
具体的にどうやんのよ?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 00:11
1. 変えたいコードの部分を別の場所にコピー
2. 本体のコードとコピー先とが矛盾しないようジャンプを突っ込む
3. 元のコードを書き換える
4. ジャンプはずす

というのがおおまかな手順。
最近の CPU はキャッシュを持ってるのでつらいんだとさ。

838 :836 :02/07/07 00:49
なるほど。
なんかおもしろそうだなぁ。ちょっと調べて遊んでみようか…

839 :言いっぱなしの法則 :02/07/07 01:21
このスレ的には当該バックナンバーを教えるのがベターなのでは?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:34
いつのかは忘れたけど…、元ネタは「東京焼肉屋夜話」だよね

841 :840 :02/07/07 01:43
あった!No.3の*秋葉原*焼肉屋夜話だな…「サンダーバード出撃!」

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 02:10
「UNIXネットワークプログラミング」の邦訳者の方ですね。
買ったけどまだあんり読んどらんなぁ。
明日は天気悪いみたいだし、これ読んですごそうか。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 05:46
>>837
> 最近の CPU はキャッシュを持ってるのでつらいんだとさ。
最近の OS では大抵の実行ファイルで text セグメントを read-only で map
してるから動作中の patch は無理じゃない?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 07:42
>>843
そんなのどーにでもなるだろ..。


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 08:38
>>844
動いてるプロセス止めないで変えられる?

846 :844 :02/07/07 11:00
>>845
できるよ。

# そんなこと言うから不安になって試しちゃったじゃん(w


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:00
変えられる。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:08
>>841
それ、「秋葉原焼肉屋」のくせに大阪でやってたやつでしたっけ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:18
あれ以来、し○いが「おれを誘ってくれない」と文句垂れてるよ。
嫌われてるんだよ、おまえ。プププ

で、あれは鶴橋だったかでやってたんじゃないかな。
前置きにそう書いてなかったけ?

850 :840=841 :02/07/07 16:30
>>848
うそ、マジですか!?!?
…もう一度見たら>>849の言うとおり、前置きに「大阪鶴橋編」って書いてあった

初めて知ったYO

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 10:50
>>842
JAISTの篠田先生キター

奥さん美人だし


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 11:07

F l e e B S B !


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 14:35
IPv6Magazine出るらしいよー
雑誌社違うからsage

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:21
>>853
ずいぶん前の話じゃないか?
1、2ヵ月前に本屋で見たぞ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:33
>>854 それは(新)創刊号で、>>853の言ってるのは第2号ちゃう?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:46
季刊の夏号がそろそろ出るころ、って意味?

857 :  :02/07/10 03:52
>>852
よくわからんが不覚にもワロタ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 04:08
どうでもいい話だが
鶴橋で焼肉くうなら
鶴一がおすすめ。
ほかにもいい店はあるが
鶴一には行って損はない。
座敷はなかったような気がするが…

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 12:43
どうでもいい話だが
誰かオレも焼肉誘ってくだちい。


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 15:16
ここまでネタになるってことは。最近はadbで動作中のプロセスいじるって人、
ほとんどいなくなったんかなぁ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 16:19
>>860
ぜひやってみたいんで、ポインタだけでもプリーズ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 16:33
adb でいぢるやつは少ないと思われ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:39
>>859
何の原稿が書けるの?
内容によっては編集長に話つけるけど

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:51
>>861
man ddb


865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 22:45
ここですか? 編集部員が部数上げようと必死にあおっているスレは?

866 :名無しさん@編集部員 :02/07/10 22:49
必死で何か問題があるんですか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 23:00
>>865
編集部員はそれどころじゃないよマジな話
筆者が煽ってるというのはあるけどな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:14
少しくらい頭の悪い記事があってもイイと思うのであります

869 :!859 :02/07/11 00:20
>>863
原稿が載ると焼肉に誘ってもらえるというシステムなんですか?


870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 00:37
>>869
原稿を書けるくらいの人なら焼肉に乗り込めるじゃろ、ということね。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:41
>>866
ちょっと前に話題になったけど、FreeBSDのreleaseの数日後に発売というのは
考え直してほしいのですが。

4.6.1-RELEASEが出るとのことだけど、次のBSD Magazineには収録されるんですよね?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:43
ageてしまった…

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 01:43
>>871
本の販売日はもう決まっているんだからしょうがない。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 02:07
正直もうCDいらんから安くしてくれ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 02:29
>> 873
逆に、リリースのスケジュールの方を動かす(w
BSD Mag. の発売の一月前くらいになるようになるように。

5.0-RELEASE はいい感じ?


