■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

お前らBSD Magazine買いましたか?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 15:43

買ってきた。
さて、と…

235 :231 :01/12/21 02:02
>>233
ごめん、野首さんだったわ。知合いの名前とダブった。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 20:26
ピアソンのFreeBSD本出てたから立ち読みしてみたけど、
たいしたことなかった…

マターリ読むのにはいいのかもしれないけど。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 21:13
もう出たのか。
買おうと思っていたのに、どんな内容だろう…

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 10:38
どうちて焼肉の人たちはデヴばかりなんですか?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 10:47
>>238
既出です。焼肉の人にかぎらずあれが業界標準です。

それはそうと、焼肉食いてー。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 10:36
>>238
ヲタだからしょーがない。
仕様。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 11:28
>240 おいおいデブとオタをひとくくりにするなよ。
オタにはタテとヨコという種族がいるんだ。あれはヨコ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 16:17
そろそろ「徹底入門」についてたステッカー(2冊分)が切れるんですが
あのデザインで普通に売るか、SEの本につけてくれないですかね?
正直、書籍付属のステッカーで自分のノートにつけたくなるのはあれだけなんで・・・。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 19:19
>>242
割とスレ違い曝しage

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 14:14
age

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 10:48
FreeBSD PRESS やっと入手

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 10:56
「FreeBSDネットワーク管理ガイド」
読んで人いない?
どんな内容?
メールサーバーは何を解説してる?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 20:42
長文にナリそですスマソ。。。

今日買ってきました、…MagazineNo.10、まだ読んでないけど、…(98)4.4RのCD、
ついてたのね…自分でダウソして焼き方分かんなくて「初心者でも…」で、色々お
しえてもらって焼いて最低限でインストしたのに…いいか、勉強なったから。

今日買ったもの(うちは田舎なんで都会でたときマトメ買い)
…MagazineNo.10、\1,886-
2002年版ソフトウエア開発技術者実践問題、\2,300-
WebsphereApplicationServer開発者ガイド、\3,200-

>>246、さんが言ってる本って、洋書の和訳かな?2000年12月ころ初刊の。もしそう
だたらメルサバの解説(という意味での内容)は薄いと思う。sendmailの専門書(オ
ライリとか?)買ったほうが良いのでは?かくいう私もざざっと読んだけど、すでに
持ってる本と内容ダブるし、買うまでじゃないな、と判断しました。(出版元さんゴ
メンネ…)

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:42
BSDマガジンって、何にでもでーもん君が描いてあんのな。
付録のカレンダぐらいかわいいお姉ちゃんの写真にして欲しかったよ。
誰かロリアニメ調でなくかわいいお姉ちゃんをマスコットにした
BSDのディストリビューションを作ってくれ。あ、できれば女子大生以上ね。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:47
>>248 言い出しっぺの法則。頑張れよ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 23:01
>>248
かわいいお姉ちゃんの例をキボンヌ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:06
そういやUnix Magazineの女子大生*BSDインストール日記って
どうなってる?解説キボンヌ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 00:09
今そんなんやってるのか…

253 :248 :02/01/22 02:58
>>250
たとえばこういうちょっとハァハァなの……
www.xtaro.com/~dekra/cgi-bin/img-box/img20020122030211.jpg
半角板でずっと前に拾ったやつだけど。


254 :名無し :02/01/22 09:08
>>253
(・∀・)イイ!!

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 13:47
お前らちょっと教えてください。
FreeBSDを学習するのに良い雑誌は何ですか?
BSD Magazineで良い?他にお薦めはありますか?
ってか、BSD Magazineって月刊誌?


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 14:32
いや、これからは女性読者を増やすために、兄貴 (≠お兄ちゃん) の
写真でカレンダーだ!
って、焼き肉対談の顔写真がずらっと並んだのとかヤダナ...

# ここってsage進行なの?


257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 14:49
BSD Magazineは季刊、FreeBSD Pressは隔月刊。


258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 16:47
>>255
UnixUser の Setting Up FreeBSD のページを立ち読みして
気にいったときだけ購入するとか。
ちなみに記事書いてる花井さんは BSD Magazine でもたまに
書いてるよ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 16:49
花井萌え〜

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 16:54
最近、FreeBSD PRESS の方がアツイ yo!

