■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

お前らBSD Magazine買いましたか?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 15:43

買ってきた。
さて、と…

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 20:09
どうでもいいけど、「さてと...」ってどうよ?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 21:36
>>456
4.4 って、翻訳本出てないですよね?
英語を解せない人にとって、稚拙な訳でも欲しいということでは?

4.4本の部分的に、邦訳する許可が出たみたいで、プロジェクトが
進行中ですね。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:04
>>458
まぁ、伝統だし。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:32
*BSDはBSD Magazine。
じゃあ、Linuxは?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:43
だいたい、この1の「さて、と…」からしてどうかと思う。
なにが「さて、と…」か、小一時間

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:49
毛ガニ
買ってきた。
さて、と…

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 22:50
デラ・ベッピン
買ってきた。
さて、と…

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:07
>>459
4.4の邦訳出すよって話、昔のBSD Magazineに載ってなかったっけ?


466 :F−BSD使い。 :02/04/01 23:12
BSDマガジンの座談会読んだけど、ひどいよね。
FreeBSD,3.X系はファイル周りが弱くて落ちるとか
言っているし。そんなら、もっと先に言えよ。知ってるならさ。
なんだかな。今の4.X系だって、5.Xが出たらボロクソに悪口言うのかな?
ちょっとがっくり。


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:17
パロディ版なんて作ってる暇あったら、BSE Magazineでも作っとけって

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:38
>>466
比較の話でそ。3.Xがリリースされていた当時は4.Xは存在しなかった
から「落ちやすい」もどうも比べようがない。

# 4-currentは存在してたけどcurrentだから安定してた訳がない。


469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:53
まだ3.5-STABLEでsoftupdatesも使ってるけど、別に不安定とは思わん
けどなぁ。つーかuptime 1年超えたし。

具体的にどういう負荷かけた時にどう不安定になるというデータも無い
(座談会のネタなんだからデータ出して話しろってのもナニだが)んだし、
「ふーんそうだったんだ」程度に読んでりゃいい話じゃないの?
最初の頃しか買ってないけど。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:04
ffs_softdep.c の commit log を CVSweb で読めばわかるけど, 3.X 当時の softupdate はファイルを大量に削除するときの挙動に問題が残ってたよ.
4.X系も最初は多少の問題抱えていたけど,4.3くらいからは非常に安定してきている.

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:42
知っていたなら、どうして教えてくれなかったのですか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 01:10
>>471
どの程度問題だったのかよくわからんけど、致命的にヤヴァイ問題ならさすがに
MFCかかったんじゃないの?
そうでなかったという事は「わざわざ教えてまわるほどの問題ではない」って事
だったんじゃないのかと思うけど。

# つーか3.xの頃のsoftupdatesってデフォルトonでは無かった = まだ安定性
# が広く確認されてなかった訳で、stable性が必要な場面ではoffにしとくもん
# じゃなかったっけ?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 01:13
>>471
すでに懐しいネタだな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 01:27
>>471
知っていたなら、どうして指摘してくれなかったのですか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 07:59
>>472
ライセンスの問題だったんじゃないの? < /usr/src/UPDATING
バイナリからインストールすると商用目的では問題があった、
のかどうかは知らないけど。


476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 08:45
>>475
その通り。 BSD Licenseじゃなかったからだね。 src/sys/ufs/ffsではなく
src/sys/contribの下にsoftupdate関係のソースがあった。

>>472
MFCされなかったのは「致命的」とは見なされなかったというのもあるけど、
時期的に悪かったというのもあるだろうね。McKusick御大がFreeBSDに直接
関わってffs回りを精力的にいじりだしたのは3.4-RELEASEが出た直後くら
い。MFCするとすれば3.5-RELEASEだったろうけど、3.5というのは4.1とほ
ぼ同時期ということもあってかなり中途半端な扱いだったはず。


477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 08:58
>>466
FreeBSD 3.Xのできが悪いのは相当昔から有名だったけど知らないのかな. 2.2.Xのほうが安定してるというのはusers-jpあたりでも何度も話題になったくらいだよね.3.Xのイメージが悪かったから2.2.Xを使い続けた人もけっこういる.

