■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

お前らBSD Magazine買いましたか?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 15:43

買ってきた。
さて、と…

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 10:10
PG というな、ヴォケ!

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 11:31
>>759
じゃぁ、プロフェショナルと言ってみるテスト


761 :759 :02/07/03 13:29
それは書籍名だ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 13:54
>> 725

そろそろ次の号の作成が始まる頃だぞ。

今から編集の誰かに「xxな記事書きますっ!」って連絡すれば
採用される鴨な


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 13:59
次号の特集内容がわかると記事寄稿しやすいのに。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 15:09
>763 次号予告打つ段階で筆者は決まっているとオモワレ

その先の予告は企業秘密だと思う.いきなり特集執筆きぼんぬより,
一般記事を投稿してみるのが良いのではないかと

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 15:24
そういえばFreeBSD Press は売っていた

先頭記事がFreeBSDでCLIだったんだが使ってるやついる?
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases/nl032902ss.htm

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 21:39
>>765
興味なかったんだけどものは試しでいれてみた。
コンパイルだけできて実行するとセグフォで下呂吐き。
でもexeをWinに持っていくとちゃんと実行されるんで
FreeBSD側の実行環境がちゃんとできてないんだろうな…


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 22:33
次は "NetBSD kernelをhackしよう" らしい。このテーマで記事書ける勇者がいるかな (藁

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 00:25
近所のヘタレ本屋には売ってないから、日本橋のJ&Pテクノランドまで買いに行ったよ。
FreeBSD Pressのほうだけど。

そしたら、J&Pテクノランドの5F書籍売り場・・・。BSD MagazineとFreeBSD Pressと、
表紙見せ立ち姿勢ディスプレイ(ってなんていうんだ。週刊誌とか立ててある棚)に
全バックナンバーが並べてあったよ。壮観だった。


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 11:58

>>763

「どんなものを寄稿してくるか分かれば次の特集組みやすいのに」
と思われてたりしてな。

そもそも寄稿なら特集にあわせる必要ないし、特集でも連載でも
ない記事が載ったことは別にないわけじゃない。結局はデキだ。



770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 17:25
BSD Magazine って最近NetBSDとモバイルがメインになってるから
立ち読みで済ませてしまう。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 18:05
>>770 BSD/OSユーザー発見!!(w

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 01:37
ていうか,IPv6は別にいいです.


773 : :02/07/05 12:51
>>772
BSD Magazineでやらなかったら、Mac OS Xの濃いユーザーをIPv6シンパに洗脳できません。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 12:57
BSDマガジンでFreeBSDは辞めてホスイ。
雑誌名もNetBSDマガジンにしてホスイ

775 :いひひ :02/07/05 13:02
>>774

FreeBSD PressでOpenBSDネタをやっていたような気がするが、
そっちの立場はどうなるのでしょう :-)


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 13:13
バークレーBSDの正統なる後継者はNetBSDだと思ってるんですが、
(本拠地がバークレーだし)問題無いですよね?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 13:44
>>776
思うだけなら問題無いんじゃない?


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 13:47

FreeBSDのネタでは、BSDマガジンっぽい臭気溢れた記事にはならなそうな...



779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 15:09
おまえらFreeBSDを馬鹿にしやがって!!!
「BSD」がついてるんだからBSDマガジンに堂々と載っててもいいだろ!!!
なんだよ!!NETBSDがいちばん優等性みたいな面しやがった!!
開発者の人気がそっちに移ってるからってな、FreeBSDは
みんなのBSD、たのしいBSDなんだよ!!
うおおおおぉおぉおおおおおお!!!


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 15:35
一番上がネット、一番下がオープン
間に挟まれフリー、BSD三兄弟、ジャージャン

弟思いのネット、兄さん思いのオープン
自分が一番フリー、BSD三兄弟

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 15:42
>>779
「みんなの」BSDならi386とppcに偏るのやめれ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 17:44
FreeBSDいらん。BSDはそんなにいくつもいらん。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 18:21
なんとなく FreeBSD に辛くあたるスレはここですか?


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 19:16
*BSDはもうどれも古い。
これからはInferno。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 19:24
NetBSDに対するFreeBSDの利点ってなに?

1)情報が多い
2)ユーザーが多い
3)portsが多い

これだけ? いや,確かに利点ではあるのだが.

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 19:33
>>785
逆にi386に限っていえばUSBサポート以外NetBSDの利点ってある?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 19:35
>>785
Linux系に唯一対抗できる(藁

なんのかんのいって、一番ユーザフレンドリーで、「使う」ことを
考えたBSDじゃないの。NetやOpenは研究色が強すぎる。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 19:50
NetBSDの欠点ねぇ。
コード書くことしか興味ない人が牛耳ってるからいろいろな面で使いにくい。
新しい機能を入れるとなると-current使うことになるけど、-current使うのに必須なCVSリポジトリのミラー体制があまりにもお粗末すぎる。
FreeBSDだと変更点がコミットされてから1時間も経てばCVSupで入手できるけど、NetBSDは数日前のしか入手できなかったりする。


789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 19:59
FreeBSDの悪口を言うヤツは、今のcurrentを使ってから云え

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 20:01
CurrentのATAドライバ、早く修正してくれ。
俺のCD、認識しねーんだよ。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 20:43
FreeBSD使うぐらいなら犬つかってろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 20:49
Linuxの起動メッセージがあまりにキモいんでなぁ…

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 21:35
>>792
どのあたりよ?