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 20:46
BSD Magazineは*BSD総合誌なんで、FreeBSD関連の項目は
相対的にさほどの分量にならんわけで。

かといってFreeBSD PRESSは目がチカチカするしなぁ。
ま、BSD Magazineの表紙のボコボコもけっこうげんなり
させられるし、その点ではどっちもどっちか。

262 :255 :02/01/25 08:37
みなさんレスありがとう。
やっぱり、中身を見ないといけないようですね。
近所にはあまり置いてないのがちと辛い(;´Д`)

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 10:07
>>260

なんかしらんけど、ずっと1800円をきーぷするんだろうか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 22:30
age

265 :  :02/01/26 03:39
CDのみでブートできて、Linuxが動作するというLiveLinuxというソフトが
あったが、今ならDVDのドライブを前提として、DVD1枚のみでブート
できて、LinuxとかFreeBSDが立ち上がって、主要な全パッケージが
インストールされたイメージとして使えるというものが作れるような
気がする。メインメモリーも今なら128MBとか256MB最初から
ついているPCが多いので、あまり重たいことをしなければ、それで
スワップなしでも使えるだろうな。 LiveFreeBSD on DVDを希望します。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:13
>>265
鮮やかなるスレ違い。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:23
(値段が何倍になっても構わないんで)付録にプリーズ、
って主張ではないかと。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 07:57
あげ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:00
>>265
>>267
主要なパッケージが全部収録ではなく、全部インストールされた
DVD-ROMなんて..... (絶句)

そんな恐ろしいDVD-ROMなんてBSDな人々の間では許容されない
だろう。Linux方面ではデフォルトでいろいろなサーバをいろい
ろインストールする腐ったディストリビューションがあるみたい
だから、そういうDVD-ROMも作られるかも知れないけど。

マシンにインストールするものは最小限にするのが当り前。デ
フォルトで主要なもの全部をインストールしていたらマシンが穴
だらけになって滅茶苦茶だよ。


270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:55
別にいいんじゃない? ネットに接続されてない環境だって使えるんだから。
ただ /usr/ports を全て収録ってだけで、特別そのDVDのリリースだけに
労力を使うことはないだろうけど。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 13:12
>>270
ネットに接続されていない環境って、そんな特別な環境をター
ゲットにしてDVD-ROM作らないよ。

Dialup PPPも含めてネットワークになんらかの形で接続して
いていれば、まともな設定ファイルを書かずにデーモンの類い
をデフォルトでインストールして立ち上がるような環境を作る
のは馬鹿でしかない。そういう馬鹿な環境を雑誌で提供するの
は恥でしかないね。

BSD MagazineとFreeBSD Pressの編集長はそのあたりの
感覚をちゃんとわかっている人だから、これらの雑誌にそうい
う馬鹿なDVD-ROMが添付されることはないだろう。


272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:19
ネタニマヂレス
カコワルイ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 20:24
あげ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:12
age

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 20:49
次の号に載る焼肉の日程とテーマは決まったらしい。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 07:43
焼肉の日程を事前にリークしてUnix板も乗り込みませんか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 07:48
たまたま同じ日程・場所で UNIX 板も宴会をするわけですな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 09:52
以前、Debianの鵜飼さんたちの宴会が偶然一緒になったことはあったよ。


279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 22:27
次号掲載予定の焼き肉宴会は無事終了したらしい。


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 02:34
>>278
そして、さりげなーく、「そーいえば鵜飼さん、386BSDを98に移植されたんじゃ
ありませんでしたっけ」
(ぉ


281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 03:21
焼肉食べタイ。


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:16
焼肉食べてるとこネット中継して欲しい(笑)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 11:58
たん清はもうすぐ ADSL が来て無線 LAN + IPv6 ready になると
聞いたんだけど... マジ?