できが悪いというのはあくまで (2.2.Xや4.Xと比べた) 相対的な話で他のOSと比べたら問題ないレベルではあったけど.


478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:09
かなり高い確率で続刊だそうだ。ageageマンセー!

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:08
>>478
ホンツ?

わーい


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:19
内容的に大きな路線変更もないようで、万事メデタイ。

ってことで age。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:05
今までLinuxを3年程使いつづけて来ましたがBSDのことは何も分かりません。
何か本で勉強しようと思いましたがLinuxと違って種類は少ないんですね。
ということでBSDMagazineを全冊買おうと思っていますが、これは間違っていますか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:09
ここいらへんで、手取り足取りのインストール記事が欲スィ。
インストールからKDEやgnomeの設定・日本語環境構築くらいまで。


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:11
>>482
インストーラが(日本語環境以外)全部やってくれるような。


484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:13
>>481 Linuxは一種類だろ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:14
>>484
「本」の種類と思われ


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:20
>>485
そ、そうです。本の種類です。
でもWebに情報が沢山あるからそれみてるだけでもお腹いっぱいに
なりそうです。Linuxを使い始めたときはUNIXに関して全くの
素人だったけど今は少しは知識があるので基礎的な本は要らないかも。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:23
>>486
「プロフェショナルBSD」は読んどけ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:24
>>486
で、いままで一度でもBSD Magazineの中身みたことある?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:36
>>488
Vol.4だけは買いました。
カーネルのことが書いてある本です。
アプリケーションの使い方のような記事は
あんまり読みたくないんですよね。
最近のLinuxはそんな内容ばかりなので
全然買ってません。

>>487
今度本屋さんで確認してみます。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:40
無事継続刊行できそうな状況になったらしいYO! (まだ確定ではない)
よかたねー

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:43
>>483
日本語環境は、このports入れて、設定ファイルはこうだ! みたいな定番の環境の記事はあってもいいかな。
このへんでつまづく方が多いみたいだし。

インストーラーで、DesktopをKDEにすると、KDE1.1がインストールされる罠。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:43
>>490
>>478-490

493 :名無し :02/04/05 00:56
今年は四月馬鹿本出たの?
まだ見つけられてないよぅ。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:00
>>493
>>457(藁

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:59
>>493
ASCIIがそんなことしている場合じゃないくらい屋台骨が揺らいでいる

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 19:42
>>491
お手本みたいのはあっていいと思うけど、そこまで出来ちゃって
何がおもしろい?
環境を構築していく楽しみって必要ないの?


497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 19:58
>>496
確かに、それならlinuxのディストリビューションどれか買っちゃえば済む話やね。


498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 07:44
>>497
いいんじゃねーの?
FreeBSDはBSD界のLinuxなんだから。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 08:40
たしかに、他のBSDに比べれば、初心者 friendly ではあるけど。
そこまでして、新規ユーザを獲得しても、底辺が広がるだけでは
進展はないと思う。

単にユーザが増えるためなら、それでもいいかもしれないけど
なんか違うと思う。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 09:06
>>499
そこが難しいよね。
確かに、敷居が高いままなら厨房ユーザは来ないかも知れない。

でも現実問題として、そういった玄人onlyのOSに対して、将来的に
(開発者自身も)モチベーションを維持でき得るか?と思うのだけど。

その方面に走るのなら(ポリシーが違うとはいえ)Net, Openというものが
存在するわけで。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 12:25
ろっしゅ: FreeBSDは「実用的」な安定性が長所です。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 19:02
ネットワークでもファイルシステムでもVMでも、現実として
性能も安定性もFreeBSDが勝っているわけだが、それもこれも
獲得した多くのユーザからのフィードバックがあってのこと。