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 02:57
>>875
5.0R は RELEASE までまだまだ先行き長いと思うぞ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:20
currentは使ったことないんだけど、matusitaさんのおぼえがき見る感じでは
あと半年くらいはずれ込みそうな印象を受ける(w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 08:47
stable@で誰かが「4.10くらいまで出るだろう」とか言ってた記憶が。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 15:34
出したとしても 4.9 までだろーなー
2桁のマイナーバージョン想定した作りにはなってないだろうし。
sys/sys/param.h とか

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:37
>>879
えらく本末転倒だな(ワ 

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:26
4.9-RELEASEの次は4.A-RELEASEの方向で。
#define __FreeBSD_version 4A0000

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:51
>>874
CDなくしたくらいじゃ値段は変わらないと思われ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:54
>>882
それが正しいなら、CDを増しても値段が変わないという結論になるがOK?


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 22:16
返本された雑誌からCDをはぎ取って廃棄処分するのはえらく高くつくらしい。
だから、CD付けなければ少しは安くはなるんじゃなかろうか。
CD付けるよりDVD付けた方が廃棄時の処分代が安くなるって噂も聞いたが。
でも何も付いてないのも何だかなという気も。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 22:27
みんな初めてFreeBSDをインストールした時ってメディアは何をつかった?
まさかいきなりSLIPやPPPじゃないよね?

初心者につかってもらおうと思ったらCD(DVD)は必要になるんだよ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 22:35
関連スレ
    雑誌付録CDっていらなくねぇ?    
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006600458/

887 :879 :02/07/11 23:13
>>881
実際に試して見たかい? 修正量や試験の手間とかどれぐらいかかりそう?
直すメリットと、リリース間隔を延ばすなりして最悪でも 4.9 までに納めるのとどちらが現実的かね?

>>880
相手にしないでおこう(w


888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 01:05
>>885
同意。初心者には単純なのが一番。ネットワーク経由でインストールする場合は
ネットワークの設定をしなきゃならんが、それって「これから初めてインストール
するぞゴルァ!!」な人には難しいと思われ。その点CDでインストールする場合は
気にしなくていいからラク。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 01:23
>>888
雑誌買う人で初めてインストール, というのは実はそれほど多くないけれど、
世の中には線が細くてネットワーク経由での入手が難しい人が結構いるのよね。


890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 13:01
>>887
スレ違いだけど、メリット/デメリットのバランスで現実的な(楽な)路線を選択って
ことにはなる可能性が高いとはいえんでしょ。

「マイナーバージョン1桁しかO.K.でないのはいけてないよねー」
という一言に反応して修正かける奴がでないとは限らん。品質はおいといて。


891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 13:54
Minor versionといえばOpenBSDが2.9の次を3.0にしたのは笑った。
あれは二桁のminor version避ける以外に理由があったんだろうか。


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 14:15
>>890
独断する奴は re@ に止められる罠。

>>891
OpenBSDは2.x系、3.x系ではなく単純に2.9の次は3.0ではなかった?

893 :879 :02/07/12 17:10
>>890
精神論、理想論だけに読めなくもないんだが…
続きをなさりたいなら、語ろうスレにも移動しましょう。
誰かが修正をした場合、ports-current がサポートを表明している過去の
RELEANG_4_X(具体的にいくつ前なのかは知りません スマソ)を
SA 名目以外で修正する必要が発生すると考えています。
一度でも例外的措置をしてしまうとその後の混乱(ゴリ押し野郎の出現)の可能性を
想像するのは容易ですね。

# 4.8 までしか予告していない事で 4.10(4.A) の話をするのはこれ以上はパスしたいのが本音 ^^;

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:07
ネタニレス・マジレス氏の出現するスレには迂闊なネタも書けません

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:10
>>894
逃げた、卑怯者

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:23
>>894
迂闊なバカ、ボケ、アホ、カス、マヌケ、と認めた阿呆発見 ━(゚∀゚)━!!!!

897 :894=881 :02/07/12 19:37
>895 >896
俺、>>881(=ネタ)を書いた後>>894まで観察に徹してたんだけど。誰やと思てんの?

ボケたんやから突っ込んで欲しかったよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:42
言訳君キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━( " )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:53
何で881が896や898みたいに叩かれなければならないのか解らないなぁ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:01
900げとずざ
わざと小難しく語る必要はないと思われ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)