284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 20:48
FreeBSD PRESS 発売あげ。

でも…内容薄くなったな…
やっぱり野首さんの記事しか読むとこねぇし。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 20:53
>>284
でも、できればプロトコル独立なソケットプログラミング講座
にしてほしかった
PF_LOCAL も一緒に解説するためには仕方がなかったのかな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 04:06
今年はパロディ版ないんですか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 08:03
>>286
アスキーの会社自体が4月以降どうなるかわからない状態なので、パロ
ディ版なんてそもそも無理。BSDマガジンを担当している編集部はあま
り利益率が高くないらしいので、BSDマガジンやUNIX関係の書籍を全部
まとめて切り捨てられる可能性もあるらしいよ。

アスキーのUNIX関係の本は他社と比べて編集がそれなりにしっかりして
いる (業界最良ではないけどかなり良い方だろう) ので、アスキーの新
経営陣から切り捨てられたら悲しい。


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 10:53
>>287
切り捨てられないまでも、売上をアップするために
日経Linuxみたいな雑誌にされる可能性もあるな…

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 11:14
>>288
BSDmagazineでそれをやったら逆に売上が下がるような...


290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 11:22
>>288

 ビ、ビーエスデーってハックするための道具だと
思ってたんですがもしそんな事になったら・・・。
((((((((((((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))))))))ガクガクブルブル



291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 11:51
アスキーの方針で、変に厨房向けな雑誌に変えられるくらいなら
編集部ごと硬派な会社へ移籍させてほしい。共立とか。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 13:12
アスキー全体がパロディになるんですね?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 13:38
やっぱ PRESS はアホウだ なーにが「おっと、失礼しました」だ。
喉元すぎればなんとやらってか?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:45
FreeBSD が営利団体の餌食になっていくのをみてしまうと、
涙が出てしまう。
実に悲しい。


295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:54
>>294
どういう意味で餌食になるんでしょ?

営利団体にもどんどん利用して欲しいからこそBSD Style License
を採用しているのがFreeBSDなので、「営利団体の餌食」という考
え方がそもそも理解できないです。


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:28
企業が FreeBSD を使用し、フィードバックすることや「使用すること自体」に
よって FreeBSD がよくなっていくことは、すばらしいと思う。

しかし、別の面では (仕方のないことだが) CD-ROM を売るために、年何回の
Releaseをする、といった方針になった時点から狂いはじめたきがする。
(今は、変わった?)
# あたかも、『プラモの売り上げが悪いので、「スポンサー」からの圧力で
# 「新メカ」が登場しちゃうロボットアニメのよう。』に、本来のストーリから
# 外れてしまわないかが、ちょっと心配。

断っておくけど、CD-ROM で配布すること自体を問題視しているのでは
ないですよ。
(最近は、「使わないよねー」と思いながらも、買った CD-ROM が
たくさんあって困ってるくらい。:-) )
# 2.1.7.1 が買えなくて、悔しい思いであり。

また、「FreeBSD」を銘打ったとかいう本がワケのわからん出版社からたまに
出ている。(「お気楽本」とかね。最近はない、ようだ。)
# 3.0 が本になってた時は、「何もいえなかった」。(出版社は知らない。)

そういう面で、FreeBSD が餌食となり、評判が落ちることを、私は嘆いています。

ちゃんとしたライターが、書いてくれれば問題なし。
「塩漬け」になってる本を出してくれぇ〜〜っ!!(< だれの?)


297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:38
>>296
雑誌スレで問題提起されてるので何かと思ったけどそういう話か。

CDROMを売るためと言われてたのは, major version upだよ。
セキュリティ問題に対するパッチをあて続けることが求められる
現在の状況から言えば、一年に3から4回程度のリリースを出すの
は必要とさえ言える。古いリリースにパッチあて続けるのはかな
り大変だからね。

http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/security/

には明記されてるけど、4.2-RELEASE以前は既にセキュリティ
勧告の対象外になってる。

major version upについては、CDROM販売との絡みがかなり
あったみたい。でも、最近はそういう呪縛がなくなったようで、
5.0-RELEASEが一年も延期されたよね。


298 :297 :02/02/19 23:49
FreeBSDのスポンサーについて言えば、WindRiver絡みでいろいろ
な話があったけれど、最近のFreeBSD.orgで重要な存在になってき
てるのはYahoo USAだろうね。旧Walnut Creek CDROMが旧BSDi
に買収されたのより前の時点で、FreeBSD関係の開発の大元のサー
バはYahoo USAの中に移っている。CDROM販売の重要性というのは
相当前から薄れてきてると思う。