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 21:41
お前らUNIX関連雑誌の話をしてください

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 21:56
表紙のデーモン君はなまめかしいアゲ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 22:23
IPv6記事はユニマガに逝った方がカラーがあってると思うので
すが….

私はプロバイダが付加料金無しでアドレス出してくれるまで
使わないと思う.


797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 22:25
>>791 それは思うな。
>>792 それRedHat系のrcスクリプトとごっちゃにしてない?
まあカーネルのメッセージも微妙に嫌だが、Linusもそう思ってるらしい。
よって近い内に改善される可能性大らしい。(伝聞ですまん)

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 22:26
>>781
アルファもありますがなにか。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 22:57
>>796
IIJmioは付加料金なしですが。


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 23:03
>>798
それ以前に「i386とppcに」偏ってるのはFreeBSDではなくDarwin OS

801 :781 :02/07/05 23:29
>>798
おっと失礼しました。

>>800
Darwinのi386版はAppleがppcだけじゃないよというアピールのためにあると思われ。
実質ppcのみ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 23:39
>>801
それいっちゃあNetBSDだって動作状況のあやしげなportもたくさんあるわけだが

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 23:41
>>798
sparc64モナー

804 :はいぱあ河内 ◆UGAnIK/k :02/07/06 01:02
BSD Magazine:「ポツーン。みんなオレの話をしてくれよ…」


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 01:04
BSD専門誌への道を切り開いてくれたかへいさんに感謝。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 02:41
>>785 期待している答えかどうかわからんが、 o 安定性・負荷への耐性 o パフォーマンス o (実績ある)SMP o minor/obsoleteなarchへのしがらみのなさ o 商用ソフトの対応 とか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 03:05
>>798
SPARCも忘れちゃいかんぞ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 03:08
>>796
だって,IIJだし

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 03:13

>>804

そうだな。漏れたちが悪かったよ。

マジレスっぽく話してみると、NetBSDが主体になるのもBSD-Magazineが良くも悪くも
「初心者向け」じゃないって事だ。ま、巷に初心者向け雑誌や本は腐って臭うほどあるし、
よーし、パパ 初心者体験ページ作ってみるぞっていわんばかりのみてらんないページも
沢山あるだろ。読みやすくて手にとってもらいやすいぶん競争も激しいし、ぶっちゃけた
はなしそこを過ぎた人にとっては飽きてるのよ。

BSD Magazine はもうちょっと上、Portsやpkgsrcでアプリのインスコできるし、/etcの
下をいじってみることは出来るけど、ってユーザに「先」を見せることにウリがあるかと
思われ。だから、ユーザフレンドリをうたい文句とするFreeBSDでライトな使い方やイン
スコ記事にすると持ち味が消える罠。
さらに、そういう事やってる連中は NetBSD に偏ってるから 望まなくても NetBSDに偏る
だけで、FreeBSDの深いところをつつけるライターが出てくれば記事も増えるんじゃないか?
実際、Mac OS Xなんてたまたまかける奴がいたってだけっぽいし、OpenBSDがネタになら
ないのもライターがいないだけっぽい(藁

漏れは正直、No.1のインスコ記事の集まりでガカーリしてNo.5ぐらいまで買ってなかった
のよ。けど、色々読んでるうちに読みたい記事があるからバクナンバー買いに行って、気が
ついたら全部そろってたよ(藁

そう、その場かぎりのインスコ記事じゃなくて後から読み返したくなる記事がぽつぽつと
ある点で、90年前半までの ウニマガに似てるなぁっとは思うよ、漏れは。

逆に90年後半からここ最近のウニマガは、インスコ記事に媚びてて駄目だがな。



810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 03:44

軽めでもIIJ や Rim, Yahoo の徹底取材とかやって欲しいな。


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 04:16
アプリケーションの話すれば FreeBSDでもよくない?
って、それじゃ逆に linuxでもいいことになっちゃうのかな。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 04:45
>>809 「濃い記事きぼん」のひとことをこんなに長く書けるのは特殊な才能だne

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 07:02
>>811
ipfwやらipfやらみたいなのはアプリケーションの範疇?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 08:42
>>809
その手の濃い記事がNetBSDに偏ってるのは、FreeBSDでそういう記事を書ける
人材がFreeBSD Pressのほうに集まってるというのが大きい気がする。
いろいろ話聞いてると、FreeBSD Pressが出てからBSD Magazineの実売部数が
それなりに減ってるらしいのね。FreeBSD向けの「濃い」記事を読みたいなら
Pressになっちゃってる。

NetBSDの問題点は「濃い記事を書くだけの余力があるライター」が少ないこ
と。BSD MagazineはNetBSD kernelの濃い記事を載せたいらしいけど、書け
るライターがぜんぜん出てこないらしい。