たくさんの人たちに使ってもらえるということ自体、大きな
モチベーションになっている。実際の開発面でも、DARPAやら
いろいろな企業の援助を獲得したり、あるいは純粋に有志が
集まってたくさんのサブプロジェクトが動いています。
当面は無用な心配と言っておきます。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 20:30
>>502
その理屈だとLinuxに勝てない心配が必要なのでは。


504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 21:45
Linux とはユーザ層が違うので比較するには難があると思うのです。
基本的に彼らは、使用ユーザを増やそうとしているように見受けられます。
もちろん、その中から開発者は出てくるでしょう。

しかし、BSDユーザは単なる使用ユーザではなく、開発者自身と
なっている人がかなりの割合ではないでしょうか?

ここでいう開発者とは、コード書くとかだけでなく、翻訳したり、
QandA 送ってり、何がしかの貢献をする人を指してます。


505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 21:51
>>499
いいよ、やんなくても、調べることはできるんだから…
自分で調べたりするのがめんどくさいと思うやつは
使ってくれないほうが、双方にとって幸せだと思う。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 21:53
>>503
勝ち負けの定義はなんでしょうか。ちなみに502の「勝っている」は
「まさっている」と読みます。

商業製品ではないので、開発者やユーザが求めるものを具現化していける限り、
そのプロジェクトは成功と言えると思います。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 22:22
ん、FreeBSDは、世界的に見るとぜんぜん初心者を遠ざけていませんよ。

英語圏では、MLでもIRCでも然るべき場所にちゃんと誘導してしょうもない
質問にもみんな本当に親切に答えているし、Webには*BSDの情報共有サイトも
たくさん立ち上がってる。

ただ、日本の*BSDコミュニティを見ると、実際身内以外には冷たいと思う。
でも、それは独特の教育システムの裏返しとも言える。

少数精鋭を育てるには、崖から突き落としても這い上がってくる赤ん坊
だけを育てるというのは有効なわけで。

ただ、全体の潜在的な人材というのが減少している(大学生のUNIX離れ、等)
昨今はそれだとふるいの目が粗すぎるので、地域BUGとか2chみたいなのが
補完していると理解・期待しています。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 22:48
> 実際身内以外には冷たいと思う。

それはあるなあ。
焼肉屋に招かれずんば人にあらず、みたいな。

509 :勝手に活動しる!! :02/04/06 22:49
じゃ…2channel BSD User Group 2BUGで宜しいですか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 22:49
日本でも、ちゃんとした手順を踏んだうえで、質問してくる人には
優しく(かどうか別にして)親切な対応をしてる人もちゃんといる。

ただ、現状の users-jp は、御大どもが雑談に使うことが多いようで
読んでて鬱陶しくなること幾度。。。
それと、どう見ても 「tech-jp ネタ」で長話されるのも、鬱。
(tech-jp は、閑古鳥が鳴いてるし。)

chat-jp 作るって話はどうなったんだ?


511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 00:52
御大どもが雑談に使ってるんじゃなくて、
users-jpで雑談できる人を御大と認識してるだけじゃねーの?

まぁ、うちらは雑談をここですませちゃうし、
質問もここで解決できちゃう。
users-jpの価値は下がる一方だなこりゃ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 00:59
IRCで雑談しているからイラネーよ、じゃないの? chat-jp
漏れはIRCなんかクライアント入れた捨てただから知らねいけどね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 01:02
元々ノイズが多いわりにまともな情報が少ないので、開発をやっている人間でも読まない人は多かったはずだけどな users-jpは。
はっきりいってちゃんと検索とか使える人間ならusers-jpは読む必要なし

514 :503 :02/04/07 02:44
>>507
単に502に反応しただけでございます。
502が「まさっている」ならば
その理屈だとLinuxの方がまさっていますね。
ってことで。


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 03:03
>>514
で、それが何か?

516 :503 :02/04/07 03:07
>>506 だった..スマソ
てゆーか、
勝ち負けは定義が必要なのに
「まさっている」の定義は自明なの?