Yahoo USAのようにFreeBSDを実際に使っている企業がお金を出し
たり自社の成果物を外に出してfeedbackしていくというのは、と
ても良い方向だろう。

ただ、ああいう企業にとって重要でない分野、たとえばノートPCへ
の対応とか国際化関係とかの開発が遅れがちなのは何とかしなきゃ
ならないだろう。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:52
すまそ
日経〜とか、LINUX〜 が見えたんでつい・・・。
# リ○飯って言葉自体わたし的に、受けつけない。

5.0 が延期したのは、いいことだよね。
# 一年でいいの? って話しもあるようだけど。

ただ、バージョン番号が上がりすぎるのはついていけない。
昔みたいに 2.2.5 みたいな x.x.5 的な方が好き。(^^;)


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:59
5.0-RELEASEはTODOリストがそれなりに潰れない限り
際限なく延びまくりそうな予感

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 01:32
でも ACPIがはいっててうらやましいな。と。
とある NetBSD userより。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 04:28
NetBSDはunionマウントができてうらやましいな。と。
とある FreeBSD userより。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 11:18
FreeBSD にも union なかったっけ?
>>301 とは別の NetBSD user より。


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 14:04
>303 FreeBSDのmount_unionは壊れたまま放置だし、NetBSD-CURRENTにはACPIが入ってるモナ。
通りすがりのOpenBSD userより。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 20:23
>>300
わたし的には、i18n なインストーラだな。


306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 22:36
>>305
i18n インストーラ?
libhの目標の一つにi18nというのが入ってはいるけど、libhの
i18n部分が不完全だったり未実装の段階でも5.0-RELEASE出し
ちゃうだろうな。


307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 23:39
ま、あとで偉い人が直してくれるってこった。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 08:32
>>304
NetBSD-current の ACPI って、それなりに動くの?
最近の PC を持っていないので ACPI で遊べないで悲スィー NetBSD ユーザーより。


309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 10:07
>>306
libhって、もうそれなりに動くの?

i18nも欲しいけど、構造的にNetBSDのsysinstみたいにキレイでいじり
やすくなってホスィ… ifdefの山はもうやだよ。

NetBSDに浮気中のFreeBSDユーザより。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 10:26
>>309
正直言って私はチェックしてない。インストーラなんてどうでもいいと
思っている。 I18Nなインストーラの必要性はかなり疑問 (あれくらい
の英語でつまずく奴はUNIX系のOS使っちゃダメだろう) だし、そもそも
今のFreeBSDの開発体制からするとI18Nなインストーラがまともになる
とは思えない。リリースからしばらく遅れてインストーラ出す (いま細
川さんがやってるみたいに) なら話は別だろうけど。

# sysinst関係はリリース直前になってからいじるのが通例で、リリー
# スぎりぎりまで続く。I18Nな対応 (メッセージの翻訳とか) とかテ
# ストに時間が必要だという間隔がsysinstなどの関係者には欠落して
# る。

sysinstのコードについては....、あれを主にメンテしてた奴 (意味
jkh) の責任だろうな。奴は広報担当はできるけど書くコードは (以下
略) だ。


311 :309 :02/02/21 10:54
>>310
俺の場合インストーラが良くなって欲しい理由が2つあるんだけど、

1. カスタマイズ済Webプログラミング環境をUNIXの知識がない仲間に配りたい
2. 目的毎にカスタマイズされたサーバ群を素早くセットアップできる自分用インストーラが欲しい

1.の目的のためにはi18nは必須。普段英語に馴染みのない後輩とかもい
るんで。今は細川さんのi18n化sysinstallを使ってる。

ここしばらく/usr/src/releaseと格闘したおかげで何とか目的は達成で
きそうだけど、かなり疲れたよ。

312 :310 :02/02/21 11:35
>>311

こういう話をしてると、質問スレ以外にFreeBSDに関する話をする場所が
欲しくなってくるな。

1. の目的だと、わざわざsysinstいじるより、必要なものを全部インス
トールするような install.cfg 書くのが楽だと思うけれど、それをし
ないのはなぜ? 英語読み書きできないレベルの後輩でも、sysinstの
最初の画面で "Load Config" を選ぶくらいはできると思うのだが。
install.cfg さえちゃんと書いておけば、あとは自動化できる。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 12:11
そーいう目的には、VMware使って画面をキャプチャしまくったインストールガ
イドを書いてそれ見ながらやらせる。(昔はOSのインストールでは画面のキャ
プチャできなかったからずいぶん楽になった)
コツはこれくらいわかるだろうと省略せずにすべてのステップについて記述す
ること。