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 10:04
>>779 はイイヤツ。


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 10:32
FreeBSDとNetBSDを単純にi386上だけで比べた場合、
パフォーマンスはどちらがいいのでしょうか?
何で比べるかにもよると思うのであくまで主観を
述べてほしいなーなんて思います。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 10:49
>>816
>>806

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 10:55
>>816
俺の主観では FreeBSD。デスクトップ用途としての話ね。

ベンチマークな性能はともかく、デフォルトの状態での体感速度は FreeBSD の方が
勝ってた。とくに X とか。


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:01
>>818
Xで差がでたのぉ?ふーん。

馬鹿って面白いこというねぇ(w


820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:08
>>819
Xの性能は同じXFree86使っててもOSによって変わるだろ。
アホか。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:13
>>816
何でわざわざこのスレで聞くんだ?

ひょっとして阿呆を釣るのが目的?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:26
主観で比べた結果を述べる=どちらが好きか述べる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:29
みんな >>804 を読んで反省しる!!

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:37
好きなもの使えよ。
その代わり押しつけるなよ。
*BSDは押しつけのOSじゃないだろ。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 12:25
>>820
前半言い訳して後半貶すとはおもしろい文章だな(w

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 13:45
>>820
OS以外全部同じ環境で試したんだよね?
んで、OSによる違いが体感できたんだよね?

FreeBSDってこんな人がおおいのね(w

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 14:04
>>826
FreeBSDとNetBSDの違いてどこ?
メモリ周り(UVM)とdirhashあたりが効いてるとかか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 14:12
>>827
>>804

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:31
これから819がメモリ上のXサーバにパッチを当てます

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 17:25
819テクノロジーキター━━━(゚∀゚)━━━!!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 17:55
なぜ819?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 18:57
>>831
ヌルい煽りが痛いから。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 22:19
>>829
無理な事言うな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 22:57
限りなく無理に近いが、無理ではない。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 23:09
>>788
cvsup.pasta.cs.uit.noはcvsup.jp.netbsd.orgに比べればマシかな。
それなりに速度もでるしな。


836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 23:19
>>829
なんかそれ伝説みたいに聞くけど、都市伝説?
具体的にどうやんのよ?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 00:11
1. 変えたいコードの部分を別の場所にコピー
2. 本体のコードとコピー先とが矛盾しないようジャンプを突っ込む
3. 元のコードを書き換える
4. ジャンプはずす

というのがおおまかな手順。
最近の CPU はキャッシュを持ってるのでつらいんだとさ。

838 :836 :02/07/07 00:49
なるほど。
なんかおもしろそうだなぁ。ちょっと調べて遊んでみようか…

839 :言いっぱなしの法則 :02/07/07 01:21
このスレ的には当該バックナンバーを教えるのがベターなのでは?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:34
いつのかは忘れたけど…、元ネタは「東京焼肉屋夜話」だよね

841 :840 :02/07/07 01:43
あった!No.3の*秋葉原*焼肉屋夜話だな…「サンダーバード出撃!」

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 02:10
「UNIXネットワークプログラミング」の邦訳者の方ですね。
買ったけどまだあんり読んどらんなぁ。
明日は天気悪いみたいだし、これ読んですごそうか。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 05:46
>>837
> 最近の CPU はキャッシュを持ってるのでつらいんだとさ。
最近の OS では大抵の実行ファイルで text セグメントを read-only で map
してるから動作中の patch は無理じゃない?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 07:42
>>843
そんなのどーにでもなるだろ..。


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 08:38
>>844
動いてるプロセス止めないで変えられる?

846 :844 :02/07/07 11:00
>>845
できるよ。

# そんなこと言うから不安になって試しちゃったじゃん(w


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:00
変えられる。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:08
>>841
それ、「秋葉原焼肉屋」のくせに大阪でやってたやつでしたっけ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:18
あれ以来、し○いが「おれを誘ってくれない」と文句垂れてるよ。
嫌われてるんだよ、おまえ。プププ

で、あれは鶴橋だったかでやってたんじゃないかな。
前置きにそう書いてなかったけ?

850 :840=841 :02/07/07 16:30
>>848
うそ、マジですか!?!?
…もう一度見たら>>849の言うとおり、前置きに「大阪鶴橋編」って書いてあった

初めて知ったYO

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 10:50
>>842
JAISTの篠田先生キター

奥さん美人だし


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 11:07

F l e e B S B !


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 14:35
IPv6Magazine出るらしいよー
雑誌社違うからsage

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:21
>>853
ずいぶん前の話じゃないか?
1、2ヵ月前に本屋で見たぞ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:33
>>854 それは(新)創刊号で、>>853の言ってるのは第2号ちゃう?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 01:46
季刊の夏号がそろそろ出るころ、って意味?

857 :  :02/07/10 03:52
>>852
よくわからんが不覚にもワロタ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 04:08
どうでもいい話だが
鶴橋で焼肉くうなら
鶴一がおすすめ。
ほかにもいい店はあるが
鶴一には行って損はない。
座敷はなかったような気がするが…


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)