517 :503 :02/04/07 03:10
>>515

>>506に聞かれたので答えただけ。
なんでそんなことを聞くのかは>>506に聞いてください。

個人的には勝ち負けとか優劣を付けるのにはあまり興味なし。


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 03:46
何ごちゃごちゃ言ってますか。まさっているは自明じゃん。
「性能」「安定性」に関してと明記してあるし。

FFSに関しては承知の通りFreeBSDでsoftupdatesの開発が進んでいるし、
dirhashの改良も行われている。VMも、Linusのエイプリルフールネタにも
出ている通り、現時点ではFreeBSD VMの評価は高い。ネットワーク性能に
ついても、 http://cr.yp.to/ なんかを見るとOpenBSDでは原因不明の
ダウンがあったがFreeBSDに移行したら全然問題なし、とある。Yahoo!
などからのフィードバックなどを受けて、 4.3 から 4.5 にかけても
さらに改善した。

>>499 の「ユーザを増やしても大して進展に寄与しない」というのに
大して、 >>502 ではそう反論しているわけでしょ。底辺も広いし、
大口ユーザもたくさんいるから、それだけ性能や安定性への要求は
シビアで、フィードバックも多いと。

Linuxとの比較は議論が発散してしまいそうで嫌なんだが、
少なくとも、FreeBSDには「腐ってもBSD」という一線は感じるよ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 04:12
うーむ。ほかにもたくさん記事あるけど、焼肉屋夜話くらいしか
ここで話題にしやすいネタはないのかな(w

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 05:25
「カーネルソースを読もう」スレッドを誰か立てません?(コワゴワ
カーネルのmainから始めて一個のレスに収まる適度な長さで、説
明したい人が勝手に説明する(質問スレッドでないところがミソ)。
難しさに応じてファイル、関数、行みたいなくくりで述べる。
よーするに輪講かこりゃ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 05:30
>>520
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 05:37
いやだって逸れてるし止まってるしセテーイが違うし。
いや、まーいーんだ。言ってみたかったのさ。
スレ違い視ねとまで言われずよかったつーことでオヤスミー。。

523 :503 :02/04/07 06:01
>>518
ごめんね、ごちゃごちゃ言うのが好きなのよ。(笑)

まさっているが自明なら
かっているも同じくらい自明でしょ?
まあそんなことはどうでもいいか。

> >>499 の「ユーザを増やしても大して進展に寄与しない」というのに
> 大して、 >>502 ではそう反論しているわけでしょ。底辺も広いし、

>>499 は御仕着せみたいにして厨房ユーザー増やしても仕方ないって
言ってるんでしょ?
俺のまわりには Linux の底辺ユーザー(笑)がいっぱいいるけど、
ありゃひどいよ?フィードバックなんて絶対期待できない。
Yahoo の例をあげるのは的はずれ。
Yahoo みたいなユーザーが増えるなら大歓迎。

ああ、でも厨房ユーザーが増えればその分非厨房ユーザーも増えるか。
そっか問題ないか。厨房の相手をするのは面倒ではあるが...。
ああ、せっかく >>518 に言いがかりつけようと思ったのに
自己完結しちゃったよ。ちぇ。

というか >>503 は、>>502 がユーザー増えれば
フィードバックも増えて Linux みたいになってマンセーと
いう意味かと思ったので、Linux みたいにはなって欲しくないなあ
という気持ちで書きました。はい。

> 少なくとも、FreeBSDには「腐ってもBSD」という一線は感じるよ。
同意。


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 06:23
マタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━リ!!