314 :309 :02/02/21 12:46
そういやFreeBSDは質問スレしかないね。

>>312
install.cfgを使うと一本道のインストールになっちゃうんで、
dialog(1)でメニュー作ってsysinstallのコマンドを個別に呼び出すと
いいかな、と思ってる。fdiskとかdisklabelで試行錯誤すると思うんで。

あと、俺ユーザインタフェイスヲタなのでマカ-でデザイナで非技術者の
後輩達が、俺の作ったインストーラを使うとこを横から観察するのも目
的。

そんなワケで>>313のような作業はモチベーションが上がらないので趣
味ではできない。

315 :305 :02/02/21 23:13
>>310
i18n でも、大東亜共栄圏バージョンでもいいのだが、
Release から少し後れてしまうのは仕方ないと思ってる。
私自身、2.0 から使ってるので、片目でもインストール出来る。

しかし、(ほ)氏は 5.0 にマージしたいといっている。
(その枠組みのことを指しているのかも知れないが。)

>>314
企画物のねたある?


316 :310 :02/02/21 23:26
>>314
趣味の範囲ならなんでもアリなのでOKでしょう:)

>>315
libhのメーリングリストでは, hosokawaさんの名前は出てきた
記憶がないな。I18N担当は別にいるし。
まぁ, libhが5.0-RELEASEに間に合わない可能性はけっこうあ
ると思うので、その場合はhosokawaぱっちをmergeした現行
sysinstが使われることになるかもしれない。


317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 23:29
>>314
> そういやFreeBSDは質問スレしかないね。
ここ雑談スレにしちゃえば?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/


318 :309 :02/02/22 13:43
>>315
企画物って、BSD Magazineの記事のネタ?
インストーラ関連の記事って受け悪いんじゃないかな。bootable CDの
記事はもう出てるし。

>>317
ユーザインタフェイスヲタとして、「質問スレ」で雑談するのはやだな
あ。見かけと中身が一致してないと不幸の元だよ。それより、BSD統合
スレの方が欲しくない? NetBSDスレとかで時々書き込みしてるけど、ど
こも閑散としてて悲しい。

319 :315 :02/02/22 21:11
BSDmag に限定はしません。:-)

機能を限定したサーバとか。
yahoo Japan は、2.2.8 をチューンしたものに apache をチューンしてる。(古いかもしれん)

いじるツボが見えてくると、面白くなるかも。
# 雑談スレ作らない?


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 21:33
>>319
2.2チューンというのはもう昔の話だと思うぞ。2.2なマシンが
残っている可能性はかなりあるが。


321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:27
>>319
*BSD雑談スレ (質問お断り) で作ろうよ!


322 :daemon :02/02/22 22:42
つくってみた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:54
>>304
/usr/portsを unionfs over nullfs over ufsにしてmozillaをコンパイル
してみたら何事もなくコンパイルできたけど、そのあと別のものをコンパイル
中にpanicした。panicしなければ、workを消すとき楽なのにな。


324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 23:47
>320 結構前のFreeBSD PRESSにYahoo! JAPANの記事があったよ。2.2.8も動いているが、
新しく入れるのは4.xだ、という感じだったと思う。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 13:50
age

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 10:27
ステッカーつけて欲しい
ハガキとかは役に立たないけど、ステッカーはノートPCに貼って
カコイイよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 12:23
>>326
禿げ同アゲ。

内容に関わらず購入するよ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 06:26
まだあった!この板。
好きなのであと6日あげ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 08:41
× 板
○ スレ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 04:57
×○×
○×○
○○×
俺の勝ち

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:46
>>330
おまへはまつたくもつて×な奴だ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 13:40
age

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 17:10
明日発売だっけ?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 19:42
例のアスキーの騒動のおかげで4月以降も出るかどうか心配だったんだが、結局大丈夫だったんだろうか。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)