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 17:57
そうか.. おれは users-jpを読んでなかったので御大と
仲よくなれなかったのか...
# 某hackersは読んでるけど

で、さすが BSDっていっているけど、<del>最終</del><ins>最新</ins>
号の焼き肉を読むと、「こんなもんだったのか」とも思う。
個人的に「やっぱり Freeのより Netの方が kernel見ててかっちょ
いいなあ」と思うし。
でもより綺麗な kernelだからってより高い安定性を達成できてないのが
皮肉ではあるな。
「綺麗な設計より人海戦術」っていっちゃうと、それじゃやはり
「Linuxが安定性でも分があるはず」ってオチになっちゃうわけで。
*BSDを「さすが BSD」たらしむなにか、それは個々の developperでは
なく、開発手法全体にわたるものがありそうな気がするんだが..
あるのかな? よくわからん。

たんに Linusがタコだった。って落ちになるのかも :-)
「Linusが kernel source treeをいじる権利を手放した」ときは
油断できんな...

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 18:09
>>525
Linuxって最近BitKeeperっていうcvsぽいシステムを導入して、
commiterが開発して、Linusはreleaseを決めてるだけ、
といったかんじに移行しているように見えるんだが、そこんとこどうよ?

Linuxは動けばいいやとか、実行速度が速くないと嫌とか、
コードはKISSを心がけるとかいうポリシーがlinus由来だと思ってる。

NetBSDって何げにVMとかデカイ部分を大きく差し替えたりするから、
安定してるかは熟成が足りないだけじゃないのかな?素性は良いと思うよ。
BSDがさすがBSDなのは生まれと歴史とかか?


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 18:35
Netは実用として使うのを最初から放棄している連中が牛耳ってるから
安定性を目指したサーバ用途で使うには方向性がずれてんだよな。
NetBSD BOFあたりの話を聞くと「I hate i386」を公言している人が
非常に多い。で、現時点でi386 arch以外に実用的にサーバとして使え
るarchがあるかといえば、事実上ない。
Netを実用目的にもっていくには、ああいう使い物にならないarchを
切り捨てることから始めなきゃだめだろうな。


528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:55
>>526
でもさぁ、いくら cvs して、いじれるようにしても Linus 氏の
フィルタがかかるんだよね?
Linus-GPL を脱却しなきゃねぇ〜。


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:13
>>527
NetBSDは、mipsとか、hp300とか、(そろそろSPARCも?)
とかの古いマシンを復活させるために価値があるのです。
地球にやさしいリサイクル主義のOSです。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:22
>>528
誰のフィルタもかからないプロジェクトなんてありえないよ。
言い替えれば、フィルタってのは、他人によるチェック機能が
働いているってことだし。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:50
>>530
野放しじゃだねだけど、コミッター自身がフィルタに
なってるんじゃないの?

FreeBSD の場合そうだよね? (基本は)
たまに、「誰だよ、そこいじったのは・・・・(-_-#)」というのは
あるけどね。(誰かは、分かるけど。)

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:50
Linuxも Linusの許可なく書き換えられるようになったの?
そっちの事情はわからないのでくわしい人よろしく。
# つーか、mainの source repositoryって概念はあるんだよねえ??

>>526 で、歴史だってのは至極妥当なんだけど、なんとなく
納得しにくいんだよな。典型的理系で、歴史ってのが嫌いな
だけかもしれないけど。

BSD本来の頃から比べれば、開発者のほとんどは入れ替わってる
だろうし (McKusick御大みたいのもいるけど)、
開発体制も入れ替わったし。
それで歴史的な継続性があるのかなあ、ってことがね。
あるとしたらどうやってつたえられたのかしらん。
やっぱり codeから?

>>527 やっぱりおれも NetBSDは安定性よりも変な機種への
移植のほうを優先してほしいな :-)


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:36
BitKeeper について。

Linux のカーネルは↓でおっかけられるようになってる
http://linux.bkbits.net/
あと、ユーザごとの統計とか
http://linux.bkbits.net:8080/linux-2.5/stats

BitKeeper は、誰でも自由にツリーを作って、それぞれから適当に好きな
やつを拾って自分のツリーにマージできる、といったあたりの機能が
CVS よりは強力、というのが採用理由の一つ。

あと、BitKeeper を使うことは必須ではないので、各サブシステムの
開発者は好きなシステムを使えばいい、ってことにはなってる。
で、各メンテナは CVS/RCS/SCCS/PRCS などを使ってたけど、BitKeeper が
便利なんで、BitKeeper に続々と移行しているらしい。とりあえず、
CVS はステ、という意見は強いように見える。



534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:42
>>526
>commiterが開発して、Linusはreleaseを決めてるだけ、
>といったかんじに移行しているように見えるんだが、そこんとこどうよ?

それは BitKeeper 導入以前から、そんな感じだったと思う。BitKeeper という
仕組みを使ってるかどうか程度の違いで。

まず、各ドライバやサブシステム、architecture ごとに commiter に相当す
る「メンテナ」がいて、パッチはその人達が受けとり、それを整理統合する。
そして、それを Linus が送られて、Linus はそれを一つにまとめてリリース
する、というやり方だったし、今でもそんな感じだと思う。

あと、実験的なものとかは 2.2 や 2.4 の時代では Alan Cox、2.5 なら Dave
Jones が取りまとめてて、その中で、そろそろ main に入れてもいいんじゃな
いか、ってやつが Linus のツリーに送られている。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 01:37
perforceはどうよ?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 02:23
>>532
やはり BSDのコードが元になっているから、
それが規範となってるんじゃないかな。

コードはかなりの部分が書き換えられてると思うし、
開発者も入れ替わってるが、コードの方向性というか
目標と言うか、そこらへんが変わってない気がする。

元になるコードがあるか、スクラッチから書いたものの違いというか。

あとLinusみたいに、たとえばFreeBSD全体を見渡してる人、
もしくはcommiterを束ねてる1人ているの?
強いて言えばcore teamがそうなのかな?
Linuxは彼の趣味が開発に強く反映してるのではと思われ。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 02:31
Linuxでは軽い/速い方が正義な傾向があり、
多少のインチキ/強引さは許容されると思う。
例としてはext2 FSとVMとかね。
BSDではそういうのは許されない印象。
違ってたらツッコミよろしく。

Linuxはヒューリスティックに良い方を選択、
BSDは論文ネタで計測基本って気もするな。
Linuxでもベンチマークで良い方を選択とかしてるみたいだが。


538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 06:45
>>531

acheさんですか?


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 08:34
acheたんを悪くゆうなーっ!
彼がいると自分の英語に自信が持てるようになるんだぞーっ!!


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 17:30
acheタンの英語って変なの?

どーせ俺にはわかんねーよ!(w


541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:31
>>540
やっぱりnon-nativeの英語はたいがいどっか妙だよね。nativeの
スラング満載な文章よりかえって判り易かったりもするけど。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:01
531 ですが、ache じゃないよ。
そもそも、ache って誰??

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:43
>>537
BSDのsoftupdateもインチキだけどね


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 09:25
そしてインチキの定義で小一スレもめる、と…

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:03
私も実はインチキです。ごめん。


546 :名無しだよもん :02/04/10 02:20
私も実はインチキです。ほんとごめん。

547 :nobodyさん :02/04/10 02:23
お前ら、インチキって言いたいだけちゃうんかと(以下略)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:59
いんきち。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 03:05
ちんきい。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:47
次号予告更新記念
age

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 09:39
>>550
どこいけば見れますか。


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 09:56
4号くらいまでは結構おもろかったが
最近のはなあ...。
管理者向け記事はいらないよ。


553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 14:04
>>551
ttp://www.ascii.co.jp/BSDmag/next/index.html

554 :551 :02/04/11 15:31
ありがとう。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 17:07
FreeBSD Press No.10 の発売日ですが近所の本屋では見つかりません。

ちゃんとでたのでしょうか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 17:18
>>555
ちゃんと出てるが何か?
白地に金文字の特別号だ

あと赤字で
FreeBSDを
はじめよう
と書いてあるぞ


557 :555 :02/04/18 17:22
>>556さん、ありがとうございます。
うわっ、出てますか。 ということは、漏れの周囲の書店3軒とも取り扱い止めたのか…